JP3856373B2 - 解体作業用ペンチャー及び解体作業車 - Google Patents

解体作業用ペンチャー及び解体作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP3856373B2
JP3856373B2 JP2001314991A JP2001314991A JP3856373B2 JP 3856373 B2 JP3856373 B2 JP 3856373B2 JP 2001314991 A JP2001314991 A JP 2001314991A JP 2001314991 A JP2001314991 A JP 2001314991A JP 3856373 B2 JP3856373 B2 JP 3856373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dismantling
work
scratching
pen
pencha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117428A (ja
Inventor
可明 高倉
Original Assignee
可明 高倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 可明 高倉 filed Critical 可明 高倉
Priority to JP2001314991A priority Critical patent/JP3856373B2/ja
Publication of JP2003117428A publication Critical patent/JP2003117428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856373B2 publication Critical patent/JP3856373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば自動車のスクラップ等を解体するための解体作業用ペンチャー及び解体作業車に関するものであり、特に、鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材を引掻いて剥ぎ取ることのできる解体作業用ペンチャー及び解体作業車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車スクラップの解体作業は、山積みされた廃車ボデイをクレーンで一台ずつ降ろして運搬車両により横持ち運搬し、スクラップ工場の作業場で切断トーチ等により、適当な大きさに切断、あるいはエンジン部品の取外しを行なっていた。
【0003】
また、例えば特公平3−78460号公報に示されるように、先端に開閉作業工具を有する油圧操作ブームを旋回及び伏仰可能に備えた自走車両の車体部に水平方向に開閉する一対の開閉アームを取り付け、この開閉アームに、解体対象物を回動可能に挟持する挟持具や対象物を破断または圧潰するための割り工具などの各種作業ハンドを取り付けるようにした解体装置も知られており、このような解体作業車両によって解体作業を足回りよく効率的に、しかもスクラップの或る程度の分別回収も行えるようになった。
【0004】
更に、近年の自動車普及の急速な進展に伴い、廃車台数も飛躍的に増大しつつあるのが現状であり、しかも最近の自動車は種々の素材からなる複合部品を数多く使用しているため、解体中の部品毎の素材別の分別作業が極めて煩雑となりつつある。
【0005】
種々のスクラップの中には、自動車のドアパネルのように、鋼材からなるドアパネル外装にプラスチック等の内装材が付いた状態の鋼−プラスチック複合材のものが多数存在する。
【0006】
自動車のドアパネル等は、そのまま内装材が付いた状態でシュレッダーにかけると、シュレッダーダストが大量に発生してしまう。シュレッダーダストは環境保全の観点から極力少なくすることが望まれており、実際にそれに関する法的規制も存在する。従って、自動車のドアパネル等の鋼−プラスチック複合材をシュレッダーにかける前に、内装材であるプラスチック構成材を除去しておく必要がある。
【0007】
また、解体作業場などではコンクリート製の作業面に解体作業中にスクラップから漏れ出た高粘性の液体が落下して固化したものなどが多数点在する。このような固化物は想像以上に硬く作業面にこびりつき放置しておくと、作業中に解体対象物が不用意に移動する等の事故になる虞がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、このプラスチック構成材の除去作業や固着物の除去作業は、手作業で行っていた。前述のようにスクラップ解体作業場は、山積みされたスクラップの狭間で行わざるを得ず、この劣悪な作業環境での困難な除去作業を少なくとも作業者が解体作業場以外の室内又は車内で行う必要があった。
【0009】
本発明は、特に、シュレッダーダストを極力少なくするべく鋼−プラスチック複合材からプラスチック構成材を簡単に除去でき、同時に床面に固化した固着物等をも引掻いて剥ぎ取ることのできる解体作業用ペンチャーを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、基台上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームの先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ、対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される自動車スクラップの解体作業用ペンチャーにおいて、
前記ペンチャーの各々の挟持面に対して略直交する各々の方向に形成された互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材を前記ペンチャーの先端部に備えたものである。
【0011】
請求項2に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、請求項1に記載の互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材が、ペンチャーの各々のアーム部に一体に形成されているものである。
【0012】
請求項3に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、請求項1に記載の互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材が、ペンチャーに交換可能に装着される別体のアタッチメントとして構成されているものである。
【0013】
請求項4に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、請求項1〜3の何れかに記載の互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、1枚刃のスクレーパブレードを含むものである。
【0014】
請求項5に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、請求項1〜3の何れかに記載の互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、直線上に複数枚並んだ平爪を含むものである。
【0015】
請求項6に記載された発明に係る解体作業用ペンチャーは、請求項1〜3の何れかに記載の互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、直線上に複数個並んだ尖鋭部材を含むものである。
【0016】
請求項7に記載された発明に係る解体作業車は、自走車両の車体上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームと、前記ブーム先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される自動車スクラップの解体作業用ペンチャーとを備えた解体作業車において、
前記ペンチャーの各々の挟持面に対して略直交する各々の方向に形成された互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材を前記ペンチャーの先端部に備えたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明においては、基台上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームの先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ、対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される自動車スクラップの解体作業用ペンチャーにおいて、前記ペンチャーの各々の挟持面に対して略直交する各々の方向に形成された互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材を前記ペンチャーの先端部に備えたものであるため、この引掻き作業用突出部材によって鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材等を引掻いて剥ぎ取ることができ、これにより、作業者が作業現場に直接足を踏み入れず、室内又は車内からの遠隔操作で鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材等の除去作業を行うことができる。
【0018】
本発明の解体作業用ペンチャー及び油圧作動ブームを搭載する基台は、解体作業場に設置されるか、解体作業場に移動できる自走車両の車体上に搭載されればよい。
【0019】
本発明の解体作業用ペンチャーは、油圧等の機械力で一対のアーム部の対向する挟持面で解体対象物を掴み、掴んだ状態でブーム軸回りに回動操作でき、作動ブームを起伏・回動することで対象物をひきちぎることができるものであればよい。更に強く掴むことで掴み切る程の強力な挟持力があるものがより好ましい。また、より好ましくは挟持面よりも支点側に解体対象物を切断する切断刃を対向するアーム部に備える。
【0020】
本発明の解体作業用ペンチャーは引掻き作業用突出部材を先端部に備える。この引掻き作業用突出部材はペンチャーの先端部に挟持面に対して略直行する方向に形成され、鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材を引掻いて剥ぎ取る。好ましい態様としては、引掻き作業用突出部材は、ペンチャーのアーム部の先端部に一体に形成されているか、ペンチャーの先端部に交換可能に装着される別体のアタッチメントとして構成される。
【0021】
具体的には、ペンチャーを構成する一対のアーム部の一方又は各々の先端部に引掻き作業用突出部材としての突設片を挟持面とは反対方向に設ければよい。また、別体のアタッチメントとしては、ペンチャーのアーム部にプラスチック構成材等の除去作業中に脱落しないように取付ければよいが、より好ましくはペンチャーで挟持しつつプラスチック構成材等の除去作業を行うようにすると簡略な構成となる。より具体的には、ペンチャーで挟持可能な平板状の挟持部とこの挟持部に略直行する1つ又は2つの引掻き作業用突出部材としての引掻き部とを備えた治具を挙げることができる。
【0022】
引掻き作業用突出部材の具体的な形状については、解体作業用ペンチャー及び油圧作動ブームの動きによって効率よく鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材等の除去作業を行うものであればよい。具体的には、1枚刃のスクレーパブレード、直線上に複数枚並んだ平爪、直線上に複数個並んだ尖鋭部材等を含むもの等が挙げられる。また、引掻き作業用突出部材は1列だけでなく、所謂ヤスリ面のように複数列に配置したものでもよい。
【0023】
尚、特に鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材の除去作業に際しては、好ましくは解体対象物のプラスチック構成材部分を引掻いて剥ぎ取る際に解体対象物が不用意に移動しないように、基台が設置される作業場所には解体対象物を押付ける等して固定する機械又は治具等を更に備えることが好ましい。
【0024】
別の発明においては、前述のような解体作業用ペンチャーを自走車両の車体上に搭載する。即ち、自走車両の車体上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームと、このブーム先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される解体作業用ペンチャーとを備えた解体作業車において、ペンチャーの挟持面に対して略直交する方向に形成された引掻き作業用突出部材をペンチャーの先端部に備えたものであるため、この引掻き作業用突出部材によって鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材等を引掻いて剥ぎ取ることができる。
【0025】
尚、好ましくは、前述した解体作業用ペンチャーに加えて解体対象物が不用意に移動しないように車体の前部又は後部に解体対象物を押付けて固定する固定具を備える。これにより、作業車の移動先が鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材を除去する解体作業場となる利点もある。
【0026】
【実施例】
図1は本発明のスクラップ解体作業車の一実施例を示す正面図であり、図2は図1の平面図である。図は自走車両として油圧バックホーを利用した例を示している。図において車両1にはエンジン出力の一部で駆動される旋回ステージ2が搭載されており、またこのステージ2の後方には油圧発生装置5が搭載されている。
【0027】
ステージ2上には、走行時に前向きとなるように運転キャビン3が前部左側に設けられており、また中央部にはブーム6が起伏シリンダ7で起伏可能に枢支されており、油圧作動ブーム6は先端に解体作業用ペンチャー4を有している。このブーム6は車両1をトレータトラックなどによって搬送する際には折りたたまれる。ブーム6の先端のペンチャー4はブーム6に対して首振り回動操作と軸心回りの回転操作が可能となっており、これらの操作はキャビン3からの油圧又は電動式の遠隔操作で行われる。
【0028】
また車両1の前部には、支持ブロック8が枢支軸9によって上下に伏仰可能に取り付けられ、この支持ブロック8の伏仰は、車体1から前方へ着き出して設けられた油圧ピストンシリンダ装置10によって駆動されるようになっている。支持ブロック8の前面には互いに近接配置された枢軸支点11a,11bによって水平方向に開閉可能な一対のアーム12a,12bが前方へ突き出すように設けられておる。この一対のアーム12a,12bを上下に伏仰することにより、解体対象物を床面に押付けて固定する固定具として用いることができる。
【0029】
各アームの中ほどには、支持ブロック8との間でアームの開閉駆動をするための油圧ピストンシリンダ装置13a,13bのピストンロッド先端が滑節軸14a,14bにより連結され、この滑節軸の位置が開閉駆動力の作用する力点となっている。
【0030】
両アーム12a,12bの互いに対面する内側の面には、枢軸支点11a,11b側から順に、堅牢な解体対象物を挟圧して破断または圧潰するための一対の割り工具15a,15bと、解体対象物をアーム間で挟持するためのお椀状の凹面からなる先端面をもつ挟持具17a,17bとが夫々着脱可能に固定されている。
【0031】
これらのうち、前記割り工具15a,15bは、前記滑節軸14a,14bと前記枢軸支点11a,11bとの間の範囲内に位置されている。両アーム12a,12bの先端は互いに外方に向けて曲げられていると共に、若干下方に曲げられた沓部19a,19bとなっている。これにより、解体対象物を上から押えつける際に、安定して押さえつけることができ、効率よく解体作業を行うことができる。
【0032】
挟持具17a,17bの先端面周縁部には、両アーム12a,12bが閉じられたときに互いに当接してアームの閉位置を規制するストッパー18が夫々設けられており、このストッパーが当接した状態では前記各割り工具が最小間隙で対面するように構成されている。
【0033】
挟持具17a,17bの上部には、一対の突設工具20a,20bが立設されている。この一対の突設工具20a,20bは、上方に向かうに従い互いに離反するように、途中で曲折されている。この突設工具20a,20bを用いることにより、解体対象物の開裂分断作業が可能である。
【0034】
また、挟持具17a,17bの上部に立設されたこの突設工具20a,20bを用いることにより、解体対象物が環状のものは、環状の内径を引っ掛けて、アームの開動作を行うことにより、径方向に引っ張られる。この間をブーム先端の解体作業用ペンチャー4で破断することにより、効率よく切断することができる。
【0035】
図3は図1に示した解体作業用ペンチャーの構成を説明する部分拡大図であり、a図は対向するアーム部が閉じた状態を示し、b図はアーム部が開いた状態を示す。図4は図3のa図に示したペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。図3に示す通り、油圧作動ブーム6の先端にはペンチャー回転台31を介して解体作業用ペンチャー4が取付けられている。回転台31はキャビン3からの遠隔操作で、その軸心回りにペンチャー4を正逆回動させ、所望の向きにすることができる。
【0036】
ペンチャー4は、回転台31に固定された固定アーム部32と、油圧によって支点34を中心にして開閉駆動する駆動アーム部33との一対のアーム部からなる。一対のアーム部の対向側には、支点34から外方に向かって切断刃35と挟持面36とが配されている。更に一対のアーム部の先端部には引掻き作業用突出部材37が各々の挟持面36に対して略直交する方向に各々のアーム部に一体に形成されている。
【0037】
図4に示す通り、固定アーム部32に配された引掻き作業用突出部材37は先端縁が略水平の刃からなるスクレーパブレード38であり、駆動アーム部33に配された引掻き作業用突出部材37は先端縁が複数枚の平爪39を直線上に並べたものである。例えば、スクラップ自動車の内装材を剥がす際には、先にペンチャー4とブーム6とによる解体作業でスクラップ自動車の屋根部やドアパネル部を剥き出し状態にしておき、露出した内装材の表面に平爪39を押付けて引掻き操作を行う。これにより内装材が剥離され、必要に応じてペンチャー4による掴み取りを行って内装を除去する。また、コンクリート作業床上の固着物の除去はスクレーパブレード38で引掻き操作を行って除去可能である。
【0038】
このような相違する引掻き作業用突出部材37をペンチャーの先端部に備えることにより、作業者が作業現場に直接足を踏み入れず、作業車の車内からの遠隔操作で、鋼−プラスチック複合材のプラスチック構成材を始めとした解体作業中に行う除去作業や解体作業場のメンテナンスのための固着物の除去作業等を行うことができる。
【0039】
引掻き作業用突出部材の例としては、スクレーパブレードや複数枚の平爪以外にも効率よく除去作業を行うものであればよい。図5は別の引掻き作業用突出部材の構成を示すペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。図5に示す通り、直線上に複数個並んだ尖鋭部材として、先端縁が複数枚の尖鋭爪51を直線上に並べたものや、複数個の尖塔部材52を直線上に並べたものが挙げられる。
【0040】
また、引掻き作業用突出部材は、ペンチャーのアーム部の先端部に一体に形成されるだけでなく、ペンチャーの先端部に交換可能に装着される別体のアタッチメントとして構成されてもよい。図6は別体のアタッチメントとしての引掻き作業用突出部材の構成を示すペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。図6に示す通り、ペンチャーのアーム部32’、33’で挟持可能な平板状の挟持部61とこの挟持部61に略直行する2つの引掻き作業用突出部材として先端縁が略水平の刃からなるスクレーパブレード62と、先端縁が複数枚の平爪63を直線上に並べたものとを備えた治具60を挙げることができる。尚、他の例として前述の引掻き作業用突出部材の何れかの組み合わせの治具も別体のアタッチメントとして使用可能である。
【0041】
以上のように、本発明の解体作業用ペンチャーを用いれば、作業者が作業現場に直接足を踏み入れず、除去作業を行うことができる。特に自動車の場合には、内装のプラスチックや室内の防音材を引きむしったり引き裂いたりして鉄板だけにして、シュレッダーの機械にかけずにプラスしてそのまま製鋼原料として再使用できる。引きむしったものは選別して再利用又は廃棄物処理することができる。また、自動車の配線も引きちぎったり、ダッシュボードと共に引きちぎり、銅材を分別回収できる利点もある。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上説明した通り、鋼−プラスチック複合材からプラスチック構成材を簡単に除去でき、また、作業床面に固化した固着物等を引掻いて剥ぎ取ることもできる解体作業用ペンチャーを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスクラップ解体作業車の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1に示した解体作業用ペンチャーの構成を説明する部分拡大図である。
【図4】図3のa図に示したペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。
【図5】別の引掻き作業用突出部材の構成を示すペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。
【図6】別体のアタッチメントとしての引掻き作業用突出部材の構成を示すペンチャー先端部の拡大図とその側面図である。
【符号の説明】
1…車両
2…旋回ステージ
3…運転キャビン
4…解体作業用ペンチャー
5…油圧発生装置
6…油圧作動ブーム
7…起伏シリンダ
8…支持ブロック
9…枢支軸
10…油圧ピストンシリンダ装置
11a,11b…枢軸支点
12a,12b…アーム
13a,13b…油圧ピストンシリンダ装置
14a,14b…滑節軸(力点)
15a,15b…割り工具
17a,17b…挟持具
18…ストッパー
19a,19b…沓部
20a,20b…突設工具
31…ペンチャー回転台
32,32’…固定アーム部
33,33’…駆動アーム部
34…支点
35…切断刃
36…挟持面
37…引掻き作業用突出部材
38,62…スクレーパブレード
39,63…平爪
51…尖鋭爪
52…尖塔部材
60…治具
61…挟持部

Claims (7)

  1. 基台上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームの先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ、対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される自動車スクラップの解体作業用ペンチャーにおいて、
    前記ペンチャーの各々の挟持面に対して略直交する各々の方向に形成された互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材を前記ペンチャーの先端部に備えたことを特徴とする解体作業用ペンチャー。
  2. 前記互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材が、ペンチャーの各々のアーム部に一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の解体作業用ペンチャー。
  3. 前記互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材が、ペンチャーに交換可能に装着される別体のアタッチメントとして構成されていることを特徴とする請求項1に記載の解体作業用ペンチャー。
  4. 前記互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、1枚刃のスクレーパブレードを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の解体作業用ペンチャー。
  5. 前記互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、直線上に複数枚並んだ平爪を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の解体作業用ペンチャー。
  6. 前記互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材の何れかが、直線上に複数個並んだ尖鋭部材を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の解体作業用ペンチャー。
  7. 自走車両の車体上に旋回可能に搭載された起伏可能な油圧作動ブームと、前記ブーム先端にブーム軸に対して回転可能に取付けられ対向配置された挟持面を各々に備えた一対のアーム部が遠隔操作によって開閉作動される自動車スクラップの解体作業用ペンチャーとを備えた解体作業車において、
    前記ペンチャーの各々の挟持面に対して略直交する各々の方向に形成された互いに相違する形状の引掻き作業用突出部材を前記ペンチャーの先端部に備えたことを特徴とする解体作業車。
JP2001314991A 2001-10-12 2001-10-12 解体作業用ペンチャー及び解体作業車 Expired - Fee Related JP3856373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314991A JP3856373B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 解体作業用ペンチャー及び解体作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314991A JP3856373B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 解体作業用ペンチャー及び解体作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117428A JP2003117428A (ja) 2003-04-22
JP3856373B2 true JP3856373B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19133222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314991A Expired - Fee Related JP3856373B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 解体作業用ペンチャー及び解体作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856373B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009679A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Ueda Sangyo Kk 油圧ショベル等の廃棄物等の処理装置
JP5708172B2 (ja) * 2011-04-11 2015-04-30 コベルコ建機株式会社 クランプアーム装置
JP6514472B2 (ja) * 2014-09-29 2019-05-15 小野谷機工株式会社 古タイヤの破砕装置
JP2016147259A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社とわに ペンチャー、ペンチャー先端部及び解体作業車
JP6795298B2 (ja) * 2015-03-06 2020-12-02 日本総合リサイクル株式会社 アスベスト除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117428A (ja) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726139B2 (ja) スクラップ解体機
CN110494244B (zh) 大型飞机解体用剪切机和大型飞机解体用作业车
JP3856373B2 (ja) 解体作業用ペンチャー及び解体作業車
JP2007185585A (ja) 自動車解体機
JP2011064025A (ja) 切断装置及び該切断装置を備えた解体作業車
JP4737751B2 (ja) スクラップ解体機
KR101550898B1 (ko) 자동차 해체기용 클램핑장치
JP3101717B2 (ja) スクラップ解体作業車
JP3312247B2 (ja) スクラップ解体作業車
JP2003275610A (ja) 解体作業用剥離機
JP2011000975A (ja) ガラス回収用スクラップ作業車
JP6993684B2 (ja) 飛行機解体用剪断機及び飛行機解体用作業車
JP4293607B2 (ja) スクラップ解体作業車
JP6576585B1 (ja) マルチ解体機
JP2016147259A (ja) ペンチャー、ペンチャー先端部及び解体作業車
JP2005290733A (ja) 解体作業機
JP4641376B2 (ja) スクラップ解体作業車
JP2004148919A (ja) 自動車の窓ガラス取外し方法
JP3957290B2 (ja) 解体機
JP4864384B2 (ja) スクラップ切断作業台
JP2537244Y2 (ja) ドラム缶処理用バケット装置
JPH02164627A (ja) スクラップ解体作業トラック
JP2610571B2 (ja) カッタ付圧砕機
JPH0513699U (ja) スクラツプ解体作業トラツク
JPH11101002A (ja) 切断作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees