JP3855261B2 - 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3855261B2
JP3855261B2 JP2002069774A JP2002069774A JP3855261B2 JP 3855261 B2 JP3855261 B2 JP 3855261B2 JP 2002069774 A JP2002069774 A JP 2002069774A JP 2002069774 A JP2002069774 A JP 2002069774A JP 3855261 B2 JP3855261 B2 JP 3855261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal structure
aluminum oxide
type
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002069774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003266210A (ja
Inventor
哲彦 本間
勝己 小林
文雄 対馬
和弘 河野
陽子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002069774A priority Critical patent/JP3855261B2/ja
Publication of JP2003266210A publication Critical patent/JP2003266210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855261B2 publication Critical patent/JP3855261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、硬質被覆層が、一段とすぐれた耐摩耗性を発揮し、使用寿命の一層の延命化を可能とする表面被覆超硬合金製切削工具(以下、被覆超硬工具という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、被覆超硬工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチップ、前記被削材の穴あけ加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具などが知られている。
【0003】
また、一般に、上記の被覆超硬工具として、炭化タングステン基超硬合金基体(以下、超硬基体という)の表面に、
(a)例えば通常の化学蒸着装置を用い、いずれも粒状結晶組織を有する、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの1層または2層以上の複層からなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する下部層、
(b)同じく通常の化学蒸着装置を用い、粒状結晶組織を有する高温硬質層である酸化アルミニウム(以下、Al23で示す)層からなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する上部層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を蒸着形成してなる、被覆超硬工具が知られており、これが各種の鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられることもよく知られるところである。
さらに、上記Al23層には結晶構造がα型のもの(以下、α−Al23で示す)やκ型のもの(以下、κ−Al23で示す)などが広く実用に供されることも良く知られており、また例えば特開平6−8010号公報や特開平7−328808号公報に記載されるように、上記下部層として、通常の化学蒸着装置にて、反応ガスとして有機炭窒化物を含む混合ガスを使用し、700〜950℃の中温温度域で化学蒸着することにより縦長成長結晶組織とし、この組織により層自身の靭性を向上を図った炭窒化チタン層(以下、l−TiCN層で示す)も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年の切削加工装置のFA化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求も強く、これに伴い、切削工具にはより一層の耐摩耗性向上を図って、使用寿命をより一層延命化することが求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮し、使用寿命の延命化を可能とする被覆超硬工具を開発すべく研究を行った結果、
(a)上記の超硬基体の表面に化学蒸着形成される硬質被覆層の下部層をl−TiCN層からなる高靭性層とすると共に、同上部層をα−Al23とκ−Al23の混合相組織を有し、かつ前記α−Al23とκ−Al23の相互割合が、X線回折法により得られた回折パターンにおいて、α型結晶面に現れるピーク強度の合計をFα、κ型結晶面に現れるピーク強度の合計をFκとした場合、
Fα/(Fα+Fκ)=0.1〜0.4、
を満足する高温硬質層であるAl23結晶混合層に特定し、かつ前記超硬基体と下部層、および前記下部層と上部層の間に、密着層としてTiN層からなる中間薄層を介在させた上で、前記上部層のAl23結晶混合層の表面に、表面層として、いずれも粒状結晶組織を有する炭化チタン層および炭窒化チタン層のいずれか、または両方(以下、TiC層/TiCN層で示す)を化学蒸着形成した構成とすると、かかる構成の硬質被覆層を超硬基体の表面に蒸着形成してなる被覆超硬工具においては、切削時に発生する高熱によって硬質被覆層の上部層であるAl23結晶混合層におけるκ−Al23相がκ型からα型へ体積収縮を伴う相変態を起すが、これと共存するα−Al23相による触媒作用で前記相変態が促進されるようになること。
(b)上記の上部層におけるκ−Al23相の相変態に伴って発生した体積収縮を下部層のl−TiCN層は、これのもつ縦長成長結晶組織によって十分に吸収することから、前記上部層内に内部応力が残留することはないが、上記の表面層であるTiC層/TiCN層は前記上部層の体積収縮を吸収することができないことから、前記表面層には大きな圧縮内部応力が残留するようになること。
(c)上記の(a)および(b)の硬質被覆層の表面層が圧縮内部応力を保持するTiC層/TiCN層で構成された被覆超硬工具は、切刃部の耐摩耗性が一段と向上し、使用寿命の一層の延命化が可能となること。
以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
【0006】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、超硬基体の表面に、下部層、上部層、および表面層で構成し、かつ、前記超硬基体と下部層、および前記下部層と上部層の間に、それぞれ中間薄層を介在させた硬質被覆層を、12〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着形成してなる被覆超硬工具にして、
(a)上記上部層を、3〜10μmの平均層厚および粒状結晶組織を有し、かつ、切削時発生の高熱でα−Al 2 3 に体積収縮を伴ないながら相変態するκ−Al 2 3 と、前記相変態を促進する触媒作用を有するα−Al 2 3 の混合相組織を有すると共に、前記α−Al23とκ−Al2 3 の相互割合が、X線回折法により得られた回折パターンにおいて、α型結晶面に現れるピーク強度の合計をFα、κ型結晶面に現れるピーク強度の合計をFκとした場合、
Fα/(Fα+Fκ)=0.1〜0.4、
を満足する高温硬質層であるAl2 3 結晶混合層、
(b)上記下部層を、6〜15μmの平均層厚、および上記上部層であるAl 2 3 結晶混合層におけるκ−Al 2 3 のα−Al 2 3 への相変態に伴って発生した体積収縮を吸収して、前記上部層に圧縮内部応力が残留しないようにする作用をもった縦長成長結晶組織を有する高靭性層であるl−TiCN層、
(c)上記表面層を、1.5〜4μmの平均層厚および粒状結晶組織を有し、かつ、上記上部層であるAl 2 3 結晶混合層におけるκ−Al 2 3 のα−Al 2 3 への相変態による体積収縮に伴って発生した圧縮内部応力が残留する圧縮応力保持層であるTiC層/TiCN層、
(d)上記中間薄層を、0.1〜0.6μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する密着層であるTiN層、
で構成してなる、硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
【0007】
つぎに、この発明の被覆超硬工具の硬質被覆層に関し、平均層厚、さらにAl23結晶混合層における相互割合を上記の通り限定した理由を説明する。
(1)中間薄層
中間薄層を構成するTiN層には、上記の通り超硬基体と下部層、および下部層と上部層の間に密着層として存在し、これら両層の相互密着性を向上させる作用があるが、その平均層厚が0.1μm未満では所望のすぐれた密着性を確保することができず、一方その平均層厚が0.6μmを越えると、硬質被覆層の耐摩耗性低下の原因となるばかりでなく、これが障害層として働き、上部層の相変態に伴う体積収縮の下部層への吸収が不十分となり、上部層自体に圧縮応力が残留するようになり、この結果前記上部層が相対的に層厚であることと相俟って、チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.1〜0.6μmと定めた。
【0008】
(2)下部層
下部層を構成するl−TiCN層には、高靭性層として基本的に硬質被覆層の靭性を向上させ、切削時に発生する機械的熱的衝撃を緩和し、前記硬質被覆層にチッピングが発生するのを著しく抑制するほか、上記の通り上部層で発生した体積収縮を吸収して、前記上部層に欠けやチッピング発生の原因となる圧縮応力が残留しないようにする作用があるが、その平均層厚が6μm未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方その平均層厚が15μmを越えると、前記硬質被覆層に偏摩耗の原因となる塑性変形が発生し易くなることから、その平均層厚を6〜15μmと定めた。
【0009】
(3)上部層
上部層を構成するAl23結晶混合層におけるα−Al23には、上記の通りκ−Al23がα−Al23へ体積収縮を伴う相変態を行なうのを促進する作用があるが、上記の通り回折パターンにおけるα型結晶面、一般には(012)面、(104)面、(110)、(113)面、(024)面、および(116)面に現れるピーク強度の合計をFα、同じくκ型結晶面、一般には(002)面、(112)面、(013)面、(122)面、(015)面、および(050)面に現れるピーク強度の合計をFκとした場合、Fα/(Fα+Fκ)の値が0.1未満では、相対的にα−Al23の割合が少な過ぎてκ−Al23のα−Al23への相変態促進効果が不十分であり、一方前記Fα/(Fα+Fκ)の値が0.4を越えると、相対的に相変態するκ−Al23の割合が少なくなり過ぎて前記上部層に所望の圧縮内部応力を残留させることが困難になることから、前記Fα/(Fα+Fκ)の値を0.1〜0.4に定めた。
また、α−Al23およびκ−Al23のいずれも、すぐれた高温硬さと耐熱性を有するので、高温硬質層として硬質被覆層に硬さと耐熱性を付与せしめ、もって上記下部層との共存においてチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮せしめる作用があるが、その平均層厚が3μm未満では所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が10μmを越えると、硬質被覆層にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を3〜10μmと定めた。
【0010】
(4)表面層
表面層を構成するTiC層/TiCN層には、上記の通り上部層を構成するAl23結晶混合層におけるκ−Al23の切削時におけるα−Al23への相変態に伴う体積収縮によって高い圧縮応力が残留するようになり、この圧縮応力保持層としての表面層は、切削加工中常に高い圧縮応力を保持するようになることと相俟って、圧縮応力が存在しないTiC層/TiCN層に比してすぐれた耐摩耗性を発揮するようになるが、その平均層厚が1.5μm未満では上部層の体積収縮によって割れが発生し、前記体積収縮現象によって発生する圧縮応力を層内に十分に保持することができず、一方その平均層厚が4μmを越えると、上部層における相変態が緩慢になり、この結果表面層における圧縮応力の残留も小さなものとなって、前記表面層に所望の耐摩耗性向上効果が得られないことから、その平均層厚を1.5〜4μmと定めた。
【0011】
(5)硬質被覆層
その全体平均層厚が12μm未満では所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が25μmを越えると、硬質被覆層にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を12〜25μmと定めた。
なお、被覆超硬工具の使用前後の識別を容易にする目的で、最表面層として黄金色の色調を有するTiN層を0.1〜0.5μmの平均層厚で蒸着形成しても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の被覆超硬工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも0.5〜4μmの範囲内の所定の平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配合組成に配合し、ボールミルでアルコールを加えて24時間湿式混合し、乾燥した後、150MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Pa以下の真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃稜線部にR:0.07のホーニング加工を施すことにより、ISO・CNMG120408に規定するスローアウエイチップ形状をもった超硬基体A〜Fをそれぞれ製造した。
なお、上記の超硬基体A〜Fのうちの超硬基体C〜Fの表面部には表面から5〜30μmの深さ範囲に亘ってCo富化領域(軟化層)が形成されていた。
【0013】
ついで、これらの超硬基体A〜Fの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表2(表中のl−TiCNは特開平6−8010号公報に記載される縦長成長結晶組織をもつTiCN層の形成条件を示すものである)に示される条件にて、表3,4に示される組成および目標層厚の硬質被覆層を形成し、さらに最終的にすくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部を、炭化珪素粉を分散含有するウレタン樹脂製の砥石で表面研磨することにより、本発明被覆超硬工具1〜12および比較被覆超硬工具1〜12をそれぞれ製造した。
なお、比較被覆超硬工具1〜12は、いずれも硬質被覆層の上部層がα−Al23またはκ−Al23からなり、かつ表面層の形成がないものである。
【0014】
この結果得られた本発明被覆超硬工具1〜12および比較被覆超硬工具の硬質被覆層の組成および層厚を、X線回析装置、さらに走査型電子顕微鏡を用いて測定したところ、表3,4の組成および目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
また、上記の本発明被覆超硬工具1〜12の硬質被覆層を構成する上部層であるAl23結晶混合層について、これのX線回析パターンから、α型結晶面である(012)面、(104)面、(110)、(113)面、(024)面、および(116)面に現れるピーク強度の合計:Fα、同じくκ型結晶面である(002)面、(112)面、(013)面、(122)面、(015)面、および(050)面に現れるピーク強度の合計:Fκを求め、これらの値からFα/(Fα+Fκ)の値を算出し、この算出結果を表5に示した。
【0015】
つぎに、上記本発明被覆超硬工具1〜12および比較被覆超硬工具1〜12について、これを工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SCM440の丸棒、
切削速度:420m/min.、
切り込み:1.5mm、
送り:0.3mm/rev.、
切削時間:5分、
の条件での合金鋼の乾式連続切削試験、
被削材:JIS・S20Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:330m/min.、
切り込み:2.0mm、
送り:0.2mm/rev.、
切削時間:5分、
の条件での炭素鋼の乾式断続切削試験、さらに、
被削材:JIS・FCD450の丸棒、
切削速度:150m/min.、
切り込み:2.0mm、
送り:0.25mm/rev.、
切削時間:2分、
の条件での球状黒鉛鋳鉄の乾式連続切削試験を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表5に示した。
【0016】
【表1】
Figure 0003855261
【0017】
【表2】
Figure 0003855261
【0018】
【表3】
Figure 0003855261
【0019】
【表4】
Figure 0003855261
【0020】
【表5】
Figure 0003855261
【0021】
【発明の効果】
表3〜5に示される結果から、本発明被覆超硬工具1〜12は、硬質被覆層の表面層を構成するTiC層/TiCN層に、上部層であるAl23結晶混合層におけるκ−Al23の切削時におけるα−Al23への相変態に伴う体積収縮によって高い圧縮応力が残留するようになり、この圧縮応力保持層としての表面層は、切削加工中常に高い圧縮応力を保持するようになることと相俟って、前記表面層であるTiC層/TiCN層が存在せず、かつ上部層がα−Al23層またはκ−Al23層からなる比較被覆超硬工具1〜12に比して、すぐれた耐摩耗性を発揮することが明らかである。
上述のように、この発明の被覆超硬工具は、各種の鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮し、切削加工のさらに一段の省力化および省エネ化、さらに低コスト化を可能とするものである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金基体(超硬基体)の表面に、下部層、上部層、および表面層で構成し、かつ、前記超硬基体と下部層、および前記下部層と上部層の間に、それぞれ中間薄層を介在させた硬質被覆層を、12〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着形成してなる表面被覆超硬合金製切削工具にして、
    (a)上記上部層を、3〜10μmの平均層厚および粒状結晶組織を有し、かつ、切削時発生の高熱でα型結晶構造に体積収縮を伴ないながら相変態する結晶構造がκ型の酸化アルミニウムと、前記相変態を促進する触媒作用を有する結晶構造がα型の酸化アルミニウムの混合相組織を有すると共に、前記α型酸化アルミニウムとκ型酸化アルミニウムの相互割合が、X線回折法により得られた回折パターンにおいて、α型結晶面に現れるピーク強度の合計をFα、κ型結晶面に現れるピーク強度の合計をFκとした場合、
    Fα/(Fα+Fκ)=0.1〜0.4、
    を満足する高温硬質層である酸化アルミニウム結晶混合層、
    (b)上記下部層を、6〜15μmの平均層厚、および上記上部層である酸化アルミニウム結晶混合層におけるκ型酸化アルミニウムのα型結晶構造への相変態に伴って発生した体積収縮を吸収して、前記上部層に圧縮内部応力が残留しないようにする作用をもった縦長成長結晶組織を有する高靭性層である炭窒化チタン層、
    (c)上記表面層を、1.5〜4μmの平均層厚および粒状結晶組織を有し、かつ、上記上部層である酸化アルミニウム結晶混合層におけるκ型酸化アルミニウムのα型結晶構造への相変態による体積収縮に伴って発生した圧縮内部応力が残留する圧縮応力保持層である炭化チタン層および炭窒化チタン層のいずれか、または両方
    (d)上記中間薄層を、0.1〜0.6μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する密着層である窒化チタン層、
    で構成したことを特徴とする硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具。
JP2002069774A 2002-03-14 2002-03-14 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3855261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069774A JP3855261B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069774A JP3855261B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266210A JP2003266210A (ja) 2003-09-24
JP3855261B2 true JP3855261B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=29200518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069774A Expired - Fee Related JP3855261B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455918B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-25 Kennametal Inc. Alumina coating, coated product and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003266210A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019246B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3250134B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001310203A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001009604A (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000218410A (ja) 硬質被覆層を構成する酸化アルミニウム層がすぐれた靭性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001239404A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3282592B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3855261B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3994590B2 (ja) 高能率切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000158204A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3855260B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10204639A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH1076406A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3912494B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP3371796B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP4029529B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3358530B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP3391264B2 (ja) 耐欠損性のすぐれたミーリング工具
JP2000218409A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003019603A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3282600B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4507308B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製フライス工具スローアウエイチップ
JP3887812B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000246509A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐初期チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPH1076405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees