JP3887812B2 - 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 - Google Patents

断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3887812B2
JP3887812B2 JP19710899A JP19710899A JP3887812B2 JP 3887812 B2 JP3887812 B2 JP 3887812B2 JP 19710899 A JP19710899 A JP 19710899A JP 19710899 A JP19710899 A JP 19710899A JP 3887812 B2 JP3887812 B2 JP 3887812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
hard coating
titanium
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19710899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025904A (ja
Inventor
晃 長田
惠滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP19710899A priority Critical patent/JP3887812B2/ja
Publication of JP2001025904A publication Critical patent/JP2001025904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887812B2 publication Critical patent/JP3887812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通常の条件での連続切削や断続切削は勿論のこと、特に断続切削を高送りや高切り込みなどの重切削条件で行った場合にも硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具(以下、被覆超硬工具という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、炭化タングステン基超硬合金基体(以下、超硬基体という)の表面に、
(a) いずれも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する、炭化チタン(以下、TiCで示す)層、窒化チタン(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)層、炭酸化チタン(以下、TiCOで示す)層、窒酸化チタン(以下、TiNOで示す)層、および炭窒酸化チタン(以下、TiCNOで示す)層のうちの1種または2種以上からなるTi化合物層と、
(b) 5〜15μmの平均層厚および縦長成長結晶組織を有する炭窒化チタン(以下、l−TiCNで示す)層と、
(c) 0.5〜10μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する酸化アルミニウム(以下、Al23 で示す)層と、
で構成された硬質被覆層を5〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着してなる被覆超硬工具が知られており、またこの被覆超硬工具が鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられることも知られている。
また、一般に上記の被覆超硬工具の硬質被覆層を構成するAl23 層として、α型結晶構造をもつものやκ型結晶構造をもつものなどが広く実用に供されることも良く知られており、さらに上記l−TiCN層は、例えば特開平6−8010号公報や特開平7−328808号公報などにより公知であり、通常の化学蒸着装置にて、反応ガスとして有機炭窒化物を含む混合ガスを使用し、700〜950℃の中温温度域で化学蒸着することにより形成されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の切削装置のFA化はめざましく、かつ切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求も強く、これに伴い、切削工具には切削条件に影響されない汎用性が求められる傾向にあるが、上記の従来被覆超硬工具においては、これを通常の条件での連続切削や断続切削に用いた場合には問題はないが、特に高靭性が要求される断続重切削に用いた場合、すなわち断続切削を高送りや高切り込みなどの重切削条件で行なうのに用いた場合には、硬質被覆層の靭性不足が原因で切刃にチッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の従来被覆超硬工具の硬質被覆層のより一段の靭性向上を図るべく研究を行った結果、
(a)通常の化学蒸着装置を用い、
反応ガス組成-容量%(以下、同じ)で、ZrCl4 :0.5〜5%、CH3CN :0.1〜3%、必要に応じてN2:0.5〜20%、H2 :残り、
反応雰囲気温度:850〜950℃、
反応雰囲気圧力:40〜400Torr、
の条件で蒸着を行うと、従来被覆超硬工具の硬質被覆層を構成するl−TiCN層と同じ破面組織および光学顕微鏡組織をもった縦長成長結晶組織の炭窒化ジルコニウム(以下、l-ZrCNで示す)層を形成することができること。
【0005】
(b)上記(a)のl-ZrCN層は、上記のl−TiCN層に比して著しく軟質であるために、これを硬質被覆層の構成層とした場合、切刃の耐チッピング性は著しく向上するようになるが、摩耗進行の速いものとなり、実用に供するには不充分であるが、同じく通常の化学蒸着装置を用い、
反応ガス組成:ZrCl4 :0.5〜5%、TiCl4 :0.1〜2%、CH3CN :0.1〜3%、必要に応じてN2:0.5〜20%、H2 :残り、
反応雰囲気温度:850〜950℃、
反応雰囲気圧力:40〜400Torr、
の条件で蒸着を行うと、前記l-ZrCN層おけるZrの一部がTi成分で置換され、かつ上記のl−TiCN層およびl-ZrCN層と同じ破面組織および光学顕微鏡組織の縦長成長結晶組織をもったZrとTiの複合炭窒化物固溶体[以下、l−(Zr,Ti)CNで示す]層を形成することができ、この結果のl−(Zr,Ti)CN層は、ZrのTiによる一部置換によって硬さが向上したもになるが、実用に供するには未だ十分な硬さをもつものではないこと。
【0006】
(c)上記(b)のl−(Zr,Ti)CN層は、上記の通り高含有のZrおよび縦長成長結晶組織によって高靭性を有し、かつTi固溶によって十分ではないが硬さの向上したものになっているが、これを、
組成式:(Zr1-XTix)C1-yy
で表した場合、xおよびy値は、原子比で、x:0.05〜0.3、y:0.3〜0.6とするのが望ましいこと。
この場合、上記組成式において、x値を0.05〜0.3としたのは、その値が0.05未満では所望の耐摩耗性向上効果が得られず、一方その値が0.3を超えると層自体の靭性が急激に低下するようになり、これが原因で切刃にチッピングが発生し易くなるという理由によるものであること。
また、y値を0.3〜0.6としたのは、その値が0.3未満になると、相対的に炭素の割合が増大し、窒素の割合が減少して、硬さは増すが靭性が急激に低下し、チッピングの原因となり、一方その値が0.6を超えると、反対に炭素の割合が減少し、窒素の割合が増大して、靭性は増すが硬さが急激に低下し、耐摩耗性低下の原因となるという理由によるものであること。
【0007】
(d)上記l−(Zr,Ti)CN層に対して、これの形成直後および/または硬質被覆層全体を形成した後で、
雰囲気:水素、アルゴン、あるいは水素+アルゴン、
温度:1000〜1150℃、
保持時間:1〜5時間、
の条件で熱処理を施すと、上記l−(Zr,Ti)CN層はいずれも粒状結晶組織を有するが、微細粒にして均粒のZrCN結晶粒とTiCN結晶粒に熱分解し、この結果のZrCN結晶粒とTiCN結晶粒の混合層からなる熱分解生成層は、前記熱処理前のl−(Zr,Ti)CN層のもつ高靭性と同等な高靭性を具備した上で、さらに一段と硬さが向上し、上記の従来被覆超硬工具の硬質被覆層の構成層であるl−TiCN層と同等の硬さをもつようになり、したがってこの熱分解生成混合層を硬質被覆層の構成層とする被覆超硬工具は、通常の条件での連続切削や断続切削は勿論のこと、断続切削を高送りや高切り込みなどの重切削条件で行うのに用いた場合にも硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を示し、かつ前記熱分解生成混合層による硬さ向上と相俟って、切刃にチッピングの発生なく、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するようになること。
以上(a)および(d)に示される研究結果を得たのである。
【0008】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、超硬基体の表面に、
(a)いずれも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する、TiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層、TiNO層、およびTiCNO層のうちの1種または2種以上からなるTi化合物層と、
(b)3〜15μmの平均層厚を有し、さらに縦長成長結晶組織を有すると共に、
組成式:(Zr 1- Ti )C 1 −y 、(ただし、原子比で、x:0.05〜0.3、y:0.3〜0.6)
を満足するl−(Zr,Ti)CN層を熱分解してなり、微細粒にして均粒の粒状結晶組織を有するZrCN結晶粒とTiCN結晶粒の混合層からなる熱分解生成層と、
(c)0.5〜10μmの平均層厚および粒状結晶組織を有するAl層と、
で構成された硬質被覆層を5〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着してなる、断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
【0009】
なお、この発明の被覆超硬工具の硬質被覆層における構成層の平均層厚は以下の理由により定めたものである。
すなわち、Ti化合物層のそれぞれには、共通する性質として構成層相互間の層間密着性を向上させる作用があり、したがってその平均層厚が0.1μm未満では、所望のすぐれた層間密着性を確保することができず、一方その平均層厚が5μmを越えると、急激に粒成長するようになり、切刃にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.1〜5μmと定めた。
【0010】
また、Al23 層には、硬質被覆層の耐摩耗性を向上させる作用があるが、その平均層厚が0.5μm未満では、所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が10μmを越えると切刃にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を0.5〜10μmと定めた。
【0011】
さらに、熱分解生成混合層は、l−ZrCN層と同等の高靭性を具備した上でl−TiCN層と同等の硬さを有し、硬質被覆層の耐チッピング性向上に一段と寄与するが、その平均層厚が5μm未満では、耐チッピング性向上効果が不充分であり、一方その平均層厚が15μmを越えると切刃にチッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を3〜15μmと定めた。
また、硬質被覆層の全体平均層厚を5〜25μmとしたのは、その平均層厚が5μm未満では、所望の耐摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が25μmを越えると、切刃にチッピングが発生し易くなるという理由からである。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の被覆超硬工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、平均粒径:1.5μmの細粒WC粉末、3.0μmの中粒WC粉末、同1.2μmの(Ti,W)CN(重量比で、以下同じ、TiC/TiN/WC=24/20/56)粉末、同1.3μmの(Ta,Nb)C(TaC/NbC=90/10)粉末、同1.2μmのZrC粉末、同1.0μmのCr粉末、および同1.2μmのCo粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、この混合粉末をISO規格CNMG120412に則したスローアウエイチップ形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を同じく表1に示される条件で真空燒結することにより超硬基体a〜eをそれぞれ製造した。
さらに、上記超硬基体eに対して、50torrのCH4ガス雰囲気中、温度:1400℃に1時間保持後、徐冷の条件で浸炭処理を施し、処理後超硬基体表面に付着するカーボンとCoを酸およびバレル研磨で除去することにより、表面から6μmの位置で最大Co含有量:12.8重量%、深さ:28μmのCo富化帯域を基体表面部に形成した。
また、いずれも焼結したままで、上記超硬基体cには表面部に表面から16μmの位置で最大Co含有量:8.6重量%、深さ:20μmのCo富化帯域、上記超硬基体dには表面部に表面から20μmの位置で最大Co含有量:12.7重量%、深さ:26μmのCo富化帯域がそれぞれ形成されており、残りの超硬基体aおよびbには前記Co富化帯域の形成はなく、全体的に均一な組織をもつものであった。
さらに、表1には上記超硬基体a〜eの内部硬さ(ロックウエル硬さAスケール)をそれぞれ示した。
【0013】
ついで、これらの超硬基体a〜eを、所定の形状に加工およびホーニング加工した状態で、その表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表2、3に示される条件にて、表4、5に示される目標組成および目標層厚(切刃の逃げ面)の硬質被覆層を形成することにより硬質被覆層の構成層として表3、4に記号A-1〜A-4として示されるZrCN結晶粒とTiCN結晶粒の混合層からなる熱分解生成層を形成(前記熱分解生成層は硬質被覆層全体を蒸着した後でそれぞれ表3に示される条件で熱処理を施すことにより形成した)してなる本発明被覆超硬工具1〜10、および前記熱分解生成層に代わってl−TiCN層を形成してなる従来被覆超硬工具1〜10をそれぞれ製造した。
なお、この結果得られた各種の被覆超硬工具について、硬質被覆層の構成層の組成および平均層厚を電子プローブマイクロアナライザーおよび光学顕微鏡を用いて測定したところ、いずれも表3〜5に示される目標組成および目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚を示した。
【0014】
つぎに、上記本発明被覆超硬工具1〜10および従来被覆超硬工具1〜10について、
被削材:JIS・SCM440長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:200m/min.、
切り込み:4.5mm、
送り:0.3mm/rev.、
切削時間:10分、
の条件での合金鋼の乾式断続高切り込み切削試験、並びに、
被削材:JIS・SCr420Hの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:200m/min.、
切り込み:1.5mm、
送り:0.45mm/rev.、
切削時間:10分、
の条件での合金鋼の乾式断続高送り切削試験を行い、いずれの切削試験でも切刃の最大逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表6に示した。
【0015】
【表1】
Figure 0003887812
【0016】
【表2】
Figure 0003887812
【0017】
【表3】
Figure 0003887812
【0018】
【表4】
Figure 0003887812
【0019】
[表5]
Figure 0003887812
【0020】
【表6】
Figure 0003887812
【0021】
【発明の効果】
表2〜6に示される結果から、硬質被覆層中に構成層として微細粒にして均粒のZrCN結晶粒とTiCN結晶粒の混合層からなる熱分解生成層が存在する本発明被覆超硬工具1〜10は、いずれも前記熱分解生成層がすぐれた靭性を有し、かつl-TiCN層と同等の硬さを有することから、きわめて過酷な条件であって、高靭性が要求される鋼の断続重切削にも切刃にチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、l−TiCN層が硬質被覆層の構成層として存在する従来被覆超硬工具1〜10においては、いずれの切削にもチッピングが発生し、これが原因で比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上述のように、この発明の被覆超硬工具は、例えば鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削は勿論のこと、断続切削を高送りや高切り込みなどの重切削条件で行った場合にも硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削装置のFA化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金基体の表面に、
    (a)いずれも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する、炭化チタン層、窒化チタン層、炭窒化チタン層、炭酸化チタン層、窒酸化チタン層、および炭窒酸化チタン層のうちの1種または2種以上からなるTi化合物層と、
    (b)3〜15μmの平均層厚を有し、さらに縦長成長結晶組織を有すると共に、
    組成式:(Zr 1- Ti )C 1 −y 、(ただし、原子比で、x:0.05〜0.3、y:0.3〜0.6)
    を満足するZrとTiの複合炭窒化物固溶体層を熱分解してなり、微細粒にして均粒の粒状結晶組織を有する炭窒化ジルコニウム結晶粒と炭窒化チタン結晶粒の混合層からなる熱分解生成層と、
    (c)0.5〜10μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する酸化アルミニウム層と、
    で構成された硬質被覆層を5〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着してなる、断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具。
JP19710899A 1999-07-12 1999-07-12 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3887812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710899A JP3887812B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19710899A JP3887812B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025904A JP2001025904A (ja) 2001-01-30
JP3887812B2 true JP3887812B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=16368873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19710899A Expired - Fee Related JP3887812B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105506580B (zh) * 2014-09-25 2018-11-20 株洲钻石切削刀具股份有限公司 表面改性涂层切削刀片及其制备方法
US11614623B2 (en) 2018-02-26 2023-03-28 Veyezer, Llc Holographic real space refractive system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025904A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
EP1536041A2 (en) Coated cermet cutting tool with a chipping resistant, hard coating layer
EP1548154A2 (en) Surface-coated cermet cutting tool with hard coating layer having excellend chipping resistance
JP3887811B2 (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4461407B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3887812B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08118105A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH11172464A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3661503B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4029529B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3837959B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH10204639A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH1076406A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3371796B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001150206A (ja) 断続重切削ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3230396B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3358530B2 (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JP4193053B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4235904B2 (ja) 高速切削で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2000158207A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH081408A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08187604A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000246509A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐初期チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPH1076405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001087907A (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees