JP3854915B2 - ケーブル類の固定具 - Google Patents

ケーブル類の固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP3854915B2
JP3854915B2 JP2002271714A JP2002271714A JP3854915B2 JP 3854915 B2 JP3854915 B2 JP 3854915B2 JP 2002271714 A JP2002271714 A JP 2002271714A JP 2002271714 A JP2002271714 A JP 2002271714A JP 3854915 B2 JP3854915 B2 JP 3854915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
cables
hole
plate
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107997A (ja
Inventor
英生 阿南
Original Assignee
有限会社環境テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社環境テクノ filed Critical 有限会社環境テクノ
Priority to JP2002271714A priority Critical patent/JP3854915B2/ja
Publication of JP2004107997A publication Critical patent/JP2004107997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854915B2 publication Critical patent/JP3854915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、法面を保護するケーブルやネットを固定するケーブル類の固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】
山林や高台を切り崩して道路や住宅地等の平坦地を造成する場合、平坦な土地と山林や高台との間に傾斜面(法面)ができる。この法面は、地肌が露出したままだと崩落などの危険性があるので、適当な方法で保護・補強されることが必要になる。
【0003】
従来の法面の保護工法としては、地山にアンカーボルトを打ち込み、法面にネットを敷設した後、法面に型枠を設置し鉄筋を配置してモルタルまたはコンクリートを吹き付け施工して格子状の鉄筋モルタル(またはコンクリート)構造体を構築する工法、所謂「吹き付け法枠工法」がある。また、法面の形状に沿って間知石などの石材やコンクリ−トブロック(ブロック)を積んだり、法面にネットや鉄筋を配置することなく直接モルタルを吹き付ける工法も従来から広く採用されている。
【0004】
また、法面の高さが高く、しかも安全な勾配が確保できない場合には、法面全体を一度に切り出すことをせずに、数回に分けて上から順番に切り出すことになる。そのような場合、上記のモルタルやコンクリートを用いる工法では、コンクリートが固まるまでの養生に1,2日要するので、法面全体を終了するまでかなりの日数がかかる。
【0005】
また、従来の吹き付け法枠工法においては、型枠の設置、鉄筋の配置などを凹凸の多い法面に沿って柔軟に行うことは難しく、構築される法枠と法面との密着性が不十分になる。
【0006】
さらに、最近になって、コンクリートによる環境の破壊が問題となってきた。すなわち、法面をコンクリート等で固めると、草木が生えなくなり、環境が破壊されることになる。また、景観も損なわれる。そこで、法面をネットとケーブルで覆いコンクリートを打設しないで保護する工法も検討されている。年月の経過によって、草木が繁茂し、法面が自然な状態で保護されることになる。
【0007】
この場合、ネットやケーブルを法面に強力に保持する必要があるが、一般に、法面を保護するネットやケーブルを固定するものとしては、特開平9−302667号(特許文献1)に記載されたものが知られている。ここでは、法面を石材で保護するが、この石材壁の所々にアンカーボルトを打ち込み、これらのアンカーボルトに2枚のワッシャと2つのナットを挿通しておく。そして、ネットやケーブルは、挿通された2枚のワッシャの間に挟み、その上下からナットで締め付けて固定する方法が提案されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−302667号 図3、段落0034
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のネットやケーブルの固定が、アンカーボルトに挿通された2枚のワッシャによるものなので、締付力が不足し、ネットやケーブルが外れ易い。そして1個所で外れると周辺の固定部分が連鎖的に外れ、法面全体が崩れる可能性が生じるという問題があった。
【0010】
また、ワッシャに代えて長方形のプレートを用いる方法もある。これは、プレートの中央付近にケーブル類を挟み、ケーブル類の両側をボルトとナットで締め付ける方法である。この場合、1方のボルトはアンカーボルトを使用するとしても、他にもう1本のボルトが必要となり、締付時間が掛かる。
【0011】
本発明は、この問題の解決を図ったもので、アンカーボルトのネジだけでケーブルやネットを法面に強力に把持して固定することができるケーブル類の固定具を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明のケーブル類の固定具は、中央に貫通孔を有する上プレートと、前記貫通孔と重なり合う貫通孔を中央に有する下プレートとを有し、上下のプレートの相互に重なり合う面の少なくとも一方に、ケーブルの径より浅くかつケーブル1本が収容される複数の溝を形成したことを特徴としている。
【0013】
前記上下のプレートが共に円形であり、上プレートが中央に隆起部を有し、該隆起部の内側に空洞が形成された構成とすることができる。また、上プレートの貫通孔の周辺に半球状に盛り上がった隆起部を形成して皿ばねとして作用させたり、上下のプレートの周縁部に傾斜を設けてもよい。
【0014】
又は、中央に貫通孔を有する上プレートと、前記貫通孔と重なり合う貫通孔を中央に有する下プレートとを有し、上下のプレートの相互に重なり合う面の少なくとも一方に、他方の面との間にケーブル類を挟むリブを形成したケーブル類の固定具であって、上プレートが中央に隆起部を有し、該隆起部の内側に空洞が形成されたことを特徴としている。
【0015】
下プレートの貫通孔にアンカーボルトを差し込み、下プレートの上にケーブルを載せ、上から上プレートを挿通して挟む。そして、上プレートの上からアンカーボルトにナットを螺合して締め付けて固定する。ケーブルはケーブルの径より浅くかつケーブル1本が収容される溝に入っているので、上下のプレートの間から外れることなく、強力に保持される。あるいは、リブによってケーブルは強力に保持される。法面は、ネットとケーブルのみで保護できるので、コンクリートやモルタルの打設を不要にすることができ、法面工事の簡略化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面によって説明する。
図1は、本発明におけるケーブル類の固定具の第1実施例を示す分解斜視図である。図2(a)は図1のA−A断面図、(b)は図1のBから視た図、(c)は図1のC−C断面図である。
【0017】
これらの図に示すように、本発明のケーブル類の固定具10は、上プレート11と下プレート12とから構成される。上プレート11は鋼鉄の鍛造品で、円形の板状で、中央にアンカーボルトを挿通する貫通孔11aを有する。貫通孔11aの周辺は、半球状に盛り上がった隆起部11bとなっている。隆起部11bの内側は、空洞11cである。上プレートには、2本の溝11d,11eが所定の角度(例えば直角)になるように形成されている。溝11d,11eの部分は、上プレート11の上面に半円筒形状に隆起した状態となっている。また、これらの溝11d,11eは、貫通孔11aを避けて交差するように配置されている。
【0018】
下プレート12は、上プレート11と同じ素材を用いた鍛造品で、円板状で中央に貫通孔12aが穿設され、この貫通孔12aを避けるように2本の溝12b,12cが所定の角度(例えば直角)に形成されている。各溝12b,12cは、下プレート12の下面に半円筒形状に隆起している。上下のプレート11,12を重ねたとき、上プレート11の2本の溝11d,11eと、下プレート12の2本の溝12b,12cとが重なり、ここにケーブルやネットを挟めるようになっている。
【0019】
図3によって上記ケーブル類の固定具10の使用方法を説明する。
まず、対象となる法面5上に適当な方法により所定の間隔で複数のアンカーボルト1を固定し、ネット2を張る。法面5上はネット2で覆われているが、各アンカーボルト1は、ネット2の目を通過して突出している。アンカーボルト1は、異形鋼棒製で、先端にダイス等で雄ねじ1aが刻設されたものである。
【0020】
ネット2の上に補強用のケーブル3,3を張るが、ケーブル3,3を各アンカーボルト1のところで交互に向きを変えるようにジグザグに張る。ケーブル3とケーブル3の曲げ方向を逆方向にし、図3に示すようケーブル3,3の各交差部を捻り合わせる。こうすることによって、全体として目の粗いネットができることになる。ただし、捻り合わせずに一方のケーブルと他方のケーブルの角を重ね合わせるだけでもよい。ケーブルの固定具10は、下プレートの溝12b,12cがケーブル3に沿って直交し、上プレートの溝11d,11eがケーブル3に沿って直交している。この実施例では溝の角度を直角としたが、直角以外の角度にしてもよい。
【0021】
下プレート12の貫通孔12aにアンカーボルト1を挿通し、下プレート12をネット2の上に載せる。ケーブル3,3の交差部にアンカーボルト1を挿通し、ケーブル3,3を下プレート12の上に載せる。溝12b,12cの径又は深さをケーブル3の径より小さくしておき、ケーブル3が溝12b,12cの外側に突出するようにする。
【0022】
次に上プレート11の貫通孔11aにアンカーボルト1を挿通して下プレート12に重ね、上プレート11の溝11d,11eとケーブル3とが重なるようにする。溝11d,11eの径又は深さはケーブル3の径より小さく、ケーブル3は溝の外側に突出している。
【0023】
アンカーボルト1には、ケーブル3のテンションと、ケーブル3のテンションの双方が加わるが、これらの向きは相互に反対方向なので、ほぼ相殺されることになる。
【0024】
上下のプレート11,12が重なったとき、上下のプレート11,12間にはケーブル3,3を挟んでいるが、ケーブル3,3は溝の外に突出していることから、上下のプレート11,12の間には、かなり大きな隙間ができるようになっている。
【0025】
アンカーボルト1の雄ねじ1aは、上プレート11の中央の貫通孔11aから上方に突出しているので、この先端からナット4を螺合する。そして、ナット4を強く締め付けると、上下のプレート11,12はネット2を法面5に押しつけ、さらにケーブル3を強い力で締め付け、固定する。
【0026】
締め付け力は、各溝11d,11e,12b,12cに伝わり、ケーブル3,3は相手側のプレートとの間に強力に押さえつけられる。これによって1つのナット4でケーブル3,3をアンカーボルト1に強力に固定することができる。また、ケーブル3,3の角をアンカーボルト1に掛けてケーブル3,3に加わるテンションをアンカーボルト1が受けるので、この後ケーブル3,3に種々の力が加わっても、ケーブル3,3が上下のプレート11,12の間から抜け出ることはない。
【0027】
なお、ケーブル3,3の交差部は、上下のプレート11,12の中心部にできるが、交差部ではケーブル3とケーブル3とが重なるので厚くなる。そのため上プレート11の中央に隆起部11bを形成し、空洞11c内にケーブル3,3の交差部を収容できるようにしている。また、ケーブル3,3を挟む力は、上下のプレート11,12の中心から外れた外周に近いところに加わる方が望ましい。この点、溝11d,11e,12b,12cは、空洞11cがあるので上下のプレートの中央部分ではケーブル3,3を押さえることができず、上下のプレート11,12の周辺部で押さえるようになっている。また、隆起部11bが皿ばねのように弾性を有するようにすれば、締付力をさらに増加することができ、ねじの弛み防止にもなる。
【0028】
図4は、本発明におけるケーブル類の固定具の第2実施例を示す分解斜視図である。この実施例に示すケーブル類の固定具20は、ケーブル類の交差部での使用に適している。このケーブル類の固定具20は、第1実施例と同様に上プレート21と下プレート22とから構成される。図5(a)は上プレート21の下面図、(b)は図4のD−D断面図、(c)は(a)のE−E断面図、(d)は(a)のF−F断面図である。
【0029】
上プレート21は、第1実施例と同様に、中央に貫通孔21aを有し、その周辺に半球状の隆起部21bを有する。この隆起部21bの内側は、第1実施例と同様に空洞21cとなっている。上プレート21は、4個所に隆起した部分を有し、この隆起した裏側が溝21d,21e,21f,21gとなっている。4本の溝21d,21e,21f,21gは、図5(a)に示すように、溝21dと21gとが所定の角度(例えば直角)で、溝21eと21fとが同じく所定の角度(例えば直角)になるように形成されている。そして、ケーブル3,3は点線に示すように配索され、中央に貫通孔21aが配置される。上プレート21の周縁部21hは、図5(b),(c)に示すように、角の傾斜面となっている。
【0030】
下プレート22は、鋼板などの金属板を皿状に鍛造した形状で、中央に貫通孔22aがあり、その周辺に円錐状の傾斜面22bがあり、その外側に周縁部22cが形成されている。周縁部22cは、上プレート21の周縁部21hと同じ角の傾斜面となっている。
【0031】
図6は、第2実施例の使用例を示す図である。下プレート22は、貫通孔22aにアンカーボルト1を挿通して図示しない法面に覆われたネットの上に載せられる。下プレート22を貫通したアンカーボルト1に、2本のケーブル3,3が図示のように掛けられる。これによって、アンカーボルト1がケーブル3,3に加わるテンションを受けることができるようになる。次に、ワッシャ23をアンカーボルト1に挿通し、ナット25を螺合する。ナット25を締め付けると、ケーブル3,3は、下プレート22とワッシャ23との間で仮止めされる。
【0032】
この上から上プレート21を挿通し、各溝21d,21e,21f,21gにケーブル3,3が入るようにする。ワッシャ23とナット25とは、上プレート21の空洞21cと下プレート22の傾斜面22bとで作る空間内に収容される。溝21d,21e,21f,21gの深さがケーブル3,3の直径より浅いので、ナット4を締め付けない状態では、上下のプレート21,22の間には、かなりの隙間がある。ナット4で締め付けることでこの隙間が狭くなり、ケーブル3,3は上下のプレート21,22間に挟まれる。このとき、ケーブル3,3は、上下のプレート21,22の周縁部21h,22cに挟まれるので、角により曲げられる。このように角を設けると、隣のアンカーボルト1との間のケーブル3,3を上に凸の円弧状に配索することができ、ケーブル3,3に加わるテンションから、ケーブル3,3で地山を垂直に押さえる分力を生じさせることが可能となる。
【0033】
なお、上下のプレート21,22の周縁部21h,22cに勾配を付けることによって、アンカーボルト1の周辺が平坦でない場合にも、周辺の地面に合わせたケーブル3,3の配索が可能となる。その点から言えば、図5の実施例のように周縁部21h,22cに同じ角度の勾配を付けるのに限定されず、相互に反対向きの勾配をつけてもよい。また、図5の実施例では、取付位置が窪んでいる場合に適しているが、取付位置が逆に周辺から突出している場合には、上下のプレート21,22を反対にして使用することができる。
【0034】
図7は、本発明の第3実施例を示す分解斜視図である。このケーブル類の固定具30も上記の第1、第2実施例と同様に上プレート31と下プレート32とから構成される。図8(a)は、上プレート31の中央断面図、(b)は下プレート32の中央断面図である。
【0035】
上プレート31は、第1、第2実施例と同様に、中央に貫通孔31aを有し、その周辺に半球状の隆起部31bを有する。この隆起部31bの内側は、第1実施例と同様の空洞31cである。隆起部31bの外側に、円形の周縁部31dが形成されている。
【0036】
下プレート32は、中央に貫通孔32aを有し、周縁部に環状のリブ32bが形成されている。上下のプレート31,32を重ねると、環状のリブ32bは、上プレート31の周縁部31dに当接するようになっている。
【0037】
この第3実施例のケーブル類の固定具30は、特に限定された用途はなく、どのような個所にも使用できる万能型である。下プレート32上に図6と同様にケーブル3,3を載せ、上プレート31で挟むと、リブ32bの先端と上プレート31の周縁部31dとの間にケーブル3,3を挟む。この後、ナット4で締め付けることでケーブル3,3は上下のプレート31,32間に強く保持され、外れなくなる。リブ32bはケーブル3,3が通過するところにあればよいので、環状に限定されるものではない。また、実施例のリブ32bは細いが、リブ32bの外側の周縁部・と同じ幅を有するものとして形成してもよい。
【0038】
以上の実施例では、上下のプレートの間にケーブル3,3を挟むのを例として説明したが、ケーブル3,3に代えてネット2を挟むとか、ケーブル3,3とネット2の双方を挟むことができる。このような理由から、本発明の固定具は、ケーブル類の固定具としているのである。
【0039】
また、これらの実施例では、ネットやケーブルだけで法面を保護することを説明したが、ネットやケーブルで覆った後、コンクリートやモルタルを打設してこれらを埋設することにしてもよい。
【0040】
さらに、法面に適当な方法で植生基盤の層を形成し、これをネットとケーブルで保護する場合に、ネットやケーブルを法面に固定するものとして使用することもできる。ただし、この場合、下プレートで植生基盤を押さえつけないようにしなければならない。そのためには、アンカーボルトの方に、予めナットとワッシャを入れておき、このワッシャの上に下プレートを載せ、ワッシャの下にあるナットで下プレートの下限位置を調整するようにするとよい。
【0041】
上記の実施例では、上下のプレートを鋼鉄製で鍛造によって形成することとしたが、使用条件によっては、強化プラスチックなど他の素材を用いることも可能である。プラスチック製とすれば、成型が容易になり、安価に製造できることになる。
【0042】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明のケーブル類の固定具は、中央に貫通孔を有する上プレートと、上記貫通孔と重なり合う貫通孔を中央に有する下プレートとを有し、上下のプレートの相互に重なり合う面の少なくとも一方に、ケーブルの径より浅くかつケーブル1本が収容される複数の溝を形成した構成なので、中央の貫通孔にアンカーボルトを通し、上下のプレートの間にケーブルを挟み、ナットで締め付けることでケーブルを強力に保持することができる。したがって、法面をネットとケーブルだけで保護することができ、コンクリートやモルタルの打設を省略することができる。コンクリートやモルタルを使用しないので、自然破壊の少ない法面保護工法となる。また、工事期間を大幅に短縮することもできる。
【0043】
溝の代わりにリブを形成することで、ケーブル類を溝による制限を受けることなく多様な状況において使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるケーブル類の固定具の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図2】 (a)は図1のA−A断面図、(b)は図1のBから視た図、(c)は図1のC−C断面図である。
【図3】 本発明の第1実施例に示すケーブル類の固定具の使用方法を説明する図である。
【図4】 本発明におけるケーブル類の固定具の第2実施例を示す分解斜視図である。
【図5】 (a)は上プレートの下面図、(b)は図4のD−D断面図、(c)は(a)のE−E断面図、(d)は(a)のF−F断面図である。
【図6】 本発明の第2実施例に示すケーブル類の固定具の使用方法を説明する図である。
【図7】 本発明の第3実施例を示す分解斜視図である。
【図8】 (a)は、上プレートの中央断面図、(b)は下プレートの中央断面図である。
【符号の説明】
11,21,31 上プレート
12,22,32 下プレート
11a,21a,31a 貫通孔(上プレート)
12a,22a,32a 貫通孔(下プレート)
11d,11e 溝
12b,12c 溝
21d,21e,21f,21g 溝
31d 周縁部
32b リブ

Claims (3)

  1. 中央に貫通孔を有する上プレートと、前記貫通孔と重なり合う貫通孔を中央に有する下プレートとを有し、上下のプレートの相互に重なり合う面の少なくとも一方に、ケーブルの径より浅くかつケーブル1本が収容される複数の溝を形成したことを特徴とするケーブル類の固定具。
  2. 前記上下のプレートが共に円形であり、上プレートが中央に隆起部を有し、該隆起部の内側に空洞が形成されたことを特徴とする請求項1記載のケーブル類の固定具。
  3. 中央に貫通孔を有する上プレートと、前記貫通孔と重なり合う貫通孔を中央に有する下プレートとを有し、上下のプレートの相互に重なり合う面の少なくとも一方に、他方の面との間にケーブル類を挟むリブを形成したケーブル類の固定具であって、上プレートが中央に隆起部を有し、該隆起部の内側に空洞が形成されたことを特徴とするケーブル類の固定具。
JP2002271714A 2002-09-18 2002-09-18 ケーブル類の固定具 Expired - Fee Related JP3854915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271714A JP3854915B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 ケーブル類の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271714A JP3854915B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 ケーブル類の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107997A JP2004107997A (ja) 2004-04-08
JP3854915B2 true JP3854915B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32268946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271714A Expired - Fee Related JP3854915B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 ケーブル類の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132416B1 (ja) * 2016-07-07 2017-05-24 株式会社ダイカ 斜面安定化構造
CN117552375B (zh) * 2024-01-11 2024-03-19 四川科润汇鑫新材料科技有限公司 一种市政水利玄武岩护坡构件及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107997A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9127422B2 (en) Bollards
JP6942334B2 (ja) 受圧板セット及びこれを用いた斜面保護方法
JP3854915B2 (ja) ケーブル類の固定具
US4982550A (en) Joining of a concrete element to a support
JP2007016544A (ja) 法面保護工及びネット固定装置
US5406769A (en) Joining of a concrete element to a support
JP2000178925A (ja) リングネット式落石防止装置
JP3959279B2 (ja) 棒状部材の締結装置
JP2001011863A (ja) 斜面保護方法及び逆巻き施工斜面保護方法
JP4071664B2 (ja) 法面保護工法
JP2015132083A (ja) 斜面安定化構造と斜面安定用受圧板。
JP3058521U (ja) 施工面敷設ブロック
JP2002242192A (ja) ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法
JP2004137780A (ja) アンカーによる鋼管ポールの固定構造及び固定方法
JP3817095B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の非埋め込み型柱脚部の施工方法
JP2000136535A (ja) 斜面安定化工法および斜面安定化装置
JP4074514B2 (ja) 受圧構造物と、その施工時に用いる型枠
JP2023083947A (ja) 斜面対策構造
JP2566717Y2 (ja) 樹木植栽定置構造
JP3225394B2 (ja) コンクリート製品に化粧ブロックを取付ける装置
JPH0684831U (ja) 根系の拡散防止用埋設体
JP2005320799A (ja) 法面保護工及びネット固定装置
JP2007056498A (ja) 既設柱の耐震補強構造
KR200250569Y1 (ko) 분묘용 둘레석의 연결구조
JP2005207113A (ja) 受圧構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees