JP3853431B2 - スクリーン印刷版の洗浄剤組成物 - Google Patents

スクリーン印刷版の洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3853431B2
JP3853431B2 JP18286096A JP18286096A JP3853431B2 JP 3853431 B2 JP3853431 B2 JP 3853431B2 JP 18286096 A JP18286096 A JP 18286096A JP 18286096 A JP18286096 A JP 18286096A JP 3853431 B2 JP3853431 B2 JP 3853431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen printing
propylene glycol
glycol
cleaning
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18286096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1010744A (ja
Inventor
邦明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18286096A priority Critical patent/JP3853431B2/ja
Publication of JPH1010744A publication Critical patent/JPH1010744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853431B2 publication Critical patent/JP3853431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はスクリーン印刷版の洗浄剤に適した洗浄剤組成物に関するものであり、さらに詳しくはスクリーン印刷時のスクリーン版等に付着した印刷用インクを洗浄するのに好適な洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
スクリーン印刷技術は民生用及び産業用において多種多様な分野に使用されている。このスクリーン印刷用の印刷インクもまた、各種の機能性を有するものが開発されている。これらのスクリーン印刷用の油性及び水性印刷インクは、エポキシ系、アクリル系、ポリエステル系等の各種樹脂が用いられており、印刷終了後にスクリーン版の洗浄を行わずにそのまま放置しておくと、インクの硬化が徐々に進行してしまい紗の目詰まりを生じてスクリーン版の再使用が困難になる。従って、スクリーン版の再使用を行うためには、使用後に速やかなスクリーン版の洗浄を行う必要がある。
【0003】
従来、上記の洗浄においては、ジクロロメタン、1,1,1,−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系溶剤やトリクロロトリフルオロエタン等のフロン系溶剤やアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン等のケトン系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のポリアルキレングリコールエーテル系溶剤等が使用されている。しかしながら、塩素系、フロン系の溶剤は環境汚染等の面で問題があり、さらにケトン系の溶剤は一般に低引火点を有しており取扱いの面で危険性及び煩雑さを伴う。またポリアルキレングリコールエーテル系溶剤は洗浄力が弱い欠点がある。
【0004】
一方、スクリーン印刷に使用されているスクリーン版は、ポリエステル繊維やステンレス繊維等の紗を版材として、これをアルミ製等の枠材に張り付けたもので、紗の細目を印刷パターンに応じた版皮膜でふさぐことによって、一定の印刷が行われることになる。一般に紗の細目をふさぐ材料として、ポリビニルアルコール等を用いて造られた乳剤や、金属板に開口部を形成させたメタル版等が用いられている。従って、スクリーン版の洗浄時に洗浄剤が紗、枠材、乳剤等の各種基材に触れることとなるため、各種基材を侵さない洗浄剤を用いなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来使用されている塩素系溶剤やフロン系溶剤、ケトン系溶剤及びポリアルキレングリコールエーテル系溶剤よりもスクリーン印刷時のスクリーン版等に付着した油性及び水性印刷インクの洗浄性に優れるとともに、毒性が低く、環境に悪影響を及ぼさず、取扱いの面においても危険性が低く、またスクリーン紗や乳剤等の各種基材を侵さない、スクリーン印刷版の洗浄剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、スクリーン印刷時のスクリーン版等に付着した油性及び水性印刷インクを除去するための洗浄剤として、(a)次の一般式(1)で表されるグリコールエーテル系化合物と(b)グリコールアセテート系化合物からなる洗浄剤組成物が、スクリーン印刷時のスクリーン版等に付着した油性及び印刷インクの洗浄性に優れるとともに、毒性が低く、環境に悪影響を及ぼさず、取扱いの面においても危険性が低く、またスクリーン紗や乳剤等の各種基材を侵さない、スクリーン印刷版の洗浄剤であることを見出し、本発明をするに至った。
1 O−(R2 O)n −R3 (1)
[式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基、R2 は炭素数2〜4のアルキレン基、R3 は水素または炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜4の整数を示す。]
【0007】
本発明における(a)化合物は上記の一般式で表わされるグリコールエーテル系化合物である。ここでR1 、R2 、R3 の炭素数及び(R2 O)n のnの数を上記のように限定したのは、これらが常温で液体であること、市場で入手し易いこと、また、後述するように本発明の組成物に水を添加する場合があり、その際は水に溶けることが必要であり、これらの要件を満たすためである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の(a)一般式(1)で表わされるグリコールエーテル系化合物は従来スクリーン印刷版の洗浄剤として公知のものである。但しこの洗浄剤は洗浄力が弱い。一方(b)グリコールアセテート系化合物はスクリーン印刷版の洗浄剤には従来使われていなかった。ところが本発明者の研究によるとこのグリコールアセテート系化合物は油性及び水性の印刷インクに対する洗浄力が非常に大きいことが判明した。その反面この化合物はスクリーン紗や乳剤等の各種基材を侵す欠点があるので単独では使用できない。
【0009】
そこで本発明は、上記のグリコールエーテル系化合物にグリコールアセテート系化合物を加えることによって洗浄力を高めると共に各種基材を侵さないようにしたものである。グリコールエーテル系化合物はそれ自体ある程度の洗浄力があり、かつグリコールアセテート系化合物との相溶性があるのでグリコールアセテート系化合物に添加する化合物としては最も適したものである。
【0010】
本発明の(a)一般式(1)で表わされるグリコールエーテル系化合物はプロピレン系のグリコールエーテル類が好ましく、その具体例としては、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−iso −プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコール−iso −ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテルを例示することができる。
グリコールアセテート系化合物としてはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールアセテートの中から選ばれる少なくとも一種を例示することができる。
【0011】
次に上記(a)、(b)両者の混合割合についてはグリコールアセテート系化合物が多くなると洗浄力は増すが、各種基材に対する影響が大きくなるので50重量%以下に抑えるのがよく、好ましくは35重量%以下、一層好ましくは20重量%以下である。またグリコールアセテート系化合物は洗浄力を高めるため5重量%以上とするのがよく、好ましくは10重量%以上である。従って組成範囲としてはグリコールエーテル系化合物が50〜95重量%、グリコールアセテート化合物が5〜50重量%の範囲で用いるのがよく、さらに上記した好ましい上限、下限の量の各組合わせの範囲で使用するのが一層望ましい。
【0012】
本発明の洗浄剤組成物には(c)水を30重量%以下、好ましく20重量%以下の割合で添加することができる。水を添加することにより引火点がなくなり、洗浄剤組成物が消防法で言うところの非危険物扱いとなる有利さがある。しかし、(c)水が30重量%を越えて含有した場合インクの洗浄力が低下するとともに乳剤の種類によっては膨潤、剥離等の影響が大きくなり、スクリーン版の再使用性が低下することとなる。水を添加した場合の好ましい組成割合は(a)グリコルエーテル系化合物40〜65重量%、(b)グリコールアセテート系化合物5〜30重量%、(c)水30重量%以下である。
【0013】
本発明において対象となるスクリーン印刷用のスクリーン版や、油性及び水性印刷インク等については、特に制限は無く、通常使用されているものの中から任意に選ぶことができる。
【0014】
スクリーン版では例えば、ポリエステル繊維、ステンレス繊維、絹等で張られた紗に、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルエマルジョン、アクリル酸エマルジョン等の皮膜構成剤に熱硬化性樹脂や感光性剤等を含有して作成された版膜で構成されたものや、エッチング、エレクトロフォーミング、レーザーカット等のメタルマスク等や、これらの組み合わせであるコンビネーションマスク等がある。
【0015】
印刷インクとしては例えば、油性及び水溶性の印刷用インクがあり、主にプラスチック溶液をビヒクルとして顔料または機能性粒子を練り込んだものである。これらのスクリーン印刷用のスクリーン版や油性及び水溶性の印刷用インク等は種々の組み合わせが可能であり、いずれの場合でも本発明のスクリーン印刷版の洗浄剤を適用することができる。
【0016】
本発明の洗浄剤を用いた洗浄方法は、スクリーン印刷版等の油性及び水溶性の印刷用インクによるインク付着物と、本発明の洗浄剤が接して洗浄処理が行われば特に制限するものではい。例えば、本発明の洗浄剤を空気や窒素加圧によるかまたは各種ポンプ等により送液して被洗浄物であるスクリーン版等に接触させたり、本発明の洗浄剤中に被洗浄物であるスクリーン版等を浸漬させ、超音波洗浄等を行ったり、本発明の洗浄剤を布切れ等にしみ込ませたもので直接的にインク付着部分を洗浄したりすることで洗浄が可能となる。
【0017】
乾燥は、そのままでの自然乾燥やエアナイフ等を用いた強制乾燥または、熱風をフィードすること等により行うことが可能であるが、乾燥が可能であればこれに限るものではない。
【0018】
【実施例】
[実施例1〜8]以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。各洗浄剤組成物を表1に示す配合に従って調製し、以下に示す項目について洗浄性能等を確認するための試験を行った。また、比較例として、表1に示す配合に従って比較例1〜4の洗浄剤を調製し、同様に試験を行った。なお(b)化合物単独では各種基材に対する影響が大き過ぎて適さないので比較例には挙げてない。
【0019】
[試験項目及び試験方法]
1.洗浄性能(インクの洗浄性試験)
以下に示す各種インク0.1gをスクリーン版(30mm×10mm)に塗布し、室温で15分間放置して乾燥させた後、40℃の洗浄剤100mlの中に入れ、2分間超音波振動にて洗浄し、すばやく取り出した後スクリーン版を目視にて観察し、インクがスクリーン版から除去されているかどうかを判断した。
判断基準は以下に示す。
Figure 0003853431
(使用インクの種類)
(1) 熱硬化性一液型ソルダーレジストインキ
・S−40 (太陽インキ製造(株)製)
(2) 熱硬化性一液型マーキングインキ
・S−100W CM29 (太陽インキ製造(株)製)
(3) 熱硬化性二液型ソルダーレジストインキ
・S−222 X16/HD−1(太陽インキ製造(株)製)
(4) 熱硬化性一液型スクリーンプリンティングインキ
・VINYL LOV[710ブラック](Seiko advance社製)
(5) 熱硬化性二液型スクリーンプリンティングインキ
・EPOXY 1000/EPOXY #1000
[510アメリカンレッド] (Seiko advance社
【0020】
2.版膜(乳剤)への影響
全面にポリビニルアルコール乳剤が形成されたスクリーン版(20mm×50mm)を40℃の洗浄剤100mlの中に入れ、60分間超音波振動にて洗浄しすばやく取り出した後スクリーン版の表面状態及び洗浄液への溶解状態を目視にて観察した。
判断基準は以下に示す。
Figure 0003853431
【0021】
3.版接着剤(接着テープ)への影響
表面が平面で清浄なアルミニウム板(20mm×30mm)にスクリーン板を接着する時に用いる専用テープ材(10mm×20mm)を貼付し、これを40℃の洗浄剤100mlの中に入れ、60分間超音波振動にて洗浄しすばやく取り出した後、テープ材のアルミ板への接着状況を目視にて観察した。
判断基準は以下に示す。
Figure 0003853431
【0022】
【表1】
Figure 0003853431
【0023】
【発明の効果】
本発明のスクリーン印刷版の洗浄剤組成物は、(a)前記一般式(1)で表わされるグリコールエーテル系化合物と(b)グリコールアセテート系化合物の組成物からなり、スクリーン印刷時のスクリーン版等に付着した油性及び水性印刷インクの洗浄性に優れるとともに、毒性が低く、環境に悪影響を及ぼさず、取扱いの面においても危険性が低く、またスクリーン紗や乳剤等の各種基材を侵さない、などの優れた効果を有する。

Claims (2)

  1. (a)次の一般式(1)で表されるグリコールエーテル系化合物と(b)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールアセテートの中から選ばれる少なくとも一種のみからなるスクリーン印刷版の洗浄剤組成物。
    1 O−(R2 O)n −R3 (1)
    [式中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基、R2 は炭素数2〜4のアルキレン基、R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜4の整数を示す。]
  2. 請求項1の(a)一般式(1)で表されるグリコールエーテル系化合物と(b)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールアセテートの中から選ばれる少なくとも一種のみからなる洗浄剤組成物において、(a)が50重量%以上〜95重量%以下で、(b)が5重量%以上〜50重量%以下である請求項1に記載のスクリーン印刷版の洗浄剤組成物。
JP18286096A 1996-06-24 1996-06-24 スクリーン印刷版の洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP3853431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18286096A JP3853431B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 スクリーン印刷版の洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18286096A JP3853431B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 スクリーン印刷版の洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010744A JPH1010744A (ja) 1998-01-16
JP3853431B2 true JP3853431B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=16125721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18286096A Expired - Lifetime JP3853431B2 (ja) 1996-06-24 1996-06-24 スクリーン印刷版の洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853431B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179040A4 (en) * 1999-05-11 2004-09-22 Baldwin Graphic System Inc SOLVENT SYSTEMS FOR THE REMOVAL OF INKS AND IMAGE LAYERS FROM PRINTING PLATES AND METHOD FOR THE USE THEREOF
KR100363272B1 (ko) * 2000-07-13 2002-12-05 주식회사 동진쎄미켐 박막 트랜지스터 액정표시소자용 포토레지스트를 제거하기위한 씬너 조성물
DE102004025364A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung von Flexodruckformen mittels Laser-Direktgravur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1010744A (ja) 1998-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452406B2 (ja) 有機系付着物の除去性能を有する組成物
EP0304451A4 (en) Paint removing compositions
EP0553292A4 (en) Resin cleaner composition
CA2100053C (en) Cleaning agent
US20010039251A1 (en) Removal of screening paste residue with quaternary ammonium hydroxide-based aqueous cleaning compositions
JP3853431B2 (ja) スクリーン印刷版の洗浄剤組成物
KR100511933B1 (ko) 부착물의제거가용이한피복및그사용방법
FI78310C (fi) Avlaegsningsblandning av en ljuskaenslig polymer och foerfarande foer avlaegsning av en ljuskaenslig polymer.
AU671521B2 (en) Cleaning composition
JPH05156185A (ja) 高分子コーティング除去用組成物
JP2932715B2 (ja) 樹脂部品用洗浄液及び該部品の洗浄方法
JP2005120389A (ja) インキおよびペースト用洗浄剤
JP3747081B2 (ja) ワックス及び水溶性加工液の洗浄方法
JPH0679852A (ja) スクリーン印刷版用洗浄剤
JPH08257488A (ja) 塗装ppバンパーの塗膜剥離方法
JPH07216569A (ja) 洗浄方法
JP3157301B2 (ja) インキ洗浄用組成物
WO1992004436A1 (en) Halogen-free detergent composition
JP4159677B2 (ja) スクリーン版洗浄剤
JP4063344B2 (ja) メタルマスク用洗浄剤組成物
JP2951216B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0959698A (ja) メタルマスク用洗浄剤組成物
JP2000267293A (ja) スクリーン版洗浄用組成物
JP2002088311A (ja) 付着物易除去被覆の製造方法
JPH1077426A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 19990702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6