JP3853121B2 - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents
セメント混和材及びセメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3853121B2 JP3853121B2 JP33415199A JP33415199A JP3853121B2 JP 3853121 B2 JP3853121 B2 JP 3853121B2 JP 33415199 A JP33415199 A JP 33415199A JP 33415199 A JP33415199 A JP 33415199A JP 3853121 B2 JP3853121 B2 JP 3853121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- cement
- parts
- cement admixture
- expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/008—Cement and like inorganic materials added as expanding or shrinkage compensating ingredients in mortar or concrete compositions, the expansion being the result of a recrystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00086—Mixtures with prolonged pot-life
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
セメントは安価でしかも、大きなコンクリート構造物を任意の形に造れる優れた材料である。更に、セメント混和材を併用することによって、構造物の強度や耐久性を向上させることが可能である。此までにセメント混和材は数多く提案されているが、最も使用されているものとしては、コンクリートに膨張性を付与するセメント混和材がある。ここで、コンクリートとは、セメント、モルタル及びコンクリートを総称するものである。
【0003】
コンクリート構造物に膨張性を付与するセメント混和材としては、例えば、CaO-Al2O3-SO3系化合物を有効成分とするものが知られている(特公昭42-21840号公報、特公昭42-19473号公報、特公昭53-16007号公報等)。しかしながら、従来のCaO-Al2O3-SO3系化合物を有効成分とするセメント混和材は、SO3含有量が高く、製造時に大気中に放出されるSOXが問題視されている。最近では、膨張性を付与するセメント混和材に要求される性能は益々高まってきており、混和率が少なくても優れた膨張性能を付与できるセメント混和材の開発が待たれているのが実状である。
【0004】
又、従来の膨張性を付与するセメント混和材は、貯蔵によって膨張性能が大きく低下するという課題を有していた。これは、水濡れや破袋に起因する風化が大きな原因である。しかし、比較的貯蔵状態が良好であっても、貯蔵期間が6ヶ月程度になると膨張性能は低下してしまうという課題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、このような状況を鑑み、前記課題を解消すべく種々検討した結果、特定の膨張物質と脂肪酸及び/又はそれらの塩類を配合することによって、膨張性能に優れ、しかも貯蔵安定性も良好なセメント混和材とすることが可能であることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、遊離石灰、カルシウムフェライト、及び無水セッコウを構成化合物とする膨張物質であって、膨張物質 100 重量部中、遊離石灰が 30 〜 60 重量部、カルシウムフェライトが 10 〜 40 重量部、及び無水セッコウが 10 〜 40 重量部である膨張物質と、脂肪酸及び/又はそれらの塩類とを含有してなるセメント混和材であり、脂肪酸及び/又はそれらの塩類が、セメント混和材 100 重量部中、 0.005 〜5重量部である該セメント混和材であり、セメントと、該セメント混和材とを含有してなるセメント組成物であり、セメント混和材が、セメント組成物 100 重量部中、3〜 12 重量部である該セメント組成物であり、セメントと、遊離石灰、カルシウムフェライト、及び無水セッコウを構成化合物とする膨張物質であって、膨張物質 100 重量部中、遊離石灰が 30 〜 60 重量部、カルシウムフェライトが 10 〜 40 重量部、及び無水セッコウが 10 〜 40 重量部である膨張物質と、脂肪酸及び/又はそれらの塩類とを含有してなるセメント組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明の膨張物質は、遊離石灰、カルシウムフェライト及び無水セッコウを含有してなるものであり、その割合については、特に限定されるものではないが、膨張物質100重量部中、遊離石灰は30〜60重量部が好ましく、40〜50重量部がより好ましい。カルシウムフェライトは10〜40重量部が好ましく、15〜30重量部がより好ましい。さらに、無水セッコウは10〜40重量部が好ましく、20〜35重量部がより好ましい。膨張物質中の各化合物の組成割合が前記の範囲にないと、優れた膨張性能が得られない場合がある。
【0009】
本発明のカルシウムフェライトとは、CaO−Fe2O3系化合物を総称するものであり、特に限定されるものではないが、一般的に、CaOをC、Fe2O3をFとすると、C2FやCF等の化合物がよく知られている。本発明では、膨張性能が良好となることから、C2Fを使用することが好ましく、カルシウムフェライトを以下、C2Fという。
【0010】
本発明の膨張物質を製造する際、CaO原料、Fe2O3原料及びCaSO4原料を熱処理して、遊離石灰、C2F及び無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉砕して製造される。遊離石灰、C2F及び無水セッコウを別々に合成し、これらを混合して製造することもできるが、CaO原料、Fe2O3原料及びCaSO4原料を熱処理して製造する方が好ましい。CaO原料、Fe2O3原料及びCaSO4原料を熱処理して、遊離石灰、C2F及び無水セッコウからなるクリンカーを合成してこれを粉砕して製造されたものか否かを確認する方法としては、例えば、粉砕物中の100μm以上の粗粒子を顕微鏡等を行い、その粒子中に遊離石灰、C2F及び無水セッコウが混在していることを確認することによって判別できる。
【0011】
本発明の膨張物質を製造する際の熱処理温度であるが、1100〜1600℃の範囲が好ましく、1200〜1500℃の範囲がより好ましい。1100℃未満では、得られた膨張物質の膨張性能が十分でなく、1600℃を超えると無水セッコウが分解する場合がある。
【0012】
CaO原料としては、石灰石や消石灰等が挙げられ、Fe2O3原料としては、銅カラミや鉄粉及び市販の酸化鉄等が挙げられ、CaSO4原料としては、二水セッコウ、半水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げられる。これら原料中には不純物が存在し、その具体例としては、SiO2、Al2O3、MgO、TiO2、P2O5、Na2O、K2O等が挙げられ、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならないが、これらのうちで、特に、SiO2は珪酸率で0.5未満の範囲であることが好ましい。珪酸率が0.5以上では優れた膨張性能が得られない場合がある。本発明でいう珪酸率とは、膨張物質中のSiO2量、Al2O3量及びFe2O3量より次式から算出される。
珪酸率=SiO2/(Al2O3+Fe2O3)
【0013】
又、膨張物質中のSiO2量は、5.0重量%以下が好ましく、3.0重量%以下がより好ましい。5.0重量%を超えると優れた膨張性能が得られない場合がある。
【0014】
本発明の脂肪酸とは、一般に、RCOOH(Rは飽和又は不飽和の炭化水素基)で表される化合物を総称するものであり、特に限定されるものではないが、その具体例としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、パルミチン酸等が挙げられる。又、本発明では、これら脂肪酸の塩類も使用可能であり、その具体例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等が挙げられる。更に、脂肪酸は天然油脂として入手することもでき、その具体例としては、例えば、大豆油、ヤシ油、パーム油、オリーブ油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、キリ油、ヒマシ油、牛脂、スクワラン、ラノリン、硬化油等が挙げられる(以下、脂肪酸類という)。本発明ではこれらのうちの1種又は2種以上が使用可能であるが、ステアリン酸を用いた場合が最も好ましい。
【0015】
セメント混和材中の膨張物質と脂肪酸類の配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、膨張物質はセメント混和材100重量部中、95〜99.995重量部が好ましく、99〜99.95重量部がより好ましい。95重量部未満では、強度発現性が悪くなる場合があり、99.995重量部を超えると貯蔵安定性が悪くなる場合がある。脂肪酸類の配合割合は、0.005〜5重量部が好ましく、0.05〜1重量部がより好ましい。0.005重量部未満では、貯蔵安定性が悪くなる場合があり、5重量部を超えると強度発現性が悪くなる場合がある。
【0016】
本発明のセメント混和材の粒度は、特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積で1500〜6000cm2/gが好ましく、2500〜4000cm2/gがより好ましい。1500cm2/g未満では、強度発現性が悪くなる場合があり、6000cm2/gを超えると優れた膨張性能が得られない場合がある。
【0017】
本発明のセメント混和材の配合量は、特に限定されるものではないが、通常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100重量部中、3〜12重量部が好ましく、5〜9重量部がより好ましい。3重量部未満では本発明の効果が十分に得られない場合があり、12重量部を超えて使用すると、強度発現性が悪くなる場合がある。
【0018】
本発明のセメントとは、JIS R 5210に規定される各種ポルトランドセメント、JIS R 5211、JIS R 5212、JIS R 5213に規定される各種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混合率にて作製した高炉セメント、フライアッシュセメント及びシリカセメント、石灰石粉末等を混合したフィラーセメント、並びにアルミナセメント等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上と、本発明のセメント混和材とを併用したものである。
【0019】
本発明のセメント混和材及びセメント組成物に、砂、砂利等の骨材の他、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、セメント急硬材、ベントナイトやゼオライト等の粘土鉱物、ハイドロタルサイト等のイオン交換体のうちの1種又は2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0020】
本発明において、膨張物質と脂肪酸類は予め配合するが、それ以外の各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、予め一部、或いは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサー、オムニミキサー、ヘンシェルミキサー、V型ミキサー及びナウターミキサー等の使用が可能である。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0022】
実施例1
CaO原料、Fe2O3原料及びCaSO4原料を配合し混合粉砕した後、電気炉を用いて、1350℃で2時間熱処理することによって、表1に示す様々な組成の膨張物質を製造し、膨張物質99.5重量部と、脂肪酸A0.5重量部とを混合粉砕してブレーン比表面積3500±200cm2/gのセメント混和材を調製した。
セメント混和材の貯蔵安定性を確認するために、セメント混和材を紙袋に入れてミシン縫いで閉袋して温度20℃、相対湿度80%の試験室内で貯蔵した。更に、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100重量部中、セメント混和材を7重量部配合し、水/セメント組成物比=50%、砂/セメント組成物比=1/3のモルタルを調製して膨張率の測定を行い、セメント混和材の貯蔵期間と膨張率の関係を確認することによってセメント混和材の貯蔵安定性を評価した。
尚、膨張物質を粉末X線回折法(XRD)により同定し、遊離石灰、C2F及び無水セッコウを主要な構成化合物とすることを確認した。又、化学組成は化学分析により求め、化合物組成は化学分析の結果より、計算によって算出した。モルタルの膨張率の測定結果を表2に示した。
【0023】
<使用材料>
CaO原料:試薬特級炭酸カルシウム
Fe2O3原料:試薬1級酸化鉄
CaSO4原料:試薬特級無水セッコウ
脂肪酸類A:市販のステアリン酸
セメント:市販普通ポルトランドセメント
水:水道水
砂:ISO679準拠、標準砂
【0024】
<測定方法>
化学分析:JIS R 5202に準じて測定。
化合物組成:最初に遊離石灰含有量をJIS R 5202に準じて測定し、それ以外の化合物については計算によって求めた。即ち、Fe2O3量からC2F量を算出し、次いで、SO3量から無水セッコウ量を算出した。
膨張率:JIS A 6202 Bに準じて測定。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
本発明のセメント混和材を配合したモルタルは、製造直後及び長期間保管した後も優れた膨張性能を示した。
【0028】
実施例2
工業原料であるCaO原料、Fe2O3原料及びCaSO4原料を配合して、ロータリーキルンを用いて、焼点温度1400℃で熱処理することによって、表3に示す組成の膨張物質を製造したこと以外は、実施例1と同様に行った。表4に膨張物質の化学組成から算出した化合物組成を示し、モルタルの膨張率の測定結果を表5に示す。比較のため、市販の膨張材についても同様の実験を行ったが、脂肪酸類Aを配合せずにそのまま用いた。
【0029】
<使用材料>
CaO原料:新潟県青海鉱山産石灰石
Fe2O3原料:工業用酸化鉄
CaSO4原料:タイ産天然無水セッコウ
膨張材A:市販カルシウムサルホアルミネート系膨張材
膨張材B:市販生石灰系膨張材
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
本発明のセメント混和材を配合したモルタルは、市販のカルシウムサルホアルミネート系膨張材及び生石灰系膨張材を配合したモルタルと比べ、製造直後及び長期間保管した後も優れた膨張性能を示した。
【0034】
実施例3
実施例2の本発明の膨張物質を使用し、脂肪酸類の種類とセメント混和材中の配合割合を表6に示すように変えたこと以外は、実施例2と同様に行った。その結果を表6に併記する。
【0035】
<使用材料>
脂肪酸類B:市販のオレイン酸
脂肪酸類C:市販のラウリン酸
脂肪酸類D:市販のヤシ油
脂肪酸類E:市販のパーム油
脂肪酸類F:市販の牛脂
脂肪酸類G:市販のステアリン酸ナトリウム
脂肪酸類H:市販のオレイン酸ナトリウム
脂肪酸類I:脂肪酸類Aと脂肪酸類Dの等量混合物
脂肪酸類J:脂肪酸類Aと脂肪酸類Dと脂肪酸類Hの等量混合物
【0036】
【表6】
【0037】
本発明のセメント混和材を配合したモルタルは、脂肪酸類を配合していない比較例のモルタルと比べ、長期間保管した後も優れた膨張性能を示した。
【0038】
実施例4
実施例2の本発明の膨張物質99重量部と脂肪酸類A1重量部からなるセメント混和材を使用し、セメント組成物100重量部中のセメント混和材の配合量を表7に示すように変えたこと以外は、実施例2と同様に行った。その結果を表7に併記する。
【0039】
【表7】
【0040】
本発明のセメント混和材を配合したモルタルは、本発明のセメント混和材を配合していないモルタルと比べ、製造直後及び長期間保管した後も優れた膨張性能を示した。
【0041】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材及びセメント組成物は、膨張性能に優れるばかりでなく、貯蔵安定性が良好であり、長期に亘って高い品質を保つことができる等の利点を有する。
Claims (5)
- 遊離石灰、カルシウムフェライト、及び無水セッコウを構成化合物とする膨張物質であって、膨張物質 100 重量部中、遊離石灰が 30 〜 60 重量部、カルシウムフェライトが 10 〜 40 重量部、及び無水セッコウが 10 〜 40 重量部である膨張物質と、脂肪酸及び/又はそれらの塩類とを含有してなるセメント混和材。
- 脂肪酸及び/又はそれらの塩類が、セメント混和材 100 重量部中、 0.005 〜5重量部である請求項1記載のセメント混和材。
- セメントと、請求項1又は請求項2記載のセメント混和材とを含有してなるセメント組成物。
- セメント混和材が、セメント組成物 100 重量部中、3〜 12 重量部である請求項3記載のセメント組成物。
- セメントと、遊離石灰、カルシウムフェライト、及び無水セッコウを構成化合物とする膨張物質であって、膨張物質 100 重量部中、遊離石灰が 30 〜 60 重量部、カルシウムフェライトが 10 〜 40 重量部、及び無水セッコウが 10 〜 40 重量部である膨張物質と、脂肪酸及び/又はそれらの塩類とを含有してなるセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33415199A JP3853121B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33415199A JP3853121B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001151548A JP2001151548A (ja) | 2001-06-05 |
JP3853121B2 true JP3853121B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=18274112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33415199A Expired - Fee Related JP3853121B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | セメント混和材及びセメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3853121B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4850355B2 (ja) * | 2001-06-26 | 2012-01-11 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和剤及びセメント組成物 |
EP1384704A1 (en) * | 2002-07-22 | 2004-01-28 | Domenico Grilli | Expanding admixture, non-shrinking waterproofing Portland cement with expanding admixture and the process of its production |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33415199A patent/JP3853121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001151548A (ja) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3960718B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3818802B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4244261B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3853121B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4107773B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4386503B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2001064053A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4744678B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3853118B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4459379B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3390082B2 (ja) | グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3821496B2 (ja) | 注入材用セメント組成物 | |
JP4459380B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4571274B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4498555B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4459392B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4642201B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4571281B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4514319B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP3818808B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4244262B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4498592B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4527269B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4244264B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4398076B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3853121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |