JP3852365B2 - インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム - Google Patents

インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3852365B2
JP3852365B2 JP2002123345A JP2002123345A JP3852365B2 JP 3852365 B2 JP3852365 B2 JP 3852365B2 JP 2002123345 A JP2002123345 A JP 2002123345A JP 2002123345 A JP2002123345 A JP 2002123345A JP 3852365 B2 JP3852365 B2 JP 3852365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call control
terminal
control information
control target
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002123345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318950A (ja
Inventor
麻央 益弘
康弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002123345A priority Critical patent/JP3852365B2/ja
Priority to US10/419,766 priority patent/US7440566B2/en
Publication of JP2003318950A publication Critical patent/JP2003318950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852365B2 publication Critical patent/JP3852365B2/ja
Priority to US12/132,225 priority patent/US8462767B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラムに関し、特にインタネット対応構内用電子交換機で制御対象端末とインタフェースする端末インタフェースの冗長構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インタネット対応構内用電子交換機[以下、IP−PBX(Internet Protocol−Private Branch eXchange)とする]においては、呼制御処理を行うMGC(Multimedia Gateway Controller:マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラ)がLAN(Local Area Network)ポートを持ち、このポートをインタネットやイントラネットやLANに接続している。この場合、LANはイーサネット(R)を含むネットワークである。
【0003】
これによって、インタネットやイントラネットに接続するインタネットプロトコル対応電話機(以下、IP電話とする)やインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加する端末アダプタ[以下、IPTA(Internet Protocol Terminal Adapter)とする]の制御を行う。
【0004】
IP−PBXにおいて、IP電話を収容するLANに接続する際の端末インタフェースの冗長構成としては、ルータで行われているVRRP(VirtualRouter Redundancy Protocol)を応用して実現する第一の方法がある。
【0005】
また、上記の端末インタフェースの冗長構成としては、IP電話にインタフェース先の二つのIPアドレスを与え、IP電話側からこの二つのIPアドレスのインタフェースに対して自分を制御するインタフェースがどちらかを問い合わせる手順を持つ第二の方法がある。
【0006】
まず、第一の方法について図12を参照して説明する。図12において、IP−PBX60はMGC61を含み、MGC61はメインプロセッサ(MP)62に接続するメモリ63と、このメモリ63の中に構築された呼制御情報マスタテーブル631とを有している。
【0007】
メインプロセッサ62はシステムバス400を介してLANインタフェース64−1を接続し、LANインタフェース64−1はLAN200を介してスイッチングハブ5−1に接続し、スイッチングハブ5−1はルータ6を介してネットワーク[例えば、WAN(Wide Area Network)300]に接続している。
【0008】
一方、IP電話7−1,7−2、または非IP電話機9−1,9−2を収容するIPTA8はスイッチングハブ5−3に接続し、スイッチングハブ5−3はルータ6を介してネットワークに接続している。これらの接続によって、MGC61はIP電話7−1,7−2ないしIPTA8に収容される非IP電話9−1,9−2に対して呼制御可能となる。尚、LANインタフェース64−2はLANインタフェース64−1と冗長構成となっているものとし、LANインタフェース64−2とLANインタフェース64−1のIPアドレスは同じである。
【0009】
MGC61のメインプロセッサ62が呼制御情報をTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)やUDP(User Datagram Protocol)のパケット形式にしてIPパケットを生成し、LANインタフェース64−1がこのIPパケットを送信している。一方、IP電話7−1等の制御対象端末からのIPパケットは、LANインタフェース64−1で受信され、メインプロセッサ62がIPパケットの中から呼制御情報を抽出する。
【0010】
以上のような構成において、LANインタフェース64−1をマスタとし、LANインタフェース64−1はLANインタフェース64−2との間にVRRP手順が成立しており、インタフェース情報はLANインタフェース64−1からLANインタフェース64−2に与えられている。
【0011】
また、IP電話7−1,7−2やIPTA8、スイッチングハブ5−1からはLANインタフェース64−1もLANインタフェース64−2も同一のIPアドレスになるように仮想化されており、すなわち、LANインタフェース64−1が動作中の場合にはLANインタフェース64−2が待機中となり、LAN200へのアクセスは行われない。したがって、端末側からはLANインタフェース64−1,64−2のIPアドレスは一つである。
【0012】
この接続において、LANインタフェース64−1が故障した場合、VRRP手順にしたがって、LANインタフェース64−2が動作中となり、呼制御の中継を行うことができる。この場合にも端末からのIPアドレスは変わらない。また、LANインタフェース64−2が動作中の時にLANインタフェース64−1が復帰してきた場合には、LANインタフェース64−2は再び待機中となる。
【0013】
次に、第二の方法について図13を参照して説明する。図13の構成は上述した第一の方法と同様の構成となっているが、VRRP手順を行わず、LANインタフェース64−2及びLANインタフェース64−1各々が異なるIPアドレスとなっている点で第一の方法とは違っている。
【0014】
以上のような構成において、例えばIP電話7−1には自分が接続すべきLANインタフェースとしてLANインタフェース64−1をマスタとし、LANインタフェース64−2をスレーブとする設定がなされており、二つのLANインタフェース64−1のIPアドレスAとLANインタフェース64−2のIPアドレスBとを記憶している。
【0015】
IP電話7−1は周期的にLANインタフェース64−1の正常性をPINGパケット等を用いて確認し、LANインタフェース64−1が正常であり続ける間、IP電話7−1からの呼制御パケットはLANインタフェース64−1に向けて送出される。
【0016】
一方、IP電話7−1がLANインタフェース64−1の正常性を確認することができなかった場合には、LANインタフェース64−2をマスタとし、LANインタフェース64−1をスレーブとする設定変更を行い、周期的にLANインタフェース64−2の正常性をPINGパケット等を用いて確認し、LANインタフェース64−2が正常であり続ける間、IP電話7−1からの呼制御パケットはLANインタフェース64−2に向けて送出される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の端末インタフェースの冗長構成では、第一の方法または第二の方法をとる場合、端末インタフェースとして一対のLANインタフェースを設ける必要がある。
【0018】
類似の冗長構成が適用されるルータはネットワーク上で数が限定されているのに比べ、IP−PBXの端末インタフェースは端末数の増大によってLANインタフェースを増設する必要がある。したがって、端末インタフェースに対してこれら従来の方法を適用した場合、必要となる総コストはLANインタフェース数×LANインタフェースのコスト×2(二重化)となり、冗長構成を必要としない場合の2倍のコストがかかるという課題がある。
【0019】
また、従来の端末インタフェースの冗長構成の第二の方法の場合には、IP−PBXへ収容するIP電話やIPTAといった制御対象端末から見た端末インタフェースの冗長構成を実現するため、LANインタフェースの切替えはMGCやLANインタフェースの障害判定によらず、制御対象端末での正常性確認の結果、制御対象端末の判断によってLANインタフェースの選択を変更するものであるため、正常性確認のためのパケット送受が必要であり、ネットワーク上のパケット量を増大させるという課題がある。
【0020】
つまり、第二の方法では、複数のIP電話からLANインタフェース確認を行うため、LAN上でのパケット量が増大するという問題がある。この第二の方法は冗長構成として二重化構成をとっており、2つのLANインタフェースを一対として必ず必要であることからコスト高となり、収容端末数が増加し、LANインタフェース枚数を増やさなければならない場合には深刻なコスト高となり、LANインタフェース用のIPアドレスも多数必要になる。しかも、例えば収容端末数が数千台以上になり、それら収容端末からの発呼が重複すると、LANインタフェースでの対応(発呼に対する処理)が難しくなるという問題も生ずる。
【0021】
さらに、LANインタフェースと制御対象端末との間にあるルータの故障や配線の故障といったネットワーク上の障害があった場合でも、制御対象端末からの正常性確認のパケットが送受不能となるため、端末側で相手となるLANインタフェースの切替えが発生してしまうという課題がある。
【0022】
さらにまた、運用及び待機のLANインタフェース毎にIPアドレスを割り振る必要があるため、LANインタフェース用にIPアドレスを多用してしまうという課題がある。
【0023】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することができるインタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明によるインタネットプロトコル対応構内用電子交換機は、インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機であって、呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルと、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースと、前記複数の端末インタフェース各々に設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルと、運用中に少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースの呼制御情報スレーブテーブルに対して複製する手段とを備えている。
【0025】
本発明による端末インタフェース冗長構成方法は、インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機の端末インタフェース冗長構成方法であって、
呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースのいずれかに少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた時にその端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースに設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルに複製するステップを備えている。
【0026】
本発明による端末インタフェース冗長構成方法のプログラムは、インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機の端末インタフェース冗長構成方法のプログラムであって、コンピュータに、呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースのいずれかに少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた時にその端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースに設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルに複製する処理を実行させている。
【0027】
すなわち、本発明のインタネットプロトコル対応構内用電子交換機[以下、IP−PBX(Internet Protocol−Private Branch eXchange)とする]は、呼制御処理を行うMGC(Multimedia Gateway Controller:マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラ)に、制御対象端末の電話番号、IP(Internet Protocol)アドレス、ポート番号等の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルを備えている。
【0028】
また、MGCはシステムバスを拡張するために制御インタフェースを備え、システムバスまたは制御インタフェースによって拡張されたシステムバス上に二つ以上のPH(Protocol Handler:プロトコルハンドラ)を設け、そのPHがPH当たりに制御可能なLAN(Local Area Network)上の制御対象端末数の上限値を持っている。尚、PHはMGCの端末インタフェースを構成している。
【0029】
このPHはMGCのシステムバスインタフェース、LANインタフェース、マイクロプロセッサ、呼制御情報マスタテーブルの一部を複製した呼制御情報スレーブテーブル、MGCとLAN上の制御対象端末との間に位置してMGCのシステム内呼制御プロトコルとLAN上の制御対象端末との間の呼制御プロトコルとを変換する呼制御プロトコル変換機能、MGCと複数の制御対象端末との呼制御プロトコルを転送する呼制御プロトコル転送機能、レイヤ1からレイヤ3までの障害監視・処理・再送機能、制御対象端末の監視機能を備えている。
【0030】
上記の構成において、本発明のIP−PBXでは、MGCの呼制御情報マスタテーブル内の運用中に故障等(呼制御ができなくなる状態)が発生したPHが制御する制御対象端末の呼制御情報を別のPHの呼制御情報スレーブテーブルに対して複製する手順を持つ。
【0031】
これによって、本発明のIP−PBXでは、端末インタフェースとしてのPHの冗長構成を切替え先PHを固定せずに選択可能とすることによって、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することが可能となる。この場合、本発明のIP−PBXでは、投資するコストに合わせて端末インタフェースの冗長構成として二重化(現用1個、予備1個)方式のほか、N+1(現用N個、予備1個)方式も実現することが可能となる。
【0032】
また、本発明のIP−PBXでは、故障したPHないしネットワークの異常によって閉塞するPHの呼制御情報スレーブテーブルに収容されている制御対象端末数が切替え先となる一つPHの呼制御情報スレーブテーブルに収容することができない場合、MGCが呼制御情報スレーブテーブルにおいて制御対象端末数の上限値に達していないPHを複数選択して分散収容する手順を持つことによって、端末インタフェースであるPHの切替えを行うことから、特定の予備PHを持つことなく、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することが可能となる。
【0033】
さらに、本発明のIP−PBXでは、IP−PBXの端末インタフェースの冗長構成において、PHの端末監視機能から各制御対象端末へ周期的に正常性確認を行う監視手順と、制御対象端末の正常性を確認することができない場合、MGCの指示によってPHの呼制御情報スレーブテーブルから該当の制御対象端末の呼制御情報を削除する手順と、MGCは別のPHに対して該当の制御対象端末の呼制御情報を呼制御情報マスタテーブルから新たなPHの呼制御情報スレーブテーブルに複写し直す収容替えを行う手順とを持ち、収容替えを行って再度該当制御対象端末に対する呼制御を試行することによって、ネットワークのルート替えを行って冗長構成を実現し、特定の予備PHを持つことなく、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することが可能となる。
【0034】
この場合、本発明のIP−PBXでは、PHからIP電話へ周期的に正常性を確認しているので、IP電話側から冗長構成をとる二つのPHに周期的に正常性確認を行う方法に比べ、正常性確認のためのパケット量を半分とすることが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例によるIP−PBX(Internet Protocol−Private Branch eXchange:インタネットプロトコル対応構内用電子交換機)のシステム構成を示すブロック図である。図1において、IP−PBX1はMGC(Multimedia Gateway Controller:マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラ)2と、制御インタフェース3と、PH(Protocol Handler:プロトコルハンドラ)4−1〜4−4と、システムバス101と、拡張されたシステムバス102とから構成されている。
【0036】
MGC2はIP−PBX1の交換制御における呼制御処理を行い、システムバス101を介して制御インタフェース3あるいはPH4−1,4−2が接続されている。制御インタフェース3はMGC2のシステムバス101を拡張し、拡張されたシステムバス102を介してPH4−3,4−4が接続される。
【0037】
PH4−1〜4−4はMGC2の呼制御処理におけるプロトコル変換処理等を含むプロトコル制御処理を代行する端末インタフェースを構成し、LAN200を介してスイッチングハブ5−1,5−2に接続されている。スイッチングハブ5−1,5−2はルータ6を介してネットワーク[例えば、WAN(Wide Area Network)300]に接続されている。ここで、LAN200はイーサネット(R)を含むネットワークである。
【0038】
一方、インタネットプロトコル対応電話機(以下、IP電話とする)7−1,7−2、またはインタネットプロトコルに対応していない非IP電話機9−1,9−2を収容するインタネットプロトコル対応端末アダプタ[以下、IPTA(Internet Protocol Terminal Adapter)とする]8はスイッチングハブ5−3に接続し、スイッチングハブ5−3はルータ6を介してネットワーク(例えば、WAN300)に接続している。
【0039】
これらの接続によって、MGC2はIP電話7−1,7−2ないしIPTA8に収容される非IP電話9−1,9−2に対する呼制御が可能となる。尚、図1においてはスイッチングハブ5−1〜5−3、ルータ6が含まれるネットワークを簡略化して示している。
【0040】
図2は図1のMGC2の構成を示すブロック図である。図2において、MGC2はメインプロセッサ(MP)21と、LAN(Local Area Network)インタフェース22と、メインプロセッサ21に接続するメモリ23とから構成され、メモリ23内には呼制御情報マスタテーブル231が構築されている。
【0041】
図3は図1のPH4−1〜4−4の構成を示すブロック図である。図3において、PH4はシステムバスインタフェース41と、マイクロプロセッサ42と、メモリ43と、呼制御プロトコル変換機能44と、障害監視・処理機能45と、呼制御プロトコル再送機能46と、呼制御プロトコル転送機能47と、端末監視機能48と、LANインタフェース49とから構成され、メモリ43には呼制御情報スレーブテーブル431が構築されている。
【0042】
呼制御プロトコル変換機能44はMGC2のシステム内呼制御プロトコルとLAN200上の制御対象端末との呼制御プロトコルとを変換する。障害監視・処理機能45及び呼制御プロトコル再送機能46はレイヤ1からレイヤ3までの障害監視・処理・再送をそれぞれ行う。呼制御プロトコル転送機能47はMGC2と複数の制御対象端末との呼制御プロトコルを転送し、端末監視機能48は制御対象端末を監視する。
【0043】
尚、図3においては、PH4−1〜4−4をまとめてPH4として、その内部構成を図示しているが、PH4−1〜4−4の構成はPH4と同様の構成となっている。
【0044】
これら図1〜図3を参照して本発明の第1の実施例によるIP−PBX1について説明する。
【0045】
IP−PBX1は呼制御処理を行うMGC2を備え、MGC2はメインプロセッサ21と、LANインタフェース22と、メモリ23とを含み、メモリ23は制御対象端末の電話番号、IP(Internet Protocol)アドレス、ポート番号等の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブル231を備えている。
【0046】
メインプロセッサ21にはMGC2のシステムバス101が接続されており、システムバス101上にPH4−1,4−2が接続されている。また、LANインタフェース22はLAN200を介してスイッチングハブ5−1に接続している。システムバス101上にはシステムバス101を拡張するために制御インタフェース3が設けられており、制御インタフェース3には拡張されたシステムバス102が接続されている。拡張されたシステムバス102上にはPH4−3,4−4が接続されている。
【0047】
PH4−1〜4−4内ではシステムバス101または拡張されたシステムバス102に接続するシステムバスインタフェース41がPH4−1〜4−4を制御するマイクロプロセッサ42に接続されている。マイクロプロセッサ42はメモリ43を有し、メモリ43は呼制御情報スレーブテーブル431を含み、呼制御情報スレーブテーブル431はPH4−1〜4−4が制御可能な制御対象端末数の上限値が最大の大きさとなる構成をとっている。
【0048】
また、マイクロプロセッサ42には呼制御プロトコル変換機能44と、障害監視・処理機能45と、呼制御プロトコル再送機能46と、呼制御プロトコル転送機能47と、端末監視機能48とが接続されている。ここで、呼制御プロトコル変換機能44、障害監視・処理機能55、呼制御プロトコル再送機能46、呼制御プロトコル転送機能47、端末監視機能48はそれぞれハードウェアで構成することも、ソフトウェアで構成することも可能である。ソフトウェアで構成される場合、メモリ43に格納されたプログラムをマイクロプロセッサ42が実行することで上記の各機能が実現される。
【0049】
さらに、マイクロプロセッサ42はLANインタフェース49に接続され、LANインタフェース49はLAN200を介してスイッチングハブ5−1,5−2に接続されている。スイッチングハブ5−1,5−2はルータ6に接続されている。
【0050】
一方、IP電話7−1,7−2、あるいはインタネットプロトコルに対応していない非IP電話9−1,9−2を収容するIPTA8はスイッチングハブ5−3に接続されている。スイッチングハブ5−3はルータ6に接続されている。
【0051】
以上のような構成において、PH4−1〜4−4はIP−PBX1の端末インタフェースを構成しており、PH4−1とPH4−2とが冗長構成を組み、PH4−3とPH4−4とが冗長構成を組み、IP電話7−1,7−2及びIPTA8に対して冗長のある端末インタフェースを提供している。
【0052】
しかしながら、PH4−3と冗長構成を組むプロトコルハンドラはPH4−4以外であってもよい。この例の場合、MGC2のメインプロセッサ21はPH4−3,4−4を介してLAN200上のIP電話7−1,7−2及び非IP電話9−1,9−2を収容するIPTA8を制御することが可能となる。
【0053】
図4及び図5は本発明の第1の実施例によるIP−PBX1の動作を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の第1の実施例によるIP−PBX1の動作について、特にPH4−3を動作中、PH4−4を待機中とした場合の呼制御動作について説明する。
【0054】
IP−PBX1はMGC2によって制御されている。IP電話7−1,7−2またはIPTA8がLAN200に接続すると、これらの端末から登録(以下、レジストレーションとする)要求がMGC2のLANインタフェース22を介してメインプロセッサ21に到達する(図4のa1〜a4)。
【0055】
メインプロセッサ21はIP電話7−1,7−2、IPTA8のそれぞれの端末からIPアドレス、ポート番号、端末の属性情報等を入手し、端末の電話番号等の呼制御に必要な情報を付加し、メモリ23上の呼制御情報マスタテーブル231に収容する(図4のa5)。
【0056】
メインプロセッサ21はレジストレーションを許可した制御対象をどのPH経由で制御するかを判断し、例えばPH4−3を選択すると、該当するPH4−3に対応する呼制御情報を呼制御情報マスタテーブル231から抽出し、PH4−3へ転送してPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に複製する(図4のa6)。
【0057】
PH4−3のマイクロプロセッサ42はMGC2のメインプロセッサ21からの呼制御情報を受信すると、その呼制御情報を呼制御情報スレーブテーブル431に収容し(図4のa7)、制御対象となったIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してLANインタフェース49を介してセッションを確立する(図4のa8,a9)。PH4−3のマイクロプロセッサ42がセッションを確立すると、MGC2は呼制御を開始し(図4のa10)、以降、端末監視機能48は定期的にIP電話7−1,7−2またはIPTA8等の端末の正常性を監視するパケットを送出する(図4のa11〜a13)。
【0058】
次に、非IP電話9−1からIP電話7−1に着信する場合の発着信制御の動作について説明する。非IP電話9−1がオフフックすると(図4のa14)、IPTA8は状態変化を検出し(図4のa15)、発呼情報をIPパケット化してスイッチングハブ5−2、ルータ6、スイッチングハブ5−1を介してPH4−3のLANインタフェース49へ送出する(図4のa16)。
【0059】
PH4−3ではマイクロプロセッサ42が呼制御プロトコル転送機能47を使ってこの発呼情報パケットを入手すると(図4のa19)、その発呼情報パケットを呼制御プロトコル変換機能44に送り、IPパケット化された発呼情報をメインプロセッサ21へのプロトコル形式に変換し(図4のa20)、システムバスインタフェース41を介してメインプロセッサ21へ送信する(図4のa21)。その際、PH4−3では呼制御プロトコル転送機能47で受信したIPパケットにエラーがないかを呼制御情報プロトコル再送機能46でチェックし、エラーがあれば(図4のa17)、IPTA8に対して発呼情報パケットの再送を要求する(図4のa18)。
【0060】
メインプロセッサ21はPH4−3へ発呼処理指示を行い(図4のa22,a23)、PH4−3は発呼処理指示をプロトコル変換してIPパケットとし(図4のa24)、そのIPパケットをIPTA8に送信する(図4のa25)。このIPパケットを受信したIPTA8は非IP電話9−1に対してダイヤルトーンを送出指示する(図4のa26)。
【0061】
非IP電話9−1から電話番号が入力されると(図4のa27)、IPTA8はその電話番号情報をIPパケットとしてPH4−3へ送信する(図4のa28)。PH4−3はIPTA8から受信したIPパケットをプロトコル変換してメインプロセッサ21に送信する(図4のa29,a30)。
【0062】
メインプロセッサ21は発呼情報から着信情報を中継すべきPHを呼制御情報マスタテーブル231を使って検索判断し、着信情報を該当するPH(この場合、仮にPH4−3とする)へ送信する(図5のa31,a32)。PH4−3のマイクロプロセッサ42はシステムバスインタフェース41を経由してIP電話7−1への着信情報を受信する。
【0063】
マクロプロセッサ42は呼制御情報スレーブテーブル431から着信情報を送信すべきIP電話7−1のIPアドレスやポート番号等を検索し、メインプロセッサ21からの着信情報を呼制御プロトコル変換機能44でIPパケット化したデータとともに、呼制御プロトコル転送機能47へ渡してLANインタフェース49から送信する(図5のa33,a34)。
【0064】
上記のIPパケット化された着信情報はLANインタフェース49から送信されると、スイッチングハブ5−1、ルータ6、スイッチングハブ5−3を介してIP電話7−1へ到達し、これによってIP電話7−1のリンガが鳴動する。尚、その際、IP電話7−1から再送要求がPH4−3にあった場合には、呼制御プロトコル再送機能46が着信情報の再送を行う(図5のa35〜a37)。、復旧処理の流れ(図5のa38〜a62)については発呼処理と同様であるため、その説明を省略する。
【0065】
さらに、例えば、MGC2からIP電話方向の呼制御情報で該当のPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されていない制御対象端末番号が指定された場合等については、それを障害監視・処理機能45が検出し、マイクロプロセッサ42がメインプロセッサ21に対して警告を行う。
【0066】
一方、待機中であるPH4−4は、動作中であるPH4−3と同様に、メインプロセッサ21のメモリ23上の呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に複製された呼制御情報と同じものを、PH4−4の呼制御情報スレーブテーブル431に複製して待機状態とする。PH4−4の待機状態はマイクロプロセッサ42が待機中フラグをメモリ43上に持つ等の方法で実現することができる。
【0067】
図6は本発明の第1の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。図6はPH4−3で故障が発生した場合の端末インタフェースの切替えシーケンスを示している。これら図1〜図3と図6とを参照して本発明の第1の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。
【0068】
まず、MGC2からPH4−3,4−4に初期設定指示が送出されると(図6のb1,b4)、PH4−3,4−4はそれぞれ自機器内を初期化し(図6のb2,b5)、初期設定完了をMGC2に通知する(図6のb3,b6)。この後、MGC2は呼制御情報マスタテーブル231から制御対象端末の呼制御情報を抜き出し(図6のb7)、その呼制御情報をPH4−3,4−4に転送する(図6のb8,b11)。
【0069】
PH4−3,4−4はそれぞれ、呼制御情報マスタテーブル231から転送されてくる制御対象端末の呼制御情報を基に呼制御情報スレーブテーブル431を生成し(図6のb9,b12)、呼制御情報スレーブテーブル431の生成完了をMGC2に通知する(図6のb10,b13)。
【0070】
PH4−3,4−4の呼制御情報スレーブテーブル431が生成されると、MGC2はPH4−3,4−4に対して動作モード設定を行い(図6のb14,b17)、PH4−4を待機状態にするとともに(図6のb15,b16)、PH4−3を動作状態にする(図6のb18,b20)。
【0071】
PH4−3は動作状態になると、IP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してセッション確立要求を送信し(図6のb19)、IP電話7−1,7−2またはIPTA8からのセッション確立完了を受取り(図6のb21)、MGC2は呼制御を開始する(図6のb22)。
【0072】
この状態で、PH4−3に故障が発生すると(図6のb23)、PH4−3の故障はMGC2のメインプロセッサ21が検出し、PH4−3を閉塞して待機中とする(図6のb24〜b27)。その一方で、MGC2のメインプロセッサ21はPH4−4のマイクロプロセッサ42への指示で動作中にする(図6のb28,b29,b31)。
【0073】
PH4−4は呼制御情報スレーブテーブル431上に登録されている制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してLANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介してセッション確立を要求する(図6のb30,b32)。
【0074】
セッションが確立後に、マイクロプロセッサ42はPH4−4が動作中となったことを各制御対象端末に対して呼制御プロトコル転送機能47、LANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介して通知する。IP電話7−1,7−2またはIPTA8は以降PH4−4を端末インタフェースと認識して呼制御情報を送受することになり、MGC2による呼制御が再開される(図6のb33)。
【0075】
図7は本発明の第2の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。図7は図1に示すシステム構成において、PH4−3が動作中にスイッチングハブ5−1またはLANインタフェース49とスイッチングハブ5−1との間のLAN200に故障が発生した場合の端末インタフェースの切替えシーケンスを示している。この図7を参照して本発明の第2の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。
【0076】
尚、本発明の第2の実施例によるIP−PBXの構成及びそのシステム構成は図1〜図3に示す構成と同様であるので、それら図1〜図3を用いて説明する。また、図7において、故障が発生するまでの動作(c1〜c22)は図6の動作(b1〜b22)と同様であるので、その説明については省略する。
【0077】
PH4−3の端末監視機能48が制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対して周期的に行っている監視にて端末の異常を検出すると(図7のc23〜c25)、端末監視機能48は複数の制御対象端末から異常を検出した場合にその端末を異常と判定せず、スイッチングハブ5−1を介したネットワークの異常と判定してメインプロセッサ21へスイッチングハブ5−1を介したネットワークの故障を通知する(図7のc26)。
【0078】
この場合、メインプロセッサ21はPH4−3のマイクロプロセッサ42に待機中を指示し(図7のc27〜c29)、PH4−4のマイクロプロセッサ42に動作を指示する(図7のc30,c31,c33)。
【0079】
PH4−4は呼制御情報スレーブテーブル431上に登録されている制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してLANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介してセッション確立を要求する(図7のc32)。セッションが確立すると(図7のc34)、マイクロプロセッサ42はPH4−4が動作中となったことを各制御対象端末に対して呼制御プロトコル転送機能47、LANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介して通知する。
【0080】
IP電話7−1,7−2またはIPTA8はこれ以降、PH4−4を端末インタフェースと認識してスイッチングハブ5−2を介して呼制御情報を送受することになり、MGC2による呼制御が再開される(図7のc35)。
【0081】
図8は本発明の第3の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。図8は図1に示すシステム構成において、PH4−3で故障が発生した場合の端末インタフェースの切替えシーケンスを示している。この図8を参照して本発明の第3の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。尚、本発明の第3の実施例によるIP−PBXの構成及びそのシステム構成は図1〜図3に示す構成と同様であるので、それら図1〜図3を用いて説明する。
【0082】
本発明の第3の実施例では、初期状態でPH4−4は呼制御情報スレーブテーブル431を複製せず、メインプロセッサ21でPH4−3が故障と判断した場合にメインプロセッサ21のメモリ23上の呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に複製した呼制御情報と同じものを呼制御情報スレーブテーブル431を複製している。
【0083】
まず、MGC2からPH4−3,4−4に初期設定指示が送出されると(図8のd1,d4)、PH4−3,4−4はそれぞれ自機器内を初期化し(図8のd2,d5)、初期設定完了をMGC2に通知する(図8のd3,d6)。この後、MGC2は呼制御情報マスタテーブル231から制御対象端末の呼制御情報を抜き出し(図8のd7)、その呼制御情報をPH4−3に転送する(図8のd8)。
【0084】
PH4−3は呼制御情報マスタテーブル231から転送されてくる制御対象端末の呼制御情報を基に呼制御情報スレーブテーブル431を生成し(図8のd9)、呼制御情報スレーブテーブル431の生成完了をMGC2に通知する(図8のd10)。
【0085】
PH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431が生成されると、MGC2はPH4−3,4−4に対して動作モード設定を行い(図8のd11,d14)、PH4−4を待機状態にするとともに(図8のd12,d13)、PH4−3を動作状態にする(図8のd15,d17)。
【0086】
PH4−3は動作状態になると、IP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してセッション確立要求を送信し(図8のd16)、IP電話7−1,7−2またはIPTA8からのセッション確立完了を受取り(図8のd18)、MGC2は呼制御を開始する(図8のd19)。
【0087】
この状態で、PH4−3に故障が発生すると(図8のd20)、PH4−3の故障はMGC2のメインプロセッサ21が検出し、PH4−3を閉塞して待機中とする(図8のd21〜d24)。
【0088】
その一方で、MGC2のメインプロセッサ21はメモリ23上の呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に複製した呼制御情報と同じものをPH4−4に転送するので(図8のd25)、PH4−4はPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431と同じ呼制御情報スレーブテーブル431を生成する(図8のd26,d27)。
【0089】
その後に、MGC2のメインプロセッサ21はPH4−4のマイクロプロセッサ42への指示によってPH4−4を動作中にする(図8のd28,d29,d31)。PH4−4は呼制御情報スレーブテーブル431上に登録されている制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してLANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介してセッション確立を要求する(図8のd30)。
【0090】
セッションが確立すると(図8のd32)、マイクロプロセッサ42はPH4−4が動作中となったことを各制御対象端末に対して呼制御プロトコル転送機能47、LANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介して通知する。IP電話7−1,7−2またはIPTA8はこれ以降、PH4−4を端末インタフェースと認識して呼制御情報を送受することになり、MGC2による呼制御が再開される(図8のd33)。
【0091】
図9は本発明の第4の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。図9は図1に示すシステム構成において、PH4−3が動作中にスイッチングハブ5−1またはLANインタフェース49とスイッチングハブ5−1との間のLAN200に故障が発生した場合の端末インタフェースの切替えシーケンスを示している。この図9を参照して本発明の第4の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。
【0092】
尚、本発明の第4の実施例によるIP−PBXの構成及びそのシステム構成は図1〜図3に示す構成と同様であるので、それら図1〜図3を用いて説明する。また、図9において、故障が発生するまでの動作(e1〜e19)は図8の動作(d1〜d19)と同様であるので、その説明については省略する。
【0093】
PH4−3の端末監視機能48が制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対して周期的に行っている監視にて端末の異常を検出すると(図9のe20〜e22)、端末監視機能48は複数の制御対象端末から異常を検出した場合にその端末を異常と判定せず、スイッチングハブ5−1を介したネットワークの異常と判定をしてメインプロセッサ21へスイッチングハブ5−1を介したネットワークの故障を通知する(図9のe23)。
【0094】
この場合、メインプロセッサ21はPH4−3のマイクロプロセッサ42に待機中を指示し(図9のe24,e25)、メモリ23上の呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に複製した呼制御情報と同じものをPH4−4に転送するので(図9のe26)、PH4−4はPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431と同じ呼制御情報スレーブテーブル431を生成する(図9のe27,e28)。
【0095】
その後に、MGC2のメインプロセッサ21はPH4−4のマイクロプロセッサ42への指示で動作中にする(図9のe29,e30,e32)。PH4−4は呼制御情報スレーブテーブル431上に登録されている制御対象端末であるIP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してLANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介してセッション確立を要求する(図9のe31)。
【0096】
セッションが確立すると(図9のe33)、マイクロプロセッサ42はPH4−4が動作中となったことを各制御対象端末に対して呼制御プロトコル転送機能47、LANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介して通知する。IP電話7−1,7−2またはIPTA8はこれ以降、PH4−4を端末インタフェースと認識して呼制御情報を送受することになり、MGC2による呼制御が再開される(図9のe34)。
【0097】
このような構成を実現することによって、本発明のIP−PBX1では、端末インタフェース自体が故障した場合にも、ネットワーク上の構成機器やLAN配線の故障が発生した場合にも対応可能となり、端末インタフェースの冗長構成を実現することができる。
【0098】
端末インタフェースであるPH4−1〜4−4は従来のように、2つのプロトコルハンドラ固定として取扱う必要がなく、故障が発生したプロトコルハンドラに対して切替え先のプロトコルハンドラを確保することができればよい。すなわち、PH4−3の切替え先はPH4−4だけでなく、PH4−1,PH4−2であってもよいことになる。
【0099】
図10は本発明の第5の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。図10は図1に示すシステム構成において、PH4−3で故障が発生した時に切替え先となるプロトコルハンドラが1つで、PH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されている呼制御情報を全て収容しきれない場合の端末インタフェースの切替えシーケンスを示している。この図10を参照して本発明の第5の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。尚、本発明の第5の実施例によるIP−PBXの構成及びそのシステム構成は図1〜図3に示す構成と同様であるので、それら図1〜図3を用いて説明する。
【0100】
図10において、PH4−1〜4−4がいずれも動作中であり、PH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されている呼制御情報と、PH4−1,4−2,4−4の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されている呼制御情報とが異なっている。
【0101】
また、PH4−1,4−2,4−4においてはそれぞれの呼制御情報スレーブテーブル431が制御対象端末数の上限値に達していない時、PH4−3で故障等が発生した時に切替え元となるPH4−3の制御対象端末数が、切替え先の候補となるPH4−1,4−2,4−4各々の呼制御情報スレーブテーブル431が持つ制御対象端末数の未登録数をいずれも超えた場合、MGC2のメインプロセッサ21は呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3の制御対象端末の呼制御情報をダウンロードする切替え先PHをPH4−1,4−2,4−4等の複数のプロトコルハンドラを選択してそれぞれのPH4−1,4−2,4−4が制御分担する制御対象端末に関する呼制御情報を分割して複製する。
【0102】
PH4−1〜4−4がいずれも動作中において、MGC2が呼制御を開始した後に(図10のf1〜f3)、PH4−3で故障が発生した場合(図10のf4)、PH4−3の故障はMGC2のメインプロセッサ21が検出し、PH4−3を閉塞して待機中とする(図10のf5〜f8)。
【0103】
その後に、メインプロセッサ21はPH4−3の制御対象端末数を確認し、PH4−1の未登録数を確認して未登録数分のみ呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3が制御していた制御対象端末の呼制御情報を抜き出してPH4−1に転送し(図10のf9,f10)、PH4−1はPH4−3制御分の呼制御情報の一部を呼制御情報スレーブテーブル431に追加生成する(図10のf11)。
【0104】
PH4−1は新たに自機器の制御対象になった制御対象端末に対してセッション確立を要求し(図10のf12)、セッション確立後(図10のf13)、MGC2が呼制御を再開する(図10のf14)。
【0105】
次に、メインプロセッサ21はPH4−1の呼制御情報スレーブテーブル431に複製しきれなかったPH4−3の制御対象端末の呼制御情報に対してPH4−2の未登録数を確認して未登録数分のみ呼制御情報マスタテーブル231からPH4−3が制御していた制御対象端末の呼制御情報を抜き出してPH4−2に転送し(図10のf15,f16)、PH4−2はPH4−3制御分の呼制御情報の一部を呼制御情報スレーブテーブル431に追加生成する(図10のf17)。
【0106】
PH4−2は新たに自機器の制御対象になった制御対象端末に対してセッション確立を要求し(図10のf18)、セッション確立後(図10のf19)、MGC2が呼制御を再開する(図10のf20)。
【0107】
さらに、メインプロセッサ21はPH4−1,4−2各々の呼制御情報スレーブテーブル431に複製できなかったPH4−3の制御対象端末の呼制御情報に対してPH4−4の未登録数を確認して未登録数分のみ呼制御情報マスタテーブル231から該当するPH9−3が制御していた制御対象端末の呼制御情報を抜き出してPH4−4に転送し(図10のf21,f22)、PH4−4はPH4−3制御分の呼制御情報の一部を呼制御情報スレーブテーブル431に追加生成する(図10のf23)。
【0108】
PH4−4は新たに自機器の制御対象になった制御対象端末に対してセッション確立を要求し(図10のf24)、セッション確立後(図10のf25)、MGC2が呼制御を再開する(図10のf26)。
【0109】
以上のような手順を実現することによって、故障した端末インタフェースの一つの固定したバックアップ専用の端末インタフェースを用意することなく、端末インタフェースの冗長構成を柔軟に実現することができる。また、その結果、端末インタフェース自身を二重化することなく、端末インタフェースの冗長構成を低コストで実現することができる。
【0110】
図11は本発明の第6の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。この図11を参照して本発明の第6の実施例における端末インタフェースの冗長構成の切替え動作について説明する。尚、本発明の第6の実施例によるIP−PBXの構成及びそのシステム構成は図1〜図3に示す構成と同様であるので、それら図1〜図3を用いて説明する。
【0111】
本発明の第6の実施例では図1に示すIP−PBX1の端末インタフェースの冗長構成において、PH4−1〜4−4の端末監視機能48から各制御対象端末へ周期的に正常性確認を行う監視手順と、制御対象端末の正常性を確認することができなかった場合にMGC2の指示によってPH4−1〜4−4の呼制御情報スレーブテーブル431から該当の制御対象端末の呼制御情報を削除する手順と、MGC2が別のPHに対して該当の制御対象端末の呼制御情報を、呼制御情報マスタテーブル231から新たなPHの呼制御情報スレーブテーブル431に複写し直す収容替え手順とを持ち、収容替えを行って、再度、該当制御対象端末に対する呼制御を試行している。
【0112】
まず、MGC2からPH4−3に初期設定指示が送出されると(図11のg1)、PH4−3は自機器内を初期化し(図11のg2)、初期設定完了をMGC2に通知する(図11のg3)。この後、MGC2は呼制御情報マスタテーブル231から制御対象端末の呼制御情報を抜き出し(図11のg4)、その呼制御情報をPH4−3に転送する(図11のg5)。
【0113】
PH4−3は呼制御情報マスタテーブル231から転送されてくる制御対象端末の呼制御情報を基に呼制御情報スレーブテーブル431を生成し(図11のg6)、呼制御情報スレーブテーブル431の生成完了をMGC2に通知する(図11のg7)。
【0114】
PH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431が生成されると、MGC2はPH4−3に対して動作モード設定を行い(図11のg8)、PH4−3を動作状態にする(図11のg9,g11)。PH4−3は動作状態になると、IP電話7−1,7−2またはIPTA8に対してセッション確立要求を送信し(図11のg10)、IP電話7−1,7−2またはIPTA8からのセッション確立完了を受取り(図11のg12)、MGC2は呼制御を開始する(図11のg13)。ここで、PH4−4もすでに動作中であり、PH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されている呼制御情報と、PH4−4の呼制御情報スレーブテーブル431に登録されている呼制御情報とが異なっている。
【0115】
PH4−3が動作中にスイッチングハブ5−1、またはLANインタフェース49とスイッチングハブ5−1との間のLAN200に故障が発生した場合(図11のg14)、端末監視機能48が制御対象端末であるIP電話7−1に対して周期的に行っている監視にて端末の異常を検出する(図11のg15,g16)。マクロプロセッサ42は端末監視機能48によってIP電話7−1の故障を確認すると、メインプロセッサ21へIP電話7−1の故障を通知する(図11のg17)。
【0116】
メインプロセッサ21はまずPH4−3のマイクロプロセッサ42に呼制御情報スレーブテーブル431からIP電話7−1に関する呼制御情報を削除する指示を行う(図11のg18)。PH4−3のマイクロプロセッサ42はその指示に基づいて呼制御情報スレーブテーブル431からIP電話7−1に関する呼制御情報を削除し(図11のg19)、メインプロセッサ21に該当IP電話7−1の呼制御情報の削除完了を通知する(図11のg20)。
【0117】
メインプロセッサ21はIP電話7−1の新たな収容先PHを探し、PH4−4を新たな収容先PHとすると、呼制御情報マスタテーブル231から該当IP電話7−1の呼制御情報を抜き出し(図11のg21)、PH4−4のマイクロプロセッサ42に呼制御情報スレーブテーブル431に複製するように指示を行う(図11のg22)。
【0118】
PH4−4は呼制御情報マスタテーブル231から送られてきた該当IP電話7−1の呼制御情報を呼制御情報スレーブテーブル431に追加生成し(図11のg23)、呼制御情報スレーブテーブル431への追加生成完了をメインプロセッサ21に通知する(図11のg24)。
【0119】
PH4−4は新たに呼制御情報スレーブテーブル431上に登録された制御対象端末であるIP電話7−1に対してLANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介してセッション確立を要求する(図11のg25)。セッションが確立した後に(図11のg26)、マイクロプロセッサ42はPH4−4が動作中となったことをIP電話7−1に対して呼制御プロトコル転送機能47、LANインタフェース49、スイッチングハブ5−2を介して通知する。IP電話7−1はこれ以降、PH4−4を端末インタフェースと認識してスイッチチングハブ5−2を介して呼制御情報を送受することになり、MGC2が呼制御を再開する(図11のg27)。
【0120】
このように、本発明では、運用中に故障等が発生したPH4−3が制御する制御対象端末の呼制御情報を別のPH4−1,4−2,4−4の呼制御情報スレーブテーブル431に対してMGC2の呼制御情報マスタテーブル231から複製する手順を持つことによって、端末インタフェースとしてのPH4−1〜4−4の冗長構成を切替え先PHを固定せずに選択可能とすることで、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することができる。この場合、本発明では、投資するコストに合わせて端末インタフェースの冗長構成として二重化(現用1個、予備1個)方式のほか、N+1(現用N個、予備1個)方式も実現することができる。
【0121】
また、本発明では、故障したPH4−3ないしネットワークの異常によって閉塞するPH4−3の呼制御情報スレーブテーブル431に収容されている制御対象端末数が切替え先となる一つPH4−1,4−2,4−4の呼制御情報スレーブテーブル431に収容することができない場合にMGC2が呼制御情報スレーブテーブル431において制御対象端末数の上限値に達していないPHを複数選択して分散収容する手順を持つことによって、端末インタフェースであるPH4−1〜4−4の切替えを行うことから、特定の予備PHを持つことなく、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することができる。
【0122】
さらに、本発明では、IP−PBX1の端末インタフェースの冗長構成において、PH4−1〜4−4の端末監視機能48から各制御対象端末へ周期的に正常性確認を行う監視手順と、制御対象端末の正常性を確認することができなかった場合にMGC2の指示によってPH4−1〜4−4の呼制御情報スレーブテーブル431から該当の制御対象端末の呼制御情報を削除する手順と、MGC2が別のPHに対して該当の制御対象端末の呼制御情報を呼制御情報マスタテーブル231から新たなPHの呼制御情報スレーブテーブル431に複写し直す収容替え手順とを持ち、収容替えを行って、再度、該当制御対象端末に対する呼制御を試行することによって、ネットワークのルート替えを行って冗長構成を実現し、特定の予備PHを持つことなく、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することができる。
【0123】
この場合、本発明では、PH4−1〜4−4からIP電話7−1,7−2へ周期的に正常性を確認する方法をとっているので、IP電話側から冗長構成をとる二つのPHに周期的に正常性確認を行う方法に比べ、正常性確認のためのパケット量を半分にすることができる。
【0124】
尚、上記の説明においては故障等という表現で表しているが、この故障等にはIPパケットの輻輳を含んでいる。IPパケット化した各制御情報はLAN上で送受するため、LAN上のトラヒックが高くなり、ルータ等で遅延やパケット廃棄が多発した場合等、PHや端末側のアプリケーションレベルで、相手からの応答が返ってこないという理由で、タイムアウトが発生したりすると、呼制御ができない状況になる。
この場合には故障ではないが、呼制御ができなくなる。故障が発生するのはPH、IPTA、IP電話、ルータやスイッチングハブを含むLANである。また、PHの切替え要因としては、PHが正常な状態にあっても、定期的にPHを切替えて実際に動作させることで正常性の確認を行うことも考えられる。
【0125】
さらに、上記の説明では端末インタフェースがプロトコルハンドラの場合について述べているが、クライアント−サーバ型の装置において、サーバ側にクライアント制御に必要な属性データを持つマスタテーブルを設け、サーバ側の一部にクライアントとの端末インタフェースを複数設け、この端末インタフェースにマスタテーブルの内容の一部を複製したスレーブテーブルを持つ構成であれば、プロトコルハンドラでなくともよく、これに限定されない。
【0126】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数のプロトコルハンドラのいずれかに少なくとも故障が発生した時にそのプロトコルハンドラが制御する制御対象端末の呼制御情報を、マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルから別のプロトコルハンドラに設けられかつ呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルに複製することによって、端末インタフェースの冗長構成を柔軟かつ低コストで実現することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるIP−PBXのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】図1のMGCの構成を示すブロック図である。
【図3】図1のPHの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施例によるIP−PBXの動作を示すシーケンスチャートである。
【図5】本発明の第1の実施例によるIP−PBXの動作を示すシーケンスチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図8】本発明の第3の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図9】本発明の第4の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図10】本発明の第5の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図11】本発明の第6の実施例による端末インタフェースの冗長構成の切替え動作を示すシーケンスチャートである。
【図12】従来のIP−PBXにおける端末インタフェースの冗長構成の一例を示すブロック図である。
【図13】従来のIP−PBXにおける端末インタフェースの冗長構成の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 IP−PBX
2 MGC
3 制御インタフェース
4−1〜4−4 PH
5−1〜5−3 スイッチングハブ
6 ルータ
7−1,7−2 インタネットプロトコル対応電話機
8 インタネットプロトコル対応端末アダプタ
9−1,9−2 非IP電話
21 メインプロセッサ(MP)
22,49 LANインタフェース
23,43 メモリ
41 システムバスインタフェース
42 マイクロプロセッサ
44 呼制御プロトコル変換機能
45 障害監視・処理変換機能
46 呼制御プロトコル再送機能
47 呼制御プロトコル転送機能
48 端末監視機能
101 システムバス
102 拡張されたシステムバス
200 LAN
231 呼制御情報マスタテーブル
300 WAN
431 呼制御情報スレーブテーブル

Claims (11)

  1. インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機であって、呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルと、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースと、前記複数の端末インタフェース各々に設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルと、運用中に少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースの呼制御情報スレーブテーブルに対して複製する手段とを有することを特徴とするインタネットプロトコル対応構内用電子交換機。
  2. 前記呼制御情報は、前記制御対象端末の電話番号、インタネットプロトコルアドレス、ポート番号を少なくとも含むことを特徴とする請求項1記載のインタネットプロトコル対応構内用電子交換機。
  3. 前記端末インタフェースは、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラと前記LAN上の制御対象端末との間における前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステム内呼制御プロトコルと前記LAN上の制御対象端末との間の呼制御プロトコルとを変換する機能と、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラと複数の制御対象端末との間の呼制御プロトコルを転送する機能と、レイヤ1からレイヤ3までの障害監視・処理・再送を行う機能と、前記制御対象端末の監視機能とを含み、
    前記端末インタフェース当たりに制御可能な制御対象端末数の上限値を設定可能とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載のインタネットプロトコル対応構内用電子交換機。
  4. 前記故障発生時に切替え元となる端末インタフェースの制御対象端末数が切替え先の端末インタフェースの持つ前記制御対象端末数の上限値を超える場合に切替え先の端末インタフェースを複数選択しかつそれら端末インタフェース各々の前記呼制御情報スレーブテーブルに前記制御対象端末に関する呼制御情報を分割して複製する手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載のインタネットプロトコル対応構内用電子交換機。
  5. 前記端末インタフェースの前記監視機能から前記制御対象端末各々へ周期的に正常性確認を行い、前記制御対象端末の正常性が確認できなかった時に前記呼制御情報スレーブテーブルから該当する制御対象端末の呼制御情報を削除し、その呼制御情報を新たに選択した端末インタフェースの前記呼制御情報スレーブテーブルに前記呼制御情報マスタテーブルから複写し直して収容替えを行い、再度、該当する制御対象端末に対して呼制御を試行することを特徴とする請求項3または請求項4記載のインタネットプロトコル対応構内用電子交換機。
  6. インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機の端末インタフェース冗長構成方法であって、
    呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースのいずれかに少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた時にその端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースに設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルに複製するステップを有することを特徴とする端末インタフェース冗長構成方法。
  7. 前記呼制御情報は、前記制御対象端末の電話番号、インタネットプロトコルアドレス、ポート番号を少なくとも含むことを特徴とする請求項6記載の端末インタフェース冗長構成方法。
  8. 前記端末インタフェースは、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラと前記LAN上の制御対象端末との間における前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステム内呼制御プロトコルと前記LAN上の制御対象端末との間の呼制御プロトコルとを変換する機能と、前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラと複数の制御対象端末との間の呼制御プロトコルを転送する機能と、レイヤ1からレイヤ3までの障害監視・処理・再送を行う機能と、前記制御対象端末の監視機能とを含み、
    前記端末インタフェース当たりに制御可能な制御対象端末数の上限値を設定可能とすることを特徴とする請求項6または請求項7記載の端末インタフェース冗長構成方法。
  9. 前記故障発生時に切替え元となる端末インタフェースの制御対象端末数が切替え先の端末インタフェースの持つ前記制御対象端末数の上限値を超える場合に切替え先の端末インタフェースを複数選択しかつそれら端末インタフェース各々の前記呼制御情報スレーブテーブルに前記制御対象端末に関する呼制御情報を分割して複製するステップを含むことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか記載の端末インタフェース冗長構成方法。
  10. 前記端末インタフェースプロトコルハンドラの前記監視機能から前記制御対象端末各々へ周期的に正常性確認を行うステップと、前記制御対象端末の正常性が確認できなかった時に前記呼制御情報スレーブテーブルから該当する制御対象端末の呼制御情報を削除するステップと、その呼制御情報を新たに選択した端末インタフェースプロトコルハンドラの前記呼制御情報スレーブテーブルに前記呼制御情報マスタテーブルから複写し直して収容替えを行うステップとを含み、再度、該当する制御対象端末に対して呼制御を試行することを特徴とする請求項8または請求項9記載の端末インタフェース冗長構成方法。
  11. インタネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)に接続するインタネットプロトコル対応電話機とインタネットプロトコルに対応していない端末を収容してインタネットプロトコルを付加するインタネットプロトコル端末アダプタとを少なくとも含む制御対象端末に対する交換制御を行うインタネットプロトコル対応構内用電子交換機の端末インタフェース冗長構成方法のプログラムであって、コンピュータに、呼制御処理を行うマルチメディア・ゲートウェイ・コントローラのシステムバス上及びそのシステムバスを拡張したシステムバス上のいずれかに接続される複数の端末インタフェースのいずれかに少なくとも前記制御対象端末に対する呼制御に支障を生じた時にその端末インタフェースが制御する制御対象端末の呼制御情報を前記マルチメディア・ゲートウェイ・コントローラに設けられかつ制御対象端末の呼制御情報を収容する呼制御情報マスタテーブルから別の端末インタフェースに設けられかつ前記呼制御情報マスタテーブルの一部が複製された呼制御情報スレーブテーブルに複製する処理を実行させるためのプログラム。
JP2002123345A 2002-04-25 2002-04-25 インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム Expired - Lifetime JP3852365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123345A JP3852365B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム
US10/419,766 US7440566B2 (en) 2002-04-25 2003-04-22 Internet protocol compliant private branch electronic exchange and a method for redundantly configuring terminal interfaces
US12/132,225 US8462767B2 (en) 2002-04-25 2008-06-03 Internet protocol compliant private branch electronic exchange and a method for redundantly configuring terminal interfaces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123345A JP3852365B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318950A JP2003318950A (ja) 2003-11-07
JP3852365B2 true JP3852365B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29243688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123345A Expired - Lifetime JP3852365B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7440566B2 (ja)
JP (1) JP3852365B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885647B2 (ja) * 2002-04-25 2007-02-21 日本電気株式会社 インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及びそれに用いる制御対象端末ポート数拡張方法
JP4437013B2 (ja) * 2003-04-14 2010-03-24 Necインフロンティア株式会社 Ip−pbxシステム及びip端末制御用プログラム
JP2004328604A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nec Corp Ipテレフォニーサービスシステム、課金処理方法
US8638779B2 (en) * 2004-02-24 2014-01-28 Itxc Ip Holdings Sarl Methods and apparatus for managing voice over IP telephony
US7804947B2 (en) * 2004-05-21 2010-09-28 Avaya Inc. Method and apparatus for validation and error resolution of configuration data in a private branch exchange switch
JP4387937B2 (ja) * 2004-12-13 2009-12-24 株式会社東芝 電話システムおよび交換システム
JP4781696B2 (ja) * 2005-03-10 2011-09-28 株式会社日立製作所 Ip電話システム
JP4628823B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-09 株式会社日立製作所 Ip電話システム
US7577135B2 (en) * 2005-03-10 2009-08-18 Hitachi Communication Technologies, Ltd. IP telephone system
JP4781697B2 (ja) * 2005-03-10 2011-09-28 株式会社日立製作所 Ip電話システム
JP4916670B2 (ja) * 2005-03-10 2012-04-18 株式会社日立製作所 Ip電話システム
JP2006254083A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Communication Technologies Ltd Ip電話システム
JP4670670B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-13 パナソニック株式会社 構内交換機システム
JP2008092217A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp Ip電話システム及び電話交換装置
JP4855984B2 (ja) * 2007-03-20 2012-01-18 株式会社日立製作所 Ip電話システム、ip交換機、ip端末、ip交換機のバックアップ方法、およびip端末のログイン方法
KR101641096B1 (ko) * 2009-02-16 2016-07-20 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 노드 간 경로 관리 방법 및 장치
JP5153683B2 (ja) * 2009-02-25 2013-02-27 株式会社日立製作所 電話端末制御ハブ
CN102572613A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 深圳市信太和科技有限公司 一种基于无线互联网的数字对讲系统及方法
CN107528747B (zh) * 2017-06-28 2020-07-31 北京和利时系统工程有限公司 主从站通信状态的诊断方法和装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005590A2 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Starvox, Inc. Apparatus and method for integrated voice gateway
US6404746B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-11 Intervoice Limited Partnership System and method for packet network media redirection
US7254832B1 (en) * 2000-08-28 2007-08-07 Nortel Networks Limited Firewall control for secure private networks with public VoIP access
JP2002084363A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nec Corp ゲートウェイシステム及びそれに用いる回線制御方法
US6898188B1 (en) * 2001-04-19 2005-05-24 3Com Corporation Gatekeeper simulator in a LAN telephony system
US7480284B2 (en) * 2002-01-08 2009-01-20 Alcatel Lucent Secure voice and data transmission via IP telephones

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202508A1 (en) 2003-10-30
US8462767B2 (en) 2013-06-11
US20080232356A1 (en) 2008-09-25
US7440566B2 (en) 2008-10-21
JP2003318950A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852365B2 (ja) インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及び端末インタフェース冗長構成方法並びにそのプログラム
US7085960B2 (en) Communication system and method
JP3850391B2 (ja) VRRP(VirtualRouterRedundancyProtocol)によるルータ・インターフェース・バックアップ実行方法
JP4500836B2 (ja) 冗長化ゲートウェイシステムのためのネットワークスイッチ装置
US6108701A (en) Soft switch extension for internet protocol applications
US8954957B2 (en) Network traffic processing according to network traffic rule criteria and transferring network traffic metadata in a network device that includes hosted virtual machines
TWI309128B (en) Flexible and scalable integrated access device
US7379540B1 (en) Server with backup capability for distributed IP telephony systems
JP4480351B2 (ja) Ip−pbxバックアップシステムおよび同システムの障害対応方法
TW200920027A (en) Intelligent failover in a load-balanced networking environment
JP4361212B2 (ja) 通信システム
JP6176340B2 (ja) 交換装置、交換プログラム、交換方法、及び通信システム
JP3885647B2 (ja) インタネットプロトコル対応構内用電子交換機及びそれに用いる制御対象端末ポート数拡張方法
US6973024B1 (en) Method for modem element switchover using multicast groups
US20050207397A1 (en) Method and communication arrangement for alternately operating a terminal at at least two communication nodes
JP3666415B2 (ja) シグナリングゲートウェイシステム及びそれに用いる網管理方法
WO2012127644A1 (ja) 通信ノード装置システム、装置、及び方法
JP2003258843A (ja) Lan間接続装置切替えシステム及びその方法
KR100748694B1 (ko) Rtp를 지원하는 네트워크 시스템에서의 네트워크 링크이중화 시스템 및 그 제어방법
JP2001156881A (ja) Isdn迂回装置及びisdn迂回方法
WO2007006198A1 (fr) Procédé de réalisation de guidage double dans un réseau avec contrôle et orientation séparés
JP2005534244A (ja) 異なるプロトコル下で動作するネットワーク間でデータを伝達するためのシステム及び方法
Cisco Release Notes for Cisco 700 Series Router Software Release 4.0(1)
Cisco Release Notes for Cisco 700 Series Router Software Release 4.0(1)
Cisco Release Notes for Cisco 700 Series Router Software Release 4.0(1)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3852365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term