JP3848502B2 - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3848502B2
JP3848502B2 JP22761699A JP22761699A JP3848502B2 JP 3848502 B2 JP3848502 B2 JP 3848502B2 JP 22761699 A JP22761699 A JP 22761699A JP 22761699 A JP22761699 A JP 22761699A JP 3848502 B2 JP3848502 B2 JP 3848502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
print
pulse
timing pulse
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22761699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135829A (ja
Inventor
昇 仁田
俊一 小野
純 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP22761699A priority Critical patent/JP3848502B2/ja
Priority to US09/383,568 priority patent/US6170933B1/en
Publication of JP2000135829A publication Critical patent/JP2000135829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848502B2 publication Critical patent/JP3848502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、インクジェットプリンタ等のプリンタ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタは、通常、印字ヘッドと記録媒体との相対移動によって記録媒体上に印字を行うようになっている。例えば、特開平7−266580号公報では、図34に示すように、回転ドラム1に記録媒体である用紙を巻付け、この回転ドラム1に対向配置したインクジェット記録ヘッド2により印字を行うようになっている。すなわち、回転ドラム1をモータ3で回転するとともにエンコーダ4で回転ドラム1の回転を検出する。また、モータ5により回転ドラム1に平行に配置した回転軸6を回転させ、これにより記録ヘッド2を搭載した固定台7を回転ドラム1に対して平行移動させる。具体的には、モータ3により回転ドラム1が回転すると、エンコーダ4がドラム1の回転を検出して所定のピッチ毎に信号を出力し、CPU8がこの信号を受けてドライバ9を駆動し、ドライバ9はこの信号に同期して記録ヘッド2を駆動する。また、CPU8は回転ドラム1の回転に同期してモータ5を駆動し、記録ヘッド2を所定量だけ移動させる。このようにして回転ドラム1に巻き付けれた用紙に対して印字が行われる。
【0003】
また、特開平8−156328号公報では、図35に示すように、プラテン11に対向してキャリア12に搭載した印字ヘッド13を設け、キャリア12は主走査方向の一端側に設けたキャリアモータ14の回転軸及び他端側に設けた2相エンコーダのエンコーダスリット15のエンコーダ軸に掛渡されたキャリアベルト16に固定している。そして、キャリアモータ14の回転によりキャリアベルト16を駆動し、キャリア12をシャフト17に沿って主走査方向に移動制御するようになっている。また、キャリアベルト16の駆動によりエンコーダスリット15が回転し、このエンコーダスリット15のスリット通過をエンコーダセンサ18で検出して図36の(a)に示すA相出力と図36の(b)に示すB相出力を送出するようになっている。
【0004】
このように印字ヘッドと記録媒体との相対移動は一般にモータを用いて定速で行われ、その間、印字ヘッドを一定周期で駆動することで記録媒体上にドットを等間隔に印字する。そして、ドット間隔はdpi(dot/inch)の単位で表わされ、300dpi〜1200dpi程度が一般的である。
【0005】
ところで、プリンタにおける印字精度低下の主な原因は相対移動の定速性の悪さによるものがほとんどである。このため、エンコーダを設けて位置検出を行い回転や移動の制御を行っている。例えば、図34に示すものでは、エンコーダ4により回転ドラム1の回転を検出し、その検出値の時間間隔が一定になるようにCPU8がモータ3の速度をフィードバック制御している。
【0006】
しかし、この方法では印字精度に限界がある。理由の1つは、フィードバック制御には必ず遅れ時間があるため、変動が収まるまでに時間が掛かってしまうということである。もう1つの理由は、この遅れ時間のためにフィードバックループのゲインをむやみに大きくできないことである。
【0007】
図35に示すものでは、キャリア12の動きをキャリアベルト16の駆動により回転するエンコーダスリット15のスリット通過をエンコーダセンサ18で検出することで検出し、この検出結果に従って印字ヘッド13の駆動を起動するための印字タイミングパルスを作成している。そして、このタイミングで印字ヘッド13を駆動することによりキャリア12の移動に追従して印字ヘッド13を駆動できるようになっている。
【0008】
また、この特開平8−156328号公報では、印字の分解能を上げるために工夫を行っている。すなわち、図37に示すように、アップカウンタ19とダウンカウンタ20を設け、図38の(c)に示すようにエンコーダセンサ18からのA相出力(図38の(a))からLoad1信号を作成し、このLoad1信号をアップカウンタ19のLoad端子に入力している。アップカウンタ19はこのLoad1信号のパルス間隔をクロックCLKにより計時し、ダウンカウンタ20は図38の(e)に示すLoad2信号によりアップカウンタ19の最大カウント値を1/2した値をロードしてカウントする。従って、ダウンカウンタ20からはLoad1信号の周期の1/2のところでタイミングパルスを出力する。このタイミングパルスとLoad1信号をインバータ21で反転した信号をオアゲート22で合成することでエンコーダの分解能を2倍にした分解能で図38の(d)に示すような印字タイミング信号を出力する。
このように特開平8−156328号公報のものは、高分解能に対応できるという利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平8−156328号公報のものは、Load1信号、すなわち、基準位置パルスを1/2にして印字タイミング信号を作成するように分割数が少ない場合は有効であるが、分解能をさらに向上させるために分割数を多くすると問題が生じる。
【0010】
例えば、基準位置パルスを6分割する場合を考える。図39に示すように、基準位置パルスが、a1,a2,a3,a4,a5のように変化したとすると、印字タイミングパルスはa1〜a5のそれぞれの1/6の周期のパルスと元の基準位置パルスとの合成となるため、6分割された周期の最後の1分割に基準位置パルスの間隔の差が集中する。すなわち、基準位置パルスの間隔a1に基づいて印字タイミングパルスを作成する場合、この間隔a1を6分割するが、実際に印字するときの周期は1周期先の間隔a2になっているので、間隔a1に対して間隔a2が狭くなっていると、印字タイミングパルスの5パルス目までは分割した内容でパルスが作成されるが6パルス目は基準位置パルスを使用することになり、印字タイミングパルスの最後のパルス間隔が狭くなってしまう。このパルス間隔の時間幅が印字ヘッドの応答速度よりも短くなると印字ができなくなってしまうという問題が発生する。
【0011】
そこで、図40に示すように、6パルス目として次の基準位置パルスを使用せずにあくまでも間隔a1を6分割して得たタイミングで印字タイミングパルスを作成すると、次の周期の先頭の印字タイミングパルスの間隔が狭くなってしまいやはり同様の問題が発生する。
このように、従来においては、エンコーダを使用して印字ヘッドと記録媒体との相対的位置を検出して印字制御を行うものでは、印字精度の向上を図るために基準位置パルスの分割数を多くすると印字ができなくなってしまうという問題があった。
【0012】
そこで、本発明は、印字精度の向上を図ることができるとともに確実な印字ができるプリンタ制御装置を提供する
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、印字ヘッドと記録媒体の相対移動によって印字を行うプリンタにおいて、印字ヘッドと記録媒体の相対移動を等位置間隔毎に検出する位置検出手段と、この位置検出手段が検出した位置間隔の経過時間を計測する計時手段と、この計時手段が計測した位置間隔の経過時間に対応してこの経過時間よりも短い時間間隔で一連の印字タイミングパルス列を発生する印字タイミングパルス列発生手段と、この印字タイミングパルス列発生手段からの印字タイミングパルス列に起動され、印字ヘッドを駆動するヘッド駆動手段と、計時手段が計測した位置間隔の経過時間に対応する印字タイミングパルス列発生手段からの一連の印字タイミングパルス列発生のための合計所要時間を決定する印字所要時間決定手段とを備え、印字タイミングパルス列発生手段は、印字タイミングパルス列の発生を開始してから印字所要時間決定手段が決定した合計所要時間が経過すると、次の印字タイミングパルス列の発生を開始することにある。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のプリンタ制御装置において、印字所要時間決定手段が決定する合計所要時間を計時手段が計測した位置間隔の経過時間に等しくしたことにある。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1記載のプリンタ制御装置において、計時手段は、位置検出手段が検出した所定の位置を起点に時間を積算し、この位置検出手段が次に位置を検出した時点での積算値を位置間隔の経過時間として出力するととともに再起動して次の時間積算動作を開始することにある。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項1記載のプリンタ制御装置において、計時手段を、位置検出手段が検出した所定の位置を起点に時間を積算する積算手段と、印字所要時間決定手段が決定した合計所要時間を減算する減算手段と、位置検出手段が次に位置を検出した時点での積算値を位置間隔の経過時間として出力する積算値出力手段で構成したことにある。
【0017】
請求項5記載の発明は、請求項1記載のプリンタ制御装置において、印字タイミングパルス列発生手段は、印字タイミングパルス列の時間間隔を計時手段が計測した位置間隔の経過時間に基づいて離散的に選択決定するパルス間隔決定手段を備えたことにある。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項1記載のプリンタ制御装置において、印字ヘッドと記録媒体の相対移動によって印字を行うプリンタは、ドラムに記録媒体を巻装し、このドラムを回転することで印字ヘッドと記録媒体の相対移動を実現し、位置検出手段は、ドラムの回転を検出するロータリエンコーダからなることにある。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は全体の構成を示すブロック図で、31は表面に記録媒体である印字用紙32を巻き付けて回転する回転ドラム、33はこの回転ドラム31にこのドラムの軸方向に沿って平行に対向配置した印字ヘッド、例えば、ライン式のインクジェットヘッド、34は前記回転ドラム31を回転駆動するモータ、35はこのモータ34のモータ駆動回路、36は前記インクジェットヘッド33と印字用紙32の相対位置を等位置間隔毎に検出するための位置検出手段であるロータリエンコーダ、37は前記インクジェットヘッド33を駆動するヘッド駆動手段としてのヘッド駆動回路である。
【0026】
前記インクジェットヘッド33は、例えば、インク吐出口が300dpiの間隔で2400個、すなわち、主走査方向に2400ドット配置された紙幅サイズのラインヘッドである。前記回転ドラム31はモータ34により、例えば、200rpmで回転し、印字用紙1枚に対する印字は回転ドラム31の1回転、すなわち、0.3秒で終了するようになっている。前記ロータリエンコーダ36は600スリット/回転の分解能を持っている。前記回転ドラム31は1周の長さが12インチであり、このドラムの回転方向、すなわち、副走査方向にも300dpiで印字するようになっている。従って、回転ドラム1周分の印字タイミングパルスは300dpi×12インチで3600パルスが必要となる。この値は前記ロータリエンコーダ36のスリット数600のちょうど6倍に相当する。従って、ここではロータリエンコーダ36のスリットを検出して得られる信号を6てい倍した印字タイミングパルスで印字起動を行う。
【0027】
38はシステムクロック発生部で、この発生部38から10MHz のシステムクロックCLK を発生している。前記モータ34は、モータ駆動回路35によりほぼ定速に回転駆動制御されるようになっている。前記回転ドラム31の回転のばらつきは200rpmに対して+13%、−11%未満に抑えられている。これは回転数で178rpm〜227rpmに相当する。また、スリット間の経過時間に換算すると、559.8μs〜439.8μsになる。
【0028】
前記ロータリエンコーダ36からは2相のタイミングパルスΦA,ΦB及びホームポジション検出信号hpが出力するようになっている。このロータリエンコーダ36からのタイミングパルスΦA,ΦB及びホームポジション検出信号hpは、波形整形回路40によってノイズが除去されるとともに2値化されるようになっている。そして、2値化したタイミングパルスΦA´,ΦB´及びホームポジション検出信号hp´は基準位置パルス生成回路41に入力するようになっている。前記ホームポジション検出信号hpは、回転ドラム31上の規定の一ヶ所で出力されるものであり、従って、ホームポジション検出信号hpのタイミングを知り、そこからエンコーダパルスをカウントすることによって、印字開始点を知ることができる。
【0029】
前記基準位置パルス生成回路41はタイミングパルスΦA´の立上がりに同期して基準位置パルスLOAD1を出力し、てい倍回路42に供給し、また、信号/Resetを前記回転ドラム31の回転方向の印字開始点で立ち上げる。前記てい倍回路42は、図2に示すように、基準位置パルスLOAD1を1/6に分割して印字タイミングパルスを作成し、印字タイミング補正回路43に供給している。前記印字タイミング補正回路43は印字タイミングパルスを補正して前記ヘッド駆動回路37に供給している。
【0030】
前記てい倍回路42は基準位置パルスBP1,BP2,BP3,BP4,BP5,…に対して、このパルス間の間隔を6分割して印字タイミングパルスを作成するが、そのタイミングは基準位置パルスBP2 から始まる。そして、作成した印字タイミングパルスのパルス間の間隔を6パルスずつ合計した値a1´,a2´,a3´,a4´,a5´,…は基準位置パルスBP2 の1つ前の基準位置パルスBP1からのパルス間の間隔a1,a2,a3,a4,a5,…と一致している。
【0031】
前記てい倍回路42は、基準位置パルスLOAD1を1/6に分割して印字タイミングパルスを作成するが、ここでは説明を簡単にするため、基準位置パルスLOAD1を1/4に分割して印字タイミングパルスを作成する場合の構成について述べる。
【0032】
図3に示すように、2個のアップカウンタ421,422、2個のラッチ回路423,424、4個の比較器425,426,427,428、1個の3/4除算器429、4個の2入力アンドゲート430,431,432,433、1個の4入力オアゲート434からなり、基準位置パルスLOAD1を前記アップカウンタ421のロード端子LD及びラッチ回路423のイネーブル端子Enableに供給している。
【0033】
また、前記システムクロック発生部38からのシステムクロックCLKを前記アップカウンタ421,422、ラッチ回路423,424に供給している。また、印字開始点で立ち上げる信号/Resetを前記アップカウンタ422、ラッチ回路423,424及び各アンドゲート430〜433にそれぞれ供給している。
【0034】
図4は各部の動作タイミングを示すタイミング図である。前記アップカウンタ421は計時手段を構成するもので、基準位置パルスLOAD1を入力することで基準位置を起点にして隣接した基準位置間の経過時間を計測し、このアップカウンタ421が計測した経過時間をラッチ回路423でラッチし、これを繰返すようになっている。従って、前記ラッチ回路423は基準位置間の経過時間を出力し、これを基準位置パルスLOAD1が入力する毎に更新するようになっている。
【0035】
前記アップカウンタ422は、信号/Resetの立上がりから計時を開始し、出力Q0〜Q7のうち、Q0〜Q5を比較器425に供給し、Q0〜Q6を比較器426に供給し、Q0〜Q7を比較器427,428にそれぞれ供給している。そして、前記比較器428の一致検出出力を前記アップカウンタ422のロード信号とすることで次のタイミングパルス列の発生を開始する。
【0036】
前記比較器425はアップカウンタ422の出力Q0〜Q5と前記ラッチ回路423の出力Q2〜Q7を比較する。すなわち、計測した基準位置間隔T1を1/4した値とアップカウンタ422の値を比較し印字タイミングパルスTP2を出力する。
【0037】
前記比較器426はアップカウンタ422の出力Q0〜Q6と前記ラッチ回路423の出力Q1〜Q7を比較する。すなわち、計測した基準位置間隔T1を2/4した値とアップカウンタ422の値を比較し印字タイミングパルスTP3を出力する。
【0038】
前記比較器427はアップカウンタ422の出力Q0〜Q7と前記ラッチ回路424の出力Q0〜Q7を3/4除算器429で3/4に除算した値を比較する。すなわち、計測した基準位置間隔T1を3/4した値とアップカウンタ422の値を比較し印字タイミングパルスTP4を出力する。
【0039】
前記比較器428はアップカウンタ422の出力Q0〜Q7と前記ラッチ回路424の出力Q0〜Q7を比較する。すなわち、計測した基準位置間隔T1とアップカウンタ422の値を比較し印字タイミングパルスTP5を出力する。
このように、前記アップカウンタ422及び各比較器425〜428は印字タイミングパルス列発生手段を構成し、1/4、2/4の除算は、それぞれ2ビットシフト、1ビットシフトにより実現している。また、3/4の除算は、2ビットシフトと1ビットシフトの加算により容易に実現できる。
【0040】
前記ラッチ回路424は、印字所要時間決定手段を構成している。ここではラッチ回路424への値のロードは比較器426の一致検出によって行い、また、比較器425,426はラッチ回路423の出力を、比較器427,428はラッチ回路424の出力を比較対象としたが、これは任意に変更可能である。例えば、比較器427の比較対象をラッチ回路423の出力に変更してもよく、その場合はさらに、ラッチ回路424へのロードのタイミングを比較器427の一致検出によって行うこともできる。
【0041】
このような構成により、最初は基準位置パルスLD2に同期して比較器428から一致検出が出力し、これによりオアゲート434から印字タイミングパルスTP1が出力し、続いて基準位置間隔T1の1/4のタイミングで比較器425から一致検出が出力し、これによりオアゲート434から印字タイミングパルスTP2が出力し、続いて基準位置間隔T1の2/4のタイミングで比較器426から一致検出が出力し、これによりオアゲート434から印字タイミングパルスTP3が出力し、続いて基準位置間隔T1の3/4のタイミングで比較器427から一致検出が出力し、これによりオアゲート434から印字タイミングパルスTP4が出力し、続いて基準位置間隔T1の4/4のタイミングで比較器428から一致検出が出力し、これによりオアゲート434から印字タイミングパルスTP5が出力する。ここで、TP5のタイミングはLD3 のタイミングと必ずしも一致しない。
【0042】
このように、アップカウンタ422は常にラッチ回路424にロードされる前回の基準位置間隔T1,T2,T3,…のパルス間隔を保って再起動され、基準位置パルスから常に最初の基準位置間隔T1だけ遅れを持って再起動される。従って、3回目以降の基準位置パルスLD3,LD4,…によって強制的に再起動されることはない。これにより、印字タイミングパルスの間隔が従来のように極端に短くなる場所が発生してしまうということは生じない。従って、基準位置パルスの分割数を多することができ、印字精度の向上を図ることができるとともに確実な印字ができる。
【0043】
なお、ここでは基準位置パルスLOAD1を1/4に分割して印字タイミングパルスを作成する場合について述べたが、除算器の構成と比較器の数を変えれば1/2分割、1/6分割など基準位置パルスに対して任意の倍数の印字タイミングパルスを発生させることができる。
【0044】
例えば、基準位置パルスLOAD1を1/2に分割して印字タイミングパルスを作成する場合は図5に示す構成になり、各部の動作タイミングは図6に示すようになる。すなわち、比較器425,427及び3/4除算器429とアンドゲート430,432を省略し、4入力オアゲート434を2入力オアゲート435に変更すればよい。
【0045】
このようにすれば、最初は基準位置パルスLD2に同期して比較器428から一致検出が出力し、これによりオアゲート435から印字タイミングパルスTP1が出力し、続いて基準位置間隔T1の1/2のタイミングで比較器426から一致検出が出力し、これによりオアゲート435から印字タイミングパルスTP2が出力し、続いて基準位置間隔T1の2/2のタイミングで比較器428から一致検出が出力し、これによりオアゲート435から印字タイミングパルスTP3が出力する。1/6分割の場合は、逆に除算器、比較器、アンドゲートの数とオアゲートの入力数を増やせばよい。
【0046】
前記印字タイミング補正回路43は、図7に示すように、3個のレジスタ431,432,433、3個の比較器434,435,436、1個の計時タイマとしてのカウンタ437、1個のゼロ検出用の8入力ノアゲート438、1個のJKフリップフロップ439、2個の2入力アンドゲート440,441、1個の反転回路442、1個の2入力オアゲート443、1個の4入力オアゲート445からなり、前記てい倍回路42からの印字タイミングパルスPTPiを前記アンドゲード440及びオアゲート443に入力している。この回路は入力する印字タイミングパルスPTPiをインクジェットヘッド33の駆動条件に合うように補正するものである。
【0047】
すなわち、印字ヘッドには動作可能な上限の駆動周波数がある。例えば、ワイヤドット式ヘッドでは、この周波数を超える短い周期で印字しようとすると、ワイヤが充分に戻らないうちに次の印字を起動するために印字が不鮮明になったり、インパクトのタイミングがばらついたり、最悪の場合には戻らないワイヤがインクリボンに引っ掛かって折れてしまうという問題が発生する。また、インクジェットヘッドでは、この周波数を超える短い周期で印字しようとすると、インク室内のインクの圧力振動が収まらないうちに次の印字を起動するために吐出インク量が変動したり、吐出方向がばらついたり、最悪の場合には吐出口から気泡が混入して印字ができなくなってしまうという問題が発生する。
【0048】
これらの問題は、ヘッドの固有振動やインク室の圧力振動に深く関係しており、これらの共振現象の周期に従って現象が大きく変化する。従って、上限の駆動周波数に近い周期で印字ヘッドを駆動させようとすると駆動可能な周期は共振の周期に従った離散的な値を取る。これに対し、ヘッドの駆動周波数を低く、すなわち、駆動周期を長く取ると共振現象は次第に収まり、共振の山谷が浅くなるので、駆動可能な周期は連続する値を取ることが可能になってくる。
【0049】
このような点に鑑みて、前記レジスタ431,432にはインクジェットヘッド33の駆動周波数の上限に近いが印字可能な周期を設定する。このとき前記レジスタ431と432の値の差は通常インクジェットヘッドの圧力振動周期の整数倍となる。また、前記レジスタ433には共振現象が治まり連続する値を取ることが可能な周期のうち最も短い周期を設定する。
【0050】
信号/Resetは印字を開始する最初の印字タイミングパルスPTPiに同期して立ち上がる。信号/Resetがローレベルの間、ノアゲート438、オアゲート445は成立しているため、JKフリップフロップ439はリセットされる。一方、アンドゲート441に入力するオアゲート445の出力TPEはハイレベルであり、入力信号PTPiはそのままオアゲート443、アンドゲート441を介して出力信号PTPoとして通過する状態になっている。
【0051】
信号/Resetが印字タイミングパルスPTPiに同期して立ち上がるとき、最初の印字を起動するパルスPTPoがパルスPTPiと同じタイミングで出力される。同時に、カウンタ437のクリアが解除されカウンタ437はカウント動作を開始する。カウント開始直後は比較器436,435,434とノアゲート438は不成立であり、オアゲート445は不成立でアンドゲート441は閉じている。
【0052】
その後、カウンタ437のカウント値がレジスタ431の値L1と一致すると、すなわち、前回にパルスPTPoが出力してから時間L1が経過すると、比較器434が成立し、オアゲート445を介してアンドゲート441にパルスを出力する。しかし、この時点までの間に次のパルスPTPiの入力がなければオアゲート443が成立しないので、アンドゲート441は成立しない。従って、この時点ではパルスPTPoは出力されない。
【0053】
その後、次の基準位置に到達し、次のパルスPTPiの入力があると、オアゲート443が成立し、同時にJKフリップフロップ439がセットされ、オアゲート443の成立状態が継続される。しかし、この時点で比較器434,435,436のいずれも成立していなければオアゲート445は成立せず、従って、アンドゲート441も成立せず、パルスPTPoが出力されることはない。
【0054】
さらに時間が経過し、カウンタ437の値がレジスタ432の値L2に一致すると、すなわち、最初の印字タイミングパルスPTPiの入力から時間L2が経過すると、オアゲート445が成立する。今度はオアゲート443が成立状態を継続しているので、アンドゲート441が成立し2番目の印字タイミングパルスPTPoを出力する。同時にJKフリップフロップ439がクリアされる。また、カウンタ437は“1”をロードして新たなカウント動作を開始する。
【0055】
前記印字タイミング補正回路43はこのような動作を行うことで、前記ヘッド駆動回路37に供給される印字タイミングパルスPTPoのパルス間隔は入力されたパルスPTPiをレジスタ431の値L1と等しいか、レジスタ432の値L2と等しいか、あるいはレジスタ433の値L3以上かに限定された値に修正したものとなる。すなわち、図8に示すように、入力する印字タイミングパルスPTPiの間隔U1,U2,U3,U4,U5に対して出力する印字タイミングパルスPTPoの間隔はL2,L2,L1,L2,L3のようになる。
【0056】
これにより、インクジェットヘッドの応答性能を配慮した補正ができ、ヘッド動作を確実にしかも応答スピードを最も良好にでき、これにより印字品質の向上及び印字の高速化を図ることができる。
【0057】
なお、各レジスタ431,432,433の値という限られた選択肢のうち、どの値を採るかは何時パルスPTPiが入力されるかによって定まるようになっているため、出力パルスPTPoは平均的にはパルスPTPiに追従するパルスとなる。例えば、入力パルスPTPiのパルス間隔が短い場合は出力パルスPTPoのパルス間隔はL1の状態で連続し、入力パルスPTPiのパルス間隔が長くなるに従って出力パルスPTPoのパルス間隔はL1とL2の混在状態からL2の状態となり、さらに、L2とL3の混在状態からL3、さらにL3を超える値へと自動的に変化して平均的に追従するように動作する。
【0058】
前記印字タイミング補正回路43は印字タイミングパルスPTPiの入力を待ち、これ以降に到達する最も近い印字可能なタイミングで印字起動を行わせるように補正する。従って、少なくとも、最初の印字タイミングパルスPTPoと2番目の印字タイミングパルスPTPoの間隔は入力されるパルスPTPiの間隔よりも必ず長くなる。
【0059】
ここで、印字結果の精度をより厳密に求める場合には、信号/Resetの立上げを実際の印字開始よりも早く行い、その間の出力パルスPTPoで空白を印字するように印字データを加工してもよい。
このようにインクジェットヘッド33の駆動周期の制約条件であるL1、L2又はL3以上の間隔を開けるという条件と印字タイミングパルスPTPiに追従させるという相反する要求を共に満足させることができる。
【0060】
制約条件が最も単純な場合には、図9に示すように、レジスタ431,432、比較器434,435を省略しても良い。この場合は、単純に印字タイミングパルスPTPiの間隔がレジスタ433の値L3以上か否かにより判断され、L3以上の場合は印字タイミングパルスPTPiがそのまま印字タイミングパルスPTPoとして出力され、L3より小さい場合は値L3の時間が経過するまで遅らせたパルスが印字タイミングパルスPTPoとして出力される。
【0061】
なお、印字タイミングパルスPTPiの間隔がレジスタ433の値L3よりも小さく、値L3の時間が経過するまで遅らせた場合、カウンタ437は遅らせたパルスを起点に次のカウントを開始するので、次のパルス間隔も値L3以上という条件で決定される。ただし、この遅れは累積されるので、入力する印字タイミングパルスPTPiの平均時間間隔はL3で決まる時間よりも長くなくてはならない。印字タイミングパルスPTPiの平均時間間隔がL3で決まる時間よりも長ければ一時的に遅れが発生してもパルスPTPiの時間間隔が短くなったときにこの遅れを取り戻すことができるため制御が不能になることはない。
【0062】
なお、この実施の形態では基準位置パルス生成回路41からの基準位置LOAD1をてい倍回路42で1/6,1/4,1/2などに分割して印字タイミングパルスPTPiを生成し、これをさらに印字タイミング補正回路43で補正して印字タイミングパルスPTPoとしてヘッド駆動回路37に供給するようにしたが、てい倍回路42の機能と印字タイミング補正回路43の機能は互いに独立しており、必ずしもこれに限定するものでない。すなわち、印字タイミングパルスPTPiのパルス間隔が常にインクジェットヘッド33の駆動周波数の上限の駆動周期よりも大きければ印字タイミング補正回路43は省略してよい。また、てい倍回路に従来のてい倍回路を用いて、その出力を印字タイミングパルス補正回路43へ入力してもよい。その場合、てい倍回路が、図39、図40に示すように、部分的に同期の短いパルスを発生しても印字タイミング補正回路43の機能によって印字可能な値まで周期を延長補正してPTPoが出力される。また、基準位置パルス生成回路41からの基準位置LOAD1をそのまま印字タイミングパルスとして使用する場合にはてい倍回路42を省略できる。また、回転ドラム31の回転精度が高ければロータリエンコーダ36、波形整形回路40、基準位置パルス生成回路41及びてい倍回路42に変えて図中点線で示すようにタイマ回路45を設け、このタイマ回路45から印字タイミングパルスを発生して印字タイミング補正回路43に供給することもできる。その場合には、印字タイミング補正回路43は、タイマ43から供給される印字タイミングパルスPTPiが、例えば、図7のレジスタ431の値L1とレジスタ432の値L2の間の値であるとき、印字周期を印字可能なL1とL2の値に振り分ける回路として働く。
【0063】
(第2の実施の形態)
なお、前述した第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、異なる部分について述べる。
図10に示すように、回転ドラム31の回転数をロータリエンコーダ46で検出し、このロータリエンコーダ46から2相のタイミングパルスΦA,ΦB及びホームポジション検出信号hp を出力して波形整形回路47に供給している。なお、前記ロータリエンコーダ46の基本構成は前述したロータリエンコーダ36と同一である。前記回転ドラム31の3回のバラツキは200rpmに対して、+13%、−11%未満に抑えられている。これは回転数で178rpm〜227rpmに相当する。また、スリット間の経過時間に換算すると、559.8rpm〜439.8rpmになる。
【0064】
前記ホームポジション検出信号hpは回転ドラム31上の規定の一ヶ所で出力されるものであり、従って、ホームポジション検出信号hpのタイミングを知り、そこからエンコーダパルスをカウントすることによってインクジェットヘッド33が印字用紙32上の印字すべき位置に到達したタイミングを知ることができる。
【0065】
前記波形整形回路47はタイミングパルスΦA,ΦB及びホームポジション検出信号hpからノイズを除去すると共に2値化してタイミングパルスΦA´,ΦB´及びホームポジション検出信号hp´を出力し、後段の基準位置パルス生成回路48に供給している。
【0066】
前記基準位置パルス生成回路48は、図11に示す構成になっている。すなわち、4段、3段、3段の10個のD形フリップフロップ481,482,483,484,485,486,487,488,489,490、2個の3入力アンドゲート491,492、3個の2入力アンドゲート493,494,495により回転検出部50を構成している。また、600進のアップダウンカウンタ496、計測開始位置レジスタ497、計測終了位置レジスタ498、2個の比較器499,500、Enable付きD形フリップフロップ501、D形フリップフロップ502、2入力ナンドゲート503、2入力オアゲート504、2個の2入力アンドゲート505,506を設けている。
【0067】
前記4段のフリップフロップ481〜484とアンドゲート491,492はタイミングパルスΦA´の立ち上がり、立ち下がりエッジを検出するエッジ検出回路を形成している。なお、4段のフリップフロップ481〜484を使用しているのは、タイミングパルスΦA´をCLK に同期化し、フリップフロップ481がタイミングパルスΦA´をサンプルする際の、フリップフロップのメタステーブルを除去し、さらに、立ち上がり時の微少なチャタリングを除去するためである。
【0068】
この回転検出部50は、タイミングパルスΦA´の立ち上がり時にタイミングパルスΦB´がハイレベルであればアンドゲート493が成立して回転ドラム31がCCW方向に回転していることを検出し、また、タイミングパルスΦA´の立ち下がり時にタイミングパルスΦB´がハイレベルであればアンドゲート494が成立して回転ドラム31がCW方向に回転していることを検出する。
【0069】
印字は回転ドラム31をCCW方向に回転して行われる。なお、CW方向の回転検出が必要なのは起動及び停止時に回転ドラム31の回転方向が振動しても位置を見失わないようにするためであるが、毎回ホームポジション検出信号hp´を起点にしてカウントする構成にすればCW方向の検出回路は省略してもよい。ホームポジション検出信号hpは回転ドラム31の一周に1回だけタイミングパルスΦAの立ち上がり時にサンプリングされる。
【0070】
前記3段のフリップフロップ485,486,487と488,489,490は、タイミングパルスΦAの立ち上がりエッジ検出と遅延を合わせるためのものであるが、システムクロックCLKが充分に早いので、省略することもできる。アンドゲート493から出力するパルスCCWP及びアンドゲート494から出力するパルスCWPは前記モータ駆動回路35にも供給され、モータ34の定速駆動制御のための制御信号として利用されるようになっている。なお、モータ34としてステッピングモータのような同期モータを使用すればパルスCCWP及びCWPをモータ駆動回路35に与える必要はない。
【0071】
前記アップダウンカウンタ496はパルスCCWP及びCWPによってそれぞれアップカウント、ダウンカウントを行うようになっている。このカウンタ496は10ビットバイナリカウンタであるが、値599からのカウントアップで0に、値0からのカウントダウンで599に自動的に再ロードするようになっている。このカウンタ496は電源の投入時に1回だけ初期化される。
【0072】
初期化はhpE端子をハイレベルに保ち回転ドラム31を1回転以上回転させると一周のうちのどこか1ヶ所でhpPにパルスが出力され、その時点でカウンタ496はゼロクリアされる。その後、hpE端子をローレベルに戻す。これ以降、カウンタ496は常にホームポジションhpを起点とした回転ドラム31の絶対位置を示すことになる。前記インクジェットヘッド33は固定化されているので、この値は印字用紙32とインクジェットヘッド33の相対位置に換算できる。
【0073】
ホームポジションhpは、印字用紙32のある領域を外れた位置、すなわち、印字用紙32の先端と後端の間にインクジェットヘッド33がある区間に位置している。従って、印字用紙32の先端から後端にインクジェットヘッド33が移動する間カウンタ496のカウント値は単調に増加する。
【0074】
前記計測開始位置レジスタ497には印字のための計測を開始する位置に相当するカウンタ496の値を設定し、前記計測終了位置レジスタ498には印字のための計測を終了する位置に相当するカウンタ496の値を設定する。前記比較器499,500及びアンドゲート506によって計測区間であることを表わす信号BENが生成されるようになっている。
【0075】
信号BENがハイレベルの間、パルスCCWPが存在するとアンドゲート505が成立し、1クロック遅れて基準位置パルスBTPが出力される。また、最初の基準位置パルスBTPの発生と同時にEnable付きフリップフロップ501がセットされ、印字期間中であることを表わす信号PENが出力される。
以上の動作は図12の上部のタイミング波形に記述されている。
【0076】
前記回転検出部50は、一周600スリットのロータリエンコーダ46からスリット数と同じ600パルスのCCWPを得る検出回路であるが、この部分は図13に示す回転検出回路51に置き換えることもできる。この回路で一周600パルスのCCWPを得るにはロータリエンコーダとして一周150スリットのエンコーダを使用する。この回路は、アンドゲート493,494,495に代えて、3入力アンドゲート507,508、2入力アンドゲート509,510,511,512,513,514,515,516及び4入力オアゲート517,518を使用している。
【0077】
図14は図11に示す回転検出回路50と図13に示す回転検出回路51の動作を比較したタイミング図で、てい倍無しのパルスCCWP、CWP、hpPが回転検出回路50の波形で、4てい倍のパルスCCW1、CCW2、CCW3、CCW4、CCWP、hpPが回転検出回路51の波形である。
【0078】
前記回転検出回路50ではタイミングパルスΦBがハイレベルのときのタイミングパルスΦAのエッジだけで回転を検出しているが、回転検出回路51ではタイミングパルスΦA,ΦBの両方のエッジで、しかも相手相がハイレベル/ローレベルの両方の場合に回転を検出しているので同じロータリエンコーダであれば4倍の分解能が得られる。
【0079】
前記基準位置パルス生成回路48からの基準位置パルスBTP及び信号BENを基準位置通過時間計測回路52に供給するとともに信号PENを印字タイミングパルス発生回路53に供給している。前記基準位置通過時間計測回路52は信号BTP、BENに基づいて基準位置パルスのパルス間の時間間隔を計測し、その計測値aをタイミングデータ変換回路54に供給している。
【0080】
前記タイミングデータ変換回路54は計測値aに基づいて印字タイミング総時間b及び印字タイミングコードcを出力し、印字タイミング総時間bを前記基準位置通過時間計測回路52にフィードバックするとともに印字タイミングコードcを前記印字タイミングパルス発生回路53に供給している。また、前記タイミングデータ変換回路54は計測値aが予め設定した範囲外の値のときにはエラー出力ERを前記印字タイミングパルス発生回路53に供給するようになっている。前記印字タイミングパルス発生回路53は前記タイミングデータ変換回路54からの印字タイミングコードcの値に従った間隔で印字タイミングパルスeを発生するようになっている。
【0081】
ここで前記基準位置通過時間計測回路52、印字タイミングパルス発生回路53及びタイミングデータ変換回路54が果たす機能を図15に基づいて述べる。前述した第1の実施の形態におけるてい倍回路42では、図2に示すように、基準位置パルスBP2から始まる印字タイミングパルスのパルス間の間隔を6パルスずつ合計した値a1´,a2´,a3´,a4´,a5´,…は基準位置パルスBP2の1つ前の基準位置パルスBP1 からのパルス間の間隔a1,a2,a3,a4,a5,…と一致している。
【0082】
これに対し、図15では印字タイミングパルスeの間隔の6パルス分の合計値b1,b2,b3,b4,b5,…はそれぞれ基準位置パルスBTP(p1,p2,p3,p4,p5,…)のタイミングに依存して決定されるが、必ずしも基準位置パルスの間隔とは一致しない。
【0083】
前記基準位置通過時間計測回路52が計測する時間をa1,a2,a3,a4,a5,…とする。最初の値a1は計測区間であることを表わす信号BENが立ち上がってから最初の基準位置パルスp1までの時間間隔であり、これはロータリエンコーダ46の1スリット分の時間間隔と一致する。この値a1に対して、印字タイミングパルスq0,q1,q2,q3,q4,q5,q6のパルス間の時間間隔の合計値b1が値a1と近い値になるように印字タイミングパルスq1〜q6の位置を決定する。
【0084】
この決定は図16に示す前記タイミングデータ変換回路54に設けたメモリ541内のテーブルと前記印字タイミングパルス発生回路53に設けたテーブルの値によって行う。前記メモリ541内に設けたテーブルの一例を示すと図17に示すようになっている。このテーブルに格納したデータの概念をグラフで示すと図18に示すようになる。
【0085】
これは、基準位置通過時間aの連続的な値に対し、印字タイミング総時間bは13段階の離散的な値をとるようになっている。そして、それぞれの段階に印字タイミングコードc=1〜13の値を割り振っている。印字タイミング総時間bは下限の4398(439.8μs)及び上限の5598(559.8μs)で、その中間部分よりも広い範囲で基準位置通過時間aに対応するような飽和を持った対応関係になるように設定されている。すなわち、2段目から12段目においてはそれぞれが値100(10μs)の対応幅を持っているのに対し、下限の1段目及び上限の13段目は値500(50μs)の対応幅を持たせている。
【0086】
これは、基準位置パルスの間隔がヘッド駆動のために適切な周期に対応する時間間隔の範囲を超えた場合でも、その上限又は下限までの周期においてある程度の間は印字を続け、基準位置パルスの間隔が正常な範囲に戻るのを待つことができるようにするためである。また、印字タイミング総時間bの上限に関しては、印字周期が長くなる方向なので省略可能であるが、極端に長い周期が現れると後で極端に短い周期が現れる原因となるので、ずれを累積させないためにはあった方がよい。そして、基準位置通過時間aが上限値6047(604.7μs)よりも大きいか、下限値3948(394.8μs)より小さいときには印字は適当でないと判断してER=1としてエラーにする。
また、前記印字タイミングパルス発生回路53に設けたテーブルの一例を示すと図19に示すようになっている。
【0087】
値a1と値b1は必ずしも一致しない。これは値a1が回転ドラム31の回転速度を表わす値であるのに対し、値b1はインクジェットヘッド33の特性に応じてパルス間隔に制約を与え、値a1に近いが必ずしも一致しない値をテーブルの値によって与えているからである。そのため、印字タイミングパルスq6以降のパルス間の間隔はa1とb1との値のずれを補正する方向で決定されなくてはならない。
【0088】
そのため、前記基準位置通過時間計測回路52が計測する次の値a2は単純に基準位置パルスp1とp2のパルス間の経過時間を計測するのではなく次のように計測する。すなわち、計測期間であることを表わす信号BENの立上がりからの経過時間を累積し、基準位置パルスp1の時点で決定された印字タイミングパルスq0〜q6の間隔6ヶ所の合計時間b1を減算し、さらに、基準位置パルスp2に到達するまでの経過時間を累積し、このときの値a2を2番目の基準位置通過時間とする。これを図示すると図15に示す間隔a2に示すようになる。
【0089】
この値を基に図17のテーブル及び図19のテーブルから次の印字タイミングパルスq6〜q12の間隔6ヶ所とその合計値b2を決定する。このような処理を行うことで印字タイミングパルスq0,q1,…のパルス間隔はテーブルに定められているインクジェットヘッド33の制約条件に従うが、同時に基準位置パルスp1,p2,p3,…にも追従する間隔となる。
【0090】
前記基準位置通過時間計測回路52は、図20に示すように、経過時間を計測するバイナリカウンタ521と、その出力をラッチするEnable付きラッチ回路522と、加減算器523と、基準位置パルスBTPを遅延するD形フリップフロップ524とで構成している。前記バイナリカウンタ521と加減算器523は最上位ビットを符号とし、2の補数表現で正数、負数を表わす合計14ビットのデータを扱う。前記ラッチ回路522は正の数のみを記憶するため13ビットのデータを扱う。
【0091】
前記タイミングデータ変換回路54は、前記ラッチ回路522からの13ビットの基準位置通過時間aをアドレスとしてメモリ541に入力し、テーブルを参照して13ビットの印字タイミング総時間b、4ビットの印字タイミングコードc及び1ビットのエラー出力ERの計18ビットのデータを出力する。従って、前記メモリ541は213×18ビットの容量を有するメモリで、ROM、RAM、又はEEPROMなどによって構成される。この基準位置通過時間a、印字タイミング総時間b、印字タイミングコードcの出力タイミングを示すと図12に示すようになる。
【0092】
計測期間を表わす信号BENがローレベルの間、図20のバイナリカウンタ521、ラッチ回路522はクリアされて“0”を出力している。従って、タイミングデータ変換回路54のメモリ541からは図17のテーブルに基づいてb=c=ER=0が出力される。
【0093】
前記ラッチ回路522は、図21に示すように、D形フリップフロップ5221を備え、1ビット毎にフリップフロップ5221に同期イネーブルENと同期クリア/SyncCLRを行う機能を付加した構成になっている。
【0094】
図12に示すように、信号BENが立ち上がったとき、バイナリカウンタ521は計時を開始する。このときラッチ回路522からの出力(基準位置通過時間)aは“0”のままである。従って、メモリ541からの出力はb=c=ER=0である。
【0095】
次に最初の基準位置パルスBTPが来ると、ラッチ回路522はバイナリカウンタ521の現在値ar=A1をラッチする。この値A1 は基準位置通過時間aとしてタイミングデータ変換回路54のメモリ541のアドレスに供給される。メモリ541からはアドレスA1に対応した印字タイミング総時間b=B1、印字タイミングコードc=C1が出力される。
【0096】
基準位置通過時間の最初の値A1に対応する印字タイミング総時間B1及び印字タイミングコードC1が決定されると同時に基準位置パルスBTPをフリップフロップ524で1クロック遅らせた最初のパルスBTPDがバイナリカウンタ521のロード端子LDに入力され、加減算器523からのデータ(ar+1−b)がデータ入力端子Dからバイナリカウンタ521にロードされる。最初のパルスBTPDがバイナリカウンタ521にロードされるタイミングではバイナリカウンタ521の値は、ar=A1+1であり、印字タイミング総時間は、b=B1である。
【0097】
従って、バイナリカウンタ521が今回ロードする値は、ar+1−b=A1+2−B1となる。もし、A1=B1であれば、ar+1−b=2となり、バイナリカウンタ521は値“2”に初期化されることになる。また、A1>B1であれば、バイナリカウンタ521は値3,4,5,…に初期化されるので、今回印字タイミング総時間B1が基準位置通過時間A1よりも短かった分を次の周期で補うことになる。また、A1<B1であれば、バイナリカウンタ521は値1,0,−1,−2,…に初期化されるので、今回印字タイミング総時間B1が基準位置通過時間A1よりも長かった分、次の周期を短く読んで補正する。
【0098】
前記加減算器523は、図22に示すように、14個の全加算器FAと14個の半加算器HAと14個の反転回路INによって構成している。この加減算器523は、入力はar、bとも13ビットの正数であり、出力は最上位ビットY13を符号とする14ビットの正数又は負数である。そして、ar+1−b={(bのビット反転)+1}+1+ar=(bのビット反転)+2+arの演算を行うようになっている。
【0099】
このように、前記基準位置通過時間計測回路52は、基準位置パルスBTPが入力される毎に前回までの印字タイミング総時間分を補正した基準位置通過時間A1,A2,A3,…を順次決定し、この値に従って前記タイミングデータ変換回路54は印字タイミング総時間B1,B2,B3,…と印字タイミングコードC1,C2,C3,…を順次決定し、同時にエラー出力ERも決定する。
【0100】
前記印字タイミングパルス発生回路53は、図23に示すように、27 ×10ビットの容量のメモリ531、3ビットバイナリカウンタからなる0〜5の値をカウントする6進カウンタ532、バイナリカウンタからなる通電タイマ533、一致検出回路534を備え、前記タイミング変換回路54が決定した印字タイミングコードcの値に従った間隔で印字タイミングパルスeを発生する。すなわち、前記6進カウンタ532は、図12に示すように、例えば、印字タイミングコードC1 の値に対して印字タイミングパルスが出力される毎に0〜5の値を出力し、0に戻るようになっている。この6進カウンタ532からの3ビット出力fを前記メモリ531のアドレスに供給している。
【0101】
前記メモリ531は、4ビットの印字タイミングコードcと3ビットのカウンタ出力fの合計7ビットをアドレスとして10ビットのデータを出力するようになっている。なお、メモリ531としては、ROM、RAM、EEPROMなどで構成できる。
【0102】
このメモリ531には図19に示すテーブルが形成されている。このテーブルに設定されているデータ関係は、1つの印字タイミングコードCnに対して設定されている出力f=0〜5のデータの合計値がその印字タイミングコードに対応する印字タイミング総時間bと一致するデータ関係になっている。例えば、印字タイミングコードC13に対して出力f=0〜5に全てデータT2 を設定しているが、6×T2=5598、すなわち、印字タイミングコードC13に対応した印字タイミング総時間b=5598と一致している。また、印字タイミングコードC8に対して出力f=0,1,2,4,5にデータT1を設定し、f=3にデータT2を設定しているが、5×T1+T2=5098、すなわち、印字タイミングコードC8 に対応した印字タイミング総時間b=5098と一致している。
【0103】
ここで、インクジェットヘッド33の圧力振動周期が10μs、すなわち、100クロックであると仮定し、このヘッド33の標準の印字周期(周波数)を83.3μs(12.0kHz )とし、また、このヘッド33は93.3μs(10.7kHz )や73.3μs(13.6kHz )でも良好な印字ができるとする。
【0104】
前記メモリ531のテーブルのデータTnは、全てT0=733、T1=833、T2=933の3つの値のうちのいずれかである。そして、T0、T1、T2の組合わせによって1つのCnの中でf=0〜5のTnの合計値が4398,4498.4598,4698,…,5598と対応するbの値に一致するように、T0、T1、T2の組合わせbの値に互いに調整決定する。
【0105】
なお、ここではデータを10ビットとして、直接733,833,933という値をそれぞれメモリ531に格納する構成としたが、データを2ビットにしてT0、T1、T2をコードで表わし、そのコードをアドレスとしてさらに4×10ビットのメモリを用いて733,833,933の値を得るようにしてもよい。
【0106】
このようにして印字タイミングコードcの入力により前記メモリ531で決定した値Tnは一致検出回路534において通電タイマ533の計時する現在値と比較され、図12に示すように、印字区間を表わす信号PENがハイレベルで、かつ、エラー出力ERがローレベルのときに、一致検出回路534が一致を検出するとアンドゲート535から印字タイミングパルスeが出力されることになる。
【0107】
前記一致検出回路534は、図24に示すように、10個のエクスクリーシブ・ノアゲートNORと1個の10入力アンドゲートANDによって構成している。すなわち、10ビットの入力A0〜A9とB0〜B9が各ビット毎に一致すると、アンドゲートANDが成立して一致出力hが送出することになる。
【0108】
前記通電タイマ533は信号PENがローレベルの間はクリア状態にある。そして、信号PENがローレベルからハイレベルに立ち上がるときには印字タイミングコードcがC=0であるためメモリ531の出力Tnは0であり、1クロックだけ一致検出回路534の一致検出が成立し最初の印字タイミングパルスeが出力される。同時に通電タイマ533には値“1”がロードされ、続いて計時動作が開始される。
【0109】
一方、前記6進カウンタ532には信号PENがローレベルの間は値“5”がロードされ続け、信号PENがハイレベルに立ち上がるとロードが解除される。同時に印字タイミングパルスeが発生するため、ナンドゲート536が成立し、6進カウンタ532は0に同期クリアされる。このとき、印字タイミングコードcの値は0からC1に変化する。
【0110】
従って、メモリ531の出力Tnは、C1の値に応じて図19のテーブルに基づいてT0、T1、T2のうちのいずれかの値となる。通電タイマ533が計時動作を行い、そのカウント値が出力Tnの値に到達すると一致検出回路534が一致検出を行い、アンドゲート535から次の印字タイミングパルスeが出力される。このとき通電タイマ533は“1”に初期化される。また、6進カウンタ532にはEnableが入力され、出力fの値が0から1に進み、これに従ってメモリ531は次のTnの値を出力する。このようにして印字タイミングパルス発生回路53は印字タイミングパルスeを順次発生する。
【0111】
前記印字タイミングパルス発生回路53からの印字タイミングパルスeを印字データ発生回路55及びヘッド駆動波形発生回路56にそれぞれ供給している。前記印字データ発生回路55は印字タイミングパルスeに同期して印字データdを出力し、前記ヘッド駆動波形発生回路56に供給している。
【0112】
前記ヘッド駆動波形発生回路56は、図25に示すように、4ビットカウンタ561、メモリ562、8ビットカウンタ563、比較器564及び2400個のヘッド素子(インク室)に対応したスイッチ素子S1 〜S2400からなり、前記メモリ562は24 ×10ビットのメモリで、図26に示すテーブルが形成されている。
【0113】
前記インクジェットヘッド33が1ドットを印字するのに必要な駆動波形cwfは図27に示す波形となる。すなわち、周期10μsでパルス幅が3μsのパルス7個からなるパルス信号である。このヘッドでは圧力振動を利用して印字しているため、周期を10μsに合わせている。1ドットの印字に7パルス波形を必要とするのは1ドットに必要な濃度に見合うインクの液滴量を得るためである。
【0114】
初期状態ではシステムリセット発生部39からのシステムリセット/Resetによって4ビットカウンタ561はゼロにクリアされている。従って、メモリ562の出力は、図26のテーブルからwtime=255、wstart=0、cwf=0である。また、8ビットカウンタ563もクリアされているため、その出力ctime=0である。従って、比較器564は成立せず比較器564の出力はローレベルになっており、4ビットカウンタ561のEnableはローレベルである。
【0115】
この状態で前記システムリセット発生部39からのシステムリセット/Resetがローレベルからハイレベルに立ち上がると、4ビットカウンタ561及び8ビットカウンタ563はクリア解除されるがEnableがローレベルである状態は変わらないので、各カウンタ561,563及び比較器564はいずれも変化せずに初期状態を保持している。その後、4ビットカウンタ561に印字タイミングパルスeが入力すると、このカウンタ561には“1”がロードされる。
【0116】
これにより、次のクロックCLKでメモリ562はアドレス「1」に対応するデータ、すなわち、wtime=30、wstart=1、cwf=1を出力する。cwf=1になることでスイッチ素子S1 〜S2400にはハイレベルが与えられる。このスイッチ素子S1〜S2400のスイッチ制御はインクジェットヘッド33の1ドット目から2400ドット目の印字データd1〜d2400に従って行われ、このデータは印字データ発生回路55から供給される。
【0117】
すなわち、印字すべきドットに相当するスイッチ素子だけオンされ、ここに印加された駆動波形cwfが印字ヘッドの対応するインク室の駆動部に印加される。また、wstart=1によって8ビットカウンタ563のEnableが開かれカウンタ563はカウントを開始する。そして、3μsが経過すると、8ビットカウンタ563のctimeの値が30となり、比較器564が成立する。
【0118】
比較器564が成立すると、4ビットカウンタ561のEnableにパルスが入力され、このカウンタ561のカウント値が「1」から「2」に1つカウントアップする。これによりメモリ562のアドレスが「2」となり、メモリ562はアドレス「2」に対応するデータ、すなわち、wtime=70、wstart=1、cwf=0を出力する。cwf=0によってヘッド33の印字すべきインク室に与えられていた信号がハイレベルからローレベルに変化する。
【0119】
比較器564からの一致出力は8ビットカウンタ563のロード端子LDにも与えられるので、8ビットカウンタ563は“1”に初期化される。今度はwtime =70なので8ビットカウンタ563は7μsの間カウントし、値が70になると比較器564が再び一致を検出する。そして、比較器564が一致を検出すると4ビットカウンタ561が1つカウントアップして「2」から「3」に変化し、これによりメモリ562はアドレス「3」に対応するデータ、すなわち、wtime=30、wstart=1、cwf=1を出力する。こうして印字すべきドットに相当するスイッチ素子を介して印字ヘッドの対応するインク室の駆動部に再びハイレベルが3μsの間印加される。
【0120】
このようにして図27に示すような7パルスの駆動波形が該当するインク室の駆動部に印加されインク吐出口からインクの吐出が行われる。そして、この駆動波形の印加が終了すると、4ビットカウンタ561の値は「14」になり、図26のテーブルからメモリ562の出力データは、wtime=255、wstart=0、cwf=0になる。
【0121】
また、8ビットカウンタ563は値“1”をロードしたままEnableがなくなるのでカウントを停止する。このとき比較器564は不成立であるため、4ビットカウンタ561もカウント動作を停止している。そして、この状態を次の印字タイミングパルスeが入力されるまでの間保持することになる。
なお、メモリ562のテーブルの値を変更すれば駆動波形のデューティやパルス数等を変更することができる。
【0122】
印字データ発生回路55は7パルスの駆動波形が有効な間だけスイッチ素子S1〜S2400を確実にオン、オフするタイミングで印字データd1〜d2400を与えればよい。また、印字データd1〜d2400にスイッチ素子S1〜S2400をオンする信号を与える時間を7パルスの駆動波形の中で、さらに、図27の駆動波形cwfに同期させて10μs単位で変えることによりインク吐出量を変化させ、階調印字を行うことができる。
従って、この実施の形態においても前述した第1の実施の形態と同様の作用効果が得られるものである。
【0123】
なお、この実施の形態ではヘッド駆動波形発生回路56にスイッチ素子S1〜S2400を使用したが必ずしもこれに限定するものではなく、図28に示すようにアンドゲートA1〜A2400を使用しても同様の制御ができる。
また、この実施の形態ではヘッド駆動波形発生回路56のメモリ562から出力するcwfを1ビットとし、この1ビットをハイレベル、ローレベルに変化する時間を制御して駆動波形を作成してスイッチ素子S1〜S2400に印加させたが必ずしもこれに限定するものではなく、図29に示すように、ビット数を増加させたメモリ565を使用し、このメモリ565から出力するcwfを例えば8ビットのデータとしてD/A変換器566に与え、このD/A変換器566で8ビットのデータをアナログ電圧波形に変換してスイッチ素子S1〜S2400にデータに応じた任意の電圧波形を印加するようにしてもよい。
【0124】
前記インクジェットヘッド33は、図30に示すようにインク吐出口331が一列に300dpiの間隔で並んだ構成になっており、図32に示す駆動波形により駆動される。図32の(a)は1ドットの印字に要する時間がT0 =73.3μsのときの駆動波形であり、図32の(b)は1ドットの印刷に要する時間がT1=83.3μsのときの駆動波形であり、図32の(c)は1ドットの印刷に要する時間がT2=93.3μsのときの駆動波形である。この実施の形態では、ロータリエンコーダ46による回転ドラム31の回転検出結果に従ってT0、T1、T2の駆動波形の何れを使用するか切替えることになる。
【0125】
図中のZ=3.3μsの時間は1ドットの印字が終わった状態の圧力振動の位相が次の印字に最も適した状態になるまで待つために設定されたディレイ時間である。図32の(a)ではディレイ時間はZのみであるが図32の(b)にはディレイ時間W1 =10μsを付加し、図32の(c)にはさらにディレイ時間W2=10μsを付加している。すなわち、図32の(c)においては合計20μsのディレイ時間を付加している。これも図32の(b)の場合はディレイ時間をZ+W1とすることで1ドットの印字が終わった状態の圧力振動の位相が次の印字に最も適した状態になり、図32の(c)の場合はディレイ時間をZ+W1+W2とすることで1ドットの印字が終わった状態の圧力振動の位相が次の印字に最も適した状態になる。
【0126】
なお、ここではインクジェットヘッドとしてインク吐出口が一列に並んだ構成の場合について述べたが、インク吐出口の配置としては必ずしも一例に並んでいる必要はなく、例えば、図31に示すようにインク吐出口601が3つずつ斜めに並べた配置のインクジェットヘッド60にも容易に対応できる。
そして、このインクジェットヘッド60を使用した場合の駆動波形は図33の(a)、(b)、(c)に示すような3相の駆動波形となる。
【0127】
なお、前述した各実施の形態では印字ヘッドとして紙幅サイズのラインヘッドを使用し、印字用紙を回転ドラムに巻き付け、回転ドラムの回転によりヘッドと印字用紙を相対移動させて印字を行うものについて述べたが必ずしもこれに限定するものではなく、印字ヘッドとして、例えば数個から十数個程度のインク吐出口をライン方向に並べたヘッドを使用し、回転ドラムを回転制御すると共にヘッドを回転ドラムが1回転する毎にライン方向に所定量ずつ移動させ、回転ドラムが所定数回転して1枚の印字用紙に対する印字を終了するタイプのプリンタであってもよい。また、印字ヘッドとして、例えばプラテンに対してライン方向と直交する方向に数個のインク吐出口を並べたヘッドを使用し、このヘッドをライン方向に移動して1ラインずつ印字を行うシリアルプリンタであってもよい。さらに、印字用紙を移動させずラインヘッドをライン方向と直交する方向に移動させて印字を行うタイプのプリンタにも適用できる。すなわち、本発明は、印字ヘッドと印字用紙の相対移動の形式に制約されるものではない。
【0128】
【発明の効果】
本発明によれば、印字精度の向上を図ることができるとともに確実な印字ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図。
【図2】同実施の形態におけるてい倍回路の機能を説明するためのタイミング波形図。
【図3】同実施の形態におけるてい倍回路を、基準位置パルスを1/4に分割して印字タイミングパルスを作成する場合を例として説明したブロック図。
【図4】図3のてい倍回路の各部の動作タイミングを示すタイミング波形図。
【図5】同実施の形態におけるてい倍回路を、基準位置パルスを1/2に分割して印字タイミングパルスを作成する場合を例として説明したブロック図。
【図6】図5のてい倍回路の各部の動作タイミングを示すタイミング波形図。
【図7】同実施の形態における印字タイミング補正回路の構成を示すブロック図。
【図8】図7の印字タイミング補正回路の動作を説明するためのタイミング波形図。
【図9】同実施の形態における印字タイミング補正回路の他の構成例を示すブロック図。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図。
【図11】同実施の形態における基準位置パルス生成回路の構成を示すブロック図。
【図12】同実施の形態における各部の動作タイミングを示すタイミング波形図。
【図13】図11に示す回転検出部の他の構成例を示すブロック図。
【図14】図11に示す回転検出部と図13に示す回転検出部の動作を比較して示すタイミング波形図。
【図15】同実施の形態における基準位置通過時間計測回路、印字タイミングパルス発生回路及びタイミングデータ変換回路が果たす機能を説明するためのタイミング波形図。
【図16】同実施の形態におけるタイミングデータ変換回路に設けたメモリ構成を示すブロック図。
【図17】図16に示すメモリ内に設けたテーブルの一例を示す図。
【図18】図17のテーブルに格納したデータの概念を示すグラフ。
【図19】同実施の形態における印字タイミングパルス発生回路に設けたテーブルの一例を示す図。
【図20】同実施の形態における基準位置通過時間計測回路の構成を示すブロック図。
【図21】図20におけるラッチ回路の構成を示すブロック図。
【図22】図20における加減算器の構成を示すブロック図。
【図23】同実施の形態における印字タイミングパルス発生回路の構成を示すブロック図。
【図24】図23における一致検出回路の回路構成図。
【図25】同実施の形態におけるヘッド駆動波形発生回路の構成を示すブロック図。
【図26】図25におけるメモリ内に形成したテーブルの構成を示す図。
【図27】同実施の形態におけるインクジェットヘッドの駆動波形を示す図。
【図28】同実施の形態におけるヘッド駆動波形発生回路の他の構成例を示すブロック図。
【図29】同実施の形態におけるヘッド駆動波形発生回路の他の構成例を示すブロック図。
【図30】同実施の形態におけるインクジェットヘッドのインク吐出口の配列例を示す図。
【図31】同実施の形態におけるインクジェットヘッドのインク吐出口の他の配列例を示す図。
【図32】図30に示すインクジェットヘッドを駆動する駆動波形を示す図。
【図33】図31に示すインクジェットヘッドを駆動する駆動波形を示す図。
【図34】従来例を示す図。
【図35】他の従来例を示す図。
【図36】同従来例におけるエンコーダセンサ出力を示す波形図。
【図37】同従来例における一部回路構成を示すブロック図。
【図38】図37に示す回路の動作を説明するためのタイミング波形図。
【図39】従来の課題を説明するためのタイミング波形図。
【図40】従来の課題を説明するためのタイミング波形図。
【符号の説明】
31…回転ドラム
32…印字用紙(記録媒体)
33…インクジェットヘッド
36…ロータリエンコーダ(位置検出手段)
37…ヘッド駆動回路(ヘッド駆動手段)
421…アップカウンタ(計時手段)
422…アップカウンタ
425〜428…比較器(印字タイミングパルス列発生手段)

Claims (6)

  1. 印字ヘッドと記録媒体の相対移動によって印字を行うプリンタにおいて、
    前記印字ヘッドと記録媒体の相対移動を等位置間隔毎に検出する位置検出手段と、この位置検出手段が検出した位置間隔の経過時間を計測する計時手段と、この計時手段が計測した位置間隔の経過時間に対応してこの経過時間よりも短い時間間隔で一連の印字タイミングパルス列を発生する印字タイミングパルス列発生手段と、この印字タイミングパルス列発生手段からの印字タイミングパルス列に起動され、前記印字ヘッドを駆動するヘッド駆動手段と、前記計時手段が計測した位置間隔の経過時間に対応する前記印字タイミングパルス列発生手段からの一連の印字タイミングパルス列発生のための合計所要時間を決定する印字所要時間決定手段とを備え、
    前記印字タイミングパルス列発生手段は、印字タイミングパルス列の発生を開始してから前記印字所要時間決定手段が決定した合計所要時間が経過すると、次の印字タイミングパルス列の発生を開始することを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 印字所要時間決定手段が決定する合計所要時間を計時手段が計測した位置間隔の経過時間に等しくしたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ制御装置。
  3. 計時手段は、位置検出手段が検出した所定の位置を起点に時間を積算し、前記位置検出手段が次に位置を検出した時点での積算値を位置間隔の経過時間として出力するととともに再起動して次の時間積算動作を開始することを特徴とする請求項1記載のプリンタ制御装置。
  4. 計時手段は、位置検出手段が検出した所定の位置を起点に時間を積算する積算手段と、印字所要時間決定手段が決定した合計所要時間を減算する減算手段と、前記位置検出手段が次に位置を検出した時点での積算値を位置間隔の経過時間として出力する積算値出力手段とで構成したことを特徴とする請求項1記載のプリンタ制御装置。
  5. 印字タイミングパルス列発生手段は、印字タイミングパルス列の時間間隔を計時手段が計測した位置間隔の経過時間に基づいて離散的に選択決定するパルス間隔決定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ制御装置。
  6. 印字ヘッドと記録媒体の相対移動によって印字を行うプリンタは、ドラムに記録媒体を巻装し、このドラムを回転することで印字ヘッドと記録媒体の相対移動を実現し、位置検出手段は、前記ドラムの回転を検出するロータリエンコーダからなることを特徴とする請求項1記載のプリンタ制御装置。
JP22761699A 1998-08-28 1999-08-11 プリンタ制御装置 Expired - Fee Related JP3848502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22761699A JP3848502B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-11 プリンタ制御装置
US09/383,568 US6170933B1 (en) 1998-08-28 1999-08-25 Printer control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24367098 1998-08-28
JP10-243670 1998-08-28
JP22761699A JP3848502B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-11 プリンタ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368407A Division JP4069134B2 (ja) 1998-08-28 2005-12-21 プリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135829A JP2000135829A (ja) 2000-05-16
JP3848502B2 true JP3848502B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26527783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22761699A Expired - Fee Related JP3848502B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-11 プリンタ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6170933B1 (ja)
JP (1) JP3848502B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051898A (en) * 1998-01-02 2000-04-18 Japan Servo Co., Ltd. Stepping motor having external rotor and electromagnetic-combined-permanent-magnet stator
JP3501737B2 (ja) * 2000-07-19 2004-03-02 キヤノン株式会社 エンコーダー信号制御回路と該回路の制御方法
US7059699B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Ink tank with data storage for drive signal data and printing apparatus with the same
DE60230703D1 (de) * 2001-08-27 2009-02-26 Canon Kk Tintenstrahldruckvorrichtung und Tintenstrahldruckverfahren
GB2379411A (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Seiko Epson Corp Inkjet deposition apparatus
GB0426126D0 (en) * 2004-11-29 2004-12-29 Plastic Logic Ltd Distortion compensation for multiple head printing
ATE475617T1 (de) * 2005-11-25 2010-08-15 Oce Tech Bv Schräglagenkorrektursystem und verfahren zur kontrolle eines derartigen systems
JP2010099570A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
US8449061B2 (en) * 2008-12-16 2013-05-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Speed calculation device, image forming device, and storage medium
JP4645738B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプログラム
US8337007B2 (en) 2010-08-16 2012-12-25 Xerox Corporation Curable sublimation ink and sublimation transfer process using same
US8709696B2 (en) 2010-08-16 2014-04-29 Xerox Corporation Curable sublimation marking material and sublimation transfer process using same
US9372425B2 (en) 2010-08-16 2016-06-21 Xerox Corporation Curable sublimation toner and sublimation transfer process using same
JP5765263B2 (ja) * 2012-02-22 2015-08-19 株式会社デンソー モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5962321B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-03 株式会社リコー 液滴吐出装置およびこれを用いたインクジェット記録装置
WO2015185101A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company L.P. Control of a print device
JP6864554B2 (ja) * 2016-08-05 2021-04-28 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121432B2 (ja) 1992-04-30 2000-12-25 グラフテック株式会社 ラスタープリンタ及びその印字位置整合方法
JPH0655795A (ja) 1992-08-04 1994-03-01 Nec Corp シリアルプリンタの印字信号発生方法および装置
JPH07266580A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置及びその駆動方法
JPH08156328A (ja) 1994-12-09 1996-06-18 Tec Corp タイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6170933B1 (en) 2001-01-09
JP2000135829A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848502B2 (ja) プリンタ制御装置
EP0634279A2 (en) Printing apparatus and printing method thereof
JP4069134B2 (ja) プリンタ制御装置
EP0972646B1 (en) Printing apparatus
US6528962B1 (en) Control unit and method for controlling motor for use in printer, and storage medium storing control program
US6354690B1 (en) Printing device with timing pulse generator
JP2010158093A (ja) 機器におけるモータの制御方法
JPH11334149A (ja) 印字位置補正方法および印字装置
JPH11286142A (ja) 双方向印刷を行う印刷装置およびそのための印刷位置調整方法
JPH11291476A (ja) インクジェット画像形成装置
JP4696850B2 (ja) タイミングパルス発生装置及び液体噴射装置
JP3962565B2 (ja) 印刷制御方式
EP1093929A2 (en) Ink jet printer and its preliminary driving method
WO1991019612A1 (en) Method of and device for controlling printing
JPH09136465A (ja) タイミングパルス発生装置
JPH1175384A (ja) 位相アキュムレーターによって制御されるモータ駆動システム及びその方法
JP3615178B2 (ja) プリンタ制御装置
US7452041B2 (en) Ink jet heater chip with internally generated clock signal
JP2003175650A (ja) 画像形成装置
JP2002272161A (ja) 移動制御のための装置及び方法
JP3945362B2 (ja) Dcモータを備えた印刷装置
JPH11192746A (ja) 記録装置および記録位置制御装置
JP2628207B2 (ja) 印字タイミング補正装置
JP6576044B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP3103277B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees