JP3847881B2 - 光学活性アミンをラセミ化する方法 - Google Patents

光学活性アミンをラセミ化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847881B2
JP3847881B2 JP03540997A JP3540997A JP3847881B2 JP 3847881 B2 JP3847881 B2 JP 3847881B2 JP 03540997 A JP03540997 A JP 03540997A JP 3540997 A JP3540997 A JP 3540997A JP 3847881 B2 JP3847881 B2 JP 3847881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
iii
formula
groups
racemizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03540997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227467A (ja
Inventor
ディトリッヒ クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09227467A publication Critical patent/JPH09227467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847881B2 publication Critical patent/JP3847881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/62Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光学活性アミンをラセミ化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学活性アミンは多くの活性物質の合成に中間生成物として用いられる。この場合に一般に1つだけの光学対掌体が必要であり、これに対してほかの対掌体が副生成物として生じる。これらの合成法をより経済的に実施するために、好ましくない対掌体をラセミ化し、必要な対掌体をこのラセミ混合物から新たに製造することが重要である。
【0003】
ドイツ特許第2851039号明細書から1−アリールアルキルアミンを水素/ラネーコバルトと反応することによりラセミ化する方法が公知である。しかしながらこれらの条件下でアリール基上の脱ハロゲン化のような好ましくない副反応が生じ、従ってこの方法は多くのアリールアルキルアミンにとって不適当である。
【0004】
欧州特許第489682号明細書には、ジメチルスルホキシド中でアミンを金属アルカノラートと反応することにより、光学活性の1−アリールアルキルアミンをラセミ化する方法が記載されている。しかしながらこの方法は工業的規模で使用するには不適当である、それというのも費用のかかる試薬を必要とし、付加的な中和工程を必要とし、連続的操作が実施できないからである。
【0005】
特開平7−188120号には以下の工程:
(i)1−(ハロフェニル)エチルアミンをアセトフェノンと縮合し、
(ii)アルカリ金属アルコキシドの存在下で縮合生成物を加熱し、
(iii)加水分解すること
からなる光学活性の1−(ハロフェニル)エチルアミンのラセミ化が記載されている。
【0006】
この方法は同様に不連続的方法であり、一連の付加的な後処理工程(酸性化、アセトフェノンの抽出、塩基によるアミンの遊離)を必要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、前記方法の欠点を有しない光学活性アリールアルキルアミンをラセミ化する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題は、
a)式(I):
【0009】
【化5】
Figure 0003847881
【0010】
(式中のArは非置換または置換されたアリール基を表し、Rはアルキル基を表す)の光学活性アミンをケトン(II):
【0011】
【化6】
Figure 0003847881
【0012】
(式中の基ArおよびRは式(I)に記載されたものを表す)と反応させ、縮合生成物(III)を形成し、
b)生成物(III)を塩基を用いて処理することによりラセミ化し、
【0013】
【化7】
Figure 0003847881
【0014】
c)ラセミ体(III)から光学活性アミン(I)と反応することによりラセミ化合物としてアリールアルキルアミン(I)を遊離する
【0015】
【化8】
Figure 0003847881
【0016】
ことを特徴とする、式(I)の光学活性アミンをラセミ化する方法により解決される。
【0017】
*は非対称の炭素原子を表す。
【0018】
本発明の方法に使用することができる光学活性アミン(I)は(I)の純粋のR形またはS形または任意の量比の(I)のR形およびS形の混合物である。
【0019】
一般式(I)のArは、非置換または同じかまたは異なるものにより1〜5個置換されたアリール、有利にはフェニルまたはナフチルである。可能な置換基は有利にはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、開鎖または環式のアルキル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基の群から選択される。前記のアルキル置換基、アルコキシ置換基およびアルキルチオ置換基はたとえば1個以上のハロゲン原子により更に置換されていてもよい。
【0020】
Arが電子求引基により置換されたフェニル基である化合物(I)が特に有利である。1個置換されたハロフェニル基、たとえば2ー、3−または4−クロロフェニルが特に有利である。
【0021】
一般式(I)の基Rは非置換または置換された直鎖または分枝鎖状のアルキル基であり、有利には1〜10個、特に1〜5個の炭素原子を有する。Rは特に有利にはメチルである。
【0022】
化合物(II)はArおよびRが化合物(I)と同じであるアリールケトンである。使用されるケトン(II)が基ArおよびRに関してアミン(I)と同じであることが本発明の方法の特徴的な点である。
【0023】
縮合反応(a)においてケトン(II)をアミン(I)と反応させる。この反応は常用の溶剤を使用してまたは溶剤を使用せずに実施することができる。本発明の方法は有利には溶剤を使用せずに実施する。反応を一般に0〜300℃、有利には20〜200℃の温度で実施する。この場合に縮合生成物(III)としてシッフ塩基が生じ、これに塩基を添加することによりラセミ化する(b)。
【0024】
適当な塩基はアルコラート、たとえばナトリウムメタノラートまたはカリウムメタノラート、ナトリウムエタノラートまたはカリウムエタノラート、ナトリウムt−ブタノラートまたはカリウムt−ブタノラートまたは第3級アミン、特にジアザビシクロオクタン(Dabco)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)およびトリ−n−オクチルアミンである。
【0025】
アミン(I)をラセミ体の形で縮合生成物(III)から光学活性アミン(I)と反応することにより遊離する(c)。
【0026】
ケトン(II)は本発明の方法で再び回収されるので、添加されるケトン(II)の量は広い範囲で変動することができる。速いラセミ化が必要な場合は、ケトン(II)の量を増加することが適当であり、他方、ラセミ化時間を延長する場合は、少量のケトン(II)で十分である。有利には(II)を(I)に対して1〜10モル%の量で使用する。
【0027】
本発明の方法は一般に気圧下で実施する。しかしながら減圧下または高めた圧力下で実施することもできる。
【0028】
ラセミ化反応が生じた後で、ラセミ体のアミン(I)を反応混合物から通常の方法により、たとえば蒸留により単離する。
【0029】
この場合に蒸留残留物を除去することは必要でなく、反対にこの残留物をほかの光学活性アミンIと反応させ、再びラセミ化反応を実施することにより、ほかのラセミ化に使用することができる。
【0030】
従ってこの方法は、以下の反応式に示されるように、連続的操作にきわめて適している。
【0031】
【化9】
Figure 0003847881
【0032】
【実施例】

S−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのラセミ化
S−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン(ee=100%)10.0gを4−クロロアセトフェノン1.0gと混合し、100℃で2時間加熱し、その後ジアザビシクロウンデセン(DBU)1.0gを添加した。温度が190℃に上昇した。80時間後アミンが完全にラセミ化した。蒸留によりラセミ体の1−(4−クロロフェニル)エチルアミン8.0gが得られた。
【0033】
蒸留残留物を光学活性1−(4−クロロフェニル)エチルアミンと混合し、ラセミ化に再び使用した。

Claims (4)

  1. 式(I):
    Figure 0003847881
    (式中のArは非置換または置換されたアリール基を表し、Rはアルキル基を表す)の光学活性アミンをラセミ化する方法において、
    a)式(I)の光学活性アミンをケトン(II):
    Figure 0003847881
    (式中の基ArおよびRは式(I)に記載されたものを表す)と反応させ、縮合生成物(III)を形成し、
    b)生成物(III)を塩基を用いて処理することによりラセミ化し、
    Figure 0003847881
    c)ラセミ体(III)から光学活性アミン(I)と反応することによりラセミ化合物としてアリールアルキルアミン(I)を遊離する
    Figure 0003847881
    ことを特徴とする、光学活性アミンをラセミ化する方法。
  2. 式(I)のArが非置換または同じかまたは異なる、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、開鎖または環式のアルキル基、アルコキシ基またはアルキルチオ基により1〜5個置換されたフェニルまたはナフチルを表し、Rが1〜10個の炭素原子を有する非置換または置換された、直鎖または分枝鎖状のアルキル基を表す請求項1記載の方法。
  3. Arがクロロフェニルを表し、Rがメチルを表す請求項2記載の方法。
  4. 連続的に実施する請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP03540997A 1996-02-20 1997-02-20 光学活性アミンをラセミ化する方法 Expired - Lifetime JP3847881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19606124A DE19606124A1 (de) 1996-02-20 1996-02-20 Verfahren zur Racemisierung optisch aktiver Amine
DE19606124.5 1996-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227467A JPH09227467A (ja) 1997-09-02
JP3847881B2 true JP3847881B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7785807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03540997A Expired - Lifetime JP3847881B2 (ja) 1996-02-20 1997-02-20 光学活性アミンをラセミ化する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5847215A (ja)
EP (1) EP0791569B1 (ja)
JP (1) JP3847881B2 (ja)
CN (1) CN1122000C (ja)
AT (1) ATE186715T1 (ja)
CA (1) CA2197900C (ja)
DE (2) DE19606124A1 (ja)
DK (1) DK0791569T3 (ja)
ES (1) ES2140925T3 (ja)
PT (1) PT791569E (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905837A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Basf Ag Verfahren zur Racemisierung von optisch aktiven Aminen
US6060624A (en) * 1999-06-08 2000-05-09 Air Products And Chemicals, Inc. Racemization of optically active alkoxyamines
US20130345475A1 (en) 2012-06-25 2013-12-26 Basf Se Process for the racemization of optically active arylalkylamines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851039A1 (de) * 1978-11-25 1980-06-12 Basf Ag Verfahren zur razemisierung von optisch aktiven 1-arylaminen
DE4038356A1 (de) * 1990-12-01 1992-06-04 Bayer Ag Verfahren zur racemisierung von optisch aktiven l-aryl-alkylaminen
JP3252579B2 (ja) * 1993-12-28 2002-02-04 東レ株式会社 光学活性1−(ハロゲノフェニル)エチルアミン類のラセミ化法
JPH08157437A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Ajinomoto Co Inc D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1168882A (zh) 1997-12-31
CN1122000C (zh) 2003-09-24
DE59700707D1 (de) 1999-12-23
CA2197900A1 (en) 1997-08-21
JPH09227467A (ja) 1997-09-02
EP0791569B1 (de) 1999-11-17
DK0791569T3 (da) 2000-03-13
EP0791569A1 (de) 1997-08-27
PT791569E (pt) 2000-04-28
DE19606124A1 (de) 1997-08-21
US5847215A (en) 1998-12-08
CA2197900C (en) 2005-06-14
ES2140925T3 (es) 2000-03-01
ATE186715T1 (de) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUP0100252A1 (hu) Eljárás 1,3-diolok előállítására
JP3847881B2 (ja) 光学活性アミンをラセミ化する方法
KR100197083B1 (ko) 광학 활성 1-아릴-알킬아민의 라세미화 방법
JP2008506746A (ja) ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法
EP1458729B1 (fr) Composes (aryl) (amino)boranes, procede pour leur preparation
JPH05262781A (ja) L−ホスフィノトリシンおよびその誘導体の製造方法
JP2835785B2 (ja) 光学活性2−(1−ヒドロキシアルキル)ベンズアルデヒド類の製法
US6475773B2 (en) Method for preparing chiral esters
KR101960859B1 (ko) 키랄 2-플루오르-1,3-다이케톤 유도체의 제조방법
JP2003260366A (ja) 新規キラル銅触媒とそれを用いたn−アシル化アミノ酸誘導体の製造方法
US6060624A (en) Racemization of optically active alkoxyamines
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
US20230103936A1 (en) Preparation of s-beflubutamid by resolving 2-(4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenoxy)butanoic acid
JP2946678B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JP4200540B2 (ja) ラセミ1−アリールアルキルアミン類の製造法
JP4339074B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの製造方法
KR100904149B1 (ko) 이차 알코올의 라세미화 또는 동적속도론적 광학분할에 유용한 루테늄 촉매
EP0704420A1 (en) Process for producing enantiomerically enriched guaifenesin
JP2006096692A (ja) 光学活性トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法
JPH0987255A (ja) ラセミ2−ピペラジンカルボン酸誘導体の製造法
EP1494994A2 (fr) Composes amines porteurs d'au moins un allyle et d'un difluoromethyle et procede utile a leur synthese
WO2011062280A1 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
FR2734823A1 (fr) Nouveaux complexes metalliques optiquement actifs et leur utilisation en catalyse asymetrique
JPH07258196A (ja) N−ビニルカルバミン酸エステル誘導体の製造方法
JPH07188265A (ja) 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term