JP2008506746A - ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法 - Google Patents

ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506746A
JP2008506746A JP2007521910A JP2007521910A JP2008506746A JP 2008506746 A JP2008506746 A JP 2008506746A JP 2007521910 A JP2007521910 A JP 2007521910A JP 2007521910 A JP2007521910 A JP 2007521910A JP 2008506746 A JP2008506746 A JP 2008506746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compounds
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007521910A
Other languages
English (en)
Inventor
クアイアリナス, ベルナルダス ブロクスターマン,
デ ベン ランゲ,
ヘンリカス, レオナルダス, マリー エルセンベルグ,
ウィーバー,マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2008506746A publication Critical patent/JP2008506746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/28Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with other reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の第一の化合物を、式(II)の第二の化合物に接触させ、式(III)の第三の化合物を形成し、それによって、次に式(III)の第三の化合物を還元し、そして、それにより式(IV)の化合物(式中、Rは、シクロアルキル基(R≠R)であり、Rは、置換または非置換の、(シクロ)アルキル基、(シクロ)アルケニル基、アリール基、環式または非環式ヘテロアルキル基、もしくはヘテロアリール基であり、Rは、アルキル基であり、Rは、置換または非置換のフェニル−もしくはナフチル−基であり、は、キラル中心である)に変換する、ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法に関する。本発明は、さらに、医薬及び農薬学的活性化合物の調製における式(IV)のジアステレオマーに富んだ化合物およびその使用に関する。本発明は、さらに、式(IV)のジアステレオマーに富んだ化合物の水素化分解による式(V)(式中RとRは前記の通りである)のエナンチオマーに富んだ化合物の調製方法に関する。
【化1】
Figure 2008506746

【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法および前記ジアステレオマーに富んだ化合物に関する。
置換または非置換シクロアルキル基を含むジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法は、ペドローサ(Pedrosa)らのJ.Org.Chem,1996年,61,4130〜4135頁により開示されている。この開示において、グリニャールまたは有機アルミニウム試薬によるキラル1,3−オキサゾリジンの立体選択的な開環は、エナンチオピュアなシクロアルキルアミンの合成において重要なステップとして記載されている。欠点は、(+)−プレゴンから二段階で調製する必要のある高価なキラル助剤、(−)−8−ベンジルアミノメントールの使用である。さらに、そのコストの高さのために、そのキラル助剤を再利用しなければならない。加えて、空気や水分に不安定なグリニャールおよび/または有機アルミニウム試薬の扱いにより、この方法は工業的生産にあまり適さない。
ペドローサ(Pedrosa)によって開示された本方法の欠点は、工業的生産に適用し難いことである。
本発明の目的は工業生産に適する置換または非置換シクロアルキル基を含むジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法を提供することである。
本目的は、式I
Figure 2008506746

[式中、Rは、シクロアルキル基(R≠R)であり、
は、置換または非置換の、(シクロ)アルキル基、(シクロ)アルケニル基、アリール基、環式または非環式ヘテロアルキル基、もしくはヘテロアリール基である]の第一の化合物を、式II
Figure 2008506746

(式中、Rは、アルキル基であり、
は、置換または非置換のフェニル−もしくはナフチル−基であり、
は、キラル中心である)のエナンチオマーに富んだ化合物と接触させ、式III
Figure 2008506746

(式中、R、R、R、R及びは上記に定義した通りである)
の第三の化合物を形成し、それによりその次に式(III)の化合物を還元し、そして、それにより式IV
Figure 2008506746

の化合物に変換する方法により達成される。
本発明による方法は工業的生産、即ち、大量生産に適する。その他の利点は、本方法は空気及び水分に不安定な試薬、または高価な試薬を使用する必要がないことである。加えて、本発明による方法は処理工程数が少ないため、複合体がより少ない。
式Iの化合物は、Rがシクロアルキル基、およびRが(シクロ)アルキル基、(シクロ)アルケニル基、アリール基、環式または非環式ヘテロアルキル基、もしくはヘテロアリール基であるケトンである。場合によりR基は1以上のN原子、O原子、P原子またはS原子を含んでいてもよい。必要があれば、R基は例えばハロゲン、特に塩素もしくは臭素、水酸基、例えば炭素原子1−10のアルキルもしくは(ヘテロ)アリール基、および/または、例えば炭素原子1−10のアルコキシ基もしくはアシルオキシ基により、一置換または多置換されていてもよい。さらに、キラル生成物を得るためにRはRと等しくない。
好ましくは、Rは炭素原子3〜20のシクロアルキル基、さらに好ましくは炭素原子3〜8のシクロアルキル基である。最も好ましくは、Rは炭素原子3〜6のシクロアルキル基である。本発明による方法において、これは式IVの化合物の高い収率を与える。
好ましくは、Rは炭素原子1〜20を含み、より好ましくは炭素原子1〜8であり、最も好ましくは炭素原子1〜3である。本発明による方法において、これは式IVの化合物の高い収率を与える。
式Iの特に好ましい化合物はシクロヘキシルメチルケトン、シクロフェニルメチルケトン、およびシクロプロピルメチルケトンである。式IVの化合物は医薬あるいは農薬活性化合物を生産するための中間体に非常に適している。
式IIの化合物は、Rがアルキル基であり、およびRが置換または非置換のフェニル−もしくはナフチル−基である、キラル化合物である。
好ましくは、Rは炭素原子1〜6のアルキル基、より好ましくは炭素原子1〜3のアルキル基、最も好ましくは、Rはメチルである。本発明による方法により、これは式IVの化合物の高い収率を与える。
必要があれば、Rのフェニル−もしくはナフチル−基は、例えば、ハロゲン、特に塩素もしくは臭素、水酸基、例えば炭素原子1−10のアルキルもしくは(ヘテロ)アリール基、および/または例えば炭素原子1−10のアルコキシ基もしくはアシルオキシ基により一置換または多置換されていてもよい。
式IIの特に好ましい化合物は、Rがメチル−基かつRがフェニル−基(以下フェニルエチルアミン(PEA)と記す)である。PEAの利点は、本発明による方法において式IVの化合物の高いジアステレオマー過剰率を与えることである。さらにPEAは容易に入手可能な化合物である。
式IVの化合物の所望のキラリティによって、式IIの化合物の(R)−または(S)−体のいずれかが選択される。
本発明による方法において、式IおよびIIの化合物は、好ましくは溶媒中で接触させる。一般的に、水と共に共沸混合物を形成する溶媒が用いられる。適する溶媒は、例えば、トルエンおよびイソプロピルアセテートを含む。
場合により式IとIIの化合物の接触時に触媒を用いてもよい。好ましい触媒は、例えば、p−トルエンスルホン酸などの酸、または、例えばチタニウムテトラクロリドまたはチタニウムテトライソプロポキシドなどのルイス酸を含む。
式IおよびIIの化合物を接触させる際の温度は、好ましくは0〜140℃の間であり、さらに好ましくは20〜120℃の間である。
本発明による方法において、式Iおよび式IIの化合物が接触すると同時に、化合物IIIを含む反応混合物が形成される。前記化合物IIIは続いて化合物IVに還元される。化合物IIIを含む反応混合物は次の反応の前に精製してもよいが、化合物IIIを直接化合物IVに変換するのが好ましい。化合物IIIの還元は、例えばNaBH、LiAlHを用いて、またはHとの組み合わせで、例えばPd、Ptまたはラネーニッケルの水素化触媒と共に行われうる。特にNaBHまたはPd/Hによる還元は、高いジアステレオ選択性につながるので、非常に適していることが分かった。さらにNaBHまたはPd/Hは式IIIの化合物が、低級シクロアルキル基、即ちRがシクロプロピルあるいはシクロブチル、で置換されている場合であっても、よい収率を与えることを見出した。
好ましい還元は、0〜80℃の間の温度で行われる。この温度範囲の利点は、速やかな還元が得られることである。さらに好ましい還元は、20〜60℃の間の温度で行われる。これは、高いジアステレオ選択性につながる。
文献により、フェニルエチルアミン誘導体は一般的に結晶ではなく通常は油であり、例えば、その塩の再結晶により純粋なジアステレオマー化合物に容易に精製されないことが知られている。従ってそのような油は、誘導体化されているかいないかに拘わらず、たとえばクロマトグラフィによる分離が必要である。クロマトグラフィは高価な技術であるばかりでなく、一般的に、相対的に低い収率につながるので、結果として工業的生産にはあまり適していない。
しかしながら、驚くべきことに、式IVの化合物と、例えば、HCl、HBr、酢酸およびp−トルエンスルホン酸などの、酸との塩が、不完全なジアステレオ選択性の場合に再結晶可能であること、そして1つの結晶化工程による精製が、しばしば少なくとも95%ジアステレオマー過剰率につながることを見出した。好ましくは、式IVの化合物のHCl塩を再結晶することである。これは、1つの再結晶工程の際、最も好ましいジアステレオマー過剰率をもたらす。
とりわけ、本発明による方法で良好に調製されるのは、Rがシクロプロピル、シクロフェニルまたはシクロヘキシルであり;Rが炭素原子1〜3を含み;Rが−CHかつRがフェニルである式IVのジアステレオマー化合物である。これらの化合物は、以下に示すように、典型的には少なくとも80モル%の高ジアステレオマー過剰率の状態で得られうる。さらに、これらの化合物は、溶媒(例えば、アセトンまたはメチル−t−ブチルエーテル)中、例えば式IVの化合物のHCl塩の撹拌により、一工程で大変良好に再結晶し、これにより少なくとも98モル%のジアステレオマー過剰率を達成する。
本願において、ジアステレオマー過剰率(de)は、ジアステレオマーの量の差をジアステレオマーの総量で割ったものと定義され、その商は100倍してパーセンテージとして表される。
さらに、本願で後に使用するエナンチオマー過剰率(ee)は、エナンチオマーの量の差をエナンチオマーの総量で割ったものと定義され、その商は100倍してパーセンテージとして表される。
式IVの化合物(式中、R、R、R、R及びは先に定義した通りである)は新規化合物である。好ましい化合物は、少なくとも80%、特に少なくとも90%、さらに好ましくは、少なくとも98%のジアステレオマー過剰率を有する。好ましい化合物は、少なくとも80%、特に90%、さらに好ましくは、少なくとも98%のエナンチオマー過剰率を有する。本発明はまた、そのような化合物にも関する。本発明による方法により、(R、R)、(R、S)、(S、R)、または(S、S)キラリティの式IVの化合物を得ることができる。
式IVのこれらの化合物は医薬および農薬活性化合物、例えば、抗精神病薬として、および神経精神病用の薬剤に用いられるシクロプロピル誘導体の中間体として使用されうる。
式IVのジアステレオマー化合物は、例えば、触媒としてPdを用いる、例えばHとの水素化分解により、対応するキラルなシクロアルキルアミンに続いて変換されうる。水素化分解によりRおよびRを含むキラル中心は式IVの化合物から分離し、式V
Figure 2008506746

(RおよびRは先に定義された通りである)の対応するキラルなシクロアルキルアミンとなる。
水素化分解中の温度は、好ましくは0〜40℃の間、より好ましくは20〜30℃の間で選択される。これは高収率のキラルなシクロアルキルアミンをもたらす。
キラルなシクロプロピルアミンの調製方法はフォーゲル,ロバーツ(Vogel,Roberts)のJ.Am.Chem.Soc,1966年,88,2262〜2271頁により知られている。フォーゲル(Vogel)によって開示された方法は、続く分割工程によりエナンチオマーが富化されるラセミのシクロアルキルアミンを得る。例えばラセミのシクロプロピルエチルアミンはD−酒石酸の塩として再結晶により分割される。しかし、欠点は、シクロプロピルエチルアミンの純粋なエナンチオマーを得るには、シクロプロピルエチルアミンとD−酒石酸との塩の6回もの再結晶が必要であったことである。他の欠点は、ラセミのアミンからエナンチオマーに富んだ(R)−シクロプロピルエチルアミンへの総収率が、たった15%であることである。
本発明を、以下の実施例により限定されることなく、さらに実施例を用いてこれから説明する。
実施例Ia:(R)−フェニルエチルアミンとシクロプロピルメチルケトンからの式IIIの化合物の合成
トルエン250mlにシクロプロピルメチルケトン17.8g(212mmol)、(R)−フェニルエチルアミン27.7g(237mmol)、そしてp−トルエンスルホン酸1g(5.3mmol)を順次加えた。混合物を水の共沸物の除去のために10時間撹拌しながら加熱還流した。試料を取り、GCにより分析した。
トルエン中、化合物III((R)−フェニルエチルアミンおよびシクロプロピルメチルケトンとのシッフ塩基として知られる)の溶液を得た。該シッフ塩基:(R)−フェニルエチルアミンのモル比は、82:18であった。
得られた溶液は、分離あるいは精製の必要なしに次の還元段階の間に用いることができた。
実施例Ib:式IVの化合物の形成のためのNaBHを用いた(R)−フェニルエチルアミンおよびシクロプロピルメチルケトンとのシッフ塩基の還元
NaBH 3.0g(79mmol)をメタノール250mlに撹拌しながらゆっくり加えた。次に実施例Ia(化合物IIIの約29mmolを含む)で得られた溶液の50mlを、温度約20〜25℃に維持して約1時間かけて加えた。次にそのようにして得られた混合物を30分間撹拌した。約5mlのHOをゆっくり加え、続いてpHが1になるまで4N HClを加えた。メタノール/水層とトルエン層との系が得られた。メタノール/水層中のメタノールを減圧下で除去した。トルエン層を分離した。10% NaOH/HOで、水層のpHを1〜約11まで増大させた。水層をジエチルエーテル50mlで2回抽出した。この2回のジエチルエーテル抽出液を合わせ、ここにメタノール中のHCl溶液(メタノール50mlに酢酸クロリド5mLを加えて調製)50mlを加えた。メタノールを蒸発させ、残渣をアセトン50ml中で撹拌した。固体を濾過し、アセトン5mlで2回洗浄し、一定の重量になるまで乾燥した。式IVの化合物のHCl塩を3.3gの収量で得た。H−NMRとGCにより2つのジアステレオマーが98.5:1.5の比率で存在することを示した。
化合物IVのHCl塩に10% NaOHを加え、続いてEtOAcで抽出することにより、化合物IVの遊離塩基を定量的収量で調製した。
実施例IaとIbに記載された2工程の総収率は41%である。
実施例Ic:実施例Ibで得られたアミンの水素化分解:シクロプロピルエチルアミンの合成
実施例Ibで得られた化合物IVの遊離塩基350mgの量を5mlエタノール中に溶解し、そこに5% Pd/C(エンゲルハルト(Engelhard)製 ESCAT 142、50% 湿度)100mgを加えた。混合物を25℃、3.5気圧のHで30時間水素化した。触媒の洗浄でPd/Cを濾過後、濃HClを濾液に2、3滴滴下した。エタノールの蒸発後、アセトン5mlを加え、白色固体を得た。濾過後、一定の重量になるまで乾燥し、シクロプロピルエチルアミン HCl 207mgを得た。(収率 92%、ee>97%)
実施例2:シクロプロピルイソブチルアミンの調製
実施例1に記載された同様の方法に従い、シクロプロピルイソプロピルケトンから、シクロプロピルイソブチルアミンを得ることができる。
必要なケトンは文献(J.Am.Chem.Soc,1968年,90,3766〜3769頁参照)に記載されている方法により得ることができる。
実施例3:シクロプロピルヘプチルアミンの調製
実施例1に記載された同様の方法に従い、シクロプロピルヘキシルケトンから、シクロプロピルヘプチルアミンを得ることができる。
必要なケトンは文献(Tet Let,2003年,44,7175〜7177頁参照)に記載の方法によって得ることができる。
実施例4:1−シクロプロピル 1−フェニルメチルアミンの調製
実施例1に記載された同様の方法に従い、商業的に入手可能なシクロプロピルフェニルケトンから、対応する1−シクロプロピル 1−フェニルメチルアミンを得ることができる。
実施例5:1−シクロプロピル 1−(4−フルオロフェニル)メチルアミンの調製
実施例1に記載された同様の方法に従い、商業的に入手可能なシクロプロピル4−フルオロフェニルケトンから、対応する1−シクロプロピル 1−(4−フルオロフェニル)メチルアミンを得ることができる。
実施例6:1−シクロプロピル 1−(チエニル)メチルアミンの調製
実施例1に記載された同様の方法に従い、商業的に入手可能なシクロプロピルチエニルケトンから、対応する1−シクロプロピル 1−(チエニル)メチルアミンを得ることができる。

Claims (4)

  1. 式I
    Figure 2008506746

    [式中、Rは、シクロアルキル基(R≠R)であり、
    は、置換または非置換の、(シクロ)アルキル基、(シクロ)アルケニル基、アリール基、環式または非環式ヘテロアルキル基、もしくはヘテロアリール基である]の第一の化合物を、式II
    Figure 2008506746

    (式中、Rは、アルキル基であり、
    は、置換または非置換のフェニル−もしくはナフチル−基であり、
    は、キラル中心である)の第二の化合物と接触させ、式III
    Figure 2008506746

    の化合物を形成し、それによって、その次に式(III)の化合物を還元し、そして、それにより式IV
    Figure 2008506746

    のジアステレオマーに富んだ化合物に変換するジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法。
  2. 式(V)
    Figure 2008506746

    [式中、Rは、シクロアルキル基(R≠R)であり、
    は、置換または非置換の、(シクロ)アルキル基、(シクロ)アルケニル基、アリール基、環式または非環式ヘテロアルキル基、もしくはヘテロアリール基である]のエナンチオマーに富んだ化合物を調製する方法であって、式(I)
    Figure 2008506746

    (式中、RおよびRは前記の通りである)
    の第一の化合物を、式(II)
    Figure 2008506746

    (式中、Rは、アルキル基であり、
    は、置換または非置換のフェニル−もしくはナフチル−基であり、
    は、キラル中心である)の化合物と接触させ、式(III)
    Figure 2008506746

    の第三の化合物を形成し、それによって、その次に式(III)の化合物を還元し、そして、それにより式(IV)
    Figure 2008506746

    のジアステレオマーに富んだ化合物に変換し、その次に式(IV)の化合物を水素化分解によって、エナンチオマーに富んだ式(V)の化合物に変換する、方法。
  3. 式(II)の化合物が(R)−または(S)−フェニルエチルアミンである、請求項1または2に記載の方法。
  4. がシクロプロピル、Rがアルキル、RがメチルかつRがフェニルである、請求項1〜3に記載の方法。
JP2007521910A 2004-07-22 2005-07-20 ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法 Withdrawn JP2008506746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04077123 2004-07-22
PCT/EP2005/007988 WO2006008171A1 (en) 2004-07-22 2005-07-20 Process for the preparation of a diastereomerically enriched compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008506746A true JP2008506746A (ja) 2008-03-06

Family

ID=34928391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521910A Withdrawn JP2008506746A (ja) 2004-07-22 2005-07-20 ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080167500A1 (ja)
EP (1) EP1778620A1 (ja)
JP (1) JP2008506746A (ja)
CN (1) CN1989097A (ja)
WO (1) WO2006008171A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506531A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一段階還元的アミノ化
JP2011507814A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア キラルイミンのジアステレオ選択的転化方法
JP2011528699A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 2(s),4(s),5(s),7(s)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノイルアミドへの合成経路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201807898D0 (en) * 2018-05-15 2018-06-27 Kancera Ab New processes and products with increased chiral purity
US20210395185A1 (en) * 2018-10-18 2021-12-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Scalable synthesis of optically active 1-cyclopropylalkyl-1-amines
CN112552184B (zh) * 2020-12-18 2022-05-10 诚达药业股份有限公司 一种含环丙基手性胺盐酸盐的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE287390T1 (de) * 1994-10-21 2005-02-15 Nps Pharma Inc Kalzium-rezeptor aktive verbindungen
WO2000035889A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Sankyo Company, Limited Benzylamines substituees
DK1235786T3 (da) * 1999-12-08 2007-11-05 Dsm Ip Assets Bv Fremgangsmåde til fremstilling af enantiomerisk berigede forbindelser
JP2001354563A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Sankyo Co Ltd 置換ベンジルアミン類を含有する医薬
EP1352894A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-15 DSM IP Assets B.V. Process for the preparation of enantiomerically enriched compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506531A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 一段階還元的アミノ化
JP2011507814A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア キラルイミンのジアステレオ選択的転化方法
JP2011528699A (ja) * 2008-07-23 2011-11-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 2(s),4(s),5(s),7(s)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノイルアミドへの合成経路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989097A (zh) 2007-06-27
WO2006008171A1 (en) 2006-01-26
EP1778620A1 (en) 2007-05-02
US20080167500A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3728215B1 (en) One-pot process for the preparation of racemic nicotine by reaction of ethyl nicotinate with n-vinylpyrrolidone in the presence of sodium ethanolate or potassium ethanolate or mixtures thereof
RU2753492C1 (ru) Хиральное разделение смеси энантиомеров никотина
JP2008506746A (ja) ジアステレオマーに富んだ化合物の調製方法
KR20080020613A (ko) (치환된) (r)- 또는 (s)-만델산의 동적 분할 방법
US8222452B2 (en) Method for producing optically active amines
JP2002506844A (ja) シクロヘキシリデンアミンのcis−選択的接触水素化方法
JP6137185B2 (ja) (r)−1,1,3−トリメチル−4−アミノインダンの製造方法
CN1213991C (zh) 偏亚环己基胺顺式选择性催化加氢工艺
JP2014012713A (ja) 2,6−trans−ジメチルモルホリンのラセミ分離
US6444822B1 (en) Process for the preparation of 3-substituted 4-phenyl-piperidine derivative
RU2242473C2 (ru) Способ получения пароксетина
JP2002537394A5 (ja)
CN110922354B (zh) 一种1-r-3-氟哌啶-4-羧酸的化学拆分制备方法及其产物
JP2002332277A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JP4126921B2 (ja) 光学活性なβ−フェニルアラニン誘導体の製造方法
US20010053862A1 (en) Process for preparing arylpiperidine carbinol intermediates and derivatives
JP4339074B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの製造方法
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
JPH11240869A (ja) ラクタムカルボン酸誘導体およびその製法、ならびにそれを用いたピペリジン誘導体の製法
JP2002533325A (ja) アリールピペリジンカルビノール中間体および誘導体の製造方法
JP2002047267A (ja) 光学活性ジオキソピロリジン誘導体の製造方法
JP2005060231A (ja) 新規酸性光学分割剤の製造方法およびこれを用いたアミン類の光学分割
JPWO2006104249A1 (ja) 1−(2−チエニル)−3−アルキルアミノプロピルアルコールの製造方法
JP2004203766A (ja) 光学活性1,2−ジアミン誘導体および光学活性イミダゾリジノン誘導体の製造法
JPH11158162A (ja) 光学活性ピペラジンカルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007