JP3844583B2 - 湯張り機能付き風呂装置 - Google Patents

湯張り機能付き風呂装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844583B2
JP3844583B2 JP36206597A JP36206597A JP3844583B2 JP 3844583 B2 JP3844583 B2 JP 3844583B2 JP 36206597 A JP36206597 A JP 36206597A JP 36206597 A JP36206597 A JP 36206597A JP 3844583 B2 JP3844583 B2 JP 3844583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
bathtub
pouring
hot water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36206597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11173659A (ja
Inventor
幸伸 野口
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP36206597A priority Critical patent/JP3844583B2/ja
Publication of JPH11173659A publication Critical patent/JPH11173659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844583B2 publication Critical patent/JP3844583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽へ自動的に湯を張ることができる湯張り機能を備えた風呂装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2には湯張り機能付き風呂装置である給湯風呂複合器の一例が示されている。この給湯風呂複合器(器具)は、同図に示すように、給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器2を有し、上記給湯熱交換器1の入側には水供給源から水を給湯熱交換器1に導くための給水通路3が接続され、給湯熱交換器1の出側には該給湯熱交換器1から流れ出た湯水を台所やシャワー等の給湯場所に導くための給湯通路4が接続されている。
【0003】
上記追い焚き熱交換器2の一端側には往管5の一端側が接続され、往管5の他端側は循環金具27を介して浴槽6に連通接続されている。また、追い焚き熱交換器2の他端側には通路7の一端側が接続され、この通路7の他端側は循環ポンプ8の吐出口に接続されている。循環ポンプ8の吸入口には戻り管10の一端側が接続され、戻り管10の他端側は上記循環金具27を介して浴槽6に連通接続されている。上記往管5と追い焚き熱交換器2と通路7と循環ポンプ8と戻り管10によって浴槽6の湯水を循環ポンプ8の駆動により循環させるための追い焚き循環通路11が構成されている。
【0004】
上記追い焚き循環通路11の通路7と給湯通路4とを連通接続する注湯通路12が設けられており、この注湯通路12には該通路の開閉を行う電磁弁により形成された湯張り制御弁13と、水圧により浴槽6の水位を検出する水位検出手段としての水位センサ14とが介設されている。上記給湯熱交換器1から給湯通路4と注湯通路12と追い焚き循環通路11とを順に通って浴槽6に至るまでの通路によって湯張り通路が構成されている。
【0005】
また、上記給湯熱交換器1を燃焼加熱する給湯バーナ15と、追い焚き熱交換器2を燃焼加熱する追い焚きバーナ16とが設けられており、上記各バーナ15,16には燃料ガス供給源に連通された通路(図示せず)から分岐されたガス供給通路17,18がそれぞれ接続されている。燃料ガス供給源から各バーナに至るまでの通路には弁開度でもってバーナへの供給燃料ガス量を可変制御する比例弁(図示せず)が介設されている。
【0006】
なお、図2に示す20は給水通路3の通水流量を検出する水量センサを示し、21は給湯熱交換器1に流れ込む入水温度を検出する入水サーミスタを示し、22は給湯熱交換器1から流れ出た湯水の温度を検出する出湯サーミスタを示し、23は追い焚き循環通路11を循環する浴槽湯水の温度を風呂の温度として検出する風呂温度センサを示し、24は追い焚き循環通路11の循環湯水流を検出する水流スイッチを示している。
【0007】
この給湯風呂複合器には給湯運転や、湯張りの自動運転等の器具運転を制御する制御装置25が設けられており、この制御装置25にはリモコン26が信号接続されている。上記リモコン26には給湯(湯張り)温度を設定する給湯温度設定手段や、浴槽6の水位を設定する浴槽水位設定手段や、風呂温度を設定する風呂温度設定手段等が設けられている。
【0008】
上記制御装置25は、水量センサ20等の様々なセンサ出力の情報や、給湯設定温度等のリモコン26の情報を取り込み、これら取り込んだ情報に基づき給湯運転や湯張りの自動運転等を次のように制御する。例えば、台所やシャワー等の給湯場所に導かれた給湯通路4の給湯栓(図示せず)が開栓され、給水通路3の通水が水量センサ20によって検出されると、給湯運転による給湯バーナ15の燃焼を開始して、給湯される湯温がリモコン26に設定されている給湯設定温度となるように給湯バーナ15の加熱熱量を比例弁の弁開度を制御することで(つまり、給湯バーナ15への供給燃料ガス量を制御することで)制御し、その給湯バーナ15の燃焼火炎の熱によって給湯熱交換器1の通水を加熱して湯を作り出し該湯を給湯通路4を通して所望の給湯場所に給湯する。上記給湯栓が閉栓され、水量センサ20が給水通路3の通水停止を検知すると、給湯バーナ15の燃焼を停止して、次の給湯運転に備える。
【0009】
また、湯張り運転の自動運転を次のように制御する。例えば、リモコン26に設けられている湯張り運転開始スイッチ等が操作されてリモコン26から湯張り開始指令が発せられると、まず、循環ポンプ8を予め定められた時間(例えば、1分間)駆動して(図4に示すフローチャートのステップ102)、その循環ポンプ8の駆動による追い焚き循環通路11の循環水流を水流スイッチ24により検出したか否かを判断する(ステップ103)。循環水流を水流スイッチ24により検出できなかったときには浴槽6に湯水がない、又は、浴槽6の水位が循環金具27の配設位置よりも低いと判断し、循環ポンプ8の駆動を停止した後に、湯張り制御弁13を開弁して給湯熱交換器1により上記同様にして作られた湯を給湯通路4と注湯通路12と追い焚き循環通路11を順に通して浴槽6に注湯する。
【0010】
注湯を開始してから水量センサ20により検出された流量を積算することによって注湯開始時からの注湯量が求められ、この求められた注湯開始時からの注湯量が予め定めたxリットル(例えば、40リットル)に達したときに湯張り制御弁13を閉弁して浴槽6への注湯を一旦停止する(ステップ104)。
【0011】
そして、上記同様に、循環ポンプ8を駆動し(ステップ105)、水流スイッチ24によって循環ポンプ8の駆動による追い焚き循環通路11の循環水流の有無を判断し(ステップ106)、追い焚き循環通路11の循環水流を水流スイッチ24により検出できなかったと判断したときには、循環ポンプ8の停止後に湯張り制御弁13を開弁して上記同様に給湯熱交換器1により作られた湯を予め定めたyリットル(例えば、10リットル)を浴槽6に注湯する(ステップ107)。
【0012】
さらに、上記同様に、循環ポンプ8を駆動し(ステップ108)、循環ポンプ8の駆動による追い焚き循環通路11の循環水流の有無を水流スイッチ24によって判断し(ステップ109)、循環水流を検出できなかったときには、循環ポンプ8の停止後に給湯熱交換器1により作られた湯を予め定めたzリットル(例えば、15リットル)だけ浴槽6に注湯する(ステップ110)。
【0013】
そして、再び、循環ポンプ8を駆動し(ステップ111)、循環ポンプ8の駆動による追い焚き循環通路11の循環水流の有無を水流スイッチ24によって判断する(ステップ112)。循環水流を検出できなかったときには、湯張り運転を開始してから循環金具27の配設位置を越えるのに十分な注湯量を浴槽6に注湯したのにも拘らず、循環水流を検出できないのは異常であると判断し、エラー信号を出力する(ステップ119)。
【0014】
上記循環ポンプ8の駆動による追い焚き循環通路11の循環水流の有無判断(ステップ103,106,109,112)の結果、水流スイッチ24によって循環水流を検出できたと判断したときには、浴槽6の水位が循環金具27の配設位置よりも上側の水位であると判断し、水位センサ14により浴槽水位を検出することが可能になったと判断して水位センサ14により浴槽6の水位を検出する(ステップ113)。
【0015】
そして、上記水位センサ14により検出された浴槽水位をリモコン26に予め設定されている浴槽設定水位に比較し、上記検出水位が浴槽設定水位に達しているか否かを判断し(ステップ114)、上記水位センサ14の検出水位が設定水位未満であると判断したときには、上記水位センサ14により検出された水位を基準水位として設定し、予め定められた浴槽水位と注湯量の関係データである図3に示すP−Qデータに基づき上記設定した基準水位から上記浴槽設定水位に達するのに要する目標注湯量を検出する(ステップ115)。
【0016】
例えば、基準水位が図3に示す水位Pshに設定され、浴槽設定水位が図3に示す水位Pstであるときには、上記P−Qデータに基づいて、浴槽設定水位Pstに対応する注湯量Qstから基準水位Pshに対応する注湯量Qshを差し引いた量が目標注湯量Qmhとして検出される。
【0017】
上記目標注湯量Qmhが求められた後に、湯張り制御弁13を開弁して上記同様に浴槽6への注湯を行い(ステップ116)、基準水位からの注湯量が上記目標注湯量Qmhに達したか否かの判断を行い(ステップ117)、基準水位からの注湯量が目標注湯量Qmhよりも少ないと判断したときには引き続き注湯を行って、基準水位からの注湯量が目標注湯量Qmhに達したと判断したときには上記注湯動作を停止し、水位センサ14により浴槽水位を検出し(ステップ118)、この検出した浴槽水位が浴槽設定水位に達したか否かの確認を行って(ステップ114)、検出した浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断したときに注湯動作を終了する(ステップ120)。
【0018】
この注湯終了後、循環ポンプ8を駆動し(図5のフローチャートのステップ121)、浴槽水を追い焚き循環通路11を通して循環させ追い焚き循環通路11を流れる循環湯水の湯水温度を風呂温度として風呂温度センサ23により検出し(ステップ122)、この検出した風呂温度をリモコン26に予め設定されている風呂設定温度に比較し、上記検出風呂温度が風呂設定温度に達しているか否かを判断し(ステップ123)、検出風呂温度が風呂設定温度に達していないと判断したときには、引き続き循環ポンプ8を継続駆動して追い焚き循環通路11の循環水流が水流スイッチ24により検出されている状態で、追い焚きバーナ16の燃焼を開始させ、追い焚き熱交換器2を流れる循環湯水を加熱して浴槽水の追い焚きを行い(ステップ124)、風呂温度センサ23により検出される風呂温度が風呂設定温度に達したと判断したときに追い焚きバーナ16の燃焼を停止させ、循環ポンプ8を停止し(ステップ125)、浴槽6に風呂設定温度の湯を浴槽設定水位に張ることができたことを示す沸き上がりブザー等の予め定めた報知手段により沸き上がりを報知して、湯張り自動運転を終了する(ステップ126)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記湯張りの自動運転により浴槽6の湯張りを行ったときには、殆どの場合に、沸き上がりの浴槽水位が浴槽設定水位よりも大幅に低いという問題が生じた。この問題発生の原因を本出願人等が調べたところ、次のような理由により、上記問題が発生していることが究明された。
【0020】
その原因は、湯張り運転中に、前記の如く、基準水位を水位センサ14により検出するとき(図4のステップ113)や、浴槽設定水位までの目標注湯量を注湯し終えたときに水位センサ14により浴槽水位を検出するときに(図4のステップ118)、追い焚き循環通路11内が湯水で満たされた状態になったのにも拘らず、循環ポンプ8内に空気が残留していたことにあった。水位センサ14は水圧により浴槽水位を検出していることから、循環ポンプ8内に空気が残留している状態では、この残留空気の悪影響を受けて水位センサ14は浴槽6の水位よりも高めの水位を検出してしまう。
【0021】
このため、浴槽6の水位が浴槽設定水位に達していないのに水位センサ14により浴槽設定水位が検出されるという事態が発生し、注湯動作が終了してしまい、上記問題が発生していた。
【0022】
上記循環ポンプ8内の残留空気は循環ポンプ8を駆動させることによって追い焚き循環通路11内の循環水流と共に浴槽6に抜くことができる。そこで、上記沸き上がりの浴槽水位が浴槽設定水位よりも低いという問題を回避するために次のような手段が考えられる。例えば、水位センサ14により検出される浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断した後の循環ポンプ8の駆動が停止した(図5のステップ125)以降に、水位センサ14により浴槽水位を検出し、該検出した浴槽水位を浴槽設定水位に比較し、上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲(例えば、2cm)を越えて低いと判断したときには、浴槽水位が浴槽設定水位よりも大幅に低くずれているので浴槽水位を浴槽設定水位に補正する必要があると判断し、上記検出した浴槽水位から浴槽設定水位に達するのに必要な補足注湯量を前記P−Qデータに基づいて検出し、この検出した補足注湯量を浴槽6に注湯し、浴槽設定水位の湯を浴槽6に張るというものである。
【0023】
上記手段により浴槽設定水位の湯を浴槽6に正確に張ることが可能になるが、上記の如く沸き上がりを報知する前に、再度、水位センサ14により浴槽水位を検出して該検出浴槽水位が浴槽設定水位に達しているか否かの判断を行って、浴槽水位が浴槽設定水位に達していないときには補足注湯量を検出し該補足注湯量を注湯しなければならず、制御構成が煩雑になる上に、基準水位から浴槽設定水位まで連続的に注湯動作が行われる場合に比べて、上記の如く注湯動作が一旦停止してしまうことに起因して浴槽設定水位の湯が張られるまでに多くの時間を要し、風呂が沸き上がるのに非常に多くの時間を要するという問題がある。
【0024】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、浴槽設定水位に精度良く湯を張ることが可能で、しかも、その湯張り完了までに要する時間の短縮を図ることができる湯張り機能付き風呂装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次のような構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、浴槽湯水を循環させるための追い焚き循環通路と、該追い焚き循環通路に組み込まれ浴槽湯水を追い焚き循環通路を通して循環させるための循環ポンプと、給湯熱交換器により加熱された湯を上記追い焚き循環通路を通して浴槽に落とし込む湯張り通路と、該湯張り通路に設けられ浴槽水位を水圧により検出する水位検出手段とを有し、上記湯張り通路から浴槽に湯を注ぎ込む湯張り開始指令を受けた後に、湯張り通路から浴槽への注湯を開始し、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が予め定めた浴槽設定水位に達したと判断するまで注湯を行う注湯制御部と、この注湯制御部による注湯が終了した以降に、循環ポンプを一時的に駆動させ浴槽水を追い焚き循環通路を通して循環させる注湯後循環ポンプ駆動制御部と、この循環ポンプの駆動動作が終了した後に、上記水位検出手段により浴槽水位を検出し、上記循環ポンプの駆動前に浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断されたのにも拘らず上記循環ポンプの駆動停止後の上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲を越えて低い場合には浴槽設定水位までの浴槽への注湯を行って浴槽設定水位に対する上記検出浴槽水位の不足水位分を補正する補足注湯制御部とが設けられ、浴槽設定水位の湯を浴槽に張る湯張り機能が備えられた風呂装置であって、上記補足注湯制御部により補正された上記不足水位のデータを格納するデータ格納部と;このデータ格納部に上記不足水位のデータが格納されている状態から湯張り運転を開始する場合には、浴槽設定水位に上記データ格納部の不足水位を加算した水位を目標水位とし、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う不足水位データ有り時注湯制御部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0026】
第2の発明は、浴槽湯水を循環させるための追い焚き循環通路と、該追い焚き循環通路に組み込まれ浴槽湯水を追い焚き循環通路を通して循環させるための循環ポンプと、給湯熱交換器により加熱された湯を上記追い焚き循環通路を通して浴槽に落とし込む湯張り通路と、該湯張り通路に設けられ浴槽水位を水圧により検出する水位検出手段とを有し、上記湯張り通路から浴槽に湯を注ぎ込む湯張り開始指令を受けた後に、湯張り通路から浴槽への注湯を開始し、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が予め定めた浴槽設定水位に達したと判断するまで注湯を行う注湯制御部と、この注湯制御部による注湯が終了した以降に、循環ポンプを一時的に駆動させ浴槽水を追い焚き循環通路を通して循環させる注湯後循環ポンプ駆動制御部と、この循環ポンプの駆動動作が終了した後に、上記水位検出手段により浴槽水位を検出し、上記循環ポンプの駆動前に浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断されたのにも拘らず上記循環ポンプの駆動停止後の上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲を越えて低い場合には浴槽設定水位までの浴槽への注湯を行って浴槽設定水位に対する上記検出浴槽水位の不足水位分を補正する補足注湯制御部とが設けられ、浴槽設定水位の湯を浴槽に張る湯張り機能が備えられた風呂装置であって、上記補足注湯制御部により補正された上記不足水位のデータを蓄積格納するデータ格納部と;このデータ格納部に蓄積格納された不足水位のデータに基づいて不足水位の平均値を求め該求めた不足水位の平均値を確定不足水位として上記データ格納部に格納する確定不足水位検出部と;上記データ格納部に確定不足水位が格納されている状態から湯張り運転を開始する場合には、浴槽設定水位に上記データ格納部の確定不足水位を加算した水位を目標水位とし、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う不足水位データ有り時注湯制御部と;が設けられている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0027】
上記構成の発明において、例えば、湯張り開始指令を受けた後に、注湯制御部は、湯張り通路から浴槽に湯を落とし込む注湯を開始し、水位検出手段により検出された浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断したときに注湯動作を停止する。この注湯停止後に、注湯後循環ポンプ駆動制御部は循環ポンプを一時的に駆動し、この循環ポンプの駆動停止後に、水位検出手段により浴槽水位を検出し、上記循環ポンプの駆動前に浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断されたのにも拘らず上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲を越えて低いと判断されたときには、補足注湯制御部は、浴槽設定水位までの浴槽への注湯を行って浴槽設定水位に対する上記検出浴槽水位の不足水位を補正する。
【0028】
上記補足注湯制御部により浴槽への補足注湯が行われたときには、その補足注湯制御部により補正された不足水位のデータをデータ格納部に格納する。データ格納部に上記不足水位のデータが格納されている状態から湯張りを行うときには、浴槽設定水位に上記データ格納部に格納されている不足水位を加算した水位を目標水位とし、不足水位データ有り時注湯制御部は、水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う。
【0029】
上記補足注湯制御部により補正される不足水位は湯張り機能付き風呂装置毎にほぼ一定の値に定まることから、補足注湯制御部により補足注湯が行われたときには上記不足水位のデータをデータ格納部に格納し、不足水位のデータがデータ格納部に格納されている状態から湯張り運転を開始する場合には、浴槽設定水位よりも上記不足水位分だけ高めの水位が水位検出手段により検出されるまで注湯することによって、注湯後循環ポンプ駆動制御部による循環ポンプの駆動が停止した後に補足注湯を行わなくて済み、補足注湯を行わなくてはならない場合に比べて、浴槽設定水位まで湯を張るのに要する時間の短縮を図ることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づき説明する。
【0031】
第1の実施形態例の湯張り機能付き風呂装置は前記図2に示す給湯風呂複合器と同様な管路構成を有しており、図1には第1の実施形態例において特徴的な制御構成が実線により示されている。この実施形態例に示す制御装置25は、図1の実線に示すように、注湯制御部30と、目標水位検出部31と、不足水位データ有無判断部32と、データ格納部33と、補足注湯制御部34と、注湯後循環ポンプ駆動制御部35とを有して構成されている。
【0032】
注湯制御部30は、例えば、リモコン26に設けられている湯張り運転開始スイッチが操作されて湯張り開始指令が発せられたことを検知したときに、前記同様に湯張りの自動運転を開始し、図4のフローチャートのステップ101〜114の動作を行わせ、基準水位を設定したときには基準水位確定信号を不足水位データ有無判断部32に出力する。
【0033】
不足水位データ有無判断部32は、上記注湯制御部30から基準水位確定信号が加えられると、後述する不足水位のデータがデータ格納部33に格納されているか否かを判断し、不足水位データが格納されているときにはデータ有り信号を注湯制御部30に出力し、不足水位データが格納されていないときにはデータ無し信号を注湯制御部30に出力する。
【0034】
注湯制御部30は上記不足水位データ有無判断部32からデータ無し信号を受け取ったときには、上記設定した基準水位と、リモコン26に設定されている浴槽設定水位と、図3に示すようなP−Qデータとに基づき上記基準水位から浴槽設定水位に達するのに要する目標注湯量を前記したように検出し、該目標注湯量を浴槽6に注湯する。この目標注湯量の注湯が終了した後に、注湯制御部30は水位センサ14により浴槽水位を検出して該検出浴槽水位が浴槽設定水位に達していることを確認して注湯動作を終了し、浴槽設定水位までの注湯が終了したことを示す注湯終了信号を注湯後循環ポンプ駆動制御部35に出力する。
【0035】
注湯後循環ポンプ駆動制御部35は上記注湯制御部30から注湯終了信号を受け取ると、循環ポンプ8の駆動を開始させて浴槽水を追い焚き循環通路11を通して循環させ、風呂温度センサ23により検出される温度を風呂温度として取り込む。そして、注湯後循環ポンプ駆動制御部35は上記検出した風呂温度をリモコン26に設定されている風呂設定温度に比較し、検出風呂温度が風呂設定温度に達していないときには、追い焚きバーナ16の燃焼を開始させて追い焚き熱交換器2を流れる循環浴槽湯水の追い焚きを開始させる。
【0036】
注湯後循環ポンプ駆動制御部35は追い焚き開始後も風呂温度センサ23から風呂温度を時々刻々と取り込み、取り込んだ風呂温度を風呂設定温度に比較し検出風呂温度が風呂設定温度に達しているか否かを判断し、検出風呂温度が風呂設定温度に達したと判断したときに追い焚きバーナ16の燃焼を停止させて循環ポンプ8の駆動を停止させ、このとき、注湯後の循環ポンプ8の駆動が終了したことを示すポンプ終了信号を補足注湯制御部34に出力する。
【0037】
補足注湯制御部34は上記ポンプ終了信号が加えられたときに、水位センサ14から浴槽水位を検出し、該検出浴槽水位をリモコン26に設定されている浴槽設定水位に比較し、検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲(例えば、2cm(なお、許容範囲を零に設定してもよい))を越えて低いか否かの判断を行って、検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも許容範囲を越えて低いと判断したときには検出浴槽水位を浴槽設定水位に上昇させるのに要する補足注湯量を前記P−Qデータに基づいて検出すると共に、上記浴槽設定水位に対する検出浴槽水位の不足水位のデータをデータ格納部33に格納する。
【0038】
そして、補足注湯制御部34は上記検出した補足注湯量を浴槽6に注湯して上記不足水位を補正し、この補足注湯後、再度、水位センサ14により浴槽水位を検出し、浴槽水位がほぼ浴槽設定水位に達していることを確認し(つまり、浴槽水位が浴槽設定水位に対する許容範囲内にあることを確認し)、風呂設定温度の湯を浴槽設定水位に浴槽6に張ることができたことを前記の如く沸き上がりブザー等によって報知し、湯張りの自動運転を終了する。
【0039】
また、補足注湯制御部34は、上記注湯後循環ポンプ駆動制御部35からポンプ終了信号を受け取った後に水位センサ14から検出された浴槽水位がほぼ浴槽設定水位であると判断したときには、上記の如く沸き上がりブザー等によって風呂が沸き上がったことを報知し、湯張りの自動運転を終了する。
【0040】
ところで、注湯後循環ポンプ駆動制御部35により循環ポンプ8が駆動される前には、水位センサ14は、前述したように循環ポンプ8内の残留空気に起因して、浴槽6の水位よりも高めの水位を検出してしまうという問題が発生する。この浴槽6の水位に対する水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量は循環ポンプ8の種類等によって器具毎にほぼ一定の値に定まることが本発明者等の実験等により分かったことから、この水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量がほぼ一定に定まるという現象を利用して、この実施形態例では、風呂が沸き上がるまでに時間が掛かるという問題を回避するための次のような特有な構成を備えている。
【0041】
上記浴槽6の水位に対する水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量は補足注湯制御部34により補正された不足水位により得ることができることに着目し、前記の如く、補足注湯制御部34により不足水位が補正されたときにはその不足水位のデータをデータ格納部33に格納する。
【0042】
注湯制御部30は、前記したように基準水位を確定した後に、不足水位データ有無判断部32から上記不足水位のデータがデータ格納部33に格納されていることを示すデータ有り信号を受け取ったときには、目標水位検出指令を目標水位検出部31に出力する。
【0043】
目標水位検出部31は上記目標水位検出指令を受け取ると、リモコン26から浴槽設定水位を、データ格納部33から不足水位のデータをそれぞれ取り込み、この取り込んだ浴槽設定水位に上記不足水位を加算した水位を目標水位として検出し、この検出した目標水位のデータを注湯制御部30に出力する。
【0044】
注湯制御部30は上記目標水位検出部31から目標水位のデータを受け取ると、この受け取った目標水位のデータと設定した基準水位と前記P−Qデータに基づき上記目標水位に達するのに要する目標注湯量を検出し、この検出した目標注湯量を浴槽6に注湯する。この注湯後に、水位センサ14により浴槽水位を検出して該検出浴槽水位が上記目標水位に達していることを確認した後に、注湯制御部30は前記同様に注湯終了信号を注湯後循環ポンプ駆動制御部35に出力し、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動を開始させる。
【0045】
この実施形態例では、上記の如く注湯制御部30が不足水位データ有り時注湯制御部を兼用する構成になっている。
【0046】
この実施形態例によれば、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動前に、循環ポンプ8内の残留空気に起因して水位センサ14の検出浴槽水位が浴槽6の水位に対してずれる量は器具毎にほぼ定まり、このずれ量は補足注湯制御部34により補正された不足水位から得ることができることから、不足水位のデータがデータ格納部33に格納された以降には、浴槽設定水位に上記不足水位を加算した水位を目標水位とし、この目標水位に達するまでの注湯を行う構成を備えたことによって、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動前に、ほぼ浴槽設定水位の湯を浴槽6に張ることができる。
【0047】
このことにより、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動停止後に補足注湯を行う必要がなく、補足注湯を行わなければならない場合に比べて、風呂が沸き上がるまでに要する時間を格段に短縮することができる。
【0048】
以下に、第2の実施形態例を説明する。この実施形態例において特徴的なことは、補足注湯制御部34により補正された不足水位のデータをデータ格納部33に蓄積格納し、これらデータ格納部33に蓄積格納された複数個の不足水位のデータの平均値を求め、該求めた平均値を確定水位不足水位としてデータ格納部33に格納し、上記確定不足水位がデータ格納部33に格納されている状態から湯張りの自動運転が行われるときには、浴槽設定水位に上記確定不足水位を加算した水位を目標水位とし、該目標水位まで注湯制御部30により注湯を行う構成を備えたことである。
【0049】
この第2の実施形態例に示す制御装置25は、図1の実線に示す注湯制御部30と目標水位検出部31と不足水位データ有無判断部32とデータ格納部33と補足注湯制御部34と注湯後循環ポンプ駆動制御部35に加えて、図1の鎖線に示す確定不足水位検出部36が設けられている。なお、この実施形態例の説明において、前記第1の実施形態例と共通する構成部分の重複説明は省略する。
【0050】
不足水位データ有無判断部32は注湯制御部30から、基準水位を確定したことを示す前記基準水位確定信号が加えられると、後述する確定不足水位のデータがデータ格納部33に格納されているか否かの判断を行い、確定不足水位のデータが格納されているときにはデータ有り信号を注湯制御部30に出力し、確定不足水位がデータ格納部33に格納されていないときには、データ無し信号を注湯制御部30に出力する。
【0051】
注湯制御部30はデータ無し信号を受け取ると、設定した基準水位から浴槽設定水位に達するのに要する目標注湯量を前記同様に検出し、該目標注湯量を注湯する。そして、注湯制御部30は、上記目標注湯量の注湯終了後に、前記第1の実施形態例と同様に、水位センサ14により浴槽水位を検出し、該検出浴槽水位が浴槽設定水位に達していることを確認した後に、注湯終了信号を注湯後循環ポンプ駆動制御部35に出力して、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動を行わせる。
【0052】
上記の如く確定不足水位がデータ格納部33に格納されていない状態から湯張り運転が行われる場合には、循環ポンプ8内の残留空気に起因した水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量を考慮した注湯制御部30による注湯が行われないので、浴槽設定水位に達していない状態で、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8が駆動されることになり、この循環ポンプ8の駆動停止後には、補足注湯制御部34による補足注湯が行われることになり、補足注湯制御部34により補正された不足水位のデータがデータ格納部33に格納される。不足水位データをデータ格納部33に格納する際に、既に不足水位のデータが格納されている場合にはその前に格納された不足水位のデータを保存したままで前に格納された不足水位データとは別に新たに不足水位データを格納する。
【0053】
確定不足水位検出部36は、データ格納部33に格納されている不足水位のデータの数を監視し、上記格納された不足水位データの数が2以上の予め定めた個数になったと判断したときには、それら複数の不足水位データの平均値を求め、この求めた平均値を確定不足水位としてデータ格納部33に格納する。
【0054】
上記確定不足水位検出部36により検出された確定不足水位がデータ格納部33に格納されている状態から湯張り運転を開始した以降には、注湯制御部30は不足水位データ有無判断部32からデータ有り信号を受け取ることになり、このデータ有り信号を受けて、目標水位検出指令を不足水位データ有無判断部32に出力する。
【0055】
不足水位データ有無判断部32は上記目標水位検出指令が加えられると、リモコン26の浴槽設定水位にデータ格納部33の確定不足水位を加算し、この加算により得られた水位を目標水位として検出し該目標水位を注湯制御部30に出力する。注湯制御部30は上記目標水位を受け取ると、前記第1の実施形態例と同様に、目標水位と基準水位とP−Qデータに基づき目標水位に達するのに要する目標注湯量を求め、この求めた目標注湯量を浴槽6に注湯し、その注湯終了後に、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動を行わせる。
【0056】
この実施形態例では、注湯制御部30が不足水位データ有り時注湯制御部を兼用する構成を成している。
【0057】
この実施形態例によれば、不足水位データを蓄積保存し、それら複数の不足水位データの平均値を求める構成を備えたので、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動前の浴槽6の水位に対する水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量をより正確に得ることができる。上記求められた不足水位の平均値を確定不足水位としてデータ格納部33に格納し、このように、確定不足水位がデータ格納部33に格納されている状態から湯張りを行う場合には、上記確定不足水位を利用し、つまり、循環ポンプ8の駆動前の水位センサ14の検出浴槽水位のずれ量を考慮した注湯制御部30による注湯を行うように構成したので、注湯後循環ポンプ駆動制御部35による循環ポンプ8の駆動前に、より正確に浴槽設定水位に湯を張ることが可能となる。
【0058】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、注湯制御部30は不足水位データ有り時注湯制御部を兼用する構成であったが、上記注湯制御部30とは別個の不足水位有り時注湯制御部を設けてもよい。
【0059】
この場合には、上記注湯制御部30は前記同様にして基準水位を設定した後に、基準水位から浴槽設定水位に達するまでに要する目標注湯量を検出し、該検出した目標注湯量を浴槽6に注湯する構成を備え、また、不足水位データ有り時注湯制御部は、前記同様にして基準水位を設定した後に、目標水位検出部31により目標水位を検出させ、この目標水位検出部31により検出された目標水位に達するのに必要な目標注湯量を検出し、この検出した目標注湯量を浴槽6に注湯する構成を備えており、リモコン26から湯張り開始指令が発せられたときに、データ格納部33に不足水位(あるいは確定不足水位)のデータが格納されていないときには注湯制御部30による注湯動作を開始させ、データ格納部33に不足水位(あるいは確定不足水位)のデータが格納されているときには不足水位有り時注湯制御部による注湯動作を開始させる注湯動作選択部を設ける。
【0060】
また、上記各実施形態例では、注湯後循環ポンプ駆動制御部35は、風呂温度センサ23により検出される風呂温度が風呂設定温度に達していると判断したときに、循環ポンプ8の駆動を停止していたが、例えば、注湯制御部30による注湯動作によって浴槽6に張られた湯の温度がほぼ確実に風呂設定温度となる場合には、注湯制御部30による注湯終了後に、風呂温度の確認を省略してもよく、この場合には、注湯後循環ポンプ駆動制御部35は、例えば、予め定めた時間だけ循環ポンプ8を駆動させるように構成してもよく、風呂の温度に関係なく循環ポンプ8の駆動を停止してもよい。
【0061】
さらに、上記各実施形態例では、補足注湯制御部34による補足注湯が行われる場合には、浴槽設定水位に対する循環ポンプ駆動停止後の検出浴槽水位の不足水位のデータをデータ格納部33に格納していたが、例えば、上記循環ポンプ8の停止後の検出浴槽水位から浴槽設定水位に達するのに要する補足注湯量を不足水位のデータとしてデータ格納部33に格納してもよい。
【0062】
この場合には、不足水位データ(あるいは確定不足水位データ)である補足注湯量がデータ格納部33に格納されている状態から湯張り運転を行うときには、注湯制御部30は、基準水位から浴槽設定水位に水位を上昇させるのに要する注湯量を上記P−Qデータに基づき検出し該検出した注湯量に上記データ格納部33の補足注湯量を加算した注湯量を目標注湯量とし、基準水位から上記目標注湯量を浴槽6に注湯する構成としてもよく、また、目標水位検出部31は、例えば、上記注湯制御部30により求められた目標注湯量とP−Qデータに基づき目標水位を検出してもよい。
【0063】
さらに、上記各実施形態例では、図2に示す給湯風呂複合器を例にして説明したが、この発明は、湯張り機能が備えられた風呂装置であれば、図2に示す給湯風呂複合器以外の風呂装置にも適用することができる。例えば、図2に示す器具は給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器2にそれぞれ別個に対応するバーナが設けられている二缶二水路タイプのものであったが、この発明は、給湯熱交換器1と追い焚き熱交換器2を共通に燃焼加熱するバーナが設けられている一缶二水路タイプのものにも適用することができる。また、図2では、水位センサ14は注湯通路12に設けられていたが、水位センサ14は湯張り通路に設けられていればよく、例えば、水位センサ14は追い焚き循環通路11に設けてもよい。
【0064】
【発明の効果】
この発明によれば、補足注湯制御部により補正された不足水位のデータをデータ格納部に格納する構成を備え、上記不足水位は、湯張り運転が開始されてから注湯後循環ポンプ駆動制御部により循環ポンプが駆動する前の浴槽水位に対する水位検出手段の検出浴槽水位のずれ量にほぼ等しいことから、上記循環ポンプの駆動前における水位検出手段の検出浴槽水位のずれ量をデータ格納部に保存することができる。
【0065】
また、上記不足水位のデータがデータ格納部に格納されている状態から湯張り運転を行う場合には、浴槽設定水位に上記不足水位を加算した水位を目標水位とし、水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う構成を備えたので、上記水位検出手段の検出浴槽水位のずれ量を考慮した注湯が行われることとなり、注湯後循環ポンプ駆動制御部により循環ポンプを駆動する前に、ほぼ浴槽設定水位の湯を浴槽に張ることができ、注湯後循環ポンプ駆動制御部による循環ポンプの駆動が停止した後に、補足注湯を行わなくて済み、補足注湯を行わなくてはならない場合に比べて、浴槽設定水位に達するのに要する時間を大幅に短縮することができる。
【0066】
不足水位のデータをデータ格納部に蓄積保存し、この蓄積保存された不足水位のデータの平均値を求める構成を備えたものにあっては、上記循環ポンプが駆動する前の浴槽水位に対する水位検出手段の検出浴槽水位のずれ量をより正確に得ることが可能となり、上記循環ポンプの駆動前に、より一層正確に浴槽設定水位に湯を張ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る各実施形態例において特徴的な制御構成を示すブロック図である。
【図2】湯張り機能付き風呂装置の一例を示すモデル図である。
【図3】浴槽水位と浴槽水量の関係データであるP−Qデータの一例を示すグラフである。
【図4】湯張りの自動運転の動作例を注湯動作部分を抜き出して示すフローチャートである。
【図5】図4の注湯動作以降における湯張りの自動運転の動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 給湯熱交換器
8 循環ポンプ
11 追い焚き循環通路
12 注湯通路
14 水位センサ
30 注湯制御部
31 データ格納部
34 補足注湯制御部
35 注湯後循環ポンプ駆動制御部
36 確定不足水位検出部

Claims (2)

  1. 浴槽湯水を循環させるための追い焚き循環通路と、該追い焚き循環通路に組み込まれ浴槽湯水を追い焚き循環通路を通して循環させるための循環ポンプと、給湯熱交換器により加熱された湯を上記追い焚き循環通路を通して浴槽に落とし込む湯張り通路と、該湯張り通路に設けられ浴槽水位を水圧により検出する水位検出手段とを有し、上記湯張り通路から浴槽に湯を注ぎ込む湯張り開始指令を受けた後に、湯張り通路から浴槽への注湯を開始し、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が予め定めた浴槽設定水位に達したと判断するまで注湯を行う注湯制御部と、この注湯制御部による注湯が終了した以降に、循環ポンプを一時的に駆動させ浴槽水を追い焚き循環通路を通して循環させる注湯後循環ポンプ駆動制御部と、この循環ポンプの駆動動作が終了した後に、上記水位検出手段により浴槽水位を検出し、上記循環ポンプの駆動前に浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断されたのにも拘らず上記循環ポンプの駆動停止後の上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲を越えて低い場合には浴槽設定水位までの浴槽への注湯を行って浴槽設定水位に対する上記検出浴槽水位の不足水位分を補正する補足注湯制御部とが設けられ、浴槽設定水位の湯を浴槽に張る湯張り機能が備えられた風呂装置であって、上記補足注湯制御部により補正された上記不足水位のデータを格納するデータ格納部と;このデータ格納部に上記不足水位のデータが格納されている状態から湯張り運転を開始する場合には、浴槽設定水位に上記データ格納部の不足水位を加算した水位を目標水位とし、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う不足水位データ有り時注湯制御部と;が設けられていることを特徴とした湯張り機能付き風呂装置。
  2. 浴槽湯水を循環させるための追い焚き循環通路と、該追い焚き循環通路に組み込まれ浴槽湯水を追い焚き循環通路を通して循環させるための循環ポンプと、給湯熱交換器により加熱された湯を上記追い焚き循環通路を通して浴槽に落とし込む湯張り通路と、該湯張り通路に設けられ浴槽水位を水圧により検出する水位検出手段とを有し、上記湯張り通路から浴槽に湯を注ぎ込む湯張り開始指令を受けた後に、湯張り通路から浴槽への注湯を開始し、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が予め定めた浴槽設定水位に達したと判断するまで注湯を行う注湯制御部と、この注湯制御部による注湯が終了した以降に、循環ポンプを一時的に駆動させ浴槽水を追い焚き循環通路を通して循環させる注湯後循環ポンプ駆動制御部と、この循環ポンプの駆動動作が終了した後に、上記水位検出手段により浴槽水位を検出し、上記循環ポンプの駆動前に浴槽水位が浴槽設定水位に達したと判断されたのにも拘らず上記循環ポンプの駆動停止後の上記検出浴槽水位が浴槽設定水位よりも予め定めた許容範囲を越えて低い場合には浴槽設定水位までの浴槽への注湯を行って浴槽設定水位に対する上記検出浴槽水位の不足水位分を補正する補足注湯制御部とが設けられ、浴槽設定水位の湯を浴槽に張る湯張り機能が備えられた風呂装置であって、上記補足注湯制御部により補正された上記不足水位のデータを蓄積格納するデータ格納部と;このデータ格納部に蓄積格納された不足水位のデータに基づいて不足水位の平均値を求め該求めた不足水位の平均値を確定不足水位として上記データ格納部に格納する確定不足水位検出部と;上記データ格納部に確定不足水位が格納されている状態から湯張り運転を開始する場合には、浴槽設定水位に上記データ格納部の確定不足水位を加算した水位を目標水位とし、上記水位検出手段により検出される浴槽水位が上記目標水位に達するまで浴槽への注湯を行う不足水位データ有り時注湯制御部と;が設けられていることを特徴とした湯張り機能付き風呂装置。
JP36206597A 1997-12-11 1997-12-11 湯張り機能付き風呂装置 Expired - Fee Related JP3844583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36206597A JP3844583B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 湯張り機能付き風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36206597A JP3844583B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 湯張り機能付き風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11173659A JPH11173659A (ja) 1999-07-02
JP3844583B2 true JP3844583B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18475796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36206597A Expired - Fee Related JP3844583B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 湯張り機能付き風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844583B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173659A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11206569A (ja) 貯湯式電気湯沸器
JP3844583B2 (ja) 湯張り機能付き風呂装置
JP3844584B2 (ja) 湯張り機能付き風呂装置
JP3834389B2 (ja) 風呂装置
JP3824753B2 (ja) 湯張り機能付き燃焼機器
JP3811509B2 (ja) 注湯装置およびその湯張り注湯制御方法
JP3810191B2 (ja) 風呂装置
JP3859830B2 (ja) 湯張り機能付き給湯器
JP3172606B2 (ja) 自動風呂釜およびその湯張り注湯制御方法
JP5636411B2 (ja) 風呂装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3777013B2 (ja) 燃焼装置
JP3792338B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3736927B2 (ja) 燃焼装置
JP3531555B2 (ja) 給湯機能付風呂釜装置
JP3754526B2 (ja) 燃焼装置
JP3776998B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3691534B2 (ja) 風呂装置の湯張り注湯制御方法
JP3848756B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JP3880119B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP4029249B2 (ja) 循環水加熱制御方法及び循環水加熱制御装置
JP3727375B2 (ja) 湯張り機能付給湯装置
JP3490831B2 (ja) 風呂給湯温度の制御方法および風呂装置
JPH08121862A (ja) 自動給湯風呂装置
JP3810112B2 (ja) 自動湯張り器具およびその自動注湯制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees