JP3842789B2 - 屋根作業用安全具及び安全構造 - Google Patents

屋根作業用安全具及び安全構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3842789B2
JP3842789B2 JP2004092479A JP2004092479A JP3842789B2 JP 3842789 B2 JP3842789 B2 JP 3842789B2 JP 2004092479 A JP2004092479 A JP 2004092479A JP 2004092479 A JP2004092479 A JP 2004092479A JP 3842789 B2 JP3842789 B2 JP 3842789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
safety
wire
work
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004092479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273417A (ja
Inventor
秀男 菊池
弘道 後藤
美義 清水
侃 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2004092479A priority Critical patent/JP3842789B2/ja
Publication of JP2005273417A publication Critical patent/JP2005273417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842789B2 publication Critical patent/JP3842789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、屋根作業時の安全性確保に資するための屋根作業用安全具及び安全構造に関する。
建物の屋根は、施工後の経年変化に応じてメンテナンスを行ったり、屋根施工後にアンテナの取付、交換作業を行う場合もある。
この場合、屋根職人やアンテナ取付工などの作業員が屋根に上って資材の持ち上げや補修、取付、交換作業を行うものであるが、特に瓦屋根の場合には、その勾配に応じて傾斜があるため滑りやすく、高所作業であるため、作業にあたっては、作業員自体の身体確保や、持ち上げた資材や機材の確保に留意する必要がある。
一般に、上記の屋根上作業員は、命綱と称される安全索によって、身体の安全を確保しているのであるが、安全索の係止を確実に行う必要があり面倒であった。
このため、下記特許文献1に示される屋根作業用の安全金具が提案されている。この提案構造では、瓦屋根頂部の棟瓦の下面に沿って、半円形状の安全金具本体を固定し、該安全金具本体の棟瓦の下面からの突出腕部に設けた把手に作業員の安全索を係止させるようにしている。
特開平8−135096号公報
ところが、上記従来の安全金具では、瓦屋根頂部の棟瓦の下面に取り付けられる構造であるため、その取付施工が面倒で複雑となる。また、作業員は、屋根の頂部に登ってから安全索を係止させる必要があるため、屋根への登り口或いは傾斜屋根部では不安定であり、作業範囲も狭いという課題がある。
そこで本発明は、以上の課題を解決するものであり、その目的は、屋根の新設時において、予め安全具を傾斜屋根面の適所に固定しておくことにより、以後の屋根作業時には、安全具により作業員の安全確保を図り、かつ補修資材、機材などの確保も行えるようにした構造及び取り付けの比較的簡単な屋根作業用安全具及び安全構造を提供するものである。
前記目的を達成するため、本発明の屋根作業用安全具は、図4の第2実施の形態に示すように、傾斜屋根面にビスや釘などの固定具6を介して固定される取付部21と、取付部21の軒側端部に連設される連結部と、連結部先端に連設される安全索係止部23Bとからなる屋根作業用安全具において、前記取付部21が金属板又はプラスチック板により形成されているとともに、前記連結部がワイヤー24Aから構成され、該ワイヤーの後端側が前記取付部21の軒側端部に連結され、該ワイヤーの前端側に形成されたループが前記安全索係止部23Bとされていることを特徴としている。取付部は、屋根下地板に固定されるように平板状とされる。取付部の外形は、矩形状、円形状、多角形状、長板状など適宜の形状とすることができる。
本発明の屋根作業用安全具は、下記の構成とすることができる。
すなわち、図4に示すように、前記取付部21の軒側端部に立上げ部22が立ち上げ形成され、該立上げ部22に形成されたワイヤ取付孔22aに、前記連結部を構成するワイヤー24Aの後端側に形成されたループが結合され、ワイヤーの先端側に形成されたループが前記安全索係止部23Bとされていることを特徴とする。
取付部21とワイヤー24Aによる連結部とは、取付部21に設けた取付孔22aにワイヤーの端部を結合しても、溶接などにより結合してもよい。また、係止部23Bは、ワイヤーの端部に結合される板体により形成してもよい。
さらに、本発明の屋根作業の安全構造では、上記の安全具20を用い、その上記取付部21を、傾斜屋根の屋根瓦15の下面における屋根下地材(屋根下地板13)に固定し、その上記ワイヤー24Aによる連結部及び安全索係止部23Bを、前記屋根瓦15の連接下方における屋根瓦15の上面に表出させた状態で、傾斜屋根面に予め設けたことを特徴としている。この場合、屋根瓦15には、和瓦、洋瓦、スレート、銅葺きなどの金属板金など、各種の屋根葺き材を含むものである。
上記の安全具20は、傾斜屋根面各部の複数箇所に予め設けられていることが、作業の安全性と行動範囲を広く取る上において望ましい。
したがって本発明では、屋根上で作業を行う場合には、予め傾斜屋根に固定した上記の安全具の安全索係止部に、カラビナなどの係止具を介して、作業員に一端を連結した安全索(命綱)を連結しておくことにより、作業の安全性を確保した状態で修繕などのメンテナンス作業を行うことができる。
また、安全具として図4に示す、連結部がワイヤー24Aから構成される安全具20は、屋根瓦15が和瓦などの、上下の瓦の重なり部に凹凸がある場合に適している。
さらに安全具20を、傾斜屋根面各部の複数箇所に予め設けておくことにより、屋根面の移動毎に、その作業位置近傍の安全索係止部に安全索を付け替えるのみでよいため、安全索の長さが短くても良く、転倒時における滑落距離が短く、ダメージが小さい。また、安全具20を、梯子や工具入れ等の係止用に用いることができる。
以下本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1の第1実施形態による安全具は、本願発明に対する参考例である。
図1において、安全具1は、ステンレスなどの耐錆性のある所定厚みの金属板をプレス成形などによって一体成型した、全体として長板形状のものであり、取付部2と、取付部2の先端に後述の瓦厚みに該当する段差3を設けて一体化された細長状の連結部4と、連結部4の先端に斜めに立ち上げ形成された安全索係止板5とからなっている。
そして、取付部2には複数の固定孔2aが打抜きにより形成され、これら固定孔2aに木工用ビスなどの固定具6を挿通し、後述する屋根下地材に取付部2を強固に固定するようになっている。
また、係止部5の中央には、安全索(命綱)先端のカラビナなどの係止具を掛止するための長孔よりなる係止孔7がプレス打抜きなどによって開口されている。
さらに取付部4と係止部5との折曲部位には、一本又は複数本の平行な凸条8が形成され、この部位の補強を行っている。
次に、以上の安全具1の傾斜屋根面に対する取付手順及び使用形態を図2を用いて説明する。
この傾斜屋根は、屋根勾配に沿って設けられた垂木10と、垂木10の軒側に取付けた鼻隠し11と、鼻隠し11の前面にこれの長手方向に沿って取付けた軒樋12と、垂木10上に設置された屋根下地板13(野地板)及びこれの上面を覆うアスファルトフェルト14などを備え、屋根瓦15は軒側端部から順次棟側に向けてその一部を重ね合せながら葺かれる。
そして、(a)に示すように、屋根瓦15何段か目の上部において屋根下地板13(アスファルトフェルト14)上に前記安全具1の取付部2が固定具6により固定される。
固定状態では連結部4は棟側の瓦15の上面に沿って位置し、その先端の係止部5を斜めに立ち上げた状態となる。
この状態で(b)に示すように安全具1上に棟側の瓦15を設置することで、連結部4の先端の一部と係止部5が軒側の瓦15上に位置する。
したがって、屋根施工後に屋根上で作業を行う場合には、(c)に示すように、係止部5の係止孔7に安全索16先端に設けたカラビナなどの係止具17を引っ掛け係止すれば、作業員の安全を確保した上で屋根作業を行うことができる。
なお、本発明は、和瓦葺き屋根、洋瓦、スレート葺き、金属屋根葺きなど各種屋根に対応できる
図3は、以上の安全具を複数設けた屋根を示す。このうち(a)は屋根の平面図、(b)は同屋根の側面図、(c)は2階建て家屋の下屋根の平面図である。
図(a)(b)の例では、安全具は、傾斜屋根の下部、中間部及び上部に設けられ、下部の安全具は梯子の固定用、中間部の安全具は昇降用、上部の安全具は作業用である。
安全具は、複数、横方向に間隔を明けて設けることができ、その場合の配置間隔は3間以内に一カ所でよい。横方向に間隔を明けて配置した安全具間に、固定式の安全索(親綱)を連続して連結し、作業員はこの横方向の安全索(親綱)に命綱となる安全索16を係止することで、移動が容易となり、加えて作業員が転倒などした場合、上記固定式安全索(親綱)を通じて各安全具1に引張り力が分散して伝達されるため、引張り力が生じた場合に個々の安全具1の負担が軽減される。
図4は、本発明による安全具の第2実施の形態を示すものである。この第2実施の形態は、上記図1の第1実施の形態に係る参考例の問題点を解決したもので、本願発明の望ましい実施の形態である。
図4において、この安全具20は、ステンレスなどの耐錆性のある所定厚みの金属板をプレス成形などによって一体成型し、かつ前記固定具6を挿通する複数の固定孔21aを開口した取付部21と、取付部21の先端に立ち上げ形成された立上げ部22及び、両端にループを形成したワイヤー24Aによる連結部とからなっている。ループの一端側を前記立上げ部22に開口されたワイヤ取付孔22aに挿通してそのループをカシメにより閉じ、ループ結合部23Aとする。また、他端側ループを安全索係止部23Bとしている。この安全具20の屋根への取付手順は前記第1の実施形態と同様である。
図1の第1実施の形態では、連結部4が平板状であるため、連結部4が延出される上下段の屋根瓦(図2b,c参照)が、和瓦のように幅方向の凹凸湾曲形状であると、連結部4が凹凸湾曲面に沿わず対応できないが、本願の第2実施形態では、連結部がワイヤー24Aであることから、上記凹凸面に係わらず縦方向に案内でき、対応できる。
また、図1の第1実施の形態では、全体としてプレスなどによる折り曲げ形状であることから、適応する瓦の厚みが異なっていたり、屋根勾配が異なっている場合には、その折り曲げ角度を異ならせた別の安全具を用いる必要があり、汎用性の点で問題がある。ところが、本願の第2実施形態では、瓦の厚みが異なっていたり、屋根勾配が異なっていても、ワイヤーの可撓性によりそれに応じて追随できるため、汎用性に富む。
第1実施形態による安全具の斜視図であって、本願の参考例である。 (a)〜(c)は同安全具の屋根面への取付手順及び取付後の使用状態を示す部分断面図である。 (a)〜(c)は同安全具を複数配置した屋根の状態を示す概略説明図である。 第2実施形態による安全具の斜視図であって、本願の実施形態である。
符号の説明
1,20 安全具
2,21 取付部
2a,21a 固定孔
3 段差
4 連結部
5,23B 係止部
6 固定具
7 係止孔
13 屋根下地板
14 アスファルトフェルト
15 屋根瓦
22 立上げ部
22a ワイヤ取付孔
23A ループ結合部
24A ワイヤー

Claims (4)

  1. 傾斜屋根面に固定具を介して固定される取付部と、取付部の軒側端部に連設される連結部と、連結部先端に連設される安全索係止部とからなる屋根作業用安全具において、
    前記取付部が金属板又はプラスチック板により形成されているとともに、前記連結部がワイヤーから構成され、該ワイヤーの後端側が前記取付部の軒側端部に連結され、該ワイヤーの前端側に形成されたループが前記安全索係止部とされていることを特徴とする屋根作業用安全具。
  2. 前記取付部の軒側端部に立上げ部が立ち上げ形成され、該立上げ部に形成されたワイヤ取付孔に、前記連結部を構成するワイヤの後端側に形成されたループが結合され、ワイヤーの先端側に形成されたループが前記安全索係止部とされていることを特徴とする請求項1に記載の屋根作業用安全具。
  3. 請求項1又は2に記載の屋根作業用安全具が、その前記取付部を、傾斜屋根の屋根瓦の下面における屋根下地材に固定し、その前記ワイヤーによる連結部及び安全索係止部を、前記屋根瓦の連接下方における屋根瓦の上面に表出させた状態で、傾斜屋根面に予め設けられていることを特徴とする屋根作業の安全構造。
  4. 前記屋根作業用安全具が、傾斜屋根面各部の複数箇所に予め設けられていることを特徴とする請求項に記載の屋根作業の安全構造。
JP2004092479A 2004-03-26 2004-03-26 屋根作業用安全具及び安全構造 Expired - Lifetime JP3842789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092479A JP3842789B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 屋根作業用安全具及び安全構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092479A JP3842789B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 屋根作業用安全具及び安全構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273417A JP2005273417A (ja) 2005-10-06
JP3842789B2 true JP3842789B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=35173378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092479A Expired - Lifetime JP3842789B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 屋根作業用安全具及び安全構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567903B2 (ja) * 2010-01-15 2014-08-06 株式会社鶴弥 屋根用安全部材
JP6561087B2 (ja) * 2017-04-11 2019-08-14 マジカナテック株式会社 屋根安全具取付金具
JP7021909B2 (ja) * 2017-11-07 2022-02-17 ケイミュー株式会社 親綱保持具及び親綱設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273417A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665248B2 (en) Roof anchor
US5896719A (en) Roof safety anchor
JP3842789B2 (ja) 屋根作業用安全具及び安全構造
WO2000023673A1 (en) Roof and wall sheeting system
EP4219857A1 (en) Fastening arrangement for fastening roof equipment to a roof
JP7151986B2 (ja) 軒先構造
JP6878151B2 (ja) 屋根構造
JP5221986B2 (ja) 屋根材の施工構造
JP2845418B2 (ja) 屋根パネル取付施工方法及びそれに用いる屋根パネル
US20100314199A1 (en) Fall Protection Systems
JP4359135B2 (ja) 屋根材の取り付け構造
JP7021909B2 (ja) 親綱保持具及び親綱設置方法
JP7026459B2 (ja) 軒樋用吊り具の取り付け補助部材及び軒先構造
JP4506631B2 (ja) 安全帯取付具構造
EP0204368A2 (en) Suspension of a gutter
JP2007138474A (ja) 屋根瓦及び瓦葺き構造並びに瓦葺き工法
JPS6032264Y2 (ja) 屋根上設置機器の引張り支持具固定用索条
JP3705200B2 (ja) 太陽電池瓦施工構造
JP4428295B2 (ja) 安全帯取付具構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JP2024007245A (ja) 安全具
JP3400572B2 (ja) 棟部収まり構造
JP3040151B2 (ja) ユニット住宅の屋根作業用足場およびその設置方法
JP2020159145A (ja) 屋根の施工構造、屋根の施工方法及び固定具
JPH02125050A (ja) 建築構造物の横葺き外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3842789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150818

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term