JP5221986B2 - 屋根材の施工構造 - Google Patents

屋根材の施工構造

Info

Publication number
JP5221986B2
JP5221986B2 JP2008054875A JP2008054875A JP5221986B2 JP 5221986 B2 JP5221986 B2 JP 5221986B2 JP 2008054875 A JP2008054875 A JP 2008054875A JP 2008054875 A JP2008054875 A JP 2008054875A JP 5221986 B2 JP5221986 B2 JP 5221986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
locking
roof
roof material
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008054875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209609A (ja
Inventor
達夫 吉田
健文 小池
泰久 東堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2008054875A priority Critical patent/JP5221986B2/ja
Priority to TW098105911A priority patent/TW200942670A/zh
Priority to KR1020090018492A priority patent/KR101094106B1/ko
Priority to CN2009101261949A priority patent/CN101525931B/zh
Publication of JP2009209609A publication Critical patent/JP2009209609A/ja
Priority to HK10101148.7A priority patent/HK1137494A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5221986B2 publication Critical patent/JP5221986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3408Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the fastener type or material
    • E04D2001/3414Metal strips or sheet metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3444Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the roof covering or structure with integral or premounted fastening means
    • E04D2001/345Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the roof covering or structure with integral or premounted fastening means the fastening means being integral or premounted to the roof structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3452Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means
    • E04D2001/3458Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means on the upper or lower transverse edges of the roof covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3452Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means
    • E04D2001/3461Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means on the lateral edges of the roof covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3488Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the type of roof covering elements being fastened
    • E04D2001/3497Spanish type tiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、係止クリップを用いて屋根材の軒側端部を固定するようにした屋根材の施工構造に関するものである。
窯業系の屋根材3として、一方の側端に重合下片1を、他方の側端に重合上片2を設けて形成したものがある。この屋根材1を野地板などの屋根下地4の上に多数枚並べて敷設するにあたって、軒棟方向に隣り合う屋根材3では、軒側の屋根材3の後端部の上に棟側の屋根材3の前端部を重ねて接続されるが、軒と平行な方向に隣り合う屋根材3では、一方の屋根材3の重合下片1の上に他方の屋根材3の重合上片2を重ねて接続するようにしてある。そしてこの屋根材3の固定は、棟側端部に設けた固定用孔20に釘等の固着具21を通して打ち付けることによって行なわれている。このように屋根材3は棟側端部を固定して取り付けられているが、屋根材3の軒側端部が風で吹き上げられることを防ぐために、係止クリップ5を用い、棟側に位置する屋根材3の前端部を軒側に位置する屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結することによって、屋根材3の軒側端部を固定することが行なわれている。
図19は、係止クリップ5を用いて屋根材3の軒側端部を固定するようにした従来の構成を示すものである(特許文献1参照)。このものでは、図19(a)に示すような係止片22と、釘孔23を設けた固定片24とを備えた係止クリップ5を用いるようにしている。そして図19(b)に示すように軒側の屋根材3(3a)の後端部の上に棟側の屋根材3(3b)の前端部を重ねて接続する際に、図19(b)(c)に示すように、係止クリップ5の係止片22を棟側の屋根材3bの重合下片1に係止すると共に固定片24を軒側の屋根材3aの棟側端部の上に載置し、係止クリップ5の固定片24に設けた釘孔23から軒側の屋根材3aの固定用孔20に釘などの固着具21を差し込み、この固着具21を屋根下地4に設けた桟木11に打入するようにしてある。このように係止クリップ5を固着具21の打入によって軒側の屋根材3aの上に取り付けることによって、係止クリップ5で棟側の屋根材3bの前端部を軒側の屋根材3aの後端部に連結して、屋根材3bの軒側端部を固定することができるものである。
実用新案登録第3068093号公報
しかし上記のものでは、係止クリップ5の固定片24に設けた釘孔23から屋根材3aの固定用孔20に固着具21を通して打ち込むことによって、係止クリップ5を屋根材3aの上に取り付けるようにしているため、係止クリップ5の釘孔23と屋根材3aの固定用孔20とを位置合せしながら、軒側の屋根材3aの後端部に棟側の屋根材3bの前端部を重ねる作業を行なう必要がある。従って屋根という危険な高所において正確な位置決め作業が要求されるものであって、屋根材3の軒側端部を固定する施工が困難になるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、屋根材の軒側端部を固定する作業を容易に行なうことができる屋根材の施工構造を提供することを目的とするものである。
本発明に係る屋根材の施工構造は、一側端部に重合下片1を、他側端部に重合上片2をそれぞれ設けて屋根材3を形成し、屋根下地4上に敷設される複数の屋根材3において、軒と平行な方向に隣り合う屋根材3では、一方の屋根材3の重合下片1の上に他方の屋根材3の重合上片2を重ねて接続し、軒棟方向に隣り合う屋根材3では、軒側の屋根材3の後端部の上に棟側の屋根材3の前端部を重ねて接続すると共に、棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5によって連結することによって、屋根材3の前端部の固定をするようにした屋根材の施工構造であって、係止クリップ5は、縦の連結片12の上部に横方向に延設して上係止片6設けられると共に下部に上係止片6と同じ横方向に延設して下係止片7設けられ上係止片6及び下係止片7が軒側に延びて側面形状がコ字形に形成され、上係止片6の連結片12の側の端縁にはばね性を有する押さえ片29が延設されており、屋根材3の後端部の下面に下方及び後方へ開口する係止用凹部8を凹設し、軒棟方向に隣り合う屋根材3において、棟側の屋根材3の重合下片1の前端部の側端に係止クリップ5の上係止片6を係止すると共に、軒側の屋根材3の係止用凹部8の下側に形成される空間部8aに後端の開口から係止クリップ5の下係止片7を挿入して係止することによって、棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結するようにして成ることを特徴とするものである。
この発明によれば、屋根材3の後端部の下面に係止用凹部8を凹設することによって、屋根材3を屋根下地4に敷設する際に後方へ開口する空間部8aを形成することができ、係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3の重合下片1の前端部に係止すると共に、係止クリップ5の下係止片7を空間部8aに挿入して軒側の屋根材3の係止用凹部8に係止することによって、係止クリップ5で棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に連結することができるものであり、軒側の屋根材3への係止クリップ5の取り付けは係止手段で行なうことができるものであって、釘打ちで行なう場合のように位置合せを正確に行なう必要がなく、屋根材3の軒側端部を固定する作業を容易に行なうことができるものである。
また本発明は、屋根材3の後端部に、係止用凹部8よりも下方へ突出する桟木係止片9を設けると共に係止用凹部8と桟木係止片9の間の高さで下方に突出する桟木設置脚10を設け、屋根下地4の上に設けられる桟木11の上に桟木設置脚10を載置した状態で桟木11に桟木係止片9を係止して各屋根材3の後端部を桟木11に取り付けるようにしたものであって、軒棟方向に隣り合う屋根材3において、棟側の屋根材3の重合下片1の前端部に係止クリップ5の上係止片6を係止すると共に、軒側の屋根材3の係止用凹部8の下側に、桟木設置脚10が係止用凹部8よりも下方へ突出する寸法分、桟木11との間に形成される空間部8bに後端の開口から係止クリップ5の下係止片6を挿入して係止することによって、棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結するようにして成ることを特徴とするものである。
屋根材3の棟側端部を桟木11の上に係止して取り付ける場合、屋根材3の棟側端部の下面に設けた係止用凹部8が桟木11で塞がれて、係止用クリップ5をこの係止用凹部8に挿入できないことがあるが、屋根材3の下面に桟木設置脚10を設けることによって、係止用凹部8の下側に桟木11との間に、係止クリップ5の下係止片6を挿入係止する空間部8bを形成することができ、桟木11が支障となることなく、棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結することができるものである。
また本発明は、軒と平行な方向に隣り合う屋根材3を重合下片1と重合上片2とを重ねて接続する際に、係止クリップ5を重合下片1の側面の側へ押圧する押圧用突片13を、重合上片2の下面に設けて成ることを特徴とするものである。
この発明によれば、係止クリップ5が位置ずれして係止が外れることを、連結片12を押圧する押圧用突片13で防ぐことができ、係止クリップ5による連結強度を高く保持することができるものである。
また本発明は、係止クリップ5の下係止片7の先端部に上方へ突出する係合凸部14を設け、屋根材3の係止用凹部8の軒側端部に形成される係合凹段部15に係合凸部14を係合して成ることを特徴とするものである。
この発明によれば、係止用凹部8の係合凹段部15に係合凸部14が係合することによって、係止クリップ5の下係止片7が係止用凹部8から抜け外れることを防ぐことができ、係止クリップ5による連結強度を高く保持することができるものである。
本発明によれば、屋根材3の後端部の下面に係止用凹部8を凹設することによって、屋根材3を屋根下地4に敷設する際に後方へ開口する空間部8aを形成することができるものであり、係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3の重合下片1の前端部に係止すると共に、係止クリップ5の下係止片7を空間部8aに挿入して軒側の屋根材3の係止用凹部8に係止することによって、係止クリップ5で棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に連結することができ、軒側の屋根材3への係止クリップ5の取り付けは係止手段で行なうことができるものであって、釘打ちで行なう場合のように位置合せを正確に行なう必要がなく、屋根材3の軒側端部を固定する作業を容易に行なうことができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
屋根材3は、窯業系材料によって例えば図3のように横長の矩形に形成されるものであり、左右両側端部のうち、一方の側端部に軒棟方向のほぼ全長において重合下片1を設けると共に、他方の側端部に軒棟方向のほぼ全長において重合上片2が設けてある。重合下片1はその上面が屋根材3の上面よりも低くなるように形成してあり、重合下片1の上面に端部側の側端に沿って止水用突条26が軒棟方向の全長に設けてある。また重合上片2は、重合下片1の上に重ねることができように下面が凹面となるように形成されるものである。
屋根材3の棟側端部(後端部)には、図3(a)のように、釘等の固着具21を通す固定用孔20が上下に貫通して形成してある。また図3(b)に示すように、屋根材3の下面において、屋根材3の棟側端縁(後端縁)に、左右一対の桟木係止片9が下方へ突出して設けてあると共に、屋根材3の幅方向の中央部の位置において桟木係止片9の間に係止用凹部8が形成されるようにしてある。係止用凹部8は屋根材3の後端縁に下方へやや突出するリブ片27の下面に形成されるものであるが、このリブ片27は桟木係止片9よりも下方への突出寸法が小さいのでこのリブ片27の下面が桟木係止片9の間において係止用凹部8として形成されるものであり、係止用凹部8を形成するこのリブ片27の軒側の端縁が係合凹段部15となるものである。このリブ片27には係止用凹部8よりもさらに上方へ凹んだ差込み用凹部28が、後方及び下方へ開口するように凹設してある。また屋根材3の後端部の下面には桟木設置脚10が図3(b)のように突設してある。この桟木設置脚10はその下端が、係止用凹部8を形成するリブ片27の下端と、桟木係止片9の下端との間の高さになるように形成されるものであり、すなわち桟木設置脚10は係止用凹部8と桟木係止片9の間の高さで下方へ突出するように形成されるものである。図3(b)の例では、桟木設置脚10は一対の桟木係止片9の軒側位置及び桟木係止片9の間の位置において複数個所(3箇所)に設けるようにしてある。
図4は係止クリップ5の一例を示すものであり、金属板を屈曲加工することによって、縦の連結片12の上端に上係止片6を延設すると共に、連結片12の下端に下係止片7を延設して「コ」字形に形成してある。上係止片6は断面形状が横向き「く」字形になるように連結片12と反対側に屈曲して形成してあり、上係止片6の連結片12の側の端縁にはばね性を有する押さえ片29が延設してある。また下係止片7は断面形状が「L」字形になるように連結片12と反対側に屈曲して形成してあり、下係止片7の先端に係合凸部14が上方へ突出して設けてある。
次に、上記の屋根材3を用いた屋根葺きの施工について説明する。図5は野地板などで形成される屋根下地4の上に、後述の桟木11を用いない工法で屋根材3を葺くようにした実施の形態を示すものであり、屋根下地4の上に多数枚の屋根材3を縦横に葺き並べることによって屋根葺きを行なうようにしてある。このとき、軒と平行な方向での屋根材3の接続は、隣り合う屋根材3において、一方の屋根材3の重合下片1の上に他方の屋根材3の重合上片2を重ねることによって行なわれる。また軒棟方向での屋根材3の接続は、軒側の屋根材3の後端部の上に棟側の屋根材3の前端部を重ねることよって行なうようにしてあり、図5の実施の形態では、軒側の隣り合う屋根材3の上に跨って、棟側の屋根材3を重ねる千鳥張りで屋根葺きをするようにしてある。そして屋根材3の一方の側端に設けた重合下片1は雨水を排出する樋の役目をするものであり、軒と平行に隣り合う屋根材3の間から雨水が浸入しても、この雨水は重合下片1の上面で受けられ、重合下片1の端縁の止水用突条26によって側方へ流れ落ちることを防止しつつ重合下片1の上面を流下して、重合下片1の前端から軒側に位置する屋根材3の上に雨水が排出されるようにしてある。
ここで、桟木11を用いない工法で屋根材3を取り付ける場合、屋根材3の後端部は桟木係止片9が屋根下地4の上面に接地して載置されるものであり、屋根下地4への屋根材3の取り付けは、その後端部の固定用孔20に釘などの固着具21を通して屋根下地4に打ち付けることによって、屋根材3の後端部を固定するようにして行なわれる。そしてさらに、屋根材3の軒側端部が風で吹き上げられることを防ぐために、棟側に位置する屋根材3の前端部を軒側に位置する屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結することによって、図1及び図2に示すように、屋根材3の軒側端部を係止クリップ5で固定するものである。
すなわち、軒側に位置する屋根材3(3a)を取り付けた後、棟側に位置する屋根材3(3b)の軒側端部を、軒側の屋根材3aの棟側端部の上に重ねて取り付ける際に、まず係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3bの重合下片1の軒側端部に係止する。係止クリップ5は重合下片1の側面に配置されるものであり、重合下片1の止水用突条26の上に上係止片6を引掛けるように係止するものである。次にこの状態で下係止片7を軒側の屋根材3aの差込み用凹部28に差し込みながら係止クリップ5を棟側の屋根材3bの重合下片1に沿って軒側へスライドさせ、この後に連結片12を棟側の屋根材3bの重合下片1の側面へ近づけるように係止クリップ5を若干回動させると、係止クリップ5の下係止片7が差込み用凹部28から係止用凹部8の下面へと移動して、下係止片7が軒側の屋根材3aの係止用凹部8に係止されるものである。このとき、係止クリップ5に設けた押さえ片29が軒側の屋根材3の後端部の上面に弾接し、押さえ片29の弾接によって下係止片7を引き上げる力が作用するので、係止用凹部8に下係止片7を緩みなく係止させることができるものである。
このように、係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3bの重合下片1に係止させた状態で、係止用凹部8に下係止片7を係止させて係止クリップ5を軒側の屋根材3aの後端部に取り付けることによって、係止クリップ5によって棟側の屋根材3bの前端部を軒側の屋根材3aの後端部に連結することができるものであり、屋根材3の前端部を係止クリップ5で固定して、屋根材3の軒側端部が風によって吹き上がることを防ぐことができるものである。そして、軒側の屋根材3aへの係止クリップ5の取り付けは、係止用凹部8に下係止片7を挿入係止する係止手段で行なうことができるものであり、従来例のように釘打ちで行なう場合のような正確な位置合せは不要になり、屋根材3の軒側端部を固定する作業を容易に行なうことができるものである。
ここで、上記のように桟木11を用いない工法で屋根材3を取り付ける場合、屋根材3aの後端部は屋根下地4の上面に密接して、係止クリップ5の下係止片6を屋根材3aの下側に挿入係止する空間部は形成されないのが一般的であるが、本発明では、屋根材3aの後端部の下面に係止用凹部8を設けることによって、図2(b)に示すように、係止用凹部8と屋根下地4との間に空間部8aを形成するようにしたものであり、この空間部8aに後端の開口から係止クリップ5の下係止片7を挿入して、係止用凹部8に係止することができるようにしたものである。
またこの図2(b)に示すように、屋根材3aの係止用凹部8に下係止片7を挿入係止する際に、下係止片7の先端に設けた係合凸部14が、係止用凹部8の軒側端部に形成される係合凹段部15に係合されるようにしてある。従って、下係止片7が係止用凹部8から抜け外れることを、係合凸部14の係合によって防ぐことができるものであり、係止クリップ5による屋根材3a,3bの連結強度を高く保持することができるものである。
また、図6(a)に示すように、屋根材3の下面において、重合上片2の基部には押圧用突片13が突設してある。そして上記の図1のように棟側の屋根材3の軒側端部を軒側の屋根材3に係止クリップ5で連結した後、この連結した棟側の屋根材3に軒と平行な方向で隣り合う屋根材3を接続するために、重合下片1の上に重合上片2を図6(b)のように重ねると、係止クリップ5の連結片12の上端部、あるいは上係止片6の基端部が重合上片2の押圧用突片13によって重合下片1の側面の側へ押圧される状態で、重合上片2の押圧用突片13と重合下片1の側面との間に挟持される。従って、係止クリップ5が回動するなどして位置ずれすることを押圧用突片13によって防ぐことができ、重合下片1に対する上係止片6の係止や、係合用凹部8に対する下係止片7の係止が外れることを防いで、係止クリップ5による屋根材3の連結強度を高く保持することができるものである。
尚、上記のように桟木11を用いない工法で屋根材3を屋根下地4の上に直接取り付ける場合、屋根材3の棟側端部に設けた固定用孔20から釘などの固着具21を屋根下地4に打入して、屋根材3の棟側端部の固定を行なうことになる。しかし、屋根材3の固定用孔20の箇所が、屋根下地4を支持する金属製垂木など金属製屋根構造材31の真上に位置するときには、金属製屋根構造材31が邪魔になって固着具21を屋根下地4に打ち付けることができない。そこでこの場合には、図7に示す係止用固定具32を用いて金属製屋根構造材31の位置からずらした箇所で固着具21の打入を行なうことができるようにしてある。係止用固定具32は固定用孔33を設けた固定片34の一端に係止片35を立ち上げて形成されるものであり、係止片35は屋根材3の棟側端部の上面に突設した止水用突リブ36に合致した形状に屈曲形成してある。
そして図8に示すように、金属製屋根構造材31から外れた位置において、屋根材3の棟側に係止用固定具32を配置し、係止片35を止水用突リブ36の上に引掛け係止すると共に固定片34を屋根下地4の上に載置して、固定片34の固定用孔33から釘などの固着具21を屋根下地4に打入することによって、固定片34を屋根下地4に固定することができるものである。このように、屋根材3の棟側端部を係止片35で係止した係止用固定具32を金属製屋根構造材31から外れた位置において固着具21で屋根下地4に固定することによって、係止用固定具32を介して屋根材3の棟側端部を屋根下地4に固定することができるものである。
次に、図9のように、屋根下地4の上に軒と平行に設けた桟木11を用いて屋根材3を屋根下地4に取り付ける工法について説明する。屋根材3はその棟側後端に下方へ突出して設けた桟木係止片9を、図10のように、この桟木11の棟側に係止させるようにしてあり、屋根材3の棟側端部に設けた固定用孔20に釘などの固着具21を通して桟木11に打入することによって、屋根材3の棟側端部を固定するようにしてある。このように、桟木係止片9を係止させた状態で桟木11の上に屋根材3の軒側端部を載置する場合、屋根材3の下面と桟木11の上面との間に係止クリップ5の下係止片6を挿入係止する空間部は形成されないのが一般的であり、係止クリップ5を用いて屋根材3の軒側端部を固定するようにすることは難しい。
そこで本発明では、屋根材3の桟木係止片9を桟木11に係止させると共に、屋根材3の棟側端部の下面に突設した桟木設置脚10を桟木11の上に載置するようにしてある。ここで、桟木設置脚10は上記のように、係止用凹部8と桟木係止片9の間の高さで下方へ突出するように形成してあるので、図11に示すように、係止用凹部8の下面と桟木設置脚10の下端面との間の高さの差で、係止用凹部8と桟木11の上面との間に後方へ開口される空間部8bが形成されることになる。従って、図1、図2の場合と同様に、係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3bの重合下片1の前端部に係止した状態で、下係止片7をこの空間部8bに後端の開口から挿入して、下係止片7を係止用凹部8に係止することができるものであり、係止クリップ5によって棟側の屋根材3bの前端部を軒側の屋根材3aの後端部に連結することができるものである。
次に本発明の他の実施の形態について説明する。この実施の形態で使用する屋根材3を図14に示す。図3に示す既述の屋根材3と同様に、一方の側端部に重合下片1を設けると共に、他方の側端部に重合上片2が設けてあり、屋根材3の棟側端部には固定用孔20が形成してある。また屋根材3の下面の図示は省略するが、屋根材3の下面には図3のものと同様に、係止用凹部8、桟木係止片9、桟木設置脚10などが設けてある。要するに、図14の屋根材3は外観形状を除いて、図3に示す屋根材3と同じ構成に形成してある。そしてこの屋根材3は、図15に示すように、軒棟方向で屋根材3を同じ位置に揃えて一直線状に接続するようにした他は、既述の図5と同様にして屋根葺きの施工が行なわれるものである。
またこの実施の形態で使用する係止クリップ5を図16に示す。図4に示す既述の係止クリップ5と同様に、連結片12の上端に上係止片6を延設すると共に、連結片12の下端に下係止片7を延設して「コ」字形に形成してあり、その他の構成も、図4の係止クリップ5と同様に形成してある。
そして棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結するにあたっては、既述の図1や図2の場合と同様にして行なうことができる。すなわち、図12及び図13に示すように、係止クリップ5の上係止片6を棟側の屋根材3の重合下片1の軒側端部に係止し、下係止片7を軒側の屋根材3の係止用凹部8に係止することによって、行なうことができるものである。図12及び図13は、既述の図1や図2のように桟木11を用いない工法で屋根葺きをするようにした例を示すものであるが、桟木11を用いた工法で屋根葺きをする場合も、既述の図10及び図11と同様にして、棟側の屋根材3の前端部を軒側の屋根材3の後端部に係止クリップ5で連結することができるものである。
また、桟木11を用いない工法で屋根葺きをするにあたって、屋根材3の固定用孔20の箇所が屋根下地4の下側の金属製屋根構造材31の直上に位置し、固定用孔20から釘などの固着具21を打入することができない場合は、図17に示す係止用固定具32を用いて、屋根材3の棟側端部の固定を行なう。この係止用固定具32は、既述の図7に示す係止用固定具32と同様に、固定用孔33を設けた固定片34の一端に係止片35を設けて形成されるものである。そして図18に示すように、既述の図8の場合と同様に、係止片35を屋根材3の棟側端部の止水用突リブ36の上に引掛け係止すると共に固定片34の固定用孔33から釘などの固着具21を屋根下地4に打入することによって、係止用固定具32を介して屋根材3の棟側端部を屋根下地4に固定することができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す一部の斜視図である。 同上の一部を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 同上の実施の形態に用いる屋根材を示すものであり、(a)上面側の平面図、(b)は下面側の斜視図である。 同上の実施の形態に用いる係止クリップを示すものであり、(a)(b)はそれぞれ斜視図である。 同上の実施の形態における屋根葺きを示す分解斜視図である。 同上の実施の形態を示すものであり、(a)は屋根材の下面の一部を示す斜視図、(b)は屋根材の接続部の断面図である。 同上の実施の形態に用いる係止用固定具を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 同上の係止用固定具を用いた施工状態を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 同上の実施の形態における屋根葺きを示す側面図である。 本発明の実施の形態を示す一部の斜視図である。 同上の一部の拡大断面図である。 本発明の実施の形態の他の一例を示す一部の斜視図である。 図12の一部を拡大した斜視図である。 同上の実施の形態に用いる屋根材の斜視図である。 同上の実施の形態における屋根葺きを示す分解斜視図である。 同上の実施の形態に用いる係止クリップを示すものであり、(a)(b)はそれぞれ斜視図である。 同上の実施の形態に用いる係止用固定具を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 同上の係止用固定具を用いた施工状態を示す斜視図である。 従来例を示すものであり、(a)は係止クリップの斜視図、(b)は施工状態の平面図、(c)(d)は施工状態の断面図である。
符号の説明
1 重合下片
2 重合上片
3 屋根材
4 屋根下地
5 係止クリップ
6 上係止片
7 下係止片
8 係止用凹部
9 桟木係止片
10 桟木設置脚
11 桟木
12 連結片
13 押圧突片
14 係合凸部
15 係合凹段部

Claims (4)

  1. 一側端部に重合下片を、他側端部に重合上片をそれぞれ設けて屋根材を形成し、屋根下地上に敷設される複数の屋根材において、軒と平行な方向に隣り合う屋根材では、一方の屋根材の重合下片の上に他方の屋根材の重合上片を重ねて接続し、軒棟方向に隣り合う屋根材では、軒側の屋根材の後端部の上に棟側の屋根材の前端部を重ねて接続すると共に、棟側の屋根材の前端部を軒側の屋根材の後端部に係止クリップによって連結することによって、屋根材の前端部の固定をするようにした屋根材の施工構造であって
    係止クリップは、縦の連結片の上部に横方向に延設して上係止片設けられると共に下部に上係止片と同じ横方向に延設して下係止片設けられ上係止片及び下係止片が軒側に延びて側面形状がコ字形に形成され、上係止片の連結片の側の端縁にはばね性を有する押さえ片が延設されており、
    屋根材の後端部の下面に下方及び後方へ開口する係止用凹部を凹設し、軒棟方向に隣り合う屋根材において、棟側の屋根材の重合下片の前端部の側端に係止クリップの上係止片を係止すると共に、軒側の屋根材の係止用凹部の下側に形成される空間部に後端の開口から係止クリップの下係止片を挿入して係止することによって、棟側の屋根材の前端部を軒側の屋根材の後端部に係止クリップで連結するようにして成ることを特徴とする屋根材の施工構造。
  2. 屋根材の後端部に、係止用凹部よりも下方へ突出する桟木係止片を設けると共に係止用凹部と桟木係止片の間の高さで下方へ突出する桟木設置脚を設け、屋根下地の上に設けられる桟木の上に桟木設置脚を載置した状態で桟木に桟木係止片を係止して各屋根材の後端部を桟木に取り付けるようにしたものであって、軒棟方向に隣り合う屋根材において、棟側の屋根材の重合下片の前端部に係止クリップの上係止片を係止すると共に、軒側の屋根材の係止用凹部の下側に、桟木設置脚が係止用凹部よりも下方へ突出する寸法分、桟木との間において形成される空間部に後端の開口から係止クリップの下係止片を挿入して係止することによって、棟側の屋根材の前端部を軒側の屋根材の後端部に係止クリップで連結するようにして成ることを特徴とする請求項1に記載の屋根材の施工構造。
  3. 軒と平行な方向に隣り合う屋根材を重合下片と重合上片とを重ねて接続する際に、係止クリップを重合下片の側面の側へ押圧する押圧用突片を、重合上片の下面に設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根材の施工構造。
  4. 係止クリップの下係止片の先端部に上方へ突出する係合凸部を設け、屋根材の係止用凹部の軒側端部に形成される係合凹段部に係合凸部を係合して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の屋根材の施工構造。
JP2008054875A 2008-03-05 2008-03-05 屋根材の施工構造 Active JP5221986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054875A JP5221986B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 屋根材の施工構造
TW098105911A TW200942670A (en) 2008-03-05 2009-02-25 Shingle connection structure
KR1020090018492A KR101094106B1 (ko) 2008-03-05 2009-03-04 지붕판의 연결 구조
CN2009101261949A CN101525931B (zh) 2008-03-05 2009-03-05 屋顶板的连接结构
HK10101148.7A HK1137494A1 (en) 2008-03-05 2010-02-03 Roof plates connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054875A JP5221986B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 屋根材の施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209609A JP2009209609A (ja) 2009-09-17
JP5221986B2 true JP5221986B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41093985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054875A Active JP5221986B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 屋根材の施工構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5221986B2 (ja)
KR (1) KR101094106B1 (ja)
CN (1) CN101525931B (ja)
HK (1) HK1137494A1 (ja)
TW (1) TW200942670A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126970B1 (ko) 2009-10-08 2012-03-22 기아자동차주식회사 차량용 소음기
CN110241982B (zh) * 2019-06-14 2021-06-18 重庆建工第九建设有限公司 一种绿色建筑节能屋面的施工工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297383A (en) * 1989-03-13 1994-03-29 Binda Nominees Pty Ltd. File clip, apparatus and installation method
JP2911957B2 (ja) * 1990-04-24 1999-06-28 旭化成工業株式会社 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
US6976342B1 (en) * 1999-11-29 2005-12-20 Peter Kowalevich Fully interlocking synthetic, simulated shake siding
JP3917436B2 (ja) * 2002-02-13 2007-05-23 豊彦 杉山 屋根瓦の取付構造
KR100441988B1 (ko) 2003-04-24 2004-07-30 주식회사 고령기와 평판토기와
KR200322797Y1 (ko) 2003-05-02 2003-08-14 (주)비오건설 금속패널 연결용 브라켓
JPWO2005088023A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-31 憲司 秋田 屋根材保持具、該屋根材保持具を用いた屋根の構造、及びその構築方法
US7748189B2 (en) * 2004-06-08 2010-07-06 Cosmic Garden Co., Ltd. Tile and tack therefor
KR200373150Y1 (ko) 2004-10-20 2005-01-15 동신 이앤씨(주) 지붕용 조립식 패널의 연결 구조
DE202007014175U1 (de) * 2007-01-19 2008-01-10 Koramic Dachprodukte Gmbh & Co. Kg Sicherungsvorrichtung und Anordnung zur Eindeckung einer insbesondere geneigten Dachunterkonstruktion
DE202007005924U1 (de) * 2007-04-25 2007-11-08 Gross, Torsten Sturmklammer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI365934B (ja) 2012-06-11
CN101525931A (zh) 2009-09-09
CN101525931B (zh) 2012-10-03
JP2009209609A (ja) 2009-09-17
HK1137494A1 (en) 2010-07-30
KR101094106B1 (ko) 2011-12-15
TW200942670A (en) 2009-10-16
KR20090095504A (ko) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221986B2 (ja) 屋根材の施工構造
JP3835808B1 (ja) 平板スレート瓦改修用金属屋根材
US20050193650A1 (en) Snow guard assembly
JP6878151B2 (ja) 屋根構造
JP3113832U (ja) 耐風性平型瓦
JPH07317230A (ja) 金属屋根板を使用した横葺き構造
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
JP2001107511A (ja) 瓦及び瓦セット
JP5767961B2 (ja) 屋根構造及び屋根施工方法
JP2012077475A (ja) 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP5981694B2 (ja) 平板屋根材
JP2911957B2 (ja) 薄肉部を有する平板瓦及びその平板瓦の固定構造
JP6709956B2 (ja) 屋根構造
JP2008144480A (ja) 瓦桟と該瓦桟による瓦の固定構造
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2502825B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP3169355B2 (ja) 平板瓦の止め具
JP2750413B2 (ja) 金属屋根板用軒先唐草
JP2020084421A (ja) 建築板の施工構造、屋根の改修構造及び防水部材
JP3530468B2 (ja) 建物屋根用の補強装置
JP3026544U (ja)
JP2001349008A (ja) 瓦葺き工法
JPH11107455A (ja) 屋根瓦葺工法並びに瓦と副資材
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ
JP4349936B2 (ja) 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの取付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150