JP3026544U - 瓦 - Google Patents
瓦Info
- Publication number
- JP3026544U JP3026544U JP1995005281U JP528195U JP3026544U JP 3026544 U JP3026544 U JP 3026544U JP 1995005281 U JP1995005281 U JP 1995005281U JP 528195 U JP528195 U JP 528195U JP 3026544 U JP3026544 U JP 3026544U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roof tile
- tile
- holding member
- tiles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐風圧性能、施工安定性、汎用性の全てにつ
いて大幅に向上した瓦を提供すること。 【構成】 下側の瓦の上端部表面に上側の瓦の下端部裏
面を重合して屋根を葺き上げ可能な瓦であって、屋根下
地面における上下の瓦の重合部裏面側に位置して且つ屋
根面の傾斜方向に直交して瓦の有効幅(働き幅)に略等
しい間隔状に固定された瓦保持部材に前記上下の瓦を、
その下側の瓦上端部裏面を前記瓦保持部材の軒側の瓦受
け部に乗せて且つこの下側の瓦上端部上に上側の瓦下端
部を前記瓦受け部とで挟持状に重ね合わせた際に、上側
の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の係合片部と
係合する係止突部を軒側に向けて鉤形状に設けた。
いて大幅に向上した瓦を提供すること。 【構成】 下側の瓦の上端部表面に上側の瓦の下端部裏
面を重合して屋根を葺き上げ可能な瓦であって、屋根下
地面における上下の瓦の重合部裏面側に位置して且つ屋
根面の傾斜方向に直交して瓦の有効幅(働き幅)に略等
しい間隔状に固定された瓦保持部材に前記上下の瓦を、
その下側の瓦上端部裏面を前記瓦保持部材の軒側の瓦受
け部に乗せて且つこの下側の瓦上端部上に上側の瓦下端
部を前記瓦受け部とで挟持状に重ね合わせた際に、上側
の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の係合片部と
係合する係止突部を軒側に向けて鉤形状に設けた。
Description
【0001】
本考案は瓦に関し、耐風圧性能と施工の安定性を大幅に向上したものである。
【0002】
瓦葺きは、各種の伝統的工法により広く普及しているが、その大部分は、葺き 土の粘着力により瓦を固定する「土葺き工法」や、下側の瓦の上端側裏面に係止 突部を設け、この係止突部を、屋根下地面に屋根面の傾斜方向に直交して固定し た瓦桟に引掛ける「引掛葺き工法」、あるいは、瓦の後端部を釘や緊結線で下地 に緊結する「緊結工法」により施工されている。 しかし、上記工法による屋根構造には以下のような問題点がある。 「土葺き工法」によるものでは、構造重量が大きくなり、経年変化によるズレ や、雨漏り、凍害が生じ易いため、利用されず減少傾向にある。
【0003】 「引掛葺き工法」および「緊結工法」との組み合わせ工法によるものでは、瓦 の後端側を瓦桟ないし下地に固定するため、瓦前端部分の保持手段が無いか、無 いに等しく(片持ち支持)、自重を越える風圧が作用した場合には、瓦の飛散や ズレを招き易い。 そして、瓦の飛散やズレは、漏水事故を招く。さらに、瓦の飛散は、事故の建 物以外に被害を与え、場合によっては人身事故にもなりかねない。 また、瓦は、あくまで重ね継ぎによって葺かれるため、緩勾配においては強風 雨で漏水し易く、金属葺きに比べて最低勾配を急勾配にしなければならないため 、意匠上の制約が生じる。
【0004】 瓦の先願には、実開平2-134118号公報に提案されているものがあるが、瓦の下 端部裏面に下側の瓦の上端縁と係合する係止突部を設けた構成のものであり、単 に瓦桟を不要とした考案であって、瓦前端側の浮き上がりを防止することは出来 ず、前記と同様の問題がある。
【0005】 また、瓦は、その組成および製造方法から、一般用としての製品精度には限界 がある。すなわち、前記先願のものでは、下側の瓦に突き合わせて上側の瓦を葺 く構造であるため、極めて小規模の建築物の屋根以外では、寸法誤差が累積して 適正な瓦同士の重ねがとれず、屋根として機能しない。
【0006】
本考案は耐風圧性能、施工安定性、汎用性の全てについて大幅に向上した瓦を 提供することを目的とする。
【0007】
本考案が前記の目的を達成するために講じた手段は、下側の瓦の上端部表面に 上側の瓦の下端部裏面を重合して屋根を葺き上げ可能な瓦であって、屋根下地面 における上下の瓦の重合部裏面側に位置して且つ屋根面の傾斜方向に直交して瓦 の有効幅(働き幅)に略等しい間隔状に固定された瓦保持部材に前記上下の瓦を 、その下側の瓦上端部裏面を前記瓦保持部材の軒側の瓦受け部に乗せて且つこの 下側の瓦上端部上に上側の瓦下端部を前記瓦受け部とで挟持状に重ね合わせた際 に、上側の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の係合片部と係合する係止突 部を軒側に向けて鉤形状に設けたことを特徴とする。
【0008】 また、本考案では、下向き鉤形状の係止突部は一体または別体のものを問わず 、例えば別体のものでは、金属製の場合、瓦の下端部裏面にネジ、ナット等の適 宜の固定要素を用いて一体的に設ければ良いし、さらに、その固定要素を利用し て瓦の表面側に適宜形状の雪止め部材を同時に組み付けたりしても良く、通常は 一般用とともに用意されている雪止め用のものが必須でなくなる。
【0009】 また、係止突部は瓦保持部材に対する係合関係を、屋根面に沿い軒先側にスラ イドさせて瓦保持部材に係合可能な下向き鉤形状に形成してあり、瓦を軒先側か ら棟側へ葺けるようにしてある。 また、本考案における瓦としては、平瓦タイプ、その他の公知の様々な態様が 挙げられ、また、排水溝の有無を問わない。
【0010】
本考案の瓦によれば、瓦保持部材上で重ね合わされた際における上下の瓦の重 合関係が、下側の瓦の上端部は同上端部裏面が軒側の瓦受け部に載乗した状態で 上側の瓦の下端部裏面により挟持状に被われて、上側の瓦の下端部は同下端部裏 面の下向き鉤形状の係止突部が瓦保持部材の棟側の係合片部に係合して一体的に 接続固定された状態になり、瓦はその上下両端部双方が瓦保持部材を経て屋根下 地側に固定される。 そして、下側の瓦上端部裏面を瓦保持部材の軒側の瓦受け部に乗せて、上側の 瓦下端部と重ね合わせた際に、上側の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の 係合片部と係合する係止突部を軒側に向けて鉤形状に設けてあるため、施工時に は、瓦を上段と下段の瓦保持部材に亘って乗せて、瓦上端部が上段の瓦保持部材 における軒側の瓦受け部に載乗している状態で軒側にスライドさせるだけで、下 向き鉤形状の係止突部を瓦保持部材の棟側の係止片部に係止させることができ、 作業が簡単且つ迅速で施工性に優れている。 また、瓦は瓦保持部材で軒先側への動きを牽制されることになるため、滑り落 ちるようなことは一切ない。
【0011】
以下、図面を参照し本考案の各実施例について詳細に説明する。 図1乃至図3には本考案の瓦の第1実施例およびその瓦を使い、下側の瓦の上 端部表面に上側の瓦の下端部裏面を重合すると共に隣り合う左右の瓦の端部を重 ね合わせて接続して葺いた瓦葺き屋根構造を例示している。 瓦1は公知の平瓦タイプで、上端部1a表面には左右に伸びる上下平行状の突条 部2を突設し、下端部1b裏面には前記突条部2を被う裏面部分の上側寄りに下向 き鉤形状の係止突部3をその係止先端部3aを下端部側に向けて垂設している。そ して、瓦1の右端部1c裏面と左端部1d表面には相互に適合する段部4,5を形成 して、左右に隣り合う端部4,5を表裏重合した際に、表面側および裏面側に段 差ができずに接続されるようにしてある。また、左端部1dにおける段部5の表面 側に沿い排水溝6を形成して、上下に重合状の段部4,5に浸入する雨を下側の 瓦1の排水溝6そして最終的に軒先側に導き出させるようにしている。
【0012】 図2および図3には前記した第1実施例の瓦を使い、下側の瓦の上端部表面に 上側の瓦の下端部裏面を重合すると共に隣り合う左右の瓦の端部を重ね合わせて 接続して葺いた瓦葺き屋根構造を例示している。 屋根下地面20はC形鋼などの横母屋の上に敷設された木片セメント板21であり 、その表面にはアスファルトルーフィング22を張設している。この屋根下地面20 上には瓦保持部材23を、屋根面の傾斜方向に直交して且つ瓦1の有効幅Lに略等 しい間隔状に固定している。 瓦保持部材23はプレス成形あるいは押出し成型された鉄、アルミニユム、合成 樹脂などからなる長尺状のもので、取付け面部24の上端側には上向き鉤形状の係 合片部25をその係合先端部25a を棟側に向けて立設し、また、取付け面部24の下 端側には立上がり部26を経て瓦受け部27を瓦1の葺き角度状に延設している。こ の瓦保持部材23は取付け面部24の孔24a に通した木ネジ28を木片セメント板21に 螺込み、屋根下地面20に固定してある。 そして、軒棟方向に平行状の瓦保持部材23間には瓦1を、左右に隣り合う瓦1 の右端部1cと左端部1dを重ね合わして接続しながら、上端部1aを棟側の瓦保持部 材23における瓦受け部27に載せ且つ下端部1bの係止突部3を軒先側の瓦保持部材 23における係合片部25に係合して、同下端部1b裏面により下側の瓦1の上端部1a を被うと共に瓦受け部27との間で挾持固定して、瓦1を軒先側から棟側に葺いて いる。 また、係止突部3と係合片部25との係合深さは、取付け面部24上における相対 向状の瓦1の上縁面1eと係合片部25の立上がり部25b との間の遊び空間よりも浅 い比率関係に形成しており、任意の瓦1を棟側に上端部1aが係合片部25の立上が り部25b に突き当たるまで強制的に動かした場合に、係止突部3が係合片部25か ら外れて当該瓦1を取り出せるようにしてある。 これにより、瓦1はその上下両端部1a,1b を屋根下地面20側に固定されて、吹 き上げ風圧にも浮き上がるようなことがなく、堅牢な瓦葺き屋根である。そして 、破損などによる瓦1の交換は、当該瓦1を棟側に強制的に押し上げて取り出し 、その跡に交換用の瓦1を入れて軒先側に引き下げれば、係止突部3が係合片部 25に係合することにより難なく行なえる。また、瓦1は保持部材23で軒先側への 動きを牽制されているため、滑り落ちるようなことは一切ない。
【0013】 図4および図5には本考案の瓦の第2実施例および同瓦を使用して葺いた屋根 構造を例示しており、瓦および屋根構造の構成は基本的に前記第1実施例のもの と同じであるため、共通する構成についての説明を省略して、相違する構成を以 下に説明する。 瓦1は公知のS瓦タイプのものである。 この実施例のものも、前記第1実施例のものと同様の作用、効果を有する。
【0014】 図6には本考案の瓦の第3実施例を例示しており、その構成は基本的に前記第 1実施例のものと同じであるため、共通する構成についての説明を省略し、相違 する構成について以下に説明する。 瓦1は公知の日本瓦タイプのもので、前記第1実施例に例示した屋根構造と同 様に葺かれる。 この実施例のものも、前記第1実施例のものと同様の作用、効果を有する。
【0015】 図7には本考案の瓦の第4実施例を例示しており、その構成は基本的に前記第 1実施例のものと同じであるため、共通する構成についての説明を省略し、相違 する構成について以下に説明する。 瓦1は公知の平瓦タイプのもので、瓦本体および係止突部3をそれぞれプレス 成型した後、瓦本体の下端部裏面に係止突部3を付着し、焼成して一体に成型し ている。そして、瓦1は前記第1実施例に例示した屋根構造と同様に葺かれる。 この実施例のものも、前記第1実施例のものと同様の作用、効果を有する。
【0016】 図8ないし図10には本考案の瓦の第5実施例および同瓦を使用して葺いた屋根 構造を例示しており、瓦および屋根構造の構成は基本的に前記した第1実施例の ものと同じであるため、共通する構成についての説明を省略し、相違する構成を 次に説明する。 瓦1は下端部1bに孔7を表裏に貫通状に開け、この孔7にネジ8を通して、孔 7の裏面側に突出したネジ8部分に係止突部3をナット9で取付け固定している 。また、孔7における屋根面側の座ぐり孔部7aにはシーリング10をして、座ぐり 孔部7aに沈頭状のネジ頭部を被うと共に屋根面側の開口を塞ぎ、雨が侵入しない ようにしている。 係止突部3はプレス成型あるいは射出成型された鉄、アルミニウム、合成樹脂 製のもので、下向き鉤形状の係止先端部3aを下端部側に向けて形成している。 そして、この瓦1を使用して葺いた屋根構造のものでは、瓦保持部材23におけ る瓦受け部27を取付け面部24側に折返して形成してある。 この実施例のものは、前記第1実施例のものにおける作用、効果の他に、瓦本 体を射出成型できて、その成型工程を大幅に省略できる。
【0017】
請求項1によれば、下側の瓦上端部を瓦保持部材の軒側の瓦受け部に載乗して 、この瓦上端部上に上側の瓦下端部を前記瓦受け部とで挟持状に重ねて、その上 側の瓦下端部裏面の軒側に向けて鉤形状の係止突部を瓦保持部材の棟側の係合片 部に係合させることにより、瓦上端部が上側の瓦下端部と瓦保持部材の瓦受け部 との間に挟持状に固定されて、瓦の上下両端部ともに保持されるので、台風など の強力な吹上げ風圧を受けても飛散やズレたり浮上がるようなことがなく、堅牢 な屋根面に葺くことができる。 しかも、下側の瓦上端部裏面を瓦保持部材の軒側の瓦受け部に乗せて、上側の 瓦下端部と重ね合わせた際に、上側の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の 係合片部と係合する係止突部を軒側に向けて鉤形状に設けてあるため、施工時に は、瓦を上段と下段の瓦保持部材に亘って乗せて、瓦上端部が上段の瓦保持部材 における軒側の瓦受け部に載乗している状態で軒側にスライドさせるだけで、下 向き鉤形状の係止突部を瓦保持部材の棟側の係止片部に係止させることができ、 作業が簡単且つ迅速であり、施工性が高い。 また、瓦は瓦保持部材で軒先側への動きを牽制されることになるため、滑り落 ちるようなことは一切ない。
【図1】 本考案の瓦の第1実施例を示す斜視図。
【図2】 第1実施例の瓦を使用して葺いた屋根構造
の縦断面図。
の縦断面図。
【図3】 同斜視図で一部切欠して示す。
【図4】 本考案の瓦の第2実施例を示す斜視図。
【図5】 第2実施例の瓦を使用して葺いた屋根構造
の縦断面図。
の縦断面図。
【図6】 本考案の瓦の第3実施例を示す斜視図。
【図7】 本考案の瓦の第4実施例を示す斜視図。
【図8】 本考案の瓦の第5実施例を示す斜視図。
【図9】 第5実施例の瓦を使用して葺いた屋根構造
の縦断面図。
の縦断面図。
【図10】 同斜視図で一部切欠して示す。
1 瓦 1a 瓦の上端部 1b 瓦の下端部 1c 瓦の右端部 1d 瓦の左端部 3 瓦の係止突
部 3a 係止先端部 4,5 瓦の段部 6 瓦の排水溝 7 瓦の孔 8 ネジ 9 ナット 10 シーリング 20 屋根下地面 23 瓦保持部材 24 瓦保持部材
の取付け面部 25 瓦保持部材の係合片部 25a 係合片部の
先端部 25b 係合片部の立上がり部 26 瓦保持部材
の立上がり部 27 瓦保持部材の瓦受け部 28 木ネジ
部 3a 係止先端部 4,5 瓦の段部 6 瓦の排水溝 7 瓦の孔 8 ネジ 9 ナット 10 シーリング 20 屋根下地面 23 瓦保持部材 24 瓦保持部材
の取付け面部 25 瓦保持部材の係合片部 25a 係合片部の
先端部 25b 係合片部の立上がり部 26 瓦保持部材
の立上がり部 27 瓦保持部材の瓦受け部 28 木ネジ
Claims (1)
- 【請求項1】 下側の瓦の上端部表面に上側の瓦の下端
部裏面を重合して屋根を葺き上げ可能な瓦であって、屋
根下地面における上下の瓦の重合部裏面側に位置して且
つ屋根面の傾斜方向に直交して瓦の有効幅(働き幅)に
略等しい間隔状に固定された瓦保持部材に前記上下の瓦
を、その下側の瓦上端部裏面を前記瓦保持部材の軒側の
瓦受け部に乗せて且つこの下側の瓦上端部上に上側の瓦
下端部を前記瓦受け部とで挟持状に重ね合わせた際に、
上側の瓦の下端側裏面に前記瓦保持部材の棟側の係合片
部と係合する係止突部を軒側に向けて鉤形状に設けたこ
とを特徴とする瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995005281U JP3026544U (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995005281U JP3026544U (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 瓦 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3026544U true JP3026544U (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=43161697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995005281U Expired - Lifetime JP3026544U (ja) | 1995-05-31 | 1995-05-31 | 瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3026544U (ja) |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP1995005281U patent/JP3026544U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050204647A1 (en) | Molded roof flashing system | |
JP3026544U (ja) | 瓦 | |
JP7541828B2 (ja) | 屋根構造及び屋根構造の施工方法 | |
JP2502825B2 (ja) | 瓦葺き屋根構造 | |
JPS5838577B2 (ja) | ムナガワラセコウホウホウ | |
JP7541829B2 (ja) | 屋根構造及び屋根構造の施工方法 | |
JP3115711B2 (ja) | 屋根の壁際部の雨仕舞構造 | |
JP2577624B2 (ja) | 通気防水構造屋根 | |
JPH0732724Y2 (ja) | 外壁と屋根面との接合構造 | |
JPS5934659Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPH07150694A (ja) | 屋根の谷構造 | |
JP2575285Y2 (ja) | プレキャスト屋根構成体 | |
JP2736956B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JPH0833053B2 (ja) | 横葺屋根板 | |
JPS5849298Y2 (ja) | 二段雨切り瓦 | |
JPS5932653Y2 (ja) | 屋根板 | |
JP2520845B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JP2611856B2 (ja) | 瓦屋根における棟部の施工方法 | |
JP2502817B2 (ja) | 瓦葺き屋根構造 | |
JP2506010B2 (ja) | 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造 | |
JP2900779B2 (ja) | 縦葺き屋根板及びその屋根板を用いた縦葺き屋根構造 | |
JP2557142B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JP2740312B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JPH072845Y2 (ja) | 台座付き屋根板 | |
JP2585002Y2 (ja) | 屋根葺構造 |