JP3837836B2 - カートリッジ式給油タンク - Google Patents

カートリッジ式給油タンク Download PDF

Info

Publication number
JP3837836B2
JP3837836B2 JP15179197A JP15179197A JP3837836B2 JP 3837836 B2 JP3837836 B2 JP 3837836B2 JP 15179197 A JP15179197 A JP 15179197A JP 15179197 A JP15179197 A JP 15179197A JP 3837836 B2 JP3837836 B2 JP 3837836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
tank
oil
oil tank
valve means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15179197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339429A (ja
Inventor
統雄 垰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP15179197A priority Critical patent/JP3837836B2/ja
Publication of JPH10339429A publication Critical patent/JPH10339429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837836B2 publication Critical patent/JP3837836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファンヒーター等の石油燃焼器具に使用するカートリッジ式給油タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のカートリッジ式給油タンクは、特公平5−26096号公報に記載されているようなものがあり、このカートリッジ式給油タンクは図5に示されているように、タンク本体1の上面3に突出した注油口2に、給油装置6を備えた注油口キャップ4をパッキン材7を介して密接させるとともに、前記注油口キャップ4は基部5に突出させこの該基部5の一方を軸8で軸支するとともに、基部5の他方には係止手段9を設け、該係止手段9にて着脱自在に係止し、基部5を起伏するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のカートリッジ式給油タンクでは、給油後にタンク本体1を掴んで持ち上げ、注油口2と反対側の壁面にある取手を持った後にタンク本体1を反転させて持ち運ぶことになるので、昨今の大容量給油タンクほど持ち上げにくく、落下させやすいという課題を有していた。
【0004】
さらに給油タンクを持ち運んでいる途中で置く必要が生じた場合には、再度逆の動作でタンク本体1を反転して置かなければならず、2個の給油タンクに同時給油した場合などその作業は、さらに面倒であるという課題を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、油受皿上に正立載置する給油タンクと、前記給油タンクの底面に配設した第一の弁手段を有する第一キャップと、前記第一キャップの周囲に配設した給油タンク脚と、前記給油タンクの上面に配設した第二の弁手段を有する第二キャップと、前記第二キャップの周囲に配設した給油タンク取手とからなり、前記第二キャップを外すことなく給油タンクへの給油を可能としたものである。
【0006】
上記発明によれば、給油タンクの上面に設けた給油専用の第二の弁手段から専用のホースポンプ等で給油ができ、給油時に給油タンクをわざわざ反転する必要がないので、燃焼器具から取り出した正立状態で給油および持ち運びができるとともに、給油タンクの底面に設けた給油タンク脚により持ち運びの途中でも正立状態のまま容易に置くことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、油受皿上に正立載置する給油タンクと、前記給油タンクの底面に配設した第一の弁手段を有する第一キャップと、前記第一キャップの周囲に配設した給油タンク脚と、前記給油タンクの上面に配設した第二の弁手段を有する第二キャップと、前記第二キャップの周囲に配設した給油タンク取手とからなり、前記第二キャップを外すことなく給油タンクへの給油を可能としたカートリッジ式給油タンクであり、給油タンクの上面に設けた給油専用の第二の弁手段から専用のホースポンプ等で給油でき、給油時に給油タンクをわざわざ反転する必要がないので、燃焼器具から取り出した正立状態で給油および持ち運びができるとともに、給油タンクの底面に設けた給油タンク脚により持ち運びの途中でも正立状態のまま容易に置くことができる。
【0008】
また、弁手段を有する第一および第二キャップは、それぞれ給油タンクに固着するように構成したカートリッジ式給油タンクであり、キャップ自体の着脱ができないので、万が一の第一キャップのゆるみによる燃料の漏れ、引火等のいわゆる降りかかり事故を、給油タンクを燃焼器具に装着後すなわち油受皿に載置した状態においては、第二キャップのゆるみによる給油タンク内の燃料の一挙流出を防止することができる。
【0009】
また、第二キャップは、給油タンクに形成した凹陥部に固着するとともに、キャップの先端は給油タンクの上面内に位置するように構成したカートリッジ式給油タンクであり、油受皿上に立設する給油タンクの寸法は従来と変わることがないので、燃焼器具自体の高さも同様に抑えることができる。
【0010】
また、給油タンク取手は、第二キャップ側にのみ回動規制するとともに、放置時には第二の弁手段上に位置するように構成したカートリッジ式給油タンクであり、給油タンク取手がおのずと第二の弁手段の防護部材となるので、外的要因による第二の弁手段の変形、破損等を防止することができる。
さらに、給油タンクは、第二キャップの上方に開閉自在に回動するキャップ蓋を配設したカートリッジ式給油タンクであり、第二キャップの全体を覆うことができるので、第二キャップの防護手段をさらに確実なものとすることができる。
【0011】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1のカートリッジ式給油タンクの断面図、図2は同じく第二の弁手段を開いた状態における断面図、図3はカートリッジ式給油タンクを燃焼器具に装着した状態における要部断面図である。
【0012】
図において、21は石油燃焼器具の給油タンク、22は前記給油タンク21の底面に接着および圧着手段等により固着された第一キャップで、内部に第一の弁手段23を有している。24は前記第一キャップ22の周囲に配設された給油タンク脚で、金具を介して前記給油タンク21にスポット溶接等により固着されるとともに、この給油タンク脚24の高さは前記第一キャップ22の先端よりも突出するように構成されている。
【0013】
25は前記給油タンク21の上面に形成された凹陥部、26は前記凹陥部25に接着および圧着手段等により固着された第二キャップで、この第二キャップ26の先端は、前記給油タンク21の上面よりも低くなるように固着されるとともに、内部に第二の弁手段27および外周面に突出溝28が構成されている。
【0014】
前記第二の弁手段27は、前記第二キャップ26にカシメ等により固着され、先端にリング状弾性体29を有する開閉弁30と、前記開閉弁30を常に付勢するスプリング31と、ケース連通口32を有した弁ケース33とから構成されている。
【0015】
34は前記給油タンク21を持ち運ぶ際に使用する給油タンク取手で、両端を前記給油タンク21の上面にスポット溶接等により固着された取手支持金具35内に回動自在に構成されている。36は前記取手支持金具35に一体的に形成した取手ストッパー片であり、前記給油タンク取手34が前記第二キャップ26側にのみ回動規制されるとともに、前記給油タンク取手34は、放置時に前記第二の弁手段27の上方に位置するように構成されている。
【0016】
次に図2を用いて、前記第二の弁手段27に専用のホースポンプを装着した状態について説明すると、37は公知のホースポンプの吐出ホース、38は前記吐出ホース37の先端部に配設されたクランプで、最先端部にフック部39が構成されている。40は前記吐出ホースと連通する吐出パイプで、パイプ連通口41が構成されている。こうして専用のホースポンプは、前記吐出パイプ40を前記第二の弁手段27の中心に差し込み、前記フック部39が前記第二キャップ26に設けた突出溝28にかかるまで押し込んで固着が終了し、給油作業が行えるように構成されている。
【0017】
次に図3を用いて、前記給油タンク21を燃焼器具に装着した状態について説明すると、42は前記給油タンク21を正立載置する油受皿、43は前記油受皿に配設された給油タンク受けであり、前記給油タンク21の装着時に前記第一の弁手段23を押し上げるとともに、前記給油タンク21の底面を支持するように構成されている。
【0018】
44は前記油受皿42に配設された成形部品等からなる有底凹部材で、前記第一キャップ22の周囲に配設された給油タンク脚24を収納するように構成されている。
【0019】
次に前記構成において動作、作用について説明すると、カートリッジ式給油タンクは、油受皿42上に正立載置する給油タンク21と、前記給油タンク21の底面に配設した第一の弁手段23を有する第一キャップ22と、前記第一キャップ22の周囲に配設した給油タンク脚24と、前記給油タンク21の上面に配設した第二の弁手段27を有する第二キャップ26と、前記第二キャップ26の周囲に配設した給油タンク取手34とからなり、給油タンク21の上面に設けた給油専用の第二の弁手段27から専用のホースポンプ等で給油ができ、給油時に給油タンク21をわざわざ反転する必要がないので、燃焼器具から取り出した正立状態で給油および持ち運びができるとともに、給油タンク21の底面に設けた給油タンク脚24により持ち運びの途中でも正立状態のまま容易に置くことができる。
【0020】
また、弁手段を有する第一22および第二キャップ26は、それぞれ給油タンク21に固着する構成にすることにより、キャップ22、26自体の着脱ができないので、万が一の第一キャップ22のゆるみによる燃料の漏れ、引火等のいわゆる降りかかり事故を、給油タンク21を燃焼器具に装着後すなわち油受皿37に載置した状態においては、第二キャップ26のゆるみによる給油タンク21内の燃料の一挙流出を防止することができる。
【0021】
また、第二キャップ26は、給油タンク21に形成した凹陥部25に固着するとともに、第二キャップ26の先端は給油タンク21の上面内に位置する構成にすることにより、油受皿37上に立設する給油タンク21の寸法は従来と変わることがないので、燃焼器具自体の高さも同様に抑えることができる。
【0022】
また、給油タンク取手34は、第二キャップ26側にのみ回動規制するとともに、放置時には第二の弁手段27上に位置する構成にすることにより、給油タンク取手34がおのずと第二の弁手段27の防護部材となるので、外的要因による第二の弁手段27の変形、破損等を防止することができる。
【0023】
(実施例2)
図4は本発明の実施例2のカートリッジ式給油タンクの断面図である。
【0024】
実施例1と異なる点は、第二キャップ26の上方に開閉自在に回動するキャップ蓋45を配設したところであり、46は前記取手支持金具35とともに形成された前記キャップ蓋の回動軸支部である。
次に動作、作用について説明すると、キャップ蓋45により第二キャップ26の全体を覆うことができるので、第二キャップ26の防護手段をさらに確実なものとすることができる。
【0025】
【発明の効果】
前記説明から明らかなように本発明によれば、カートリッジ式給油タンクは、油受皿上に正立載置する給油タンクと、前記給油タンクの底面に配設した第一の弁手段を有する第一キャップと、前記第一キャップの周囲に配設した給油タンク脚と、前記給油タンクの上面に配設した第二の弁手段を有する第二キャップと、前記第二キャップの周囲に配設した給油タンク取手とからなり、前記第二キャップを外すことなく給油タンクへの給油を可能としたものであり、給油タンクの上面に設けた給油専用の第二の弁手段から専用のホースポンプ等で給油でき、給油時に給油タンクをわざわざ反転する必要がないので、燃焼器具から取り出した正立状態で給油および持ち運びができるとともに、給油タンクの底面に設けた給油タンク脚により持ち運びの途中でも正立状態のまま容易に置くことができる。
【0026】
また、弁手段を有する第一および第二キャップは、それぞれ給油タンクに固着する構成にすることにより、キャップ自体の着脱ができないので、万が一の第一キャップのゆるみによる燃料の漏れ、引火等のいわゆる降りかかり事故を、給油タンクを燃焼器具に装着後すなわち油受皿に載置した状態においては、第二キャップのゆるみによる給油タンク内の燃料の一挙流出を防止することができる。
【0027】
また、第二キャップは、給油タンクに形成した凹陥部に固着するとともに、キャップの先端は給油タンクの上面内に位置する構成にすることにより、油受皿上に立設する給油タンクの寸法は従来と変わることがないので、燃焼器具自体の高さも同様に抑えることができる。
【0028】
また、給油タンク取手は、第二キャップ側にのみ回動規制するとともに、放置時には第二の弁手段上に位置する構成にすることにより、給油タンク取手がおのずと第二の弁手段の防護部材となるので、外的要因による第二の弁手段の変形、破損等を防止することができる。
【0029】
さらに、給油タンクは、第二キャップの上方に開閉自在に回動するキャップ蓋を配設する構成にすることにより、第二キャップの全体を覆うことができるので、第二キャップの防護手段をさらに確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のカートリッジ式給油タンクの断面図
【図2】同カートリッジ式給油タンクの第二の弁手段を開いた状態における断面図
【図3】同カートリッジ式給油タンクを燃焼器具に装着した状態における要部断面図
【図4】本発明の実施例2のカートリッジ式給油タンクの断面図
【図5】従来のカートリッジ式給油タンクの斜視図
【符号の説明】
21 給油タンク
22 第一キャップ
23 第一の弁手段
24 給油タンク脚
25 凹陥部
26 第二キャップ
27 第二の弁手段
34 給油タンク取手
42 油受皿
45 キャップ蓋

Claims (5)

  1. 油受皿上に正立載置する給油タンクと、前記給油タンクの底面に配設した第一の弁手段を有する第一キャップと、前記第一キャップの周囲に配設した給油タンク脚と、前記給油タンクの上面に配設した第二の弁手段を有する第二キャップと、前記第二キャップの周囲に配設した給油タンク取手とからなり、前記第二キャップを外すことなく給油タンクへの給油を可能としたカートリッジ式給油タンク。
  2. 弁手段を有する第一及び第二キャップは、それぞれ給油タンクに固着するように構成した請求項1記載のカートリッジ式給油タンク。
  3. 第二キャップは、給油タンクに形成した凹陥部に固着するとともに、キャップの先端は給油タンクの上面内に位置するように構成した請求項1または2記載のカートリッジ式給油タンク。
  4. 給油タンク取手は、第二キャップ側にのみ回動規制するとともに、放置時には第二の弁手段上に位置するように構成した請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカートリッジ式給油タンク。
  5. 給油タンクは、第二キャップの上方に開閉自在に回動するキャップ蓋を配設した請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカートリッジ式給油タンク。
JP15179197A 1997-06-10 1997-06-10 カートリッジ式給油タンク Expired - Fee Related JP3837836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179197A JP3837836B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カートリッジ式給油タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179197A JP3837836B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カートリッジ式給油タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339429A JPH10339429A (ja) 1998-12-22
JP3837836B2 true JP3837836B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=15526380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15179197A Expired - Fee Related JP3837836B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 カートリッジ式給油タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837836B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495352B1 (ja) * 2013-11-19 2014-05-21 哲雄 佐藤 燃料カセットタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339429A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837836B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
US6698468B1 (en) Fuel overflow catch
JP3837835B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JPS6228646Y2 (ja)
JP3789054B2 (ja) 給油タンク装置
JPH0518587Y2 (ja)
JPH1194236A (ja) カートリッジ式給油タンク
JPH0547945Y2 (ja)
KR102672497B1 (ko) 휴대용 연료 탱크
JP3653364B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3594437B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
CN220557869U (zh) 一种盖体及采用该盖体的壶体
JPH0518589Y2 (ja)
JPH0518588Y2 (ja)
JPH05113214A (ja) 石油ストーブ用カートリツジタンク
JP3789058B2 (ja) 給油タンク装置
JP3653366B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3814952B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP2005187003A (ja) カートリッジ式燃料タンクの燃料充填装置並びにこれに使用するタンクキャップおよび燃料容器
JP3583886B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JP3769837B2 (ja) カートリッジ式給油タンク
JPS5924686Y2 (ja) カ−トリツジタンクの口金着脱用キヤツプ
JP2574551Y2 (ja) カートリッジタンクの収納器具
JP2546038Y2 (ja) 燃料補給装置付油タンク
JPH1137451A (ja) カートリッジ式給油タンク

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees