JP3836506B2 - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3836506B2
JP3836506B2 JP50153796A JP50153796A JP3836506B2 JP 3836506 B2 JP3836506 B2 JP 3836506B2 JP 50153796 A JP50153796 A JP 50153796A JP 50153796 A JP50153796 A JP 50153796A JP 3836506 B2 JP3836506 B2 JP 3836506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
dithiocarbamate
mixture
ethylenebis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50153796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10501247A (ja
Inventor
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
マペス,ディートリヒ
シェルベルガー,クラウス
ハムペル,マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10501247A publication Critical patent/JPH10501247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836506B2 publication Critical patent/JP3836506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は(a)以下の式(Ia)または(Ib)
Figure 0003836506
で表されるオキシムエーテルカルボン酸エステルと、
(b)マンガン−エチレンビス(ジチオカルバマート)(亜鉛錯塩)(IIa)、マンガン−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IIb)、亜鉛アンモニウム−エチレンビス(ジチオアルバマート)(IIc)、および亜鉛−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IId)のうちから選ばれるジチオカルバマート(II)とを相乗的有効量で含有する、殺菌剤混合物に関する。
更に、本発明は化合物(I)および(II)の混合物で有害菌類を防除する方法およびこれら化合物(I)、(II)の混合物を製造するための各化合物(I)、(II)の使用法に関する。式(I)(すなわち(Ia)、(Ib)の化合物、その製造方法およびその有害菌類に対する効果は文献公知である(ヨーロッパ特許公開第253213号公報)。
同様にして、ジチオカルバートIIについては、(IIa)(普通名称:Mancozeb)が米国特許第3379610号明細書から(IIb)(普通名称:Maneb)が米国特許第2504404号明細書から、(IIc)(普通名称:Metiram)が米国特許第3248400号明細書から、(IId)(普通名称:Zineb)が米国特許第2457674号明細書から、それぞれ製造方法および有害菌類に対する効果と共に公知である。
しかしながら、これらの公知化合物の使用量の低減および有効範囲の改善に関して、本発明による混合物は、有効化合物の少ない使用量で、有害菌類に対する改善された効果を示すことをその課題ないし目的とする。
しかるに、本明細書冒頭に記載された混合物により、この課題ないし目的が解決、達成され得ることが、本発明者等により見出された。更に化合物(I)および(II)を、同時に混合物として、または別個に使用し、或いは順次用いることにより、個々の化合物の単独使用より秀れた対有害菌類効果を示すことが見出された。
式(I)の化合物は、そのC=X二重結合に鑑みてE形態またはZ形態(カルボン酸官能基に関し)で存在し得る。本発明の混合物中において、化合物(I)は、純粋なE−異性体あるいはZ−異性体、或いはE/Z異性体混合物として存在し得る。E/Z異性体混合物またはE−異性体として、ことにE−異性体として存在するのが好ましい。
混合物の調整に際しては、純粋な化合物(I)および(II)を、必要に応じて有害菌類または昆虫、くも、線虫のような他の有害生物に対する有効物質、あるいは更に除草剤、生長制御有効物質、肥料と共に混合するのが好ましい。
化合物(I)と(II)の混合物の使用、あるいは両者の同時使用ないし相前後しての使用は、広い範囲にわたる植物病原菌、ことに子嚢菌類、担子菌類に対して優れた効果を示す。これらの一部は、組織的効果を示し、従って葉面、土壌殺菌剤として使用し得る。
この殺菌剤混合物は、種々の栽培植物、例えば綿花、野菜類、例えばきゅうり、豆、かぼちゃ)、大麦、牧草、からす麦、コーヒー豆、トウモロコシ、果樹、稲、ライ麦、大豆、ぶどう、コムギ、観賞植物、さとうきび、その他の多くの植物種子に対する他種類の菌の防除のために重要である。
新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うどん粉病)、
ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、
穀物類のプッキニア(Puccinia)種、
ワタ及びシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、
穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、
リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaepalis;腐敗病)、
穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、
コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、
イチゴ及びブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、
コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)
ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
果実及び野菜のアルテルナリア(Alternaria)種、
種々の植物のフサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Verticillium)種。
更に新規の化合物を、資材の保護(例えば木材の防腐加工)に、Paecilomyces variotti等に対して用いることができる。
化合物IおよびIIは同時に混合して、または別々に、或いは相前後して使用することが可能であり、順番に別個に使用しても一般的には防除結果に悪影響を及ぼすことはない。
化合物IおよびIIの重量比は、通常50:1から2:1、好ましくは40:1から1.8:1、特に30:1から1.8:1(II:I)とされる。
本発明で用いられる混合物の使用量は所望の効果により異なるが1ヘクタールあたり化合物Iを0.005−0.5kg、好ましくは0.01−0.5kg、ことに好ましくは1−0.3kg用いる。化合物IIは1ヘクタールあたり0.1−10kg、好ましくは0.5−5kg、ことに好ましくは1−3gの使用量で用いられる。
種子の処理に際しては、種子1kgに対して0.001−100g、好ましくは0.01−50g、ことに好ましくは0.01−10gの混合物が用いられる。
植物病原菌を防除するため、化合物IおよびIIを別々にまたは一緒に、或いは混合物として、種子、植物または土壌に、植物の播種の前または後、或いはまたは植物の出芽の前または後に噴霧または振りかけにより施す。
本発明の殺菌作用を有する混合物または化合物IおよびIIは、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
製剤型は公知方法により製造可能であり、例えば溶剤および/または担体の添加により得られる。慣用の不活性添加剤、例えば乳化剤または分散剤を製剤に混合することも可能である。
界面活性剤としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸、たとえばリグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチルナフタリンスルホン酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファートのアルカリ塩及びアルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並びに硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリン及びナフタリン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液及びメチルセルロース。
粉末、散布剤及び振りかけ剤は化合物IまたはII、または化合物IおよびIIの混合物と固状担体物質とを混合又は一緒に磨砕することにより製造することができる。
粒状態(例えば被覆−、含浸−及び均質粒状体)は、有効物質同士または有効物質と固状担体物質との結合により製造することができる。
固状担体物質は例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及びクルミ穀粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
使用形は化合物IまたはII、または化合物IとIIとの混合物を、通常0.1から95重量%、殊に0.5から90重量%を含有する。この際有効物質は純度90〜100%、殊に95〜100%(NMRスペクトルまたはHPLCスペクトルによる)で使用される。
化合物IまたはII、これらの混合物またはこれに対応する組成物を、有害菌類、これらから保護されるべき植物、種子、土壌、栽培用地、資材、空間に対して、化合物IまたはIIの混合物またはこれら各化合物を別々に有効量で用いて処理することにより使用される。この使用は有害菌類による被害の前でも後でもよい。
本発明の混合物の有害菌類に対する相乗効果の例
以下の実験により各化合物および混合物の殺菌作用を示す。
単独のまたは混合物としての有効物質を、70重量%のシクロヘキサノール、20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする、乳化剤)から成る混合物中の濃度20重量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。
被害を受けた葉面に有効物質を施し、その効果を%で評価した。この%による値を効果の基準として換算した。有効物質の混合物により、予期される効果を以下のコルビーの式[R.S.Colby、Weeds 15、20−22(1967)]により算出し、実際に観察された効果と対比した。
コルビーの式:
E=x+y−x・y/100
で示され、式中、
Eは濃度[a]および[b]の有効物質AおよびBの混合物の使用による未処理対照の予想される効果(%)、
xは有効物質Aの濃度[a]での使用により認められる、未処理対照の効果(%)、
yは有効物質Bの濃度[b]での使用により認められる、未処理対照の効果(%)をそれぞれ意味する。
効果0は処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示し、効果100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。
A.プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)(ブドウツユカビ)に対する効果
鉢植えのぶどう(Mueller−Thurgau種)に、有効物質組成物を液が滴るまで噴霧した。8日後、植物にPlasmopara viticolaの遊走子膨潤液を噴霧し、その後ブドウをまず24℃、湿度100%で48時間保管した。次いで被験植物を20−30℃の温室に5日間放置した。評価に先立ち、植物を更に16時間、高湿度の部屋に保管した。次いで葉面裏側の菌類発生程度を目視にて観察した。
Figure 0003836506
B.フィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)(草木腐敗病)に対する効果
トマトの葉(Grosse Fleischtomate種)をまず有効物質の水性組成物で処理した。約48時間後、植物をPhytophthora infestansの遊走子膨潤液に感染させた。このような処理を施した植物を次いで16−18℃、相対湿度100%として6日間保存した。細菌の繁殖程度を測定した。
Figure 0003836506

Claims (9)

  1. (a)以下の式(Ia)または(Ib)
    Figure 0003836506
    で表されるオキシムエーテルカルボン酸エステルと、
    (b)マンガン−エチレンビス(ジチオカルバマート)(亜鉛錯塩)(IIa)、
    マンガン−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IIb)、
    亜鉛アンモニウム−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IIc)、および
    亜鉛−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IId)
    のうちから選ばれるジチオカルバマート(II)とを相乗的有効量で含有する殺菌剤混合物(但し、化合物Iが式(Ia)の化合物のとき、化合物IIは式(IIa)、(IIb)及び(IId)の化合物ではない)。
  2. 請求項1に記載の式IaまたはIbで示されるオキシムエーテルカルボン酸アミドと亜鉛アンモニウム−エチレンビス(ジチオカルバマート)(IIc)を含有することを特徴とする請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 化合物IIと化合物Iの重量比が50:1から2:1の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  4. 有害菌類、その生息圏またはこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、栽培用地、資材または空間を、請求項1に記載の式Iの化合物と請求項1に記載の式IIの化合物を、化合物Iおよび化合物II相乗的有効量で使用して処理することを特徴とする有害菌類の防除方法(但し、化合物Iが式(Ia)の化合物のとき、化合物IIは式(IIa)、(IIb)及び(IId)の化合物ではない)。
  5. 請求項1の化合物Iと請求項1の化合物IIを同時に混合して、または別々に、或いは順番に使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 有害菌類、その生息圏またはこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、栽培用地、資材または空間を、請求項1に記載の式Iの化合物を1ヘクタールあたり0.005−0.5kg用いて処理することを特徴とする請求項の方法。
  7. 有害菌類、その生息圏またはこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、栽培用地、資材または空間を、請求項1に記載の式IIの化合物を1ヘクタールあたり0.1−10kg用いて処理することを特徴とする請求項の方法。
  8. 請求項1に記載の殺菌作用を有する相乗的混合物を製造するために請求項1に記載の化合物Iを使用する方法。
  9. 請求項1に記載の殺菌作用を有する相乗的混合物を製造するために請求項1に記載の化合物IIを使用する方法。
JP50153796A 1994-06-10 1995-05-23 殺菌剤混合物 Expired - Fee Related JP3836506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4420277A DE4420277A1 (de) 1994-06-10 1994-06-10 Fungizide Mischungen
DE4420277.6 1994-06-10
PCT/EP1995/001953 WO1995034205A1 (de) 1994-06-10 1995-05-23 Fungizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501247A JPH10501247A (ja) 1998-02-03
JP3836506B2 true JP3836506B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=6520249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50153796A Expired - Fee Related JP3836506B2 (ja) 1994-06-10 1995-05-23 殺菌剤混合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5902828A (ja)
EP (1) EP0765119B1 (ja)
JP (1) JP3836506B2 (ja)
KR (1) KR100404404B1 (ja)
CN (1) CN1075350C (ja)
AT (1) ATE173881T1 (ja)
AU (1) AU685283B2 (ja)
BR (1) BR9507975A (ja)
CZ (1) CZ287204B6 (ja)
DE (2) DE4420277A1 (ja)
DK (1) DK0765119T3 (ja)
ES (1) ES2124552T3 (ja)
HU (1) HU221028B1 (ja)
IL (1) IL113898A (ja)
NZ (1) NZ287435A (ja)
PL (1) PL181354B1 (ja)
RU (1) RU2144291C1 (ja)
SK (1) SK281656B6 (ja)
TW (1) TW282392B (ja)
UA (1) UA46734C2 (ja)
WO (1) WO1995034205A1 (ja)
ZA (1) ZA954765B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL126406A0 (en) * 1996-04-26 1999-05-09 Basf Ag Fungicidal mixtures
US6114378A (en) * 1996-04-26 2000-09-05 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
RU2189960C1 (ru) * 2001-05-14 2002-09-27 Чиков Владимир Иванович Средство для повышения урожайности сельскохозяйственных культур
DE102004049761A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
GB8617648D0 (en) * 1986-07-18 1986-08-28 Ici Plc Fungicides
GB2267644B (en) * 1992-06-10 1996-02-07 Schering Ag Fungicidal mixtures
US5436248A (en) * 1993-07-02 1995-07-25 Ciba-Geigy Corporation Microbicides
TW340033B (en) * 1993-09-24 1998-09-11 Basf Ag Fungicidal mixtures
US6518304B1 (en) * 1993-12-02 2003-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5902828A (en) 1999-05-11
RU2144291C1 (ru) 2000-01-20
HU9603399D0 (en) 1997-02-28
DK0765119T3 (da) 1999-08-16
AU2615595A (en) 1996-01-05
SK155896A3 (en) 1997-09-10
HU221028B1 (hu) 2002-07-29
IL113898A (en) 2000-02-17
EP0765119B1 (de) 1998-12-02
UA46734C2 (uk) 2002-06-17
DE4420277A1 (de) 1995-12-14
ZA954765B (en) 1996-12-09
PL317533A1 (en) 1997-04-14
ES2124552T3 (es) 1999-02-01
NZ287435A (en) 1997-11-24
AU685283B2 (en) 1998-01-15
CN1075350C (zh) 2001-11-28
PL181354B1 (pl) 2001-07-31
JPH10501247A (ja) 1998-02-03
ATE173881T1 (de) 1998-12-15
CZ355096A3 (en) 1997-05-14
BR9507975A (pt) 1997-08-12
KR100404404B1 (ko) 2004-02-18
IL113898A0 (en) 1995-08-31
DE59504426D1 (de) 1999-01-14
CZ287204B6 (en) 2000-10-11
TW282392B (ja) 1996-08-01
WO1995034205A1 (de) 1995-12-21
HUT76143A (en) 1997-07-28
CN1150380A (zh) 1997-05-21
SK281656B6 (sk) 2001-06-11
EP0765119A1 (de) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485291B1 (ko) 살진균제 혼합물
JP4259624B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3821487B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883575B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH07179311A (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JP3836506B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4278187B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR100299638B1 (ko) 살진균성혼합물
JP3850436B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2005511474A (ja) 殺菌性混合物
JP3821486B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4663114B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4435876B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH07149605A (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JP3883574B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4215830B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4226652B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4262781B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3722838B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH10502909A (ja) 殺菌剤混合物
JP3630724B2 (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
KR20010013094A (ko) 살진균제 혼합물
KR20010013093A (ko) 살진균제 혼합물
JP2000509062A (ja) 殺菌剤混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees