JP3833578B2 - 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物 - Google Patents

温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3833578B2
JP3833578B2 JP2002178175A JP2002178175A JP3833578B2 JP 3833578 B2 JP3833578 B2 JP 3833578B2 JP 2002178175 A JP2002178175 A JP 2002178175A JP 2002178175 A JP2002178175 A JP 2002178175A JP 3833578 B2 JP3833578 B2 JP 3833578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
warm
plastic working
lubricity
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002178175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018758A (ja
Inventor
賢一郎 宇田
辰巳 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002178175A priority Critical patent/JP3833578B2/ja
Publication of JP2004018758A publication Critical patent/JP2004018758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833578B2 publication Critical patent/JP3833578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、温間及び熱間領域の塑性加工を対象とする水溶性潤滑剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属塑性加工の技術分野において、被加工材たる金属材料と工具や金型との間に生じる摩擦を低減して、金属材料の塑性変形を円滑に行うと共に、工具や金型の冷却及び保護、及び工具や金型からの金属材料の離型を容易にする目的で様々なタイプの潤滑剤が使用されている。
【0003】
また、例えばいわゆるハテバ機に代表されるサイクルタイムが短い鍛造機械による加工の場合、金型を冷却することで金型寿命を延長する目的にも潤滑剤が必要とされている。このような潤滑剤としては、例えば、黒鉛粉末や雲母の微小薄片を基油又は水に分散した無機粉末系潤滑剤が使用されてきた。例えば、黒鉛、二硫化モリブテン(特開昭54−125366号公報)、モンモリロナイト、酸化物(特開昭56−125498号公報)、鉱物油、黒鉛、水、界面活性剤及び増粘剤(特開昭63−33496号公報)、雲母、ろう(特公昭62−10559号公報)を各々含むもの等が知られている。
【0004】
しかしこのような無機粉末系潤滑剤は、塗布する際に黒鉛等の粉末が飛散したり、機械に付着したりして作業環境を悪化させるおそれがあるという問題があった。そこで、このような無機粉末系潤滑剤の問題点を解決するために、黒鉛等の無機粉末を含有しない潤滑剤が求められており、このような無黒鉛型の潤滑剤として、ガラス系潤滑剤およびカルボン酸系潤滑剤、及び、水溶性高分子系潤滑剤等が開発されてきた。
【0005】
例えば、アジピン酸塩(特開昭55−139498号公報)、フタル酸アルカリ金属塩(特開昭58−84898号公報)、リン酸及びその塩、ホウ酸、ケイ酸塩(特開昭59−64698号公報)、芳香族カルボン酸アルカリ金属塩(特開昭60−1293号公報)、セルロース類、水溶性高分子化合物(特公昭61−41960号公報)、マレイン酸アルカリ金属塩、有機増粘剤(特開昭61−103996号公報)、フマル酸アルカリ金属塩(特公昭62−12960号公報)、リグニンスルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩(特開昭62−81493号公報)、脂肪族三価カルボン酸又は脂肪族四価カルボン酸又は該カルボン酸の塩(特開平2−145693号公報)、シリコーンオイル、ガラス、ワックス、油状物及び界面活性剤(特公平2−57117号公報)を各々含有するもの等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ガラス系潤滑剤、及び、カルボン酸系潤滑剤は潤滑性が不足している場合が多く、水溶性高分子系潤滑剤は冷却性が不足している場合が多い。つまり、これまでの無黒鉛型潤滑剤では、潤滑性と冷却性とを十分満足に兼ね備えた潤滑剤が提供されていないのが現状である。
【0007】
そこで、本発明は、作業環境を悪化させる恐れが無く、潤滑性と冷却性とに優れる温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩、又は芳香族アンモニア中和塩、およびイソブチレン−無水マレイン酸の共重合物ナトリウム塩を併せて使用することで、潤滑性と冷却性とに優れる潤滑剤を入手することができることを見出した。以下、前記課題を解決するための手段について具体的に説明する。
【0009】
請求項1の発明は、重量平均分子量が、300以上200000以下であるとともに、下記一般式(1)で表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量が0.1〜50質量パーセント、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩の含有量が1〜40質量パーセントであって、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物ナトリウム塩を含有することを特徴とする温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物により前記課題を解決する。
一般式:
HO−(EO)m−(PO)n−H (1)
一般式(1)中において、EOは、−CH−CH−O− 基、
POは、−CH−CH(CH)−O− 基、を示し、m、nは2〜2000の整数であって、
mとnの質量比率は5:95〜95:5である。
【0013】
この発明によれば、作業環境を悪化される恐れが無く、潤滑性と冷却性とに優れる温間・熱間塑性加工用潤滑剤組成物を提供することができる。この発明において、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールは、濡れ性を付与することによる冷却性向上剤として機能するものと考えられる。また、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩は、核沸騰による冷却性向上剤、及び潤滑性向上剤として機能するものと考えられる。特にポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールと、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩とを併用し、かつ、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物ナトリウム塩を添加することにより、冷却性が飛躍的に向上することが認められている。
【0014】
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの配合量は0.1〜50質量パーセント、更に好ましくは0.5〜10%であることが望ましい。配合量が0.1質量%未満では冷却性を向上させるのに十分な濃度とはいえず、冷却性が不足するという欠点が出るので好ましくない。一方、配合量が50質量%を超えると芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩の潤滑性を阻害するという欠点が出るので、これも好ましくない。
【0015】
芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩配合量は1〜40質量パーセント、更に好ましくは10〜30%であることが望ましい。配合量が1質量%未満では濃度が低すぎて十分な潤滑性を引き出すことができないという欠点が出るので好ましくない。一方、配合量が40質量%を超えると、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩が飽和濃度に達し、析出してくる場合があるので、これも好ましくない。
【0016】
芳香族ポリカルボン酸としては、安息香酸、サリチル酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等を用いることができる。また、上記芳香族ポリカルボン酸塩のアルカリ(塩基)成分としては、アンモニア、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属、カルシウム、バリウム及びマグネシウム等のアルカリ土類金属、アルキルアミン、モルホリン、エタノールアミン(モノ、ジ若しくはトリ)、第2級ブタノールアミン(モノ、ジ若しくはトリ)、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン及びN−シクロヘキシルジエタノールアミン等のアルカノ−ルアミン等が挙げられる
【0017】
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールは、プルロニック型、プルロニックリバース型、ランダムブロック型の三種類の構造が存在し、本発明においては、これらいずれの構造も使用することができる。
【0018】
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施例に基づき具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0020】
<1>試料の調整
以下の表1に示すように実施例として種の試料を調整した。
【表1】
Figure 0003833578
【0021】
また、以下の表2に示すように比較例として9種の試料を調整した。
【表2】
Figure 0003833578
比較例5の試料を調整するときに、原液ではイソフタル酸ナトリウムが析出するため、希釈液で調整した。
【0022】
各表において、アスタリスクマーク(*)と数字で表示する試料原材料の詳細は以下のとおりである。
*1:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとして、分子量2000、EO/PO比が30/70であって、プルロニック型のものを使用した。
*2:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとして、分子量10000、EO/PO比が80/20であって、プルロニックリバース型のものを使用した。
*3:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとして、分子量300000、EO/PO比が40/60であって、プルロニック型のものを使用した。
*4:ヒドロキシエチルセルロースとして、分子量90000のものを使用した。
*5:黒鉛は、平均粒径5μmのものを使用した。
*6:防腐剤としてプロクセルCRL2(S)(「プロクセル」は、アビシアリミテッド の登録商標)を使用した。
【0023】
<2> 潤滑性の評価
(1)試料の希釈調整
上記表1及び表2に示される実施例及び比較例の各試料を水で10容量%となるように調整して、以下の潤滑性試験に供した。なお、黒鉛系潤滑剤(比較例8)は市場で広く使用されている潤滑剤であり、潤滑性に優れることが認められていることから比較対照に用いた。また、カルボン酸系潤滑剤(比較例4)は白色系潤滑剤の一つであり、一部の市場で実績があるため比較対照に用いたものである。
【0024】
(2)潤滑性試験方法
プレス試験機(コマツマイプレス、「マイプレス」は、株式会社小松製作所の登録商標)を使用して、前方押し出し試験を実施した。この試験は、材質S45Cの試験片(30φx30mm)の試験片を1000℃に加温して、ダイス鋼金型に挟んで前方押し出し加工を行うものである。加工を受けたワークの押し出し長さ(mm)、加工時の最大押し出し荷重(トン)をもって、潤滑性を評価する。試験条件の詳細を表3に示す。また加工後のワーク形状を図1(a)に示す。
【0025】
【表3】
Figure 0003833578
【0026】
(3)試験結果
実施例及び比較例の各試料に関する潤滑性試験結果を以下の表4及び5に示す。
【表4】
Figure 0003833578
【表5】
Figure 0003833578
【0027】
(4)評価
実施例1〜、並びに比較例1、及び5にかかる試料は黒鉛系潤滑剤(比較例8)とほぼ同等の潤滑性を示した。また、比較例3にかかる試料は、黒鉛系潤滑剤(比較例8)に比べやや潤滑性に劣るが、カルボン酸系潤滑剤(比較例4)より潤滑性に優れる結果を示した。さらに、比較例2、及び6にかかる試料は、カルボン酸系潤滑剤(比較例4)とほぼ同等の潤滑性を示した。一方、比較例7及び9にかかる試料及び水は、カルボン酸系潤滑剤(比較例4)に比べ潤滑性に劣る結果を示した。
【0028】
<3> 冷却性の評価
(1)試料の希釈調整
上記表1及び表2に示される実施例及び比較例の各試料を水で10容量%となるように調整して、以下の冷却性試験に供した。なお、金型冷却が重要な場合、水(比較例9)が使用されていることから、水を比較対照に用いた。また、黒鉛系潤滑剤(比較例8)は市場で広く使用されている潤滑剤であり、冷却性についても悪影響は認められていないことから、比較対照に用いた。
【0029】
(2)冷却性試験方法
図1(b)に示す浸漬式冷却性試験機を使用して冷却性能を比較した。この試験はビーカー中の400mlの試料を攪拌子にて一定速度で攪拌しつつ、そこへ700℃に加熱した熱電対を投入して、投入された熱電対が50秒間冷却されたときの最大冷却速度(℃/sec)を測定するものである。
試験条件の詳細を以下の表6に示す。
【0030】
【表6】
Figure 0003833578
【0031】
(3)試験結果
実施例及び比較例の各試料に関する冷却性試験結果を以下の表7及び8に示す。
(冷却性試験結果)
【表7】
Figure 0003833578
【表8】
Figure 0003833578
【0032】
(4)評価
実施例1〜の各試料は水(比較例9)とほぼ同等の冷却性を示した。また、比較例4、及び7にかかる試料は、水(比較例9)に比べやや冷却性に劣るが、黒鉛系潤滑剤(比較例8)とはほぼ同等の冷却性を示した。一方、比較例1、2、3、5、及び6にかかる試料は黒鉛系潤滑剤(比較例8)に比べ冷却性に劣る結果を示した。
【0033】
以上の潤滑性及び冷却試験結果から、実施例1〜にかかる試料は、黒鉛系潤滑剤(比較例8)とほぼ同等の潤滑性を示し、かつ、水(比較例9)とほぼ同等の冷却性を示した。
【0034】
<4> 変形例
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。以下に示す変形例は、本願発明の技術的範囲に包含されることはもちろんである。
【0035】
(1)上記「潤滑性の評価」及び「冷却性の評価」では、「試料の調整」の項で示した各実施例及び比較例の組成の試料を水で10溶量%となるように希釈して使用する例を示したが、本発明の温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物はこれに限定されるものではなく、原液(すでに水が50%以上含まれている。)から高希釈倍率に至るまでいずれの濃度でも使用可能である。一般的には、潤滑性能を重視するような場合には、低希釈倍率(高濃度)で使用すると良い。なお、希釈に使用する水は、加工液の性状を安定させる観点から、軟水を使用することが推奨される。
【0036】
(2)上記「潤滑性の評価」においては、本発明の温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物を前方押し出し加工の潤滑剤として使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一般に加工が困難であるといわれている、引き抜き、転造、絞りなどの塑性加工や、アルミニウム、銅、真鍮など非鉄金属の熱間圧延、及び金属一般の冷間圧延における潤滑・冷却剤としても使用することが可能である。更に、通常の切削、研削、ラッピング、切断、ホーニングなどの用途にも潤滑剤として使用することができる。本発明の温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物は、潤滑性、及び冷却性に特に優れているからである。
【0037】
(3)上記潤滑性試験は、試料の温度を室温に設定して実施したが、冷却性を重視する場合には、加工液タンク中に冷却器を設け、加工により温度上昇する加工液を常に冷却して一定温度に保持するようにすると良い。このようにすれば更に本願発明の温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物の冷却性能を引き出すことができる。
【0038】
(4)本願発明にかかる温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物には、上記各成分のほかに、通常水溶性塑性加工用潤滑剤としての性能を保持するに用いられる成分を、本願発明の目的効果を逸脱しない範囲で添加して使用することができる。例えば水溶性金属防食剤として、本願出願人が特開平5−271970において開示した1−ヒドリキシ−2−ナフトエ酸からなる塩及び3−ヒドリキシ−2−ナフトエ酸からなる塩の少なくとも一方を含有する防食剤を使用することもできる。また適宜公知の酸化防止剤や、あわ立ち防止剤を使用することもできる。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量が0.1〜50質量パーセント、芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩の含有量が1〜40質量パーセントであって、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物ナトリウム塩を含有する組成物を、温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤として使用すれば、作業環境を悪化される恐れが無く、潤滑性と冷却性とに優れるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は前方押し出し試験における加工後のワーク形状、(b)は浸漬式冷却性試験機を示す図である。

Claims (1)

  1. 重量平均分子量が、300以上200000以下であるとともに、下記一般式(1)で表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールの含有量が0.1〜50質量パーセント、
    芳香族ポリカルボン酸のアルカリ金属塩又は芳香族ポリカルボン酸のアンモニウム塩の含有量が1〜40質量パーセント、であって、
    さらに、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物ナトリウム塩を含有することを特徴とする温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物。
    一般式:
    HO−(EO)m−(PO)n−H (1)
    一般式(1)中において、EOは、−CH−CH−O− 基、
    POは、−CH−CH(CH)−O− 基、を示し、
    m、nは2〜2000の整数であって、
    mとnの質量比率は5:95〜95:5である。
JP2002178175A 2002-06-19 2002-06-19 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物 Expired - Lifetime JP3833578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178175A JP3833578B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178175A JP3833578B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018758A JP2004018758A (ja) 2004-01-22
JP3833578B2 true JP3833578B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=31175982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002178175A Expired - Lifetime JP3833578B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833578B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090149359A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Hundley Lloyd E Formulation of a metal working fluid
JP6405301B2 (ja) * 2013-03-26 2018-10-17 住友精化株式会社 水溶性金属加工油剤
JP5549957B1 (ja) * 2013-07-10 2014-07-16 大同化学工業株式会社 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
EP3394230B1 (en) 2015-12-21 2020-10-21 Henkel AG & Co. KGaA Metalworking fluid
JP2022129484A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 大同化学株式会社 温熱間鍛造用水溶性潤滑離型剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452270A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Hot working lubricant
JPS60118799A (ja) * 1983-11-29 1985-06-26 Nippon Oil Co Ltd 金属加工用潤滑剤
JPH04331293A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd 熱間加工用潤滑剤
JP3099219B2 (ja) * 1994-12-02 2000-10-16 ユシロ化学工業株式会社 温間あるいは熱間鍛造用潤滑剤
JP3244996B2 (ja) * 1995-02-24 2002-01-07 ユシロ化学工業株式会社 水溶性金属加工用油剤
JP3267894B2 (ja) * 1997-05-26 2002-03-25 協同油脂株式会社 金属加工用水溶性油剤
JPH11106777A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 金属加工油組成物
JPH11279581A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用水溶性油剤
JP3910790B2 (ja) * 2000-09-07 2007-04-25 協同油脂株式会社 水溶性金属加工用油剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004018758A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450423B1 (en) Water-based lubricant for plastic processing having excellent corrosion resistance and metal material having excellent plastic processability
JP5549957B1 (ja) 水性冷間塑性加工用潤滑剤組成物
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
JP7240477B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JPH08231977A (ja) 水溶性金属加工用油剤
JP3833578B2 (ja) 温間・熱間塑性加工用水溶性潤滑剤組成物
JP4659220B2 (ja) 塑性加工用水性潤滑離型剤組成物
JP2010106208A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤及び塑性加工方法
JPH11349975A (ja) 銅および銅合金用金属加工油組成物
US4787995A (en) Lanolin containing metalworking fluids and concentrates
JPH08225793A (ja) 潤滑添加剤およびそれを含む潤滑グリース組成物
JP2002327188A (ja) 非油分離性潤滑剤組成物
JPH1121577A (ja) 金型潤滑剤
JPH07107157B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP4321963B2 (ja) リン酸エステル潤滑剤組成物および金属成形用途
JPH05331484A (ja) 金属の加工油剤
JP5751521B2 (ja) 硬質脆性材料の工作物を切削又は研削工具で切断する際に使用するための加工組成物
JP2009132885A (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤
JP2882949B2 (ja) 水溶性プランジャー用潤滑剤組成物
JPH04189897A (ja) 熱間鍛造前の潤滑処理方法
JPS61195197A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS6234358B2 (ja)
JP2826684B2 (ja) 水溶性プランジャー用潤滑剤組成物
JP3006860B2 (ja) ステンレス鋼加工用潤滑油組成物とその使用方法
CA1161026A (en) Inherently bactericidal metal working fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term