JP3833454B2 - 容器成形装置 - Google Patents

容器成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833454B2
JP3833454B2 JP2000256151A JP2000256151A JP3833454B2 JP 3833454 B2 JP3833454 B2 JP 3833454B2 JP 2000256151 A JP2000256151 A JP 2000256151A JP 2000256151 A JP2000256151 A JP 2000256151A JP 3833454 B2 JP3833454 B2 JP 3833454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
container
molding
shaping
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000256151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067139A (ja
Inventor
虎男 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2000256151A priority Critical patent/JP3833454B2/ja
Publication of JP2002067139A publication Critical patent/JP2002067139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833454B2 publication Critical patent/JP3833454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するための容器成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば上下2段に積載された鏡餅を、熱可塑性樹脂製の容器に充填して真空パックを施したものが知られている。かかる容器は、ベース部に対して凹部が形成されており、該凹部に内容物たる鏡餅が充填されている。そして、ベース部にシールが取着されることで鏡餅が密封され、その後、シールの取着されたベース部が製品単位で打ち抜かれることで、パッキングされた製品が得られる。
【0003】
前記容器を成形するに際しては、一般に金型装置が用いられる。例えば特開平10−84889号公報においては、加熱軟化状態にあるプラスチックフィルムを金型の成形面に密着させ、成形後取り出す旨が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、鏡餅用容器のように、途中にくびれ部を有するいわゆるアンダーカット構造を備えた容器の場合には、連続面よりなる成形面を有する金型装置では、くびれ部が引っかかってしまうため、成形後固化状態にある容器をそのままの形状を維持したまま取り出すことができない。このため、同公報中にもあるように、金型を予め分割して構成するとともに、成形後分割型を移動させた上で容器を取り出す必要がある。
【0005】
しかしながら、このように金型を分割して構成した場合には、分割型の境界部分に対応した型割線(パーティングライン)が容器表面に形成されてしまう。そのため、外観品質が著しく損なわれてしまうおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記各事情に鑑みてなされたものであり、ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するに際し、容器に型割線が形成されてしまうのを回避し、外観品質の向上を図ることのできる容器成形装置を提供することを主たる目的の一つとしている。
【0007】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成し得る特徴的手段について以下に説明する。また、各手段につき、特徴的な作用及び効果を必要に応じて記載する。
【0008】
手段1.ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するための容器成形装置であって、軟化状態にある熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材を膨張させ、該膨張部分を成形型の連続面よりなる成形面に沿わせることで、前記凹部を成形することの可能な成形手段と、未冷却状態で前記成形面から取り外された前記シート部材の前記膨張部分に対し気体を吹き付けることで、前記取り外しに伴う変形を修正して前記凹部を整形する整形手段とを備えたことを特徴とする容器成形装置。
【0009】
手段1によれば、ベース部に対して凹設された凹部に内容物が収容される容器にあって、凹部がアンダーカット構造を有する。かかる容器の成形に際して、成形手段によって、軟化状態にあるシート部材が膨張させられ、該膨張部分が、成形型の連続面よりなる成形面に沿わせられることで、凹部が一旦成形される。また、前記シート部材は、未冷却状態で成形面から取り外される。このとき、アンダーカット構造のため、一旦成形された凹部に対応する部分が伸ばされたりしわが形成されたりして変形する。これに対し、整形手段では、前記シート部材の膨張部分に対し気体が吹き付けられることで、取り外しに伴う変形が修正されて凹部がきちんと整形される。このため、成形に際して用いられる成形型が連続面を有していることから、得られる容器に分割型に起因する型割線が形成されてしまうことがなく、しかも、成形面からの取り外しに伴う変形も、整形装置においてきちんと修正されることから、外観品質に優れた容器を得ることができる。
【0010】
なお、前記成形手段のうち、シート部材を膨張させ、該膨張部分を成形面に沿わせるための機構として、加圧気体を吹き付けることとしてもよいし、反対に、成形面側から吸引することとしてもよい。
【0011】
手段2.前記成形手段に供するに際し前記シート部材を軟化させる加熱手段をさらに設けたことを特徴とする手段1に記載の容器成形装置。
【0012】
手段2によれば、加熱手段により熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材が軟化させられる。そして、軟化状態にあるシート部材が成形に供される。
【0013】
手段3.ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するための容器成形装置であって、熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材を軟化させる加熱手段と、前記シート部材に当接可能な第1の当接部材、前記シート部材を挟んで前記第1の当接部材に対し接離方向に相対移動可能に設けられ、前記凹部を形成するための連続面よりなる成形面を有する成形型、並びに、前記成形型及び前記第1の当接部材を前記軟化状態にあるシート部材を介して密着させた状態で、前記第1の当接部材側から加圧気体を吹き付けることにより前記シート部材を膨張させることの可能なブロー機構を具備する成形手段と、前記シート部材に当接可能な第2の当接部材、前記シート部材を挟んで前記第2の当接部材に対し接離方向に相対移動可能に設けられ、前記凹部よりも大きな収容部を有する支持型、並びに、前記支持型及び前記第2の当接部材を未冷却状態で前記成形面から取り外された前記シート部材のベース部を介して密着させた状態で、前記第2の当接部材側から気体を吹き付けることにより、前記膨張部分の取り外しに伴う変形を修正可能な復元機構を具備する整形手段とを備えたことを特徴とする容器成形装置。
【0014】
手段3によれば、ベース部に対して凹設された凹部に内容物が収容される容器にあって、凹部がアンダーカット構造を有する。かかる容器の成形に際して、加熱手段によって、熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材が軟化させられる。また、成形手段の成形型及び第1の当接部材が、軟化状態にあるシート部材を介して密着させられた状態で、第1の当接部材側からブロー機構により、加圧気体が吹き付けられる。これにより、シート部材が膨張させられ、連続面よりなる成形面に密着させられることとなり、凹部が形成される。さらに、前記成形面からシート部材の膨張部分が取り外される。このとき、アンダーカット構造により一旦成形された凹部に対応する部分が伸ばされたりしわが形成されたりして変形する。かかるシート部材が、整形手段に供される。すなわち、整形手段の支持型及び第2の当接部材が、未冷却状態で成形面から取り外されたシート部材のベース部を介して密着させられた状態で、復元機構により第2の当接部材側から気体が吹き付けられることにより、前記膨張部分の取り外しに伴う変形が修正させられ、凹部の形状が復元させられる。このため、成形に際して用いられる成形型が連続面を有していることから、得られる容器に分割型に起因する型割線が形成されてしまうことがなく、しかも、成形面からの取り外しに伴う変形も、整形装置においてきちんと修正されることから、外観品質に優れた容器を得ることができる。
【0015】
手段4.手段3に記載の成形装置のブロー機構に代えて、前記成形型及び前記第1の当接部材を前記軟化状態にあるシート部材を介して密着させた状態で、前記成形型側から吸引を施すことにより前記シート部材を膨張させ前記成形面に密着させることの可能な吸引機構を設けたことを特徴とする容器成形装置。
【0016】
手段4によれば、手段3のブロー機構による作用に代えて、吸引機構により、成形型及び第1の当接部材が前記軟化状態にあるシート部材を介して密着させられた状態で、成形型側から吸引が施されることにより、シート部材が膨張させられ成形面に密着させられる。
【0017】
手段5.前記成形型及び支持型は、一体的に移動可能となっていることを特徴とする手段3又は4に記載の容器成形装置。
【0018】
手段5によれば、成形型及び支持型は、一体的に移動可能となっている。従って、成形型及び支持型を移動させるためにそれぞれ別のアクチュエータを設ける必要がなく、1つのアクチュエータでもって、移動させることができる。
【0019】
手段6.前記加熱手段、成形手段及び整形手段は、移送可能に設けられた前記シート部材の移送方向に順に配列されていることを特徴とする手段2乃至5のいずれかに記載の容器成形装置。
【0020】
手段6によれば、加熱手段、成形手段及び整形手段は、移送可能に設けられたシート部材の移送方向に順に配列されているため、その配列順に加熱、成形及び整形を行うことができ、効率的に作業を進めることができる。
【0021】
手段7.前記成形手段の成形型は、前記シート部材に対し接離方向に移動可能となっているとともに、前記成形型には、該成形型に対し相対移動可能、かつ、前記膨張部分の取り外しに伴い前記膨張部分の周縁のベース部を支持可能なノックアウト機構を設けたことを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の容器成形装置。
【0022】
手段7によれば、シート部材に対し接離方向に移動可能な成形手段の成形型には、該成形型に相対移動可能にノックアウト機構が設けられている。このノックアウト機構により、膨張部分の取り外しに伴い膨張部分の周縁のベース部が支持されうる。そのため、前記アンダーカット機構による膨張部分の引っかかりがあったとしても、周縁のベース部分が支持されることからシート部材全体が引っ張られることなく、比較的円滑な取り外しを行うことが可能となる。
【0023】
手段8.前記ノックアウト機構は、膨張部分の周縁のベース部を環状に支持可能となっていることを特徴とする手段7に記載の容器成形装置。
【0024】
手段8によれば、ノックアウト機構により、膨張部分の周縁のベース部が環状に支持される。このため、膨張部分は均等な応力でもって取り外されることとなり、応力の偏りによる変形を極力抑制することができる。
【0025】
手段9.前記ノックアウト機構は、前記膨張部分の周縁のベース部を支持する支持部材と、該支持部材及び前記成形型間を連結する圧縮可能な付勢部材とを備えていることを特徴とする手段7又は8に記載の容器成形装置。
【0026】
手段9によれば、ノックアウト機構の支持部材により、膨張部分の周縁のベース部が支持される。また、支持部材及び成形型間を連結するノックアウト機構の付勢部材は、圧縮可能となっている。このため、成形時には、付勢部材が圧縮された状態で成形が行われ、取り外しに際しては、まず成形型が離間移動させられる。このとき、前記付勢部材の付勢力により、成形型が所定量離間させられるまで、支持部材は前記周縁のベース部分の支持を維持する。このため、より一層円滑な取り外しを行うことができる。なお、付勢部材としては、例えばコイルバネ、板バネ等のバネ部材、空気圧ピストン等が挙げられる。
【0027】
手段10.前記支持部材は、前記膨張部分近傍に設けられていることを特徴とする手段9に記載の容器成形装置。
【0028】
手段10によれば、前記支持部材が膨張部分近傍に設けられているため、ベース部分が引っ張られることが極力抑えられ、取り外しに伴う変形の一層の抑制を図ることができる。
【0029】
手段11.前記成形手段は、前記シート部材を均等に膨張させるための機構を備えていることを特徴とする手段1乃至10のいずれかに記載の容器成形装置。
【0030】
手段11によれば、成形手段は、シート部材を均等に膨張させるための機構を備えているため、成形される凹部の肉厚の均質化が図られ、ひいては容器の外観品質のさらなる向上を図ることができる。
【0031】
手段12.手段1乃至11のいずれかに記載の容器成形装置により成形された容器の凹部に内容物を充填する充填装置と、前記内容物を密封するべく、前記ベース部にシールを取着するシール取着装置と、前記シールの取着されたベース部を製品単位で打ち抜く打抜装置とを備えたことを特徴とする製品の製造装置。
【0032】
手段12によれば、得られる製品についての外観品質の向上を図ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、図5に基づいて製品としての鏡餅パック1の構成について説明する。鏡餅パック1は、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂材料よりなる容器2、内容物たる鏡餅3及びシールとしてのシールフィルム4を備えている。容器2は、平坦面を有するベース部5、ベース部5に対して凹設された凹部6よりなっている。凹部6は、大きさの異なる鏡餅3が上下2段に積載されるかの如く途中にくびれ部を有しており、いわゆるアンダーカット構造を具備している。そして、該容器2内に鏡餅3が充填され、ベース部5にはシールフィルム4が熱融着により貼付けられている。
【0034】
上記のような鏡餅パック1用の容器2は、次に記す容器成形装置11を経て成形される。すなわち、図1に示すように、容器成形装置11においては、帯状のシート部材12が図の左方から右方に向けて断続的に移送可能に設けられている。シート部材12は前記容器2の原料となるものである。容器成形装置11は、加熱手段13、成形手段14及び整形手段15を備えており、これら各手段13〜15は、シート部材12の移送方向に沿って順に配列されている。
【0035】
加熱手段13は、例えば上部ヒータ16及び下部ヒータ17を備えており、これらがシート部材12に接近する方向及び離間する方向、つまり上下方向へと移動可能となっている。そして、これら両ヒータ16,17が接近移動させられることで、シート部材12が加熱、軟化させられるようになっている。
【0036】
成形手段14は、上型21及び成形型22を備えている。上型21は、第1の当接部材を構成しており、その下面は円環状に形成されている。また、上型21はシート部材12の直近上方に配設されており移動不能に固定されている。
【0037】
上型21には、ブロー機構23が設けられており、該ブロー機構23から加圧気体としての加圧空気が上型21内部(ひいてはシート部材12)に吹き付けられるようになっている。また、上型21には、成形時にシート部材12を下方へ押さえつけるプラグ24が出没可能に設けられている。
【0038】
また、成形型22は、前記上型21に対し上下動可能に設けられており、前記凹部6を形成するためのアンダーカット構造を有する成形面25を具備している。成形型22の上部には、前記成形面25の周囲近傍を囲むようにして環状の段差部26が形成されており、該段差部26に対応して環状の支持部材27が設けられている。段差部26及び支持部材27間は、付勢部材を構成するコイルスプリング28を介して連結されている。支持部材27は、コイルスプリング28の付勢力によって常には成形型22から上方に突出した状態となっている。一方、前記付勢力に抗して支持部材27が押さえつけられたような場合には、成形型22の上面と支持部材27の上面とが面一となるように設定されている。本実施の形態においては、前記支持部材27及びコイルスプリング28によりノックアウト機構が構成されている。
【0039】
整形手段15は、前記成形手段14に隣接して設けられている。該整形手段15は、シート部材12に当接可能な第2の当接部材としての上型31と、シート部材12の下方に設けられた支持型32とを備えている。また、前記上型31には、シート部材12に対し、空気を吹き付けることの可能な復元機構33が設けられている。さらに、支持型32は、シート部材12を挟んで上型31に対し接離方向(上下方向)に相対移動可能に設けられており、凹部6(成形型22の成形面25)よりも大きな収容部34を有している。なお、本実施の形態では、前記成形型22及び支持型32は、移動プレート35に装着されており、該移動プレート35の移動に伴って、一体となって上下動するようになっている。
【0040】
次に、上記のように構成されてなる容器成形装置11を用いた成形工程及び成形時の作用効果について説明する。
【0041】
まず、前記加熱手段13によりシート部材12が加熱され、軟化させられる。次に、軟化させられたシート部材12は、成形手段14へと案内される。
【0042】
該成形手段14においては、図2に示すように、移動プレート35が上動させられ、成形型22がノックアウト機構とともに上方へ移動させられる。このため、成形型22及び支持部材27の上面がシート部材12を介して上型21に当接させられ、該支持部材27はコイルスプリング28の付勢力に抗して段差部26に収容させられる。このとき、成形型22及び支持部材27の上面は面一となる。そして、この状態から前記ブロー機構23より加圧空気が下方に向けて吹き付けられる。これにより、シート部材12は膨張する(図4(a),(b)参照)とともに、成形型22の成形面25に密接し、凹部6の形状が成形される。なお、上記吹き付けに際しては、プラグ24が下方へと移動させられる。これにより、円滑な膨張が図られるとともに、シート部材12が均等に膨張させられる。つまり、成形される凹部6の肉厚の均質化が図られる。
【0043】
次に、上記吹き付けが所定時間行われた後、移動プレート35が下動させられ、成形型22がノックアウト機構とともに下方へ移動させられる。但し、図3に示すように、成形型22が所定量下動するまでの間は、支持部材27はコイルスプリング28の付勢力により、シート部材12を介して上型21に当接し続ける。つまり、成形型22の下動に伴い、凹部6に対応する膨張部分が成形面25から離間させられるのであるが、このとき、該膨張部分の周囲(ベース部5に対応する部分)が支持部材27により押さえつけられることとなる。従って、成形面25はアンダーカット構造を有するものの、比較的円滑に成形型22から膨張部分を取り外すことができる。但し、図3及び図4(c)に示すように、アンダーカット構造を有する成形面25からシート部材12を引き剥がす都合上、くびれ部に相当する部分にて引っかかりが生じるため、該膨張部分は幾分変形して取り出されることとなる。
【0044】
続いて、前記膨張部分を有するシート部材12が整形手段15の方へと供される。該整形手段15においては、図2に示すように、再度移動プレート35が上動させられることで、支持型32が上方へ移動させられ、支持型32の上面がシート部材12を介して上型31に当接させられる。このとき、前記膨張部分が十分に大きな収容部34内に収容される。そして、この状態から前記復元機構33より空気が下方に向けて吹き付けられる。該吹き付けに際しては、シート部材12は未だ完全には冷却しておらず、シート部材12は膨張する(図4(d)参照)とともに、前記成形型22にて一旦成形された凹部6の形状が復元させられる。つまり、前記取り外しに伴い一旦変形させられた膨張部分が、該吹き付けによって張力を受け、これにより凹部6が整形されることとなる。
【0045】
その後、再度移動プレート35が下動させられ、支持型32が下方へ移動させられる。勿論、支持型32はアンダーカット構造を有しておらず、しかも凹部6に当接すらしていないので(当接していてもよいが)、円滑に可動させられることとなる。このような一連の工程を経ることで、上述したアンダーカット構造を有する容器2が得られる。その後、容器2の凹部6に鏡餅3が充填装置によって充填され、シール取着装置によってベース部5にシールフィルム4が取着されることで鏡餅3が密封され、最後に、シールフィルム4の取着されたベース部5が打抜装置によって製品単位で打ち抜かれることで、上述した鏡餅パック1が製造される(充填装置、シール取着装置及び打抜装置はいずれも図示せず)。
【0046】
上記のようにして得られた容器2の凹部6は、連続面となっている成形面25により成形されるため、つまり、従来のような分割型を用いていないため、外面にいわゆる型割線が形成されることがない。その結果、外観品質の著しい向上を図ることができる。
【0047】
また、成形手段14からの取り外しに際し、ノックアウト機構を採用することとしたため、しわや伸びといった変形を最小限に抑制することができる。そのため、その後の凹部6の整形に際して、より確実かつ容易な形状修正を行うことができる。
【0048】
さらに、成形型22及び支持型32を移動プレート35にて一体的に移動させるようにしたため、成形型22及び支持型23を移動させるためにそれぞれ別のアクチュエータを設ける必要がなく、1つのアクチュエータでもって、移動させることができる。
【0049】
尚、上述した実施の形態の記載内容に限定されることなく、例えば次のように実施してもよい。
【0050】
(a)上記実施の形態では、成形に際してブロー機構23を用いることとしたが、これに代えて成形型22側から吸引を施すことにより、シート部材12を膨張させ、成形面25に沿わせることができるような吸引機構を用いることとしてもよい。
【0051】
(b)上記実施の形態におけるプラグ24を省略することとしてもよい。すなわち、加圧空気のみで膨張させることとしても差し支えない。
【0052】
(c)上記実施の形態におけるノックアウト機構を省略することとしてもよい。
【0053】
(d)また、ノックアウト機構を構成するコイルスプリング28に代えて、板バネ等の他のバネ部材、空気圧ピストン等を採用することもできる。さらには、別途アクチュエータ(シリンダ及びシリンダロッドの組合せ)により支持部材27を成形型22に対し相対移動させることとしてもよい。
【0054】
(e)さらに、支持部材27は必ずしも環状のものである必要はなく、膨張部分の周囲を部分的に押さえつけることのできるような構成となっていてもよい。
【0055】
(f)加熱手段13は上記のような構成に限られず、シート部材12を軟化可能であれば構造は何ら限定されるものではない。従って、例えば上部ヒータ又は下部ヒータのみから構成されていてもよい。また、シート部材12のうち、凹部6(膨張部分)に対応する部分のみを部分的に加熱軟化可能な加熱手段を用いてもよい。
【0056】
また、加熱手段13を容器成形装置11の範疇から外してもよい。すなわち、成形手段14における成形が可能なように、軟化状態でシート部材12が案内される構成となっていれば、成形手段14及び整形手段15により容器成形装置を構成してもよい。
【0057】
(g)上型21や上型31は、シート部材12に対し、相対移動可能となっていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における容器成形装置の構成を模式的に示す断面図である。
【図2】成形装置及び整形装置における作用を説明する断面図である。
【図3】成形装置及び整形装置における作用を説明する断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、シート部材の成形過程を説明する模式的な断面図である。
【図5】製品たる鏡餅パックの構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1…製品としての鏡餅パック、2…容器、3…内容物としての鏡餅、4…シールとしてのシールフィルム、5…ベース部、6…凹部、11…容器成形装置、12…シート部材、13…加熱手段、14…成形手段、15…整形手段、21…第1の当接部材としての上型、22…成形型、23…ブロー機構、24…プラグ、25…成形面、27…支持部材、28…付勢部材としてのコイルスプリング、31…上型、32…支持型、33…復元機構、34…収容部、35…移動プレート。

Claims (10)

  1. ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するための容器成形装置であって、
    熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材を軟化させる加熱手段と、
    軟化状態にある前記シート部材を膨張させ、該膨張部分を成形型の連続面よりなる成形面に沿わせることで、前記凹部を成形することの可能な成形手段と、
    未冷却状態で前記成形面から取り外された前記シート部材の前記膨張部分に対し気体を吹き付けることで、前記取り外しに伴う変形を修正して前記凹部を整形する整形手段とを備え
    前記加熱手段、成形手段及び整形手段は、移送可能に設けられた前記シート部材の移送方向に順に配列されていることを特徴とする容器成形装置。
  2. ベース部に対して凹設され、内容物を収容するための凹部を備え、該凹部がアンダーカット構造を有してなる容器を成形するための容器成形装置であって、
    熱可塑性樹脂材料よりなるシート部材を軟化させる加熱手段と、
    前記シート部材に当接可能な第1の当接部材、前記シート部材を挟んで前記第1の当接部材に対し接離方向に相対移動可能に設けられ、前記凹部を形成するための連続面よりなる成形面を有する成形型、並びに、前記成形型及び前記第1の当接部材を前記軟化状態にあるシート部材を介して密着させた状態で、前記第1の当接部材側から加圧気体を吹き付けることにより前記シート部材を膨張させることの可能なブロー機構を具備する成形手段と、
    前記シート部材に当接可能な第2の当接部材、前記シート部材を挟んで前記第2の当接部材に対し接離方向に相対移動可能に設けられ、前記凹部よりも大きな収容部を有する支持型、並びに、前記支持型及び前記第2の当接部材を未冷却状態で前記成形面から取り外された前記シート部材のベース部を介して密着させた状態で、前記第2の当接部材側から気体を吹き付けることにより、前記膨張部分の取り外しに伴う変形を修正可能な復元機構を具備する整形手段と
    を備えたことを特徴とする容器成形装置。
  3. 請求項に記載の成形装置のブロー機構に代えて、前記成形型及び前記第1の当接部材を前記軟化状態にあるシート部材を介して密着させた状態で、前記成形型側から吸引を施すことにより前記シート部材を膨張させ前記成形面に密着させることの可能な吸引機構を設けたことを特徴とする容器成形装置。
  4. 前記成形型及び支持型は、一体的に移動可能となっていることを特徴とする請求項又はに記載の容器成形装置。
  5. 前記加熱手段、成形手段及び整形手段は、移送可能に設けられた前記シート部材の移送方向に順に配列されていることを特徴とする請求項2乃至のいずれかに記載の容器成形装置。
  6. 前記成形手段の成形型は、前記シート部材に対し接離方向に移動可能となっているとともに、前記成形型には、該成形型に対し相対移動可能、かつ、前記膨張部分の取り外しに伴い前記膨張部分の周縁のベース部を支持可能なノックアウト機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の容器成形装置。
  7. 前記ノックアウト機構は、膨張部分の周縁のベース部を環状に支持可能となっていることを特徴とする請求項に記載の容器成形装置。
  8. 前記ノックアウト機構は、前記膨張部分の周縁のベース部を支持する支持部材と、該支持部材及び前記成形型間を連結する圧縮可能な付勢部材とを備えていることを特徴とする請求項又はに記載の容器成形装置。
  9. 前記支持部材は、前記膨張部分近傍に設けられていることを特徴とする請求項に記載の容器成形装置。
  10. 前記成形手段は、前記シート部材を均等に膨張させるための機構を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の容器成形装置。
JP2000256151A 2000-08-25 2000-08-25 容器成形装置 Expired - Fee Related JP3833454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256151A JP3833454B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 容器成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256151A JP3833454B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 容器成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067139A JP2002067139A (ja) 2002-03-05
JP3833454B2 true JP3833454B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18744804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256151A Expired - Fee Related JP3833454B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 容器成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833454B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113510968B (zh) * 2021-04-01 2022-12-16 浙江新德宝机械有限公司 纸容器筒身成型模具装置以及纸容器成型设备
CN113334740A (zh) * 2021-06-04 2021-09-03 福建华盛铭兔环保科技有限公司 一种高效热成型食品贮存盒生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067139A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977109B1 (ko) 용기의 열성형 장치
EP0467002B1 (en) Method of manufacturing labeled containers
KR101301644B1 (ko) 합성 수지제 용기의 제조 방법
JP3833454B2 (ja) 容器成形装置
JP2012096416A (ja) 真空成型機、真空成型機用基板及び真空成型方法
JP4163681B2 (ja) 大型のプラスチック製三次元物体の装飾方法
US3964856A (en) Vacuum moulding techniques
JP2771396B2 (ja) ラベル付き発泡樹脂製品の製造方法
US5207969A (en) Process of producing blow molded article
JP4578959B2 (ja) 多層成形体の製造装置および製造方法
JP2580277B2 (ja) ボトルのブロ―成形方法
JP4566709B2 (ja) シート成形体の製造方法およびインサート成形体の製造方法
JPH0485018A (ja) プラスチックボトルの製造方法およびその装置
JP2002307542A (ja) 成形装置
JPH06368B2 (ja) サ−モフオ−ミング成形方法および金型装置
JP3242033B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
JP3803946B2 (ja) 真空成形法
JPH08216162A (ja) 中空ゴム成形品の離型装置
KR101852182B1 (ko) 진공성형장치의 확장형 금형
JPS5941222A (ja) 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法
JP3666294B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形装置
JPH06226819A (ja) ブロー成形方法
SU1597288A1 (ru) Форма дл изготовлени изделий на экструзионно-выдувных агрегатах
JP4337120B2 (ja) 真空成形方法および真空成形型
JP4562994B2 (ja) 耐熱性ポリエステルカップの製造方法とその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees