JPS5941222A - 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法 - Google Patents

真空成形法における被成形材料のシ−ル方法

Info

Publication number
JPS5941222A
JPS5941222A JP15227782A JP15227782A JPS5941222A JP S5941222 A JPS5941222 A JP S5941222A JP 15227782 A JP15227782 A JP 15227782A JP 15227782 A JP15227782 A JP 15227782A JP S5941222 A JPS5941222 A JP S5941222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded
male mold
vacuum forming
brought
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15227782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ando
徹 安藤
Hisashi Ido
井戸 寿
Ikuhide Noda
野田 育秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Shatai Kogyo KK
Original Assignee
Arakawa Shatai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Shatai Kogyo KK filed Critical Arakawa Shatai Kogyo KK
Priority to JP15227782A priority Critical patent/JPS5941222A/ja
Publication of JPS5941222A publication Critical patent/JPS5941222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空成形法における被成形材料のシール方法
に関する。
熱可塑性プラスチックシート、フィルム等又1dこれら
を主体とする被成形材料を真空成形するには、被成形材
料の周辺を真空成形機の材料保持枠にて保持し、同被成
形材料を成形型の型面側に気密に取付けた後加熱軟化す
るか又は加熱軟化した後成形型の型面側に気密に取付け
て、成形型内を真空にすることにより同成形型の型面に
密着させて成形するのが一般である。しかして、従来の
真空成形法においては、成形型と材料保持枠との協働作
用によって被成形材料を成形型の稜線部分に圧接させて
型面と被成形材料間を外気からシールするもので、成形
型の型面に比しがなり大きな被成形材料を使用する必要
があり、成形品の捨て代が多くなって歩留りが良くなか
った。
第1図は、従来の真空成形法におけるドレープ成形法の
概略を示すもので、同成形法は、予じめ成形された基材
B上に被成形材料Pを真空成形して貼着するものである
。このドレープ成形法においては、第1図(a)に示す
ように、被成形材料Pとして雄型11の型面より相当大
きい面積のものを準備し、その周辺を材料保持枠12に
て保持してヒータ16で加熱軟化させる。次いで、同図
(1))に示すように、雄型11を上昇させて被成形材
料Pを材料保持枠12とにより展張してこの被成形材料
Pを雄型11の型面側に気密に取付け、最後に雄型11
内を真空にすることにより被成形材料Pを第1図(C)
に示すように雄型11の型面に密着して成形し、第1図
(d)、(e)に示する成形品10a、10bを得るも
のである。従って、このドレープ成形法においては、第
1図(1))、(C)、(、i)から明らかなように、
被成形材料PのPα及びPb部分が捨て代となり、歩留
りが良いとはいえない。特に、第1図(e)に示すごと
き基材Bの一部に被成形材料Pを真空成形して貼着する
ような場合(成形品10b)には、被成形材料Pの歩留
りはかなり悪くなる。
かかる実状は、ドレープ形成法のみならずストレート成
形法、プラグアシスト成形法、ブロー成形法等において
も同様である。
本発明は、このような実状に基づきなされたもので、そ
の主たる目的は、熱可塑性プラスチックシート、フィル
ム等の被成形材料の真空成形法において、被成形材料の
歩留りを著しく向上させることにあり、その要旨は上記
した各種方式の真空成形法において、前記被成形材料の
少なくとも1辺を前記成形型の型面側に押圧部材にて密
着させて、当該部分を前記抑圧部材を介して前記成形型
に気密に取付けることにある。これにより本発明におい
ては、被成形材−料の少なくとも1辺側が成形品として
必要な最小限の大きさでよく、このため成形後の捨て代
が少なくて被成形材料の歩留りを著しく向上させること
ができる。
以下、本発明を図面に基づいて説明するに、第2図には
本発明の第1実施例が示されている。この第1実施例に
示す真空成形法は、第1図に示した真空成形法と同様ド
レープ成形法で、このドレープ成形法においては第2図
(a)に示すように被成形材料Pを材料保持枠22にて
保持してヒータ26により加熱軟化させ、次いで第2図
(b)に示すように基材Bを載置した雄型21を上動さ
せ、同時に材料保持枠22とは独立的に作動する抑圧部
材24を下動させて、被成形材料Pの1辺を抑圧部材2
4にて雄型21の型面側に密着させる。これにより、被
成形材料Pは雄型21により展張されて雄型21に気密
に取付けられ、被成形材料Pと雄型21の型面間が外気
からシールされる。最後に、雄型21内を真空にすれば
、被成形材料Pは第2図(C)に示すように基材B上に
密着されて成形され、第2図((1)に示すように基材
Bの一部に被成形材料Pが成形されて貼着した成形品2
0が得られる。この成形法においては、被成形材料Pの
1辺を抑圧部材24にて雄型21の型面に密着させて当
該部分を外気からシールするものであるから、被成形材
料Pの1辺側を成形品として必要最小限の大きさにする
ことができて捨て代を必要とせず、その分波成形材料P
の歩留シを向上させることができる。
第6図には、本発明の第2実施例が示されている。この
第2実施例に示すトレー1成形法においては、押圧部材
64が材料保持枠32に取付けられていて、被成形材料
Pをヒータ63によジ加熱軟化させた後、基材Bを載置
した雄型51′f:上動させる。これにより、被成形材
料Pの1辺は第3図(b)に示すように抑圧部材64に
て雄型61の型面側に密−着され、被成形材料Pは雄型
61により展張されて雄型31に気密に取付けられて、
被成形材料Pと雄型31の型面間が外気からシールされ
る。最後に、雄型61内を真空にすれば、第6図(C)
に示すように基材B上に密着されて成形され、第6図(
(1)に示すように第2実施例と同様の成形品60が得
られる。この第2実施例のドレープ成形法においても、
第1笑施例と同様の理由により被成形材料Pの歩留V)
が向上する。
なお、上記各実施例は本発明をドレープ成形法に適用し
た例について示したが、本発明は第4図(a)、(b)
及び第5図(a)、(b)に示すように、互に上下動す
る上下両型4i a、41 b、51 a、51 bを
使用して真空成形する上型41,2,51aアシスト方
式のドレープ成形法にも適用することができる。第4図
に示す変形例においては、材料保持枠42とは独立的に
作動する抑圧部材44を採用した例であり、又第5図に
示す変形例においては、材料保持枠52に取付けた固定
式の押圧部材54を採用した例である。さらに又、本発
明は基材Bを用いずに被成形材料Pのみを真空成形する
ドレ形するストレート法、プラグにより被成形材料Pを
押動させるストレー ト法とドレープ法とを併用しタフ
ラグアシスト法、被成形材料Pを雄型により展張する前
に微圧により脹らませるプロー成形法にも適用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜・(e)は真空成形の従来法を示す概略
工程図、第2図(a)〜(d)は本発明の第1実施例を
示す概略工程図、第6図(a)〜(d)は本発明の第2
実施例を示す概略工程図、第4図(a)、(b)及び第
5図(a)′、(b)は各実施例の変形例を示す部分概
略工程図である。 符号の説明 11.21.61・・・雄型、41a、51a・・・」
二型、41b、51b・・・下型、12.22.62.
42.52・・・材料保持枠、13.26.63・・・
ヒータ、24.64.44.54・・・押圧部材、B・
・・基材、P・・・被成形材料。 出願人 荒川車体工業株式会社 代理人 弁理士 長 谷 照 −(外1名)第 (c)                     (
d)           (e)(cノ      
                         
  (d)(c)                 
             (d)第4図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 材料保持枠にて保持した熱可塑性プラスチックシート、
    フィルム等の被成形材料を成形型の型面側に気密に取付
    けて加熱軟化するか又は加熱軟化して前記成形型の型面
    側に気密に取付け、前記成形型内を真空にすることによ
    り同成形型の型面に前記被成形材料を密着させて成形す
    る真空成形法において、前記被成形材料の少なくとも1
    辺を前記成形型の型面側に抑圧部材にて密着させて、当
    該部分を前記抑圧部材を介して前記成形型に気密に取付
    けることを特徴とする真空成形法における被成形材料の
    シール方法。
JP15227782A 1982-09-01 1982-09-01 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法 Pending JPS5941222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227782A JPS5941222A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227782A JPS5941222A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941222A true JPS5941222A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15536987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15227782A Pending JPS5941222A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130792U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
JPH0459997U (ja) * 1990-09-29 1992-05-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130792U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
JPH0459997U (ja) * 1990-09-29 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977109B1 (ko) 용기의 열성형 장치
US2354916A (en) Method and apparatus for embossing plastic sheet material
US2750719A (en) Packaging method
KR960004347B1 (ko) 진공포장방법 및 그 장치
US3159695A (en) Process for pneumatic formation of thermoplastic foils
EP0190384A2 (en) Apparatus for thermally fixing the formed thermoplastic products
US5080749A (en) Apparatus for producing interior vehicular trim
US3732050A (en) Apparatus for forming preferably cup-shaped hollow bodies by drawing a material capable of being formed by heat
JPS5941222A (ja) 真空成形法における被成形材料のシ−ル方法
JP3561451B2 (ja) 真空成形方法
JPH03199030A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形方法及び装置
JPS6331732A (ja) 容器類の熱成形方法
JP2665581B2 (ja) 真空包装方法
EP0451447A1 (en) Method of forming synthetic resin formed articles
JPH0114014B2 (ja)
JPS6216810B2 (ja)
JP7044001B2 (ja) 真空成形方法
JPH0957844A (ja) 合成樹脂製中空成形体の製造方法およびその装置
JP3833454B2 (ja) 容器成形装置
KR950010639B1 (ko) 플라스틱 시이트 진공성형법
JP2807511B2 (ja) 合成樹脂の成形法並びに成形装置
JPH1076570A (ja) 真空成形法
JPS6219286B2 (ja)
JPH08332670A (ja) 熱可塑性樹脂シートの成形方法
JPS6220014B2 (ja)