JP3833101B2 - 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3833101B2
JP3833101B2 JP2001342831A JP2001342831A JP3833101B2 JP 3833101 B2 JP3833101 B2 JP 3833101B2 JP 2001342831 A JP2001342831 A JP 2001342831A JP 2001342831 A JP2001342831 A JP 2001342831A JP 3833101 B2 JP3833101 B2 JP 3833101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
opening
seal member
process cartridge
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001342831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140532A (ja
Inventor
隆 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001342831A priority Critical patent/JP3833101B2/ja
Publication of JP2003140532A publication Critical patent/JP2003140532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833101B2 publication Critical patent/JP3833101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザービームプリンターや複写機などの電子写真方式を用いた電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置ともいう)と、それに装着するプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
レーザービームプリンターなどの電子写真方式の画像形成装置は、画像情報に対応した光を感光体に照射して潜像を形成し、この潜像に現像手段で記録材料である現像剤(トナー)を供給して顕像化し、更に感光体から記録紙へ画像を転写することで記録紙上に画像を形成している。現像手段にはトナー収納部が連結しており、画像を形成することでトナーは消費されていく。上述したプロセスカートリッジ方式によれば、現像剤であるトナーが無くなったら使用者はプロセスカートリッジを交換することで、再び画像を形成することができる。
【0003】
未使用のプロセスカートリッジには、トナー収納部と現像部材の間にトナーシール部材(現像剤シール部材ともいう)があって、トナー収納部に収納されているトナーが現像手段へ供給されないように構成されている。使用時には、使用者がこのトナーシール部材を除去し、トナー収納部内のトナーが現像手段へ供給可能な状態にしてから画像形成工程に入る。
【0004】
一般には、このトナーシール部材の除去はプロセスカートリッジを画像形成装置本体(以下、装置本体ともいう)に装着する前におこなう。トナーシール部材の除去後のトナー収納部のトナーは、その後のプロセスカートリッジが装置本体内の所定位置に装着されるまでに傾いた状態からほぼ水平な状態に姿勢をいろいろと変えているうちに、自然と現像部材まで供給される。また、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着してからトナーシール部材を除去する構成においても、トナーシール部材を除去した後にプロセスカートリッジを支持する枠体を移動させて、画像形成をおこなう場所に位置する構成を採用しており、このカートリッジ支持枠体の移動によって、トナーシール部材の除去後のトナー収納部のトナーは自然と現像部材まで供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トナーシール部材を人手によらず自動的に除去する構成においては、プロセスカートリッジが画像形成をおこなう場所に設置されてから、トナーシール部材を除去することになるので、プロセスカートリッジがトナーシール部材除去後に位置を変えることによってトナーが現像部材まで供給されることはない。
【0006】
そこで、従来と同じような過程をとると、すなわち、トナーシール部材を完全に除去後、トナー供給手段を作動してトナーの現像部材へ供給し、そしてその後に画像形成工程に入ると、プロセスカートリッジを装着してから画像形成するまでの時間が長くなり、使用者の待ち時間を増やして使用感を悪化させるという不都合があった。
【0007】
また、トナーシール部材がトナー容器開口を封止している時からトナー供給手段を駆動させると、密封された狭いトナー容器内でトナー供給手段を駆動させることになり、駆動トルクは現像剤シール開封後よりも大きくなるので、その分トナー容器やトナー供給手段を強固に構成したり、トナー供給手段の駆動源も強力なものにする必要があり、本体やプロセスカートリッジが大型化したり、高コストなものになってしまう。また、この大きくなった駆動トルクは、そのままトナー容器内のトナーへのストレスとなり、画像の濃度低下や白部のかぶり増加などのトナー劣化の一因となる。
【0008】
本発明はこのような問題を鑑みてなされたものであって、本出願に係る発明の第一の目的は、プロセスカートリッジの現像剤シール部材を自動的に開封する際現像可能となるまでに費やす時間をできるだけ短くして使用者の使用感を向上させるとともに、プロセスカートリッジ内の現像剤の劣化を生じさせない電子写真画像形成装置を提供することである。
【0009】
また、本出願に係る発明の第二の目的は、現像剤シール部材を自動的に開封可能なプロセスカートリッジにおいて、現像剤シール部材を開封する際に費やす時間をできるだけ短くして使用者の使用感を向上させるとともに、現像剤の劣化を生じさせないプロセスカートリッジを提供することである。
【0010】
【課題を解決するために手段】
本出願に係る第1の発明はプロセスカートリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
a.電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに作用する現像手段であって、現像部材と現像部材に供給する現像剤を収納する現像剤収納容器とを有する現像手段と、
現像部材に供給するための現像剤容器の開口部を開封可能に封止する現像剤シール部材と、
現像剤収納容器に設けられ現像剤を前記開口部を通じて現像部材へ送り出すための攪拌手段であってプロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際画像形成装置本体の攪拌駆動手段と連結される攪拌手段と、
現像剤シール部材の開封手段であってプロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際画像形成装置本体の開封駆動手段と連結される開封手段と、
切断されることにより前記攪拌手段の作動が開始されるタイミングを決定する前記第一の導電部と、
切断されることにより前記開封手段の作動が停止されるタイミングを決定する第二の導電部とを有し、
前記第一の導電部は前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられ、
前記第二の導電部は前記現像剤シール部材の開封方向に対して前記第一の導電部の下流側に設けられ、且つ前記現像剤シール部材の開封方向により切断される位置に設けられることを特徴とするプロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
b.攪拌手段を駆動する攪拌駆動手段と、
c.現像剤シール部材の開封手段を駆動する開封駆動手段と、
d.開封駆動手段を作動開始後、前記第一の導電部が切断されると攪拌駆動手段も作動開始させて開封駆動手段と攪拌駆動手段を同時に作動させ、その後前記第二の導電部が切断されると開封駆動手段の作動を停止する制御手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0011】
本出願に係る第2の発明は画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに作用する現像手段であって、現像部材と現像部材に供給する現像剤を収納する現像剤収納容器とを有する現像手段と、
現像部材に供給するための現像剤容器の開口部を開封可能に封止する現像剤シール部材と、
現像剤収納容器に設けられ現像剤を前記開口部を通じて現像部材へ送り出すための攪拌手段と、
現像剤シール部材の開封手段と、
切断されることにより前記攪拌手段の作動が開始されるタイミングを決定する前記第一の導電部と、
切断されることにより前記開封手段の作動が停止されるタイミングを決定する第二の導電部とを有し、
前記第一の導電部は前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられ、
前記第二の導電部は前記現像剤シール部材の開封方向に対して前記第一の導電部の下流側に設けられ、且つ前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられることを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
参考例
図1は、本発明のプロセスカートリッジのトナー容器の概略斜視図である。図2は、本発明のプロセスカートリッジの概略断面図である。図3は、本発明のプロセスカートリッジと画像形成装置の概略断面図である。
【0021】
まず、本発明の参考例を図1から図3で説明する。
【0022】
プロセスカートリッジBは、ドラム状の感光体7と、感光体7の表面を均一に帯電するための帯電手段8と、感光体7に対向配置された現像部材としての現像ローラ10と、現像ローラ10に連結された現像剤収納容器(以下、トナー容器という)12と、クリーニング手段18を有するクリーニング容器13とが一体的に構成されている。
【0023】
また、画像形成装置であるレーザープリンターAには、プロセスカートリッジBの上方に、画像情報に対応してレーザー光を照射するレーザースキャナー1が、また下方には感光体7に対向する転写手段4が配設されている。上記構成において、画像形成は次のようにおこなわれる。まず、感光体7が帯電手段8によって均一に帯電され、その表面をレーザースキャナー1から照射されるレーザー光Cによって走査露光なされ、目的の画像情報の静電潜像が形成される。静電潜像は、現像ローラ10の作用によって、トナー容器12内のトナーが付着されてトナー像として可視化される。なお、本実施の形態においては、磁性1成分トナーを用いた。感光体7上の画像は、紙カセット3から給紙搬送されてきた記録媒体としての記録紙2へ転写手段4で転写される。記録紙2は、定着手段5を通って記録紙2上に画像を定着させ、装置本体外部へ排出される。
【0024】
画像形成装置本体(以下、装置本体という)14の上方の開閉カバー35をヒンジ35aを中心にして上方に開くとプロセスカートリッジBを装着するためのカートリッジ装着部Sが見える。この装着部Sの左右壁には開閉カバー35が開いた開口から見ると前下がりの不図示のガイドレールが見える。このガイドレールに感光体7の軸線上でプロセスカートリッジBの外方へ突出する不図示の位置決めボス及びこの位置決めボスよりもプロセスカートリッジBの装置本体14への装着方向で見て後方にある不図示の回り止めガイド(何れもプロセスカートリッジBの枠体外部に設けてある)を挿入して装着し、前記不図示の位置決めボスを装置本体14の不図示の位置決め溝に嵌合する。プロセスカートリッジBの装置本体14からの取り外しは上記と逆で、大略図3において右上方へ引き出すと前述のガイド手段に導かれて装置本体14外へ出る。
【0025】
上述のようにプロセスカートリッジBは装置本体14に着脱可能である。
【0026】
また、レーザープリンターA(電子写真画像形成装置)はプロセスカートリッジBを着脱可能で記録紙2に画像を形成する。
【0027】
画像形成時には、トナー容器12内のトナー(現像剤)がトナー容器の開口部12aを通って現像ローラ10に供給される必要がある。トナー容器の開口部12aは、プロセスカートリッジBが新品の際は現像剤シール部材11で封止されている。つまり、この現像剤シール部材11でトナー容器開口12aが封止されていれば、このプロセスカートリッジBは確実に未使用である。
【0028】
参考例では、プロセスカートリッジBの現像剤シール部材11を、このプロセスカートリッジBを装着した装置本本体14内で自動的に除去し、かつそのことを検知できる構成にした。次にこの構成を説明する。図4は、現像剤シール部材11単品の図である。図5は、トナー容器12上の現像剤シール部材11の開封終了状態を示す図である。図6は、現像剤シール部材11の開封検知のブロック図である。
【0029】
図1に示すように現像剤シール部材11はトナー容器12の開口1部2aの周縁にカバーシール部11aが貼り付けられており、カバーシール部11aの一端11bで折り返した折り返し部11cの端部を現像剤シール巻き取り軸23に固定してある。そこで現像剤シール巻き取り軸23を回転すると、折り返し部11cがこの巻き取り軸23に巻き取られた図示矢印方向に折り返し部11cが引かれ、カバーシール部11aは開封引き裂き部21に沿って引き裂かれ開封されて、開口部12aが開く。
【0030】
参考例の現像剤シール部材11は、4層構成で、表層からポリエステル層(強度維持層)、アルミ箔層(レーザー遮断層)、ポリエステル層(引き裂きガイド層)、シーラント層(容器接着層)で、総厚みはおよそ120μmである。開封引き裂き部21は、シーラント層側から炭酸ガスレーザーを照射して、引き裂きガイド層とシーラント層の一部を溶融して空隙を形成してある。アルミ箔はレーザーを遮断するので表層のポリエステル層は損傷を受けず、シール性能は損なわれない。開封時には、この開封引き裂き部21に応力が集中するため、この引き裂き部21に沿って、現像剤シール部材11は引き裂き開封される。
【0031】
また、図5に開封末端付近を拡大して示したように開封検知用の導電部26を現像剤シール部材11の開封末端付近に、現像剤シール部材11の開封方向に直行し開封幅以上の長さで2本平行に設けた。開封方向(図1と図5の矢印X方向)に対し、上流側が開封検知導電部26bで、下流側が装着検知導電部26cである。参考例では、この導電部26に粘着剤つきアルミ箔(粘着層50μm、アルミ箔層30μm)を用い、現像剤シール部材11表面上に貼着している。この導電部26は、片側に共有の接点26a1と他の片側に独立の接点26a2,26a3と3個の接点を持っている。これらの接点26a1,26a2,26a3は、このプロセスカートリッジBを装置本体14に装着した際に、対応する装置本体14の不図示の電気接点と接する。
【0032】
以上の構成において、参考例では現像剤シール部材11の開封判断を図6のようにおこなう。プロセスカートリッジBをレーザープリンターAの装置本体14に装着すると、前述の接点26a1,26a2,26a3は各々の装置本体側の不図示の接点と接し、接点26a1はアースに、接点26a2,26a3は独立に装置本体14の検出回路の接点に接続する。そして、接点26a2,26a3に装置本体14から電源電圧24Vを印加し、図6の第1検知部、第2検知部電流が導電部26b,26cに流れるか否かを検出する。即ち、両方の接点26a2,26a3に導通がなければレーザープリンターAにプロセスカートリッジBが無い。両方の接点26a2,26a3に導通があれば現像剤シール部材11が未開封のプロセスカートリッジBがある。接点26a2の方だけ導通がなければ現像剤シール部材11が開封されているプロセスカートリッジBがある。と判断する。この導通部26の導通の判断はレーザープリンターAの装置本体14の判断手段である不図示のCPU(Central Processing Unit)によっておこなわれる。
【0033】
なお、参考例では、プロセスカートリッジBが現像剤シール部材11を自動開封する構成のため、レーザープリンターAの装置本体14に備えてあるCPUがプロセスカートリッジBの現像剤シール部材11が未開封と判断したら、現像剤シール巻き取り駆動手段22が作動して現像剤シール部材11を開封する(図1参照)。また、接点26a2の方だけ導通がなく、現像剤シール部材11が開封されているプロセスカートリッジBがあると判断した場合は、現像剤シール巻き取り駆動手段22は作動せず、攪拌駆動手段32だけ作動する。
【0034】
現像剤シール部材11の巻き取りは、図1に示すようにレーザープリンターAの装置本体14の巻き取り駆動手段22とプロセスカートリッジBの巻き取り駆動入力部材20でおこなわれる。レーザープリンターAの装置本体14の不図示の判断手段であるCPUの指示により巻き取り駆動手段22が回転すると、これと連結している巻き取り駆動入力部材20も回転する。
【0035】
ここで、レーザープリンターAの装置本体側にある巻き取り駆動手段22は、例えば電動機22aと、前記電動機22aの出力軸に嵌合固定されているギヤ22bと、前記ギヤ22bに噛み合っているギヤ22cと、前記ギヤ22cと噛み合っているギヤ22dから構成される。また、プロセスカートリッジB側にある巻き取り駆動入力部材20は、例えばギヤ20aと、前記ギヤ20aに噛み合っているギヤ20bと、前記ギヤ20bに噛み合っているギヤ20cと、前記ギヤ20cと一体で回転軸を同一にするベベルギヤ20dから構成される。更に、ギヤ22dとギヤ20aは互いに嵌合可能なカップリングを有しており、プロセスカートリッジの着脱操作により前記カップリングが嵌合、或いは分離される。ここで、各ギア20a,20b,20c及び巻取軸23bはトナー容器12に回転自在に支持されている。
【0036】
また、ベベルギヤ20dと噛み合っているベベルギヤ23aは巻き取り軸23の一端に固定されている。巻き取り軸23はプロセスカートリッジBに固定された軸受(不図示)により回転可能に支持されており、前記巻き取り軸23の軸部23bには現像剤シール部材11の一端が固定されている。従って、巻き取り軸23が回動すると現像剤シール部材11が軸部23bに巻き取られる仕組みになっている。
【0037】
電動機22aの起動、停止のタイミングは、レーザープリンターAの装置本体14にあるCPUの指令に従う。従って、CPUの指令により電動機22aが付勢されるとギヤ22b,22c,22d,20a,20b,20cとベベルギヤ20d,23aと巻き取り軸23が連動して回動する。
【0038】
巻き取り駆動入力部材20は、図1のように現像剤シール巻き取り軸23と連結しているので、巻き取り駆動入力部材20が回転すると現像剤シール部材11は引き裂き部21に沿って引き裂かれ、現像剤シール巻き取り軸23に巻き取られて、トナー容器の開口部12aの封止が解除されて開封される。このとき現像剤シール部材11は図5の状態のトナー容器の開口部12aを開放するようになる。
【0039】
一方、図2に示すようにトナー容器12内にはトナーを攪拌すると共に現像ローラ10に供給する部材(現像剤供給部材)としての攪拌手段9が回転自在に設けてある。この攪拌手段9は図1に示すプロセスカートリッジBに有する攪拌駆動入力部材31と連結しており、その作動はレーザープリンターAの装置本体14の攪拌駆動手段32がプロセスカートリッジBの攪拌駆動入力部材31に回転力を伝達することでおこなわれる。
【0040】
ここで、レーザープリンターAの装置本体側にある撹拌駆動手段32は、例えば電動機32aと、前記電動機32aの出力軸に嵌合固定されているギヤ32bと、前記ギヤ32bに噛み合っているギヤ32cと、前記ギヤ32cと噛み合っているギヤ32dから構成される。また、プロセスカートリッジB側にある撹拌駆動入力部材31とギヤ32dは互いに嵌合可能なカップリングを有しており、プロセスカートリッジBの着脱操作時の開閉カバー35の開閉と連動して前記カップリングが嵌合、或いは分離される。電動機32aの起動、停止のタイミングは、レーザープリンターAの装置本体14にあるCPUの指令に従う。従って、CPUの指令により電動機32aが付勢されるとギヤ32b,32c,32dと撹拌駆動入力部材31が連動して回動する。レーザープリンターAの装置本体14の不図示の判断手段であるCPUの指示により装置本体14の攪拌駆動手段32が回転すると、これと連結している攪拌駆動入力部材31も回転し、トナー容器12に内蔵された攪拌手段9が回転する。
【0041】
本発明の実施の形態では、現像剤シール部材11が巻き取られていないプロセスカートリッジBがレーザープリンターAの装置本体14に装着された際には、開封検知導電部26bは、その接点26a1,26a2が装置本体14の不図示の接点と接触するので、電流が流れる。そこで不図示のCPUがこの電極を検知して、現像剤シール巻き取り駆動手段22の駆動を開始してから次に説明する予め定めた時間が経過してから攪拌駆動手段32が回転するように構成した。
【0042】
参考例では、現像剤シール巻き取りに要する時間、すなわち現像剤シール巻き取り駆動手段22が駆動を開始してから図5に示した巻き取り終了の状態になるまでは、およそ20秒かかる。そこで、現像剤シール巻き取り開始から5秒後に攪拌駆動手段32を駆動開始するように設定した。本構成では、現像剤シール巻き取り駆動手段22も攪拌駆動手段32も、レーザープリンターAの装置本体14内のCPUの指示により駆動タイミングを制御しており、CPUまたはCPUに接続している記憶手段に現像剤シール巻き取り開始から5秒後に攪拌駆動手段32を駆動開始するという内容を入れてある。即ちタイマーを設けてある。
【0043】
参考例において現像剤シール部材11の巻き取りが開始されてから5秒経ると、トナー容器開口12aはおよそ4分の1が開封される。この時点から攪拌手段9が回転を開始すると、トナー容器12内のトナーは現像ローラ10に供給されはじめる。そして、現像剤シール部材11の巻き取りが終了するとほぼ同時に、トナーは現像ローラ10の全域にわたって十分に供給されている。なお、この現像剤シール部材11の巻き取り時において、現像ローラ10は攪拌手段9と一緒に回転してもいいし、回転しなくてもいい。何れにしても、現像ローラ10は速やかにトナーがコーティングされ、すぐに画像形成工程に入ることができる。
【0044】
参考例では、現像剤シール部材11を一度巻き取ったらそのプロセスカートリッジBでは現像剤シール巻き取り駆動手段22は作動しない構成である。即ち、開封検知導電部26bが現像剤シール部材11の開封により切断されて電流が流れなくなることによりCPUはこれを検知して現像剤シール巻き取り駆動手段22を停止する。しかし、現像剤シール部材11を巻き取る際に、開封検知導電部26bと装着検知導電部26cの間に折り返し部11cを引くと切れるカッターを設けておいて切り離してもよい。
【0045】
参考例では、巻き取り駆動開始後の攪拌駆動を開始するまでの時間をレーザープリンターAの装置本体で管理しているため、現像剤シール部材11の巻き取りスピードが速いときや、攪拌スピードが遅い場合など、攪拌駆動を開始するタイミングに精度が要求される場合でも、正確に合わせることができる特徴がある。
【0046】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について説明する。
【0047】
この実施の形態2は現像剤シール部材の開封途中を検知する開封途中検知部材を設けたものである。この開封途中検知部材はトナーシール部材の開封完了位置以外に設けられている。次に具体例を挙げる。
【0048】
実施の形態2では、攪拌駆動手段32の駆動開始タイミングを、現像剤シール部材11の現像剤開封検知用の導電部26bの位置で定めるように構成したものである。
【0049】
図7にその現像剤シール部材11と導電部26のパターンを示した。実施の形態1においては、図4と図5に示すように2本の導電部26b,26cを現像剤シール部材11の開封末端付近に設けたが、本実施の形態2では装着検知導電部26cを開封末端部に設け、開封検知導電部26bをカバーシール部11aの開封の始端と中央との中間あたりに設けた。現像剤シール部材11や導電部26の材質や構成は実施の形態1と同じである。
【0050】
実施の形態2でも現像剤シール部材11の開封判断を図6のようにおこなう。プロセスカートリッジBをレーザープリンターAの装置本体14に装着すると、前述の接点26a1,26a2,26a3は各々装置本体側の接点と接し、接点26a1はアースに、接点26a2,26a3は独立に装置本体14に接続する。そして、接点26a2,26a3にレーザープリンターAの装置本体14から電源電圧24Vを印加し、両方導通がなければレーザープリンターAにプロセスカートリッジBが装置本体14に無い。両方導通があれば現像剤シール部材11が未開封のプロセスカートリッジBが装置本体14にある。接点26a2の方だけ導通がなければ現像剤シール部材11が開封されているプロセスカートリッジBが装置本体14にあると判断する。この導電部26の導通の判断はレーザープリンターAの装置本体14の判断手段であるCPUによっておこなわれる。そして、現像剤シール部材11が未開封のプロセスカートリッジBがあるとCPUによって判断されたら、現像剤シール巻き取り軸23が駆動するところまで前記実施の形態1と同じである。
【0051】
ところが実施の形態2では、現像剤シール部材が巻き取られて開封検知導電部26bが切断されて導通がきれたら、攪拌駆動手段32を駆動開始するように設定した。本実施の形態2でも、現像剤シール部材11の巻き取り駆動手段22も攪拌駆動手段32も、レーザープリンターAの装置本体内のCPUの指示により駆動を制御している。
【0052】
巻き取り駆動手段22の停止は開封検知導電部26bが切断されてからの計時により行ない、開封は装着検知導電部26cを切断しないように巻き取り駆動手段22を停止する。
【0053】
実施の形態2では、現像剤シール部材11上の開封始めしばらくして切断される開封検知導電部26bの位置で攪拌駆動開始タイミングを決めるので、トナー容器12内のトナー量が異なるプロセスカートリッジBの場合など、最適な攪拌駆動開始のタイミングが異なる事情があるときに変更が容易にできる特徴がある。また、現像剤シール部材の引き裂き強度にばらつきがあっても、必ず予め定められたトナー補給開口部が全開した状態に対して一定の開口割合の状態で攪拌手段の駆動が開始される。この実施の形態2において引き裂き途中及び引き裂き完了位置において現像剤シール部材によって切断される導電部を夫々設けると攪拌部材の駆動開始位置と開封手段の停止の両方を行なうことができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本出願に係る発明によれば、プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置が、プロセスカートリッジの現像剤シール部材を開封する開封手段と開封駆動手段と現像剤供給部材を駆動する攪拌手段とを備え、それらが同時に作動することが可能であるとともに現像剤シール部材の開封手段が作動開始後に現像剤供給部材が作動するので、プロセスカートリッジを画像形成装置本体へ装着後の現像可能となるまでの時間が短縮され、現像剤収納容器内の現像剤へのストレスによる現像剤の劣化を増すことなく、長期にわたって高画質を維持できる。また、格別大きな引き裂き力を必要な開封当初に現像剤供給部材を駆動する駆動手段を駆動しないので現像剤供給部材を駆動するための駆動源も強力なものにする必要がなく、この駆動源を有する画像形成装置本体が大型化したり、高コストなものになることを防止できる効果がある。
【0055】
また、本出願に係る発明によれば、画像形成装置本体に着脱可能な、プロセスカートリッジが、現像剤シール部材の開封手段と、現像剤供給部材とは夫々別個に作動可能で現像剤シール部材の開封と現像剤供給部材の作動とを画像形成装置本体に装着状態で夫々別個に及び同時に行うことができるプロセスカートリッジなので、現像剤収納容器内の現像剤へのストレスによる現像剤の劣化を増すことなく、長期にわたって高画質を維持できる。また、現像剤供給手段の駆動トルクを大きくする必要がないので、この駆動トルクに耐えうるようにプロセスカートリッジを大型化したり、高コストなものになることを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像剤シール部材の開封手段と開封駆動手段と攪拌駆動手段を有するトナー容器を示した斜視図である。
【図2】レーザープリンターに装着するプロセスカートリッジの縦断面図である。
【図3】レーザープリンターの縦断面図である。
【図4】実施の形態1における現像剤シール部材上の導電部パターンを示す正面図である。
【図5】実施の形態1で現像剤シール部材を開封して導電部を切断した状態を示す正面図である。
【図6】センサである導電部と制御部の構成を示すブロック図である。
【図7】実施の形態2における現像剤シール部材上の導電部パターンを示す正面図である。
【符号の説明】
A…レーザープリンター
B…プロセスカートリッジ
C…レーザー光
S…カートリッジ装着部
1…レーザースキャナー
2…記録紙
3…紙カセット
4…転写手段
5…定着手段
7…感光体
8…帯電手段
9…攪拌手段
10…現像ローラ
11…現像剤シール部材 11a…カバーシール部 11b…シール部の一端
11c…折り返し部
12…トナー容器 12a…トナー容器の開口部
13…クリーニング容器
14…画像形成装置本体
18…クリーニング手段
20…巻き取り駆動入力部材 20a,20b,20c…ギア 20d…ベベルギア
21…開封引き裂き部
22…巻き取り駆動手段 22a…電動機 22b,22c,22d…ギア
23…現像剤シール巻き取り軸 23a…ベベルギア 23b…軸部
26…導電部 26b…開封検知導電部 26c…装置検知導電部 26a1,26a2,26a3…接点
31…攪拌駆動入力部材
32…攪拌駆動手段 32a…電動機 32b,32c,32d…ギア
35…開閉カバー 35a…ヒンジ

Claims (2)

  1. プロセスカートリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    a.電子写真感光体ドラムと、
    前記電子写真感光体ドラムに作用する現像手段であって、現像部材と現像部材に供給する現像剤を収納する現像剤収納容器とを有する現像手段と、
    現像部材に供給するための現像剤容器の開口部を開封可能に封止する現像剤シール部材と、
    現像剤収納容器に設けられ現像剤を前記開口部を通じて現像部材へ送り出すための攪拌手段であってプロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際画像形成装置本体の攪拌駆動手段と連結される攪拌手段と、
    現像剤シール部材の開封手段であってプロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際画像形成装置本体の開封駆動手段と連結される開封手段と、
    切断されることにより前記攪拌手段の作動が開始されるタイミングを決定する前記第一の導電部と、
    切断されることにより前記開封手段の作動が停止されるタイミングを決定する第二の導電部とを有し、
    前記第一の導電部は前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられ、
    前記第二の導電部は前記現像剤シール部材の開封方向に対して前記第一の導電部の下流側に設けられ、且つ前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられることを特徴とするプロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
    b.攪拌手段を駆動する攪拌駆動手段と、
    c.現像剤シール部材の開封手段を駆動する開封駆動手段と、
    d.開封駆動手段を作動開始後、前記第一の導電部が切断されると攪拌駆動手段も作動開始させて開封駆動手段と攪拌駆動手段を同時に作動させ、その後前記第二の導電部が切断されると開封駆動手段の作動を停止する制御手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    電子写真感光体ドラムと、
    前記電子写真感光体ドラムに作用する現像手段であって、現像部材と現像部材に供給する現像剤を収納する現像剤収納容器とを有する現像手段と、
    現像部材に供給するための現像剤容器の開口部を開封可能に封止する現像剤シール部材と、
    現像剤収納容器に設けられ現像剤を前記開口部を通じて現像部材へ送り出すための攪拌手段と、
    現像剤シール部材の開封手段と、
    切断されることにより前記攪拌手段の作動が開始されるタイミングを決定する前記第一の導電部と、
    切断されることにより前記開封手段の作動が停止されるタイミングを決定する第二の導電部とを有し、
    前記第一の導電部は前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられ、
    前記第二の導電部は前記現像剤シール部材の開封方向に対して前記第一の導電部の下流側に設けられ、且つ前記現像剤シール部材の開封により切断される位置に設けられることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2001342831A 2001-11-08 2001-11-08 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3833101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342831A JP3833101B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342831A JP3833101B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140532A JP2003140532A (ja) 2003-05-16
JP3833101B2 true JP3833101B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19156617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342831A Expired - Fee Related JP3833101B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576100B2 (ja) * 2015-05-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7156123B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 工作機械及び判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003140532A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322353B1 (ko) 현상제용기시일,현상제용기,현상장치,프로세스카트리지및화상형성장치
JP3919779B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3950568B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6496667B2 (en) Cartridge detachably attachable to image forming apparatus
US6301457B1 (en) Coupling member, process cartridge and image forming apparatus
JP3689552B2 (ja) トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3062604B2 (ja) 静電潜像現像装置
US7277659B2 (en) Image forming apparatus and seal retractor
JP2002169366A (ja) プロセスカートリッジ
JP4035552B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007086659A (ja) 画像形成装置
JP3833101B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3172070B2 (ja) トナーカートリッジ
JP4928023B2 (ja) 画像形成装置
US20170293256A1 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP3984984B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3977360B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3507361B2 (ja) 現像剤収納容器のシール部材、及び現像剤収納容器
JP3153609B2 (ja) 現像装置のホッパーシール
JPH09197945A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001154475A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006139231A (ja) 画像形成装置、現像ユニット、プロセスカートリッジ及びメモリユニット
JPH09212065A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002372846A (ja) トナーシール部材、トナー補給容器及びプロセスカートリッジ
JPH04136961A (ja) 画像形成装置及びトナー収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees