JP3831680B2 - コンバインベーラ - Google Patents
コンバインベーラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3831680B2 JP3831680B2 JP2002124059A JP2002124059A JP3831680B2 JP 3831680 B2 JP3831680 B2 JP 3831680B2 JP 2002124059 A JP2002124059 A JP 2002124059A JP 2002124059 A JP2002124059 A JP 2002124059A JP 3831680 B2 JP3831680 B2 JP 3831680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baler
- duct
- combine
- baler chamber
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241000616862 Belliella Species 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 76
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000004459 forage Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレール刈取部により稈を刈り取ってベーラ室に搬送し、該ベーラ室で稈をロール状に形成するコンバインベーラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、刈取部により刈り取った後の飼料作物をベーラ室に搬送して、該ベーラ室内部でロール状に巻いてベールを成形し、所定の大きさのベールに成形された後に、ベールを結束装置により結束固定して放出するコンバインベーラは公知となっている。
このコンバインベーラは、クローラ走行装置上の最前端の位置に、フレール刃を用いたフレール刈取部を配置し、該フレール刈取部で飼料作物を刈り取り、フレール刃の回転による送風で刈り取った飼料作物を搬送ダクト部を介してベーラ室へ搬送し、ベーラ室内でロール室の外周に複数本配置された回転ローラの回転により、ベーラ室内に投入された飼料作物を円筒状のベールに成形し、ベールの周囲に、ベーラ室上部に設けた結束部により結束紐を巻き付けて、ベールを結束固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のコンバインベーラにおいては、結束部は機体カバー内に配置されているが、密閉空間内に配置されていないため、刈り稈の搬送と共に塵埃もベーラ室へ搬送されるので、その塵埃が結束部に至り、堆積しやすく、この塵埃によって結束部の駆動に悪影響を与えることがあった。また、結束時において、結束紐を送り出すときに排出風がこの結束部分に至ることにより結束紐がふらつき安定しなかった。そのため、ベールの結束ミスが発生することがあった。
また、搬送風がベーラ室内に充満することにより、搬送ダクト部の途中で搬送風が失速してしまいベーラ室に至らず、フレール刈取部から搬送ダクトを介してベーラ室に搬送される刈り稈が途中で停滞し詰まりが生じることがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0005】
即ち、請求項1においては、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクト内に風向板を横設し、該風向板上面と排出ダクトとから、排風口から排出される搬送風の排出経路を構成したものである。
【0006】
請求項2においては、前記風向板の前端部を、後方下方に向けて側面視略V字状に曲折し、該前端部の先端をベーラ室の入口上部に固設したものである。
【0007】
請求項3においては、前記風向板の途中部で、結束部より前方に回動支点を設けて、風向板の後部を回動可能に構成したものである。
【0008】
請求項4においては、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクトの後部内に横断流ファンを設けたものである。
【0009】
請求項5においては、前記横断流ファンの吸引排出方向を下方としたものである。
【0010】
請求項6においては、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該搬送ダクト部の終端上部からベーラ室の入口へ延出した延長線より上方にふるい線を枢支し、前後方向に揺動可能に構成したたものである。
【0011】
請求項7においては、前記ふるい線より後方で、ベーラ室の入口上部にガイド板を設け、該ガイド板とふるい線とがラップするように構成したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係るコンバインベーラの側面図、図2はコンバインベーラのベーラ室の部分を明瞭に示した側面図、図3は第一実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図、図4は第二実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図、図5は第三実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図、図6は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図7は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図8は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図9は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図10は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図11は図10における開放側筐体が開いた状態を示した図、図12は別実施例のベーラ室下部の構造を示した図、図13はベーラ室上部にベールの大きさを検知する手段を設けた場合の側面図、図14は同じく平面図、図15は別実施例のベーラ室上部にベールの大きさを検知する手段を設けた場合の側面図、図16は別実施例の動力伝達機構のスケルトン図、図17はベーラ室の動力伝達機構を示した図、図18は別実施例の動力伝達機構のスケルトン図、図19はフレール刈取部に切断装置を取り付けた場合の側面図、図20は同じく平面図、図21はフレール刈取部に方向変更装置を取り付けた場合の側面図、図22は同じく平面図、図23はフレール刈取部にデバイダを取り付けた場合の側面図、図24は別実施例のフレール刈取部にデバイダを取り付けた場合の斜視図、図25はフレール刈取部にピックを取り付けた場合の斜視図、図26はコンバインベーラに台車を装着した場合の側面図である。
【0013】
図1及び図2において、コンバインベーラの全体的な構成を説明する。
左右一対のクローラを装備したクローラ式走行装置1の上部に、ロールベーラ装置が戴置されて、自走式のコンバインベーラを構成している。
該コンバインベーラは、クローラ式走行装置1の前方にフレール刈取部2を配置している。該フレール刈取部2は、カバー2a内に左右水平方向に駆動軸2bを横架し、該駆動軸2bに水平方向のピンで取り付けたフレール刃2c・2c・・・を放射状に所定間隔・所定角度位置をズラせて配置し、カバー2a内に固定刃2dを水平方向にフレール刃2cと対向して横設している。該フレール刃2cはプレート状に構成され、前記駆動軸2bを回転させることでフレール刃2c・2c・・・が遠心力で半径方向に向き、立毛状態の飼料作物(稈)をフレール刃2cの回転で切断するとともに、固定刃2dとの間でも切断し、更に、プレート状のフレール刃2cの回転により起風されて、切断稈が搬送ダクト部3内を跳ね上げられて搬送され、一気にベーラ室4の内部に投入するようにしている。
【0014】
前記クローラ式走行装置1の前側部上、つまり、進行方向右前部に操向ハンドル5や座席や操作レバーなどを配置した運転部6を配置し、オペレータが着座して操縦する。前記フレール刈取部2の後部上に搬送ダクト部3の前部が連通され、該搬送ダクト部3は逆「J」状に構成されて、フレール刈取部2の後部から運転部6側部に配置したエンジン8やミッションケース等の上方を迂回して後上方へ延出され、該搬送ダクト部3の後端上部が前記運転部6の側部上へ延出されている。該搬送ダクト部3の後部は投入部3aとし、ベーラ室4の前部上においての後端下部から、後述するロール成形部入口の前下側に位置する回転ローラ7前上方へガイド板50を延設し、ロール成形部入口の前上側に位置する回転ローラ7前部から排風口3bへガイド板52を配設し、該ガイド板50・52に案内されて刈り稈がベーラ室4内部に投入するようにしている。
【0015】
前記フレール刈取部2と搬送ダクト部3は一体的に構成され、該搬送ダクト部3の側面と本機フレーム22前部との間に昇降シリンダ23が介装されて、該昇降シリンダ23の伸縮によりフレール刈取部2を昇降したり、刈り高さを調節できるようにしている。なお、搬送ダクト部3は、本体側の機枠に回動自在に枢支された回動軸20に枢支された支持フレーム24を介して本機に支持され、該支持フレーム24の基部を中心にフレール刈取部2が昇降回動され、上昇時には投入部3aがベーラ室4内に挿入される。
【0016】
前記ベーラ室4は前後半割状に構成されて開放側筐体4aと固定側筐体4bとからなり、該開放側筐体4aと固定側筐体4bの分割面は側面視において後下がりの斜めとなるように構成している。固定側筐体4bが本機フレーム22上に固設され、開放側筐体4aの前部上と固定側筐体4bの後部上が枢結されるとともに、両者の間の上部には開放シリンダ9が介装されて、該開放シリンダ9を伸縮駆動することによって、開放側筐体4aを開閉することを可能としている。
【0017】
また、ベーラ室4内部には、飼料作物を円筒状に成形するために、ベーラ室4内周に沿って側面視で円状に、回転ローラ7・7・・・が複数本左右水平方向に軸架され、該回転ローラ7・7・・・はエンジン8からの動力により図示しない動力伝達機構を介して強制的に同じ方向に回転されている。該回転ローラ7・7・・・が回転することにより、ベーラ室4の内部に投入された飼料作物は、全体が自転して、外周に新たに投入された飼料作物を次々に巻き付けて、徐々にその径を大径としてベールを成形するのである。
【0018】
そして、前記ベーラ室4の内部一杯に、ベールの径が成長すると、開放側筐体4aが開こうとし、その圧力がセンサによって検知されて、運転部6に設けた警報装置を作動させ、または表示してオペレータに認識させ、刈取作業を停止して、ベーラ室4に付設された、結束部15により結束紐を周囲に巻き付けてベールを固定して結束する。結束作業が終了すると、開放側筐体4aを開いてベールを圃場に放出するのである。
【0019】
なお、前記結束部15に設けられた結束紐の送り出しを停止するスイッチと、運転部6に設けた警報装置とを連動させ、ベールの結束作業が終了するときには、結束紐の送り出し停止がスイッチにより行なわれ、このスイッチがONすると、警報装置が作動するように構成することもできる。この場合、オペレータは結束作業の終了を警報装置により容易に認識できる。なお、警報装置はブザーやランプ、音声指示等で構成でき限定するものではなく、特に、結束終了時のみ回転灯で認識させるようにすることもできる。
【0020】
次に、本発明について説明する。
図2及び図3に示すように、前記搬送ダクト部3の終端上部には排風口3bが開口されている。該排風口3bは排出ダクト10の前部と連通されて覆われており、該排出ダクト10はベーラ室4の上前部から機体後方に延設されている。該排出ダクト10は、搬送ダクト部3の後部の排風口3bを覆う固定部10bと、該固定部10bの後部に連通してベーラ室4の上部に配設される開放部10aとが前後方向に分割可能に配設され、前部の固定部10bがベーラ室4の入口上方に固設され、後部の開放部10aの前部上と、固定部10bの後部上が枢支軸16により枢結され、ベールを圃場に放出するときに開放側筐体4aが開くと、開放部10aも回動するようにしている。
【0021】
前記排出ダクト10前部において、搬送ダクト部3の終端上部からベーラ室4の入口へ延出するようにふるい線21を設けて排風口3bの前部を覆い、刈り稈が排風口3bから排出ダクト10に排出され難いようにしている。また、該排出ダクト10後部においては、その後端上部10cを後方下方へ傾斜させ、後端下部10dを開口して、排出ダクト10から搬送風を機体後方下方へ排出するように構成している。なお、排風口3bに網等を配置して刈り稈が出ないように構成することもできる。
【0022】
そして、前記排出ダクト10内に風向板30が左右水平方向に横設されている。該風向板30は後部の回動部30aと、前部の固定部30bとからなり、固定部30bがベーラ室4の入口上方に固設され、回動部30aは結束部15の後方上方まで延設されている。該回動部30aの前部と、固定部30bの後部とが結束部15より前方において枢支軸31により枢結され、該枢支軸31を回動支点として回動部30aを上下方向に回動可能に構成している。そして、ベールを圃場に放出するときに開放側筐体4aが開くと、排出ダクト10の開放部10aとともに風向板30の回動部30aも回動するようにしている。
【0023】
また、風向板30の前端部30cは、後方下方に向けて側面視略V字状に曲折されており、該前端部30cはふるい線21と略一直線上に位置するように配置されてベーラ室4の入口上部に固設されている。これにより、刈り稈が排風口3bから排出ダクト10に排出され難いようにするとともに、風向板30の前端部30cをガイドとして、刈り稈をベーラ室4に案内するようにしている。
【0024】
このような構成することにより、排風口3bから排出される搬送風の排出経路14は、排出ダクト10と風向板30上面とから構成されるため、結束部15は風向板30を介して搬送風の排出経路14と隔絶される。したがって、結束部15に塵が堆積したり、排風により結束紐が安定せずにふらついたりしてベールの結束ミスが生じるのを防止できる。
【0025】
次に、搬送ダクト部3の後部での滞留を防止するように排風をスムースに機外に排出する第二実施例として、図4に示すように、排出ダクト35の後部かつベーラ室4の後部上方に横断流ファン33を配置することができる。
図4に示すように、排出ダクト35は、前後半割状に構成した後部の開放部35aと前部の固定部35bとからなり、固定部35bがベーラ室4の入口上方に固設され、開放部35aの前部上と固定部35bの後部上が枢支軸34により枢結され、ベールを圃場に放出するときに開放側筐体4aが開くと、開放部35aも回動するようにしている。
【0026】
該排出ダクト35後部においては、その後端下部に排出口35cが下方に向かって開口され、搬送風を排出ダクト10から機体下方へ排出するように構成している。また、後端上部には駆動軸36が左右水平方向に横架され、該駆動軸36の進行方向一側(右)が排出ダクト35より突出されて、該駆動軸36端部上に駆動プーリが固設され、図示しない動力伝達機構を介してエンジン8より動力が伝えられる構成としている。そして、該排出ダクト35内の駆動軸36の両側に円形の側板33a・33aが固設され、該側板33a・33aの間にブレード状の多数のフィン33b・33b・・・が円周部分に略半径方向に横架されて、横断流ファン33が構成されている。
【0027】
前記駆動プーリは図示しない動力伝達機構を介してエンジン8と連動連結され、該駆動プーリに固設された駆動軸36に横断流ファン33が固設され、該横断流ファン33を駆動できるようにしている。但し、駆動軸36にモータを連結して駆動するように構成することもできる。また、横断流ファン33の位置は排出経路途中であれば限定するものではない。
【0028】
したがって、横断流ファン33により積極的に吸引風を構成することで、搬送風が排出口35cから積極的に下方に向かって排出されるため、搬送ダクト部3を搬送される刈り稈が途中で失速することにより搬送ダクト部3で詰まりが発生するのを防止できる。また、機体進行方向に対して逆方向に風が吹いても、上方に舞上げられることがなくオペレータに塵埃がかかり難くなる。
【0029】
次に、排風口3bに配設するふるい線38で滞留を防止する三実施例について説明する。
図5に示すように、排風口3b近傍において、ふるい線38は搬送ダクト部3の終端上部からベーラ室4の入口へ延出した延長線より上方で枢支軸39により枢支され、該枢支軸39を回動支点としてリンク機構40により前後方向に揺動可能に構成されている。
【0030】
該リンク機構40は、回転ローラ7・7・・・を駆動する駆動軸41に固設された回動アーム42と、駆動ロッド43と、前記枢支軸39に固設された揺動アーム44とからなり、回動アーム42と揺動アーム44とが駆動ロッド43の両端にそれぞれ接続されている。このように構成することにより、駆動軸41が回動すると、リンク機構40によってふるい線38が前後方向に揺動される。
【0031】
したがって、ふるい線が搬送ダクト部に固定されている場合には、刈り稈がふるい線にひっかかって停滞し、搬送風の流れを妨げることにより詰まりを発生させるおそれがあるが、ふるい線38を揺動させることによって、ふるい線38にひっかかった刈り稈をその場に停滞させずにベーラ室4に送り込むことができるため、搬送風の流れを妨げることがなくなり詰まりの発生を防止することができる。
【0032】
また、ふるい線38より後方で、ベーラ室4の入口上部にガイド板45が配設され、該ガイド板はふるい線38の下部とその後側でラップするように構成されている。これにより、刈り稈は排風口3bから飛散して排出ダクト10から排出されることなく、ガイド板45によりベーラ室4の入口に案内されるため、刈り稈をベーラ室4へ確実に送り込むことができる。
【0033】
また、ベーラ室4の開放側筐体4aと固定側筐体4bの下部に、ベーラ室4の開放側端部からの籾等の漏れを防止する手段を設けることができる。
即ち、刈稈がベールとして円筒状に大きくなっていっぱいになると、開放側筐体4aが開き始める。このときベールが大きくなったことを検知して刈取作業を停止して結束作業に移行するのであるが、開放側筐体4aの下部が開くことによって、籾等が漏れてしまい収穫率の低下等を招いてしまう。
そこで、籾漏れを防止する手段の第一実施例として、図6に示すように、側面視で開放側筐体4a前部下において、底面が下端より前上方に向けて傾斜する傾斜部4cが設けられて、開放側筐体4a下部を樋状に構成している。これにより、回転ローラ7と回転ローラ7の間隙から漏れ落ちる籾を傾斜部4cにより受けることが可能となり、籾がベーラ室4から漏れ落ちるのを防止できる。また、次にベールを成形する際に、傾斜部4cで受けた籾を再利用することもできる。
【0034】
また、第二実施例として、図7に示すように、ベーラ室4の開放側筐体4aが完全に閉まっている状態における、開放側筐体4aと固定側筐体4bのラップ代L1が、ベールの巻き付きの終了をセンサによって検知するのに必要な、開放側筐体4aと固定側筐体4bとのラップ代L2より大きくなるように、開放側筐体4aと固定側筐体4bの当接部を構成している。したがって、従来ではベールの巻き付きの終了を検出するまでに、開放側筐体4aが開いてベーラ室4から籾が漏れ落ちることがあったが、センサにより検出するまでに開放側筐体4aと固定側筐体4bとの間に間隙が生じないため、ベーラ室4から籾が漏れ落ちることはないのである。
【0035】
さらに、第三実施例として、図8に示すように、開放側筐体4aの前部下に固定側筐体4bの下側へ入り込むように弾性体等で構成されるゴム部材47を、センサにより検知するのに必要な、開放側筐体4aと固定側筐体4bとのラップ代L2より大きく構成して左右水平方向に横設し、該ゴム部材47により開放側筐体4aが固定側筐体4bをその外側でラップするように構成している。または、図9に示すように、固定側筐体4bの後部下に開放側筐体4aの下側へ入り込むように弾性体等で構成されるゴム部材48を前記同様に左右水平方向に横設し、該ゴム部材48により固定側筐体4bが開放側筐体4aの内側でラップするように構成することもできる。このように構成することにより、開放側筐体4aと固定側筐体4bとの間から籾が漏れるのを防止することができる。
【0036】
また、第四実施例として、図10及び図11に示すように、開放側筐体4aの前部下に底板54が左右水平方向に横設されており、該底板54は側面断面視略L字状に形成されて、その左右両側が側板54aに覆われている。該側板54a・54aは枢支軸55により枢支され、該枢支軸55を回動支点として底板54が上下方向に回動可能に構成されている。また、固定側筐体4bの後部下に、ガイド板56が底板54に対向して横設され、開放側筐体4aが開いた場合に、底板54の先端部がガイド板56に当接してガイドされながら下方に回動するようにしている。
【0037】
このような構成において、開放側筐体4aが閉じているときには、底板54は上方へ回動した状態であり、該底板54の底面が固定側筐体4bに当接して、開放側筐体4a内に収納される。また、開放側筐体4aが開くと、底板54は自重により下方へ回動し、開放側筐体4a内から突出し、その先端部がガイド板56と当接して、開放側筐体4aと固定側筐体4bとの間に位置する。したがって、ベーラ室4内から落下する籾を底板54とガイド板56により受け止めることができるため、ベーラ室4から籾が漏れ落ちるのを防止することができる。
【0038】
なお、図12に示すように、固定側筐体4bの後部下に底板58を横設し、該底板58を開放側筐体4aの前部下に配置することによって、開放側筐体4aが開いた際に、ベーラ室4内から落下する籾を該底板58により受け止めるように構成することもできる。
【0039】
また、上述したように、開放側筐体4aの内圧による開き具合をセンサで検出することによって、オペレータは警報装置や表示によりベーラ室4が満量になったことを認識できるように構成しているが、開放側筐体4aが開くことで籾漏れが発生することがある。そこで、籾漏れを防止するために、開放側筐体4aが開くまえに、ベーラ室4内でベールの大きさ(径)を検出することによって、オペレータに警報装置や表示によりベーラ室が満量になったことを認識させて刈取作業を停止できるように構成することができる。
【0040】
例えば、図13及び図14に示すように、結束部15近傍において、開放側筐体4a上部の左右両外側面にアーム60・60の一端を枢支し、該アーム60・60の他端にセンサーローラ61を軸架して、該センサーローラ61を回転ローラ7・7・・・により形成される円筒状の空間より外側に配置している。そして、一側のセンサーローラ61の枢支部上にはストロークセンサ62の一端が枢支され、該ストロークセンサ62の他端が開放側筐体4a側面に突設したピン63により枢支されている。
【0041】
このような構成において、ベールが成長してベーラ室4が満量になると、回転ローラ7と回転ローラ7との間からベールが外方向にはみ出してセンサーローラ61を外方向に押す。こうしてセンサーローラ61が上方に回動されると、該センサーローラ61が外方向に押される力をストロークセンサ62により検知してベールの大きさを判断し、設定量以上となるとオペレータに知らせて走行を停止し、結束するようにしている。
【0042】
また、次のように構成することもできる。
図15に示すように、開放側筐体4a内上部に側面視L字状のアーム65の基部を枢支軸69により枢支し、該アーム65の中途部にバネ部材66の一端を接続し、他端を開放側筐体4aの側面内側に突設したピン67に固定してアーム65を下方に付勢し、該バネ部材66の支点越えを利用してアーム65を下方に回動した状態と、上方に回動した状態に保持できるようにしている。そして、該アーム65の枢支部上に回転角度を検知するセンサ68を設けている。
【0043】
そして、ベールが成長してアーム65が上方に押されると、アーム65はバネ部材66により枢支軸69を中心に上方に回動し、センサ68によりベールの大きさが判り、アーム65が支点越えすることによりベールが終了したことがセンサ68によって検知するように構成している。
【0044】
このように、ベールの大きさからベーラ室4の満量を検知するように構成することによって、開放側筐体4aが開くまえに、運転部6に設けた警報装置を作動させ、または表示してオペレータに認識させることができ、支点越えとなることにより満量となって刈取作業を停止し、開放側筐体4aを開かずにベールの結束作業に移行できるため、ベーラ室4内から籾が漏れるのを防止できる。
【0045】
また、同様にベーラ室4の満量時における籾漏れを防止するために、図16及び図17に示すように、回転ローラ7・7・・・を駆動する前記駆動軸41の駆動トルクをトルクセンサ49により測定し、駆動トルクが設定値を超えたときに、警報装置を作動させて、ベーラ室4が満量になったことをオペレータが認識できるようにすることもできる。
【0046】
前記駆動軸41に設けられたトルクセンサ49は図示しないコントローラと接続され、該コントローラに運転部6に配設したランプやブザーなどからなる警報装置と接続されている。なお、該コントローラにより駆動軸41の駆動トルクを、ベーラ室4の内圧により数段階に調節可能としている。
【0047】
そして、駆動軸41の駆動トルクが設定値を超えたことがトルクセンサ49によって検知されると、運転部6に設けたブザーが警報を発し、オペレータにベーラ室4が満量になったことを認識させる。但し、警報の手段は限定するものではなく、警報において、点灯と点滅により知らせたり、音の断続を変化させたり、大きさを変化させたり、音色(高さ)を変化させたりすることができる。
【0048】
したがって、ベーラ室4が満量となったことを開放側筐体が開くまえに、運転部6に設けた警報装置を作動させ、または表示してオペレータに認識させることにより刈取作業を停止し、開放側筐体4aを開かずにベールの結束作業に移行できるため、ベーラ室4内から籾が漏れるのを防止できる。また、駆動軸41の駆動トルク、つまり回転ローラ7・7・・・の駆動トルクを検出して、ベールの成形終了を判断するように構成したため、ベーラ室4の内圧を検出して判断する構成としたものと比べて誤作動を起こしにくい。
【0049】
また、前記回転ローラ7・7・・・の回転速度段は1段のみであり、ベーラを結束するために長い時間を要する。そこで、回転ローラ7・7・・・の回転速度を増速する高回転側を設けて回転速度段を2段とすることによって、ベールを結束する時間の短縮を図ることができる。
【0050】
即ち、図18に示すように、エンジン8からの動力は、一方はプーリやベルト等を介して前方の刈取部2のフレール刃2cを駆動し、他方はプーリやベルトやミッションケース等を介して後方の駆動軸41に伝えられる。該駆動軸41上には通常回転側の第一入力プーリ71が固設され、その側方に高回転側の第二入力プーリ72が固設されている。他方、駆動軸41と平行に配置された回転ローラ7の駆動軸となる回転軸7a上に第一出力プーリ73と第二出力プーリ74が固設され、該第一入力プーリ71と第一出力プーリ73、第二入力プーリ72と第二出力プーリ74との間にそれぞれベルトを巻回するとともに、ベルトテンション式のクラッチ75・76を配置し、該クラッチ75・76の入切を行うことにより、回転ローラ7・7・・・を通常回転側と高回転側とに切換可能としている。但し、クラッチはベルトテンション式に限定するものではなく電磁クラッチ等であってもよい。
【0051】
このような構成において、上述したようにセンサによりベーラ室4の満量が検知されると、テンション76が「入」に制御されて回転ローラ7・7・・・が高回転側に切り換わるため、ベールの結束作業に必要とする時間を短縮させることができる。
【0052】
また、コンバインによる収穫後の圃場で作業を行う場合には、圃場上に落下している藁を切断するための切断装置80をフレール刈取部2の前方に設けることができる。
図19及び図20に示すように、切断装置80はカッター刃81と回動ケース82と回動アーム83などからなり、フレール刈取部2のカバー2aの一側(左)に回動ケース82の基部が枢支され、他側に回動アーム83の基部が枢支され、該回動ケース82と回動アーム83の先端部で左右水平方向に回転軸84が軸架され、該回転軸84にカッター刃81・81・・・が所定の間隔をあけて配置されている。該カッター刃81・81・・・の回転方向は、図19に示す矢印のように藁がフレール刈取部2側に移動する方向として、藁が前方へ飛散しないようにしている。
【0053】
また、フレール刈取部2の駆動軸2bの左端には、入力プーリ85が固設され、該入力プーリ85は回動ケースの前部に枢支された出力プーリ86とベルト87により連結連動され、該ベルト87の途中部には、テンションプーリ88が配置されている。なお、該テンションプーリ88は、回動ケース82の支持台82a上のバネ部材89によって、下方に向かって付勢され、入力ベルト87を常に下方に張設するようにしている。
そして、出力プーリ86を枢支する枢支軸77の他端にギヤ78が固設され、該ギヤ78と前記回転軸84の左端に固設されたギヤ79とが噛合されて、フレール刈取部2から切断装置80に動力を伝達し、切断装置80を駆動できるようにしている。
【0054】
また、前記回動ケース82の後部には支持部82bが上方に突設され、該支持部82bの先端部にバネ部材70が接続され、該バネ部材70によって回動ケース82が下方に付勢されている。さらに、回動ケース82下方にはストッパー部材64が配設されて、回動ケース82の下限位置を規制している。これにより、切断装置80の突込防止と石等に対する安全確保を図ることができる。なお、回動ケース82の下限位置はストッパー部材64により調節可能である。
【0055】
したがって、コンバインによる収穫後には、藁は機体進行方向に対して垂直方向に落下していることが多く、藁をフレール刈取部2だけで切断すると、稈の切断長が長くなり、搬送ダクト部3における詰まりの要因となることがあったが、予め切断装置80により藁を切断することで、フレール刈取部2による稈の切断長が短くなるため、搬送ダクト部3の詰まりを防止することができる。
【0056】
また、図21及び図22に示すように、フレール刈取部2の前方に稈の方向を変更するための方向変更装置90を設けることもできる
図21及び図22に示すように、方向変更装置90は回転体91と回動ケース92などからなり、該回動ケース92の基部がフレール刈取部2のカバー2aの一側(左)に回動自在に枢支され、該回動ケース92の先端部に回転軸93が枢支され、該回転軸93の機体側に回転体91が固設されている。該回転体91の左右横幅は刈幅の半分以下の長さとなるように構成し、該回転体91を稈の一部に当てることによって稈の向きを変更できるようにしている。また、該回転体91は、刈幅の外側に配置することも可能であり、回転体91を刈幅の外側に配置することで、次工程の稈の向きを修正し、刈取中の稈の吸込を阻害しないようにすることができる。
【0057】
前記フレール刈取部2の駆動軸2bの左端にべベルギア94aを固定し、該ベベルギア94aは入力軸95の一端に固定されたベベルギア94bと噛合し、該入力軸95は前方に突出してべベルギア96aを固定している。そして、該ベベルギア96aは回転軸93の左端に固定されたベベルギア96bと噛合して、フレール刈取部2から方向変更装置90に動力を伝達し、方向変更装置90を駆動できるようにしている。
【0058】
また、前記回動ケース92の後部には支持部92aが上方に突設され、該支持部92aの先端部にバネ部材97が接続され、該バネ部材97によって回動ケース92が下方に付勢されている。さらに、回動ケース92下方にはストッパー部材98が配設されて、回動ケース92の下限位置を規制している。これにより、方向変更装置90の突込防止と石等に対する安全確保を図ることができる。なお、回動ケース92の下限位置はストッパー部材98により調節可能である。
【0059】
したがって、機体進行方向に対して垂直方向に倒れている稈、あるいは落下している藁をフレール刈取部2で切断すると、稈の切断長が長くなり、搬送ダクト部3における詰まりの要因となることがあったが、予め方向変更装置90により稈、あるいは藁の向きを変えることで、稈の切断長を短くして詰まりの発生を防止することができる。
【0060】
また、図23に示すように、フレール刈取部2の前部にデバイダ17・17を設けることもできる。該デバイダ17・17は、フレール刈取部2の左右両側前部に回動自在に枢支され、バネ部材18によって下方に付勢されており、該バネ部材18の支点越えを利用してデバイダ17・17を前方に突出した状態と収納した状態に保持できるようにしている。
【0061】
該フレール刈取部2の左右両側に配設されたデバイダ17・17にはそれぞれ上面途中部にアーム17aが突設され、アーム17aとアーム17aが接続アーム19により接続されて、左右両側のアーム17・17が一体化されている。該接続アーム19に操作レバー27の下端が連結され、その上端にハンドル部27aが取り付けられている。そして、該ハンドル部27aは運転部6に配置されて、オペレータが運転席からデバイダ17・17の操作を行うことができるように構成されており、該操作レバー27を操作することによって、簡単に左右両側のデバイダ17・17を一度に収納あるいは突出させることができる。
【0062】
また、稈が機体進行方向に垂直となるように倒れている場合、その状態で稈がフレール刈取部2に吸込まれると、切断されずに詰まりが発生することがある。そこで、図24に示すように、フレール刈取部2の前部に所定の間隔をあけて複数のデバイダ25・25・・・を取り付け、該デバイダ25・25・・・によりフレール刈取部2に稈が吸込まれるまえに、稈の向きを機体進行方向に揃えることによって、稈を確実に切断可能として詰まりの発生を防止することができる。
【0063】
さらに、前記デバイダ25・25・・・の代わりに、図25に示すように、フレール刈取部2の前部に所定の間隔をあけて複数のピック26・26・・・を取り付けることもできる。該ピック26は、隣接するピック26と所定の前後方向の長さ(または所定角度位置)をズラせて配置し、稈が二本以上のピック26・26にひっかかったままの状態とならないようにしている。そして、稈をピック26・26・・・により拾い上げながら機体進行方向に揃うように落として、フレール刈取部2で切断しやすくしている。なお、隣接するピックに異なる長さのものを取り付けてもよい。
【0064】
また、圃場が湿田などである場合には、図26に示すように、コンバインベーラの後部に、ワイヤーまたはロッド等を介して台車37を脱着可能に連結して牽引することによって、結束後のベールを圃場に落下させずにそのまま台車37上に積載することが可能となるため、従来のように圃場に放出したベールを汚すことなく、後でベールを回収する必要がなくなる。
【0065】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0066】
即ち、請求項1に示す如く、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクト内に風向板を横設し、該風向板上面と排出ダクトとから、排風口から排出される搬送風の排出経路を構成したので、結束部は風向板を介して搬送風の排出経路と隔絶される。したがって、結束部に塵が堆積したり、排出風により結束用の紐が安定せずにふらついたりして、ベールの結束ミスが生じるのを防止できる。
【0067】
請求項2に示す如く、前記風向板の前端部を、後方下方に向けて側面視略V字状に曲折し、該前端部の先端をベーラ室の入口上部に固設したので、刈り稈は排風口から排出ダクトに排出され難くなり、該前端部をガイドとして、確実にベーラ室に案内される。
【0068】
請求項3に示す如く、前記風向板の途中部で、結束部より前方に回動支点を設けて、風向板の後部を回動可能に構成したので、ベールを圃場に放出するときに開放側筐体が開くと、排出ダクトの開放部とともに回動する。
【0069】
請求項4に示す如く、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクトの後部内に横断流ファンを設けたので、搬送ダクト部内を搬送される刈り稈が途中で失速することにより搬送ダクト部で詰まりが発生するのを防止できる。
【0070】
請求項5に示す如く、前記横断流ファンの吸引排出方向を下方としたので、機体進行方向に対して逆方向に風が吹いても、オペレータに塵埃がかかり難くなる。
【0071】
請求項6に示す如く、搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該搬送ダクト部の終端上部からベーラ室の入口へ延出した延長線より上方にふるい線を枢支し、前後方向に揺動可能に構成したたので、ふるい線にひっかかった刈り稈をその場に停滞させずにベーラ室に送り込むことが可能となる。したがって、搬送風の流れを妨げることがなくなり搬送ダクト部の詰まりを防止することができる。
【0072】
請求項7に示す如く、前記ふるい線より後方で、ベーラ室の入口上部にガイド板を設け、該ガイド板とふるい線とがラップするように構成したので、刈り稈は排風口から飛散して排出ダクトから排出されることなく、ガイド板によりベーラ室の入口に案内されるため、刈り稈をベーラ室へ確実に送り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンバインベーラの側面図。
【図2】コンバインベーラのベーラ室の部分を明瞭に示した側面図。
【図3】第一実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図。
【図4】第二実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図。
【図5】第三実施例における排出ダクト内の構成を示した側面図。
【図6】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図7】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図8】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図9】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図10】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図11】図10における開放側筐体が開いた状態を示した図。
【図12】別実施例のベーラ室下部の構造を示した図。
【図13】ベーラ室上部にベールの大きさを検知する手段を設けた場合の側面図。
【図14】同じく平面図。
【図15】別実施例のベーラ室上部にベールの大きさを検知する手段を設けた場合の側面図。
【図16】別実施例の動力伝達機構のスケルトン図。
【図17】ベーラ室の動力伝達機構を示した図。
【図18】別実施例の動力伝達機構のスケルトン図。
【図19】フレール刈取部に切断装置を取り付けた場合の側面図。
【図20】同じく平面図。
【図21】フレール刈取部に方向変更装置を取り付けた場合の側面図。
【図22】同じく平面図。
【図23】フレール刈取部にデバイダを取り付けた場合の側面図。
【図24】別実施例のフレール刈取部にデバイダを取り付けた場合の斜視図。
【図25】フレール刈取部にピックを取り付けた場合の斜視図。
【図26】コンバインベーラに台車を装着した場合の側面図。
【符号の説明】
3 搬送ダクト部
3b 排風口
4 ベーラ室
10 排出ダクト
14 排出経路
30 風向板
Claims (7)
- 搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクト内に風向板を横設し、該風向板上面と排出ダクトとから、排風口から排出される搬送風の排出経路を構成したことを特徴とするコンバインベーラ。
- 前記風向板の前端部を、後方下方に向けて側面視略V字状に曲折し、該前端部の先端をベーラ室の入口上部に固設したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインベーラ。
- 前記風向板の途中部で、結束部より前方に回動支点を設けて、風向板の後部を回動可能に構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンバインベーラ。
- 搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該排出ダクトの後部内に横断流ファンを設けたことを特徴とするコンバインベーラ。
- 前記横断流ファンの吸引排出方向を下方としたことを特徴とする請求項4に記載のコンバインベーラ。
- 搬送ダクト部の終端上部に排風口を開口し、該排風口を、ベーラ室の上前部から機体後方に延設した排出ダクトの前部と連通して覆うようにしたコンバインベーラであって、該搬送ダクト部の終端上部からベーラ室の入口へ延出した延長線より上方にふるい線を枢支し、前後方向に揺動可能に構成したたことを特徴とするコンバインベーラ。
- 前記ふるい線より後方で、ベーラ室の入口上部にガイド板を設け、該ガイド板とふるい線とがラップするように構成したことを特徴とする請求項6に記載のコンバインベーラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124059A JP3831680B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | コンバインベーラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124059A JP3831680B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | コンバインベーラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003310041A JP2003310041A (ja) | 2003-11-05 |
JP3831680B2 true JP3831680B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=29539175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002124059A Expired - Lifetime JP3831680B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | コンバインベーラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3831680B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749846B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-08-17 | 株式会社Ihiスター | ロールベーラ |
JP5881595B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-03-09 | ヤンマー株式会社 | ロールベーラ装置 |
JP7290559B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-06-13 | 株式会社Ihiアグリテック | ハンマーナイフ式草刈機 |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002124059A patent/JP3831680B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003310041A (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988381B2 (ja) | コンバイン | |
JP3831680B2 (ja) | コンバインベーラ | |
JP6649853B2 (ja) | コンバイン | |
JP2003061454A (ja) | ロールベーラ装置 | |
JP5353737B2 (ja) | コンバイン | |
JPH11127677A (ja) | コンバインのフィードチエン伝動装置 | |
JP2003304733A (ja) | コンバインベーラ | |
JPS5925154Y2 (ja) | コンバイン | |
JP4583663B2 (ja) | 飼料収穫梱包機 | |
JP2004222578A (ja) | ロールベーラ | |
JP2002176826A (ja) | 収穫機 | |
JP7142553B2 (ja) | 汎用コンバイン | |
JP3858620B2 (ja) | 穀粒搬送装置 | |
JP2003310042A (ja) | コンバインベーラ | |
JP2003052237A (ja) | ロールベーラ装置 | |
JPS5938120Y2 (ja) | 排わら処理装置コンバイン | |
JP2004337070A (ja) | コンバイン | |
JP2007330222A (ja) | コンバイン | |
JP4734785B2 (ja) | 種子付作物用収穫機 | |
JP6487351B2 (ja) | コンバイン | |
JP3690974B2 (ja) | コンバイン | |
JP3858584B2 (ja) | コンバイン | |
JP2010172243A (ja) | 穀粒排出装置 | |
JP2004321049A (ja) | コンバインの脱穀駆動装置 | |
JP5293855B2 (ja) | 脱穀機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |