JP4583663B2 - 飼料収穫梱包機 - Google Patents

飼料収穫梱包機 Download PDF

Info

Publication number
JP4583663B2
JP4583663B2 JP2001174526A JP2001174526A JP4583663B2 JP 4583663 B2 JP4583663 B2 JP 4583663B2 JP 2001174526 A JP2001174526 A JP 2001174526A JP 2001174526 A JP2001174526 A JP 2001174526A JP 4583663 B2 JP4583663 B2 JP 4583663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cylinder
pulley
cutting device
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002360056A5 (ja
JP2002360056A (ja
Inventor
信孝 小原
邦夫 竹内
英孝 谷本
Original Assignee
株式会社Ihiスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihiスター filed Critical 株式会社Ihiスター
Priority to JP2001174526A priority Critical patent/JP4583663B2/ja
Publication of JP2002360056A publication Critical patent/JP2002360056A/ja
Publication of JP2002360056A5 publication Critical patent/JP2002360056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583663B2 publication Critical patent/JP4583663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飼料作物を収穫しながら細断梱包する飼料収穫梱包機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の農業機械に関しては実用新案登録第2508503号公報に開示されたものが公知である。これは収穫機で作物を収穫細断し、ホッパに投入してロールべーラに搬送し、円筒状に梱包するものである。しかし、収穫機側の吹出口とホッパとが離れているため、風等により投入口に入らないものが出たり、周囲に飛散してオペレータに降りかかる等の問題がある。
【0003】
一方、ノルウェー国OAKEL社のGP1202なる機械も知られている。これは刈取装置から圧縮梱包装置までが閉通路で連絡されているため上記のような問題がない。この機械では、刈取装置で刈取り細断した作物を、刈取装置で発生した風に乗せて上昇ダクト内を吹き上げ、投入筒から圧縮梱包装置内に落下投入し、圧縮梱包装置内で圧縮梱包する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、刈取装置は圃場の凹凸に追従して昇降しながら進行する。上昇ダクトは刈取装置に一体的に固定されるため、刈取装置の昇降に応じて上昇ダクトが投入筒に対して相対移動する。従って、上昇ダクト及び投入筒の接続部の構造によっては、これらの隙間から風や作物が吹き出す虞がある
【0006】
そこで、以上の問題に鑑みて本発明は創案され、その目的は、上昇ダクト及び投入筒の隙間からの風及び作物の吹き出しを防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、機体の前後部に刈取装置と圧縮梱包装置とをそれぞれ設け、これら刈取装置と圧縮梱包装置とを互いに相対移動可能に接続される上昇ダクト及び投入筒により連絡し、上記刈取装置により作物を刈り取って細断すると共に、その細断された作物を上記刈取装置で発生した風に乗せて上記上昇ダクト内を上昇させ、上記投入筒から上記圧縮梱包装置内に落下投入する飼料収穫梱包機において、上記刈取装置に地面に接して刈取装置の対地高さを一定に保つソリを設け、上記刈取装置及び上記ダクトを一体的にすると共に左右方向に延びる軸回りに回動可能とし、上記上昇ダクトの出口部を上記投入筒内に挿抜自在に挿入すると共に上記軸を中心とする円弧状に形成したものである。
【0008】
また、上記刈取装置が上記機体の前部に設けられ、上記上昇ダクトには、後方に延出する左右一対の支持アームが取り付けられ、これら支持アームの後端が上記機体に左右方向に延びる軸回りに回動可能に支持されるとよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0017】
図1乃至図3に示すように、飼料収穫梱包機1は、クローラ式の走行装置2を備えた機体3(フレーム)と、機体3の前部に設けられた刈取装置4と、機体3の後部に設けられた圧縮梱包装置5と、これら刈取装置4と圧縮梱包装置5とを連絡する全体として側面視略逆U字状の上昇ダクト6及び投入筒7とから主に構成されている。刈取装置4は機体3より前方の地面に近い位置に設けられ、圧縮梱包装置5は機体3上の後部に設けられる。機体3上の前部には原動機9と、上記各装置2,4,5を駆動するための駆動装置10,11,12とが設けられる。上昇ダクト6と投入筒7とはこれら原動機9及び駆動装置10,11,12を上から覆っている。機体3上の前部には右側に突出して運転席13が設けられる。即ち本機は自走式であり、原動機9、駆動装置10及び走行装置2により自走装置が構成される。
【0018】
刈取装置4は、公知のチョッパ形刈取装置で、特に図3に示すように両端が軸支された水平軸14に複数の刃15をピン15aにより回動可能に取り付けている。刃15はその回転軌跡が幅方向に若干の重なりを持つように配置され、これにより刈り残しが防止される。また刃15は水平軸14の回転による遠心力で放射状に径方向外側に飛び出すと共に、石等に当たったときは逃げるようになっている。これら水平軸14及び刃15はカバー16で覆われ、下方の開放部17から圃場に植生した作物を取り入れる。カバー16内の前部には全幅方向に亘り受刃18が設けられる。
【0019】
走行中、刈取装置4で作物を刈り取るときは、水平軸14が回転駆動され刃15が回転される。この刃15と受刃18との協同作用によって作物が細断される。また刃15によって風が発生し、この風がカバー16から上昇ダクト6、投入筒7を通って圧縮梱包装置5内の圧縮室19へと吹き込まれる。この風に乗って裁断された作物が上昇ダクト6内を吹き上げられて上昇し、投入筒7に沿って落下して圧縮室19に送り込まれる。
【0020】
カバー16の後部には、ピン20によりソリ21が回動可能に取り付けられると共に、ソリ21の上方に複数の穴22を有したブラケット23が固設される。
ソリ21とブラケット23がステー24で連結され、ステー24の下端はピン25によりソリ21の中間部に回動可能に連結され、ステー24の上端はピン26によりブラケット23に回動可能に連結される。ピン26はいずれかの穴22に挿入され、この穴22の位置を選択することでソリ21の取付角度が変更される。ソリ21は、収穫作業中地面に接して刈取装置4の対地高さ即ち刈取り高さを一定に保つ役割を果たす。なおカバー16の前面部は開閉可能である。
【0021】
上昇ダクト6はフレーム33によりカバー16ないし刈取装置4に一体的に連結され、左右に長い断面四角であり、原動機9の前方で斜め後方に直線的に立ち上がり、頂部付近で水平に近づくよう湾曲される。そしてその出口部28は、図4に詳細に示すように、投入筒7内に挿抜自在に挿入されることによって投入筒7に相対移動可能に接続されている。この挿入部ないし接続部は本機の最も高い位置に位置されると共に、シール部材としてのゴム板31によりシールされる。
ゴム板31は投入筒7の上板7A及び左右の側板7Bと、後述する仕切板32との外側に取り付けられ、出口部28の上下左右の四面に外側から密着される。
【0022】
ここで、上昇ダクト6及び刈取装置4は一体的に回動中心C回りを上下に回動可能である。これは地面の凹凸に応じて刈取装置4を昇降(浮動)させるためである。具体的には、上昇ダクト6及び刈取装置4を支持するフレーム33に、後方に延出する左右一対の支持アーム29が取り付けられ、支持アーム29の後端が機体側の縦フレーム(図示せず)に軸受(図示せず)を介して回動可能に支持される。この支持アーム29の回動中心が上記回動中心Cである。上昇ダクト6及び刈取装置4の回動、即ち刈取装置4の昇降により、上昇ダクト6の出口部28が投入筒7に挿抜されることとなる。
【0023】
そして特に、上昇ダクト6の出口部28の上面部28A及び下面部28Bは、回動中心Cを中心とする円弧状に形成されている。これにより上昇ダクト6及び刈取装置4が回動中心C回りに回動しても、投入筒7に対する出口部28の挿入方向が一定に保たれ、挿入部のシールが確実となる。
【0024】
なお、上昇ダクト6の前面部はヒンジ34を中心に開閉可能であり、内部に収穫物が詰まった場合は開放して取り除くことができる。
【0025】
投入筒7も左右に長い断面四角に形成され、上板7A、左右の側板7B及び下板7Cによって区画形成される。そして投入筒7は上昇ダクト6の接続部から後方斜め下に延出され、作物を圧縮梱包装置5の圧縮室19に導くようになっている。図5にも示すように、側板7Bは上下に分割され(分割線を図2に7Xで示す)、そのうち上部の側板7Bが上板7Aと共に断面コ字状の開閉可能な上蓋35を形成している。
【0026】
圧縮梱包装置5は、公知のロールベーラと同様の装置であり、多数のローラ36が環状に配置され、ローラ36の内側に圧縮室19が形成される。そして圧縮室19に投入された作物を回転させながら円柱状に圧縮成形し、外周に紐、ネット又はプラスチックフィルム等の巻回部材を巻き付けてベール状に梱包するものである。圧縮梱包装置5の後部はシリンダ27によって開閉駆動されるゲート19aとなっており、このゲート19aを開くことによってベールBを取り出し、図示しないベール受け装置移送することができる。
【0027】
ここで、投入筒7の下側に沿って投入筒7内の風の一部を逃がすための排気通路(風道)37が設けられる。排気通路37は投入筒7と同様、断面が左右に長い四角形とされ、下板7C、左右の側板7B及び仕切板32によって区画形成される。即ち、投入筒7の下板7Cが排気通路37の上板として共用され、投入筒7の左右の側板7Bが下方に余分に延出されて排気通路37の左右の側板として共用される。仕切板32は、排気通路37の下板となるものであり、原動機9の背面の傾斜に倣って傾斜され、排気通路37を区画しつつ原動機9を覆っている。仕切板32の上端は垂直に立ち上げられて上昇ダクト6の出口部28の下面部28Bに接近される。仕切板32の下端は機体3に接続され、排気通路37の下流側を圧縮梱包装置5のローラ36の下方にまで及ぼしめている。なお仕切板32の下部側は圧縮梱包装置5の側板にも締結される。
【0028】
下板7Cの上端は、上昇ダクト6の出口部28の下面部28B及び仕切板32の上端から離間され、これにより下板7Cの上端と出口部28の下面部28Bとの間には隙間38が形成される。この隙間38が排気通路37の入口となる。投入筒7の風の一部は、排気通路上端の隙間38から排気通路37に流入して排気通路37に沿って斜め下後方に流れ、圧縮梱包装置5の下方にて機体3の隙間等から外部に排出される。
【0029】
ここで、上記したように投入筒7に対する出口部28の挿入方向が一定に保たれることから、刈取装置4が昇降しても隙間38の面積はそれ程変わらず、ほぼ一定の入口面積を常に確保することができる。
【0030】
走行装置2の駆動装置10は、図示省略するが、原動機9の出力をベルト・プーリ機構を介して変速機に伝達し、その出力を走行装置2に伝達するようになっている。
【0031】
図2及び図3に示すように、刈取装置4の駆動装置11は、原動機9の左側に位置する出力プーリ39の駆動力をベルト40、第一左プーリ41L、回転軸48、第一右プーリ41R、ベルト60、第二プーリ42と伝達し、さらにギヤボックス43、第三プーリ44、ベルト45、第四プーリ46と伝達して水平軸14に伝達する。
【0032】
出力プーリ39と第一左プーリ41Lとの間にはクラッチプーリ47が設けられ、これがベルト40に対し接離することで動力伝達の有無が切り換えられる。
第一左プーリ41Lと第一右プーリ41Rとは回転軸48の左右両端に固定され、回転軸48は上記回動中心Cと同心に、上記縦フレーム(図示せず)に軸受(図示せず)を介して回転自在に支持される。これにより左側から右側へと動力伝達経路が変更される。第二プーリ42と第三プーリ44とはそれぞれギヤボックス43の入出力部をなすものである。ここでは右側の支持アーム29が、第一右プーリ41R、ベルト42、第二プーリ42、第三プーリ44のカバーを兼ねている。第四プーリ46は水平軸14の右端に固定される。
【0033】
図2に示すように、圧縮梱包装置5の駆動装置12は、原動機9の左側に位置する出力プーリ39の駆動力をベルト49、第五プーリ61、ギヤボックス50、第六プーリ51、ベルト52、第七プーリ53と伝達して入力軸54に伝達する。
【0034】
出力プーリ39と第五プーリ61との間にはクラッチプーリ55が設けられ、これがベルト49に対し接離することで動力伝達の有無が切り換えられる。第五プーリ61と第六プーリ51とはそれぞれギヤボックス50の入出力部をなすものである。第七プーリ53は入力軸54の左端に固定され、入力軸54は機体全幅方向に延出されて圧縮梱包装置5の入力軸をなす。圧縮梱包装置5の駆動系統は図示省略するが、公知のトラクタ牽引用ロールベーラ同様、入力軸54の動力をその右端からスプロケット・チェーン機構を介して各ローラ36に伝達する。
【0035】
ここで、刈取装置4の昇降装置については、機体3の前端部とフレーム33とを掛け渡して昇降シリンダ56が設けられる。昇降シリンダ56の両端部はそれぞれピン57,58を介して機体3の前端部とフレーム33とに回動可能に接続される。昇降シリンダ56は、収穫作業を伴わない走行時には伸長されて刈取装置4を上昇させ、収穫作業時は収縮されて刈取装置4を下降させると共に、ソリ21が常に地面に接し圃場の凹凸に追従できるよう細かく伸縮される。
【0036】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0037】
本機は、圃場に植生した飼料作物(稲わら、麦桿及び牧草等)を収穫しながら細断梱包するものである。また近年、飼料稲等を水田跡地で作付けすることも多く、稲刈り後の圃場に残った稲わらを収集する場合等、ぬかったり水はけの悪い圃場で作業することが多いが、本機はこのような作業にも適したものとして開発されている。このため走行装置2としてもクローラ式が用いられる。
【0038】
収穫作業時は、本機を前進させつつ、刈取装置4により作物を刈り取って細断すると共に、その細断された作物を、刈取装置4で発生した風に乗せて上昇ダクト6内を上昇させ、投入筒7から圧縮梱包装置5の圧縮室19に落下投入する。
上記構成により、カバー16から圧縮室19に至るまでがほぼ閉通路とされ、この閉通路内を作物が風に乗って搬送されていく。
【0039】
細断され搬送される作物は、主に上昇ダクト6及び投入筒7の上部側に沿って圧縮室19に搬送される。作業初期においては、風がローラ36の隙間から逃げるので吹き戻しはないが、作業終期になって圧縮室19が作物で満たされてくると、風の逃げ場が無くなり圧縮室19から投入筒7に風及び細かい作物や塵埃等が吹き戻されてくる。
【0040】
しかし、本実施形態においては、隙間38と排気通路37とが設けられているので、その吹き戻された風等を隙間38から排気通路37に導入し、排気通路37を通じて機体3の下方に排出することができる。このため、上昇ダクト6と投入筒7との接続部の隙間から吹き出すことはなく、原動機9や運転席13のオペレータに降りかかることはない。またこのように風ないし空気の一部を排出できるので、投入筒7内の乱流の発生を可及的に防止でき、排気通路37への風等の導入自体も抑制できる。
【0041】
ここで、作物は投入筒7内で主に上側に沿って流れる。従って排気通路37の入口は投入筒7の下側に設けるのが良く、これに伴って排気通路37も投入筒7の下側に沿って設けるのが良い。ただし必ずしも排気通路37の入口は本実施形態のように投入筒7の下面(下板7C)に設ける必要はなく、必要に応じて投入筒7の下側の側面に設けることができる。同様に、排気通路37自体も、本実施形態のように投入筒7の下面(下板7C)に沿わせる必要はなく、必要に応じて投入筒7の下側の側面に沿わせることができる。
【0042】
また、仕切板32の下端が機体3に接続され、排気通路37が圧縮梱包装置5の下方まで延出されるので、圧縮梱包装置5の下側前方部に位置するローラ36の隙間から吹き出る作物を、原動機9にかけることなく下方に排出できる。
【0043】
さて、収穫作業中、圧縮梱包装置5では細断作物による円柱状のロールベールが次第に形成されていく。そしてベール径がある程度大きくなり、所定の圧縮密度を有したロールベールBが形成されると、ブザーが鳴らされ、これによりオペレータは走行を停止する。すると自動的にロールベールBの外周に紐等の巻回部材が巻き付けられ、梱包が行われる。
【0044】
この後、オペレータが運転席13のレバー(図示せず)を操作し、シリンダ27を収縮させてゲート19aを後上方に展開する。すると圧縮室19のロールベールBが圃場に排出される。なお排出は圃場の乾いた場所にて行う。この後再度レバー(図示せず)を操作し、シリンダ27を伸長させてゲート19aを閉じる。こうして再度走行を開始し、収穫作業を再開する。
【0045】
なお、本発明の実施の形態は上述のものに限られない。例えば投入筒7の下板7Cに穴を設け、これを排気通路37の入口としても良い。上記隙間38の他にこのような穴を追加することもできる。
【0046】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、上昇ダクト及び投入筒の隙間から風及び作物の吹き出しを防止できるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の飼料収穫梱包機を示す左側面図である。
【図2】本実施形態の飼料収穫梱包機の前部を示す拡大左側面図である。
【図3】本実施形態の飼料収穫梱包機を示す正面図である。
【図4】上昇ダクトと投入筒との接続部の構造を示す拡大左側面図である。
【図5】上蓋の開放状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 飼料収穫梱包機
2 走行装置
3 機体
4 刈取装置
5 圧縮梱包装置
6 上昇ダクト
7 投入筒
7C 下板
9 原動機
13 運転席
28 出口部
37 排気通路
38 隙間
C 回動中心

Claims (2)

  1. 機体の前後部に刈取装置と圧縮梱包装置とをそれぞれ設け、これら刈取装置と圧縮梱包装置とを互いに相対移動可能に接続される上昇ダクト及び投入筒により連絡し、上記刈取装置により作物を刈り取って細断すると共に、その細断された作物を上記刈取装置で発生した風に乗せて上記上昇ダクト内を上昇させ、上記投入筒から上記圧縮梱包装置内に落下投入する飼料収穫梱包機において、上記刈取装置に地面に接して刈取装置の対地高さを一定に保つソリを設け、上記刈取装置及び上記ダクトを一体的にすると共に左右方向に延びる軸回りに回動可能とし、上記上昇ダクトの出口部を上記投入筒内に挿抜自在に挿入すると共に上記軸を中心とする円弧状に形成したことを特徴とする飼料収穫梱包機。
  2. 上記刈取装置が上記機体の前部に設けられ、上記上昇ダクトには、後方に延出する左右一対の支持アームが取り付けられ、これら支持アームの後端が上記機体に左右方向に延びる軸回りに回動可能に支持された請求項1記載の飼料収穫梱包機。
JP2001174526A 2001-06-08 2001-06-08 飼料収穫梱包機 Expired - Fee Related JP4583663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174526A JP4583663B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 飼料収穫梱包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174526A JP4583663B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 飼料収穫梱包機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002360056A JP2002360056A (ja) 2002-12-17
JP2002360056A5 JP2002360056A5 (ja) 2008-05-08
JP4583663B2 true JP4583663B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=19015802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174526A Expired - Fee Related JP4583663B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 飼料収穫梱包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298259B1 (ko) * 2013-03-19 2013-08-20 최택균 자주식 베일러
CN111316821B (zh) * 2020-04-09 2021-12-03 苏州麟琪程科技有限公司 一种漏检区域小的滚筒式捡拾压捆机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100128A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 井関農機株式会社 ロ−ルベ−ラ
JPH08151U (ja) * 1991-05-30 1996-02-02 農林水産省四国農業試験場長 車載式細断物梱包装置
JP2002165513A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ホールクロップ収穫機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100128A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 井関農機株式会社 ロ−ルベ−ラ
JPH08151U (ja) * 1991-05-30 1996-02-02 農林水産省四国農業試験場長 車載式細断物梱包装置
JP2002165513A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Yanmar Agricult Equip Co Ltd ホールクロップ収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002360056A (ja) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664230B1 (en) Continuous round baler
US4657029A (en) Stone trap for a combine harvester
US4777786A (en) Grass collection system for mower
US3791118A (en) Compactor attachment for a lawn mower
CN109743957A (zh) 拔棉杆粉碎还田残膜回收机
JP4988381B2 (ja) コンバイン
WO2015003232A1 (pt) Aperfeiçoamento em recolhedora e processadora de grâos
JP4583663B2 (ja) 飼料収穫梱包機
JP6649853B2 (ja) コンバイン
US6125617A (en) Cut crop processing mechanism for a forage harvester incorporating a pivotable auger
JP3585727B2 (ja) 地表面清掃機
JP4426775B2 (ja) ロールベーラ
JP4521018B2 (ja) コンバインの排塵装置
CN211152825U (zh) 一种小型全喂入花生摘果机
JP2003000049A (ja) ロールベーラ
JP3831680B2 (ja) コンバインベーラ
WO2017155062A1 (ja) コンバイン
JP3379798B2 (ja) 雑草等の刈取梱包機
JP2003061453A (ja) ロールベーラ装置
JP2900920B2 (ja) 脱穀装置
JP2017158504A (ja) コンバイン
JP2005013044A (ja) 飼料収穫梱包機
JP2002360055A (ja) ロールベーラ
JP6487356B2 (ja) コンバイン
JP3841166B2 (ja) ロールベーラのベール起立排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees