JP3830864B2 - 残存型枠の枠組における接続金具 - Google Patents

残存型枠の枠組における接続金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3830864B2
JP3830864B2 JP2002161573A JP2002161573A JP3830864B2 JP 3830864 B2 JP3830864 B2 JP 3830864B2 JP 2002161573 A JP2002161573 A JP 2002161573A JP 2002161573 A JP2002161573 A JP 2002161573A JP 3830864 B2 JP3830864 B2 JP 3830864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
center
screw rod
plate
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002161573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011109A (ja
Inventor
宣明 高村
Original Assignee
タカムラ総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカムラ総業株式会社 filed Critical タカムラ総業株式会社
Priority to JP2002161573A priority Critical patent/JP3830864B2/ja
Publication of JP2004011109A publication Critical patent/JP2004011109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830864B2 publication Critical patent/JP3830864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート製の擁壁,砂防ダム,橋脚等の構造物を施工する際に、型枠として使用するコンクリート製パネルである残存型枠の枠組における接続金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンクリート製の構造物、例えば擁壁,砂防ダム,橋脚等を施工する場合に、その施工の容易さ、仕上の良さ及び環境との調和等から、コンクリート製パネルの残存型枠が使用されている。この残存型枠は、型枠として枠組し、打設した生コンクリートが固化した後にコンクリートの表面に固着しそのまま残存するものであって、その型枠を外す必要もなく、コンクリート構造物が施工できるものである。そしてコンクリート構造物の見えない裏側あるいは埋め戻しをする箇所に使用される残存型枠においては、その表面に石風の化粧を施す必要がなく、又、裏面から突出する型鋼やワイヤー等もないのが一般的である。このような残存型枠は、打設コンクリートとの食い付きを良くするために、多数の貫通穴あるいは裏面側に穴溝等を形成させたものである。この手の残存型枠を枠組する際には、特開2000−104266号のように貫通穴を利用した段積用連結具によって残存型枠を接続する方法が行われている。この方法につき説明すると、つまり、貫通穴を多数有したコンクリート系でプレート状の型枠部材と、貫通穴に対応する穴を四隅に穿設させ更に中央部が凸状に湾曲され且つ少なくともその凸状部分の周面に穴部を複数穿設した板状の押えプレートと、貫通穴に対応するネジ穴が4箇所あるいは中央にもネジ穴が設けられた板状の平プレートと、ボルトとから成る段積用連結具を用意しておき、先ず始めに、予め設置した型枠部材の上部の外側に平プレートを配置すると共に型枠部材の内側に押えプレーを配置させ、且つ押えプレートをセパレーターなどの端部で支持すると共に型枠部材の内側からボルトを挿入しネジ穴に螺合させて押えプレートと平プレートの下部で型枠部材を挟持し、その後、型枠部材の上で且つ押えプレートと平プレートの間に新たな型枠部材を載置すると共に該型枠部材の内側からボルトを挿入しネジ穴に螺合させて押えプレートと平プレートの上部で新たな型枠部材を挟持して固定する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の残存型枠の接続方法では、押えプレートと平プレートとの四隅に取付けた4本のボルトが必要となり、又、このボルトを締付ける作業もしなければならない。従って、連結具の部品点数が多く連結具がコスト高となると共に、作業性の面でも時間を要し、作業効率の妨げとなる問題点を有していた。
【0004】
本発明は、残存型枠の段積の際に、残存型枠の四隅に形成した面取り部あるいは周辺に形成した切り欠溝部等が集って生じる隙間穴に着目し、この隙間穴を利用して段積した残存型枠を2枚の挟持板と1本のネジ棒及び締付具とで接続固定でき、接続が簡単で作業性がよく、且つ安価に行える残存型枠の枠組における接続金具を提供することを目的とする。
【0005】
本発明の他の目的は、既に設置した残存型枠の上端に2枚の挟持板を略下半分で仮挟持して取付けておいても、その2枚の挟持板の上半分は残存型枠の厚さよりも開いた状態となり、新たに段積する残存型枠が2枚の挟持板間に容易に差し込むことができ、更に締付けることにより挟持板全体が上下の残存型枠を強固な接続固定を可能とする残存型枠の枠組における接続金具を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明は成されたものであり、つまり、表用挟持板(1)及び裏用挟持板(2)とから成る2枚と、前記表用挟持板(1)に対し、その裏側に長く突出して取付けるネジ棒(3)と、該ネジ棒(3)と螺合可能なネジ穴(4b)を有する締付具(4)とから成り、且つ、垂直状態にした際の前記表用挟持板(1)に対し、前記ネジ棒(3)は突出する先端を下方に向け傾斜して取付けるものであり、更に、前記裏用挟持板(2)には、その中央に逃げ穴(2a)を少なくとも穿設したものである。
【0007】
前記表用挟持板(1)の中央に前記ネジ棒(3)と螺合可能なネジ穴(1a)を設け、且つ該ネジ穴( 1a )の中心が、前記表用挟持板(1)の裏側に向けて下方に傾斜させるのがよい。
【0008】
前記表用挟持板(1)の下部に小突起(1b)を、前記裏用挟持板(2)の下部に大突起(2b)をそれぞれ形成するのがよい。
【0009】
前記締付具(4)が、ナットにするとよい。
【0010】
前記締付具(4)が、円盤であり、その中央部を湾曲に盛り上げて湾曲部(4a)に形成し、該湾曲部(4a)には、その中心にネジ穴(4b)を設け、周面に穴部(4c)を複数穿設するとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図を基に説明する。図1は本発明の実施形態の全体を示す全体断面図、図2は本発明の他の実施形態を示す全体断面図、図3は本発明の表用挟持板を示す斜視図、図4は本発明の表用挟持板の断面図、図5は本発明の裏用挟持板を示す斜視図、図6は本発明の締付具の斜視図、図7、図8は本発明の接続金具の使用状態を示す説明図、図9は残存型枠の説明図である。
【0012】
図1〜図6において、(1)は金属製でプレート状の表用挟持板であり、その形状は四角形状が好ましいが、丸形あるいは多角形状でもよい。又、この表用挟持板(1)の中央に、後述するネジ棒(3)を取付けるためのネジ穴(1a)を設けている。このネジ穴(1a)はその中心が表用挟持板(1)の裏側に向けて下方に傾斜させたものであり、つまり前記ネジ穴(1a)に前記ネジ棒(3)の一端を螺合させた際にネジ棒(3)が先端(他端)を下方に向け傾斜して取付けられるように、前記ネジ穴(1a)の中心を傾斜させている。このネジ穴(1a)の形成は、表用挟持板(1)の中央に穴を穿設し、そこにネジ穴(1a)が前記の如く傾斜させたナットを溶接で固着させたものであるが、表用挟持板(1)にプレスでバーリング加工した後に下方に傾斜するネジ山を形成しネジ穴(1a)としてもよい。又、表用挟持板(1)にネジ棒(3)を前記のように傾斜させて溶接で直接固着してもよく、この場合は前記ネジ穴(1a)が不要である。しかしながら、表用挟持板(1)にネジ棒(3)を直接溶接した場合には、商品として包装が嵩張るため、前記ネジ穴(1a)を有する方が好ましい。
【0013】
更に表用挟持板(1)の他の実施形態としては、残存型枠(5)が貫通穴(5a)を形成している場合、図2〜図4に示すように、表用挟持板(1)下方に2個横並びさせた小突起(1b)を形成させるとよい。この小突起(1b)は残存型枠(5)の表側の小さな貫通穴(5a)側に挿入させるためのものであって、2個の小突起(1b)の間隔も貫通穴(5a)の間隔に合せている。
【0014】
(2)は金属製で四角形状の裏用挟持板であり、少なくともその中央に逃げ穴(2a)を穿設させている。該逃げ穴(2a)はネジ棒(3)に対する丸のバカ穴か上下に長い長穴とすればよい。又、裏用挟持板(2)の他の実施形態としては、図2、図5で示すように、裏用挟持板(2)のその中央に逃げ穴(2a)と下方に2個横並びの大突起(2b)を形成させている。この大突起(2b)は残存型枠(5)の裏側の大きな貫通穴(5a)側に挿入させるためのものであり、2個の大突起(2b)の間隔も貫通穴(5a)の間隔に合せている。又、前記大突起(2b)は、図5の如く穴の開いた略筒状に形成すると、打設する生コンクリートが大突起(2b)の穴から残存型枠(5)の貫通穴(5a)内まで入り込み、貫通穴(5a)を塞ぐため、外部からの水の浸入を防止でき、裏用挟持板(2)の腐食を防止できる。
【0015】
(3)はネジ棒であり、該ネジ棒(3)は前記表用挟持板(1)に対し、その裏側の略中央から先端を下方に向け傾斜して取付けられる。つまり、表用挟持板(1)に対し、その裏側に長く突出して取付け、しかも垂直状態にした際の表用挟持板(1)に対し、ネジ棒(3)は突出する先端を下方に向け傾斜して取付けるものである。このネジ棒(3)を表用挟持板(1)に取付ける方法としては、前述したように直接表用挟持板(1)にネジ棒(3)の一端を溶接して固定するか、あるいは表用挟持板(1)に形成したネジ穴(1a)に螺合させて取付ける。このネジ棒(3)は表用挟持板(1)の裏側、つまり使用する際、残存型枠(5)と接する面側にネジ棒(3)を突出して取付けさせる。
【0016】
(4)はネジ棒(3)と螺合する締付具である。この締付具(4)が図1及び図2で示したものはナットであるが、図6に示すように、締付具(4)が円盤であり、その中央部を湾曲に盛り上げて湾曲部(4a)に形成し、その湾曲部(4a)の中心にネジ穴(4b)を設け、且つ湾曲部(4a)の周面に穴部(4c)を複数穿設させたものである。又、前記ネジ穴(4b)は、湾曲部(4a)の中心に穴を開け、そこにナットを溶接で固着しているが、この湾曲部(4a)の中心にバーリング加工を行いそれにネジ山を形成し前記ネジ穴(4b)としてもよい。
【0017】
次に本発明の接続金具を使用した残存型枠の接続方法を図7、図8を基に説明する。図7において、(5)は予め横列に設置固定させた残存型枠であり、該残存型枠(5)は、図9に示すように、コンクリート系の四角形状のプレート状で、多数の貫通穴(5a)を穿設させており、且つ四隅に面取り部(5b)と周辺に切り欠溝部(5c)を形成させているものである。又、前記貫通穴(5a)は裏側が大きい穴、表側が小さい穴としている。
【0018】
そして、予め表用挟持板(1)のネジ穴(1a)にネジ棒(3)を螺合させ、残存型枠(5)の表側に表用挟持板(1)を配置すると共にネジ棒(3)を残存型枠(5)上部の面取り部(5b)同士で作られたV溝上あるいは切り欠溝部(5c)上に水平状態で載置させる。この状態ではネジ棒(3)を表用挟持板(1)に傾斜して取付けた関係上、表用挟持板(1)は上方に行くに従って残存型枠(5)の表面から離れて開いた状態にある。次いで、残存型枠(5)の裏側からネジ棒(3)に逃げ穴(2a)を挿通した裏用挟持板(2)を配置させ、更にネジ棒(3)に締付具(4)を螺合させ、その締付具(4)のナットを締付工具を使用して軽く締込んで行き、表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)の下半分で残存型枠(5)を軽く挟持した仮挟持状態にする。この仮挟持状態では、表用挟持板(1)の上方が残存型枠(5)の表面より外側に開いた状態を保ち、表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)の略上半分間は残存型枠(5)の厚さよりも開いた状態となる。
【0019】
又、表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)に各小突起(1b)と大突起(2b)を形成したものを使用する場合は、仮挟持までは前述した手順と同様な仮挟持であるが、仮挟持の状態では小突起(1b)及び大突起(2b)は残存型枠(5)の貫通穴(5a)に挿入される。この小突起(1b)及び大突起(2b)を形成した表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)を使用する場合は、残存型枠(5)が貫通穴(5a)を形成したものに限られる。
【0020】
そして図7(b)で示すように、仮挟持させた上半分が開いた状態の両挟持板(1),(2)間に新たな残存型枠(5)を段積した後、更に締付具(4)を締付けて行くと、ネジ棒(3)あるいは表用挟持板(1)が変形し、両挟持板(1),(2)の開いた上半分が新たな残存型枠(5)を挟持し、両挟持板(1),(2)全体で上下の残存型枠(5)が強く接続固定されるのである。
【0021】
図8は締付具(4)が、円盤のものを使用した実施形態を示したもので、図7と同様の手順であるから説明を省略するが、この場合に締付ける際に穴部(4c)に長棒を挿入して締付けができ、作業が容易で、且つ強く確実に締付けることができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上記構成にしたことにより次の効果を有する。
【0023】
表用挟持板(1)にネジ棒(3)が下方に向けて傾斜して取付けるため、予め設置固定された残存型枠(5)の上部に表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)に下半分で前記残存型枠(5)を仮挟持した状態では、両挟持板(1),(2)の上半分は残存型枠(5)の厚さよりも広く開いた状態になり、両挟持板(1),(2)の上半分内に新たな残存型枠(5)が容易に挿入されるので極めて段積の作業性がよくなる。
【0024】
又、残存型枠(5)に貫通穴(5a)を形成したものを接続固定する場合には、表用挟持板(1)と裏用挟持板(2)には小突起(1b)と大突起(2b)を形成したことにより、この両突起(1b),(2b)が残存型枠(5)の貫通穴(5a)内に挿入するため、締付具(4)で両挟持板(1),(2)を締付けて行くと、両挟持板(1),(2)は上下方向にずれる力が作用し上下にずれるが、両突起(1b),(2b)によって両挟持板(1),(2)は動きを規制され上下にずれることがない。これによって両挟持板(1),(2)が仮挟持状態では、両挟持板(1),(2)の上半分が残存型枠(5)の厚さよりも開いた状態に確保され、新たな残存型枠(5)の挿入が確実に行える。
【0025】
更に、本発明は挟持板(1),(2)とから成る2枚を1本のネジ棒(3)の使用で簡単に残存型枠(5)同士を接続固定でき、従来の4本のネジを使用したものに比べ作業性が極めてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の全体を示す全体断面図である。
【図2】 本発明の他の実施形態を示す全体断面図である。
【図3】 本発明の表用挟持板を示す斜視図である。
【図4】 本発明の表用挟持板の断面図である。
【図5】 本発明で裏用挟持板を示す斜視図である。
【図6】 本発明の締付具の斜視図である。
【図7】 本発明の接続金具の使用状態を示す説明図である。
【図8】 本発明の接続金具の他の実施形態による使用状態を示す説明図である。
【図9】 従来の残存型枠の説明図である。
【符号の説明】
1 表用挟持板
1a ネジ穴
1b 小突起
2 裏用挟持板
2a 逃げ穴
2b 大突起
3 ネジ棒
4 締付具
4a 湾曲部
4b ネジ穴
4c 穴部

Claims (5)

  1. 表用挟持板(1)及び裏用挟持板(2)とから成る2枚と、前記表用挟持板(1)に対し、その裏側に長く突出して取付けるネジ棒(3)と、該ネジ棒(3)と螺合可能なネジ穴(4b)を有する締付具(4)とから成り、且つ、垂直状態にした際の前記表用挟持板(1)に対し、前記ネジ棒(3)は突出する先端を下方に向け傾斜して取付けるものであり、更に、前記裏用挟持板(2)には、その中央に逃げ穴(2a)を少なくとも穿設したことを特徴とする残存型枠の枠組における接続金具。
  2. 前記表用挟持板(1)の中央に前記ネジ棒(3)と螺合可能なネジ穴(1a)を設け、且つ該ネジ穴( 1a )の中心が、前記表用挟持板(1)の裏側に向けて下方に傾斜させた請求項1記載の残存型枠の枠組における接続金具。
  3. 前記表用挟持板(1)の下部に小突起(1b)と、前記裏用挟持板(2)の下部に大突起(2b)をそれぞれ形成した請求項1又は2記載の残存型枠の枠組における接続金具。
  4. 前記締付具(4)が、ナットである請求項1又は2記載の残存型枠の枠組における接続金具。
  5. 前記締付具(4)が、円盤であり、その中央部を湾曲に盛り上げて湾曲部(4a)に形成し、該湾曲部(4a)には、その中心に前記ネジ穴(4b)を設け、周面に穴部(4c)を複数穿設した請求項1、2又は3記載の残存型枠の枠組における接続金具。
JP2002161573A 2002-06-03 2002-06-03 残存型枠の枠組における接続金具 Expired - Lifetime JP3830864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161573A JP3830864B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 残存型枠の枠組における接続金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161573A JP3830864B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 残存型枠の枠組における接続金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011109A JP2004011109A (ja) 2004-01-15
JP3830864B2 true JP3830864B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=30430605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161573A Expired - Lifetime JP3830864B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 残存型枠の枠組における接続金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598028B2 (ja) * 2007-07-19 2010-12-15 タカムラ総業株式会社 ゴム製耐衝撃用残存型枠
KR101656015B1 (ko) * 2016-01-08 2016-09-08 덴버코리아이엔씨 주식회사 사면 보강용 자연 암반 패널식 옹벽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011109A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830864B2 (ja) 残存型枠の枠組における接続金具
JP3830863B2 (ja) 残存型枠の枠組における接続方法
JP3850342B2 (ja) 残存型枠の枠組における接続金具
KR100620253B1 (ko) 거푸집설치용 거푸집판넬 및 그 제조방법
JP2865246B2 (ja) 型枠用締め付け金物
JP3078766B2 (ja) 断熱コンクリート壁成形方法
JPH0826638B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JP2007051419A (ja) コンテナハウス用ユニット及びコンテナハウスの連結構造
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
CN214314402U (zh) 一种卡固定位式机电预埋线盒
JP2002227409A (ja) 型枠組立用治具および型枠の組立方法
KR200315211Y1 (ko) 클램프 장치가 부착된 마구리 거푸집 패널
CN218970438U (zh) 一种超长剪力墙钢筋固定卡具
JP2000104267A (ja) コンクリ−ト擁壁等の型枠組立に於ける残存型枠の接続方法
JPH0577607U (ja) 蟻溝用固定金具
JPH0245348Y2 (ja)
JP2547973Y2 (ja) 1本ボルトpc板ファスナー
JP2000104266A (ja) コンクリ−ト擁壁等の型枠組立に於ける残存型枠の接続方法
JPH11324174A (ja) 耐震壁の構造
JPH0853936A (ja) コンクリート型枠の開口止め構造及び支持金具
JP3870383B2 (ja) コンクリート構造物形成用型枠の組立構造
KR200361303Y1 (ko) 안전판넬 설치용 클램프
JP3707678B2 (ja) 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法
JP2570716Y2 (ja) 壁型枠連結装置
JP3839198B2 (ja) 外壁パネルの固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term