JP3707678B2 - 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法 - Google Patents

擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3707678B2
JP3707678B2 JP2001345951A JP2001345951A JP3707678B2 JP 3707678 B2 JP3707678 B2 JP 3707678B2 JP 2001345951 A JP2001345951 A JP 2001345951A JP 2001345951 A JP2001345951 A JP 2001345951A JP 3707678 B2 JP3707678 B2 JP 3707678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
wall block
back mold
mold frame
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147787A (ja
Inventor
実 畑
Original Assignee
ケイコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイコン株式会社 filed Critical ケイコン株式会社
Priority to JP2001345951A priority Critical patent/JP3707678B2/ja
Publication of JP2003147787A publication Critical patent/JP2003147787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707678B2 publication Critical patent/JP3707678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピード土留めプレハブ工法に使用する、クレーンで吊り上げ据えつけるための擁壁用ブロックと裏型枠からなる仮組立体を、剛性を持たせて組立てる擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路側壁あるいは河川の堤防などの擁壁を施工する擁壁用ブロックおよび同擁壁用ブロックを用いるスピード土留めプレハブ工法は、擁壁用ブロックの後壁からスペーサーであるセパレータを後方に延ばして裏型枠に係止する方法があり、例えば出願人の発明である特許第3197848号がある。これは、上部が後方に傾斜した方形版状の前壁版と、前壁版後面の左右から後方に突出する扶壁と、左右扶壁の後端下部間に連結した補強梁から形成し、左右の扶壁の後端面にセパレータの先端部であるインサートを挿着するためのインサート埋設用の複数の小孔を設けた擁壁用ブロックを準備する。次に、この擁壁用ブロックを法面の前方に積載し、法面と擁壁用ブロック間に裏型枠を設置し、擁壁用ブロック及び擁壁用と裏型枠間にコンクリートを打設すると共に裏型枠の裏面の法面側に採石を充填する。
【0003】
この場合、予め仮置き場にて、上記擁壁用ブロックの扶壁のインサート埋設用の小孔にセパレータ先端部であるインサートを埋設してコンクリートで固定し、この固定したインサートによりセパレータで擁壁用ブロックと裏型枠を連結して仮組立体とする。この仮組立体を法面の前方に裏込砕石投入用空間を設けて据え付け、コンクリートを擁壁用ブロック内及び擁壁用ブロックと裏型枠間に打設して裏型枠を脱型することなく擁壁用ブロックと裏型枠を一体化し、裏型枠と法面間に砕石を投入して裏込めして擁壁を積み上げ、これを上段に繰り返して擁壁としている。
【0004】
ところで上記の発明における擁壁用ブロックは前壁版後面から後方に延びる左右の扶壁を有し、その左右の扶壁の後端面にセパレータで連結するためのインサート埋設用の小孔を設けている。しかし、他の擁壁用ブロックとして上記の様な扶壁の後端にさらに前壁版と平行な後壁版を設け、この後壁版の後面にインサート埋設用の小孔を設け、擁壁用ブロックと裏型枠をセパレータで連結することもできる。
【0005】
そしてこれらのインサート埋設用の小孔とセパレータを用いる連結方法では、擁壁用ブロックの扶壁の後端面のインサート埋設用小孔にセパレータ先端部のインサートを埋設し、擁壁用ブロックと裏型枠間の控え距離に合わせた鉄棒からなるセパレータを用い、このセパレータの後端に裏型枠を取り付けて擁壁用ブロックと裏型枠を連結するものである。しかしながら、このセパレータは鉄棒でありながら大きな擁壁用ブロックや裏型枠に必ずしも十分に耐えうる剛性を有しておらず、これらの仮組立体を据え付けるために吊り上げたとき、裏型枠がぶらぶらして不安定であり、安全上の問題があった。そこで鉄棒を太くすることが考えられるが、これは重量が増すと共にコスト増の問題があった。さらにセパレータは鉄筋であり簡単には幅切れすることができず、擁壁用ブロックと裏型枠の控えの間隔を現場の事情に合わせて簡単に変更できない問題があった。そのため現場の事情に合わせて種々の長さの鉄筋を予め準備して置かねばならず、一層のコストが掛かる問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、上記のセパレータがぶらぶらと揺れて不安定で安全上の問題がある点をセパレータの鉄棒を太くすることなく解消して堅固なものとし、さらに擁壁用ブロックと裏型枠の控えの間隔を現場の事情にあわせて適宜の幅に調節可能とすることができ、かつ、省資源と省力化を図ることができる連結方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、擁壁用ブロックと裏型枠間を一定間隔にセパレータにより保持してセパレータ先端部のインサートを擁壁用ブロックのインサート孔に挿入固着し、セパレータ他端を裏型枠に挿着してナットによりねじ締めして連結する方法において、長尺鉄棒を該一定間隔の長さとした剛体パイプに挿通してセパレータとし、該剛体パイプにより擁壁用ブロックと裏型枠間の間隔を規制するとともに長尺鉄棒にテンションを掛けるようにナットにより強くねじ締めして、クレーンで吊り上げ据えつけるための擁壁用ブロックと裏型枠からなる仮組立体を、剛性を持たせて組立てる擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法である。
【0008】
請求項2の発明では、剛体パイプの擁壁用ブロック側の一端は擁壁用ブロックに沿う角度に形成するとともに裏型枠側の他端は裏型枠に沿う角度に形成したことを特徴とする請求項1記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法である。
【0009】
請求項3の発明では、擁壁用ブロックおよび裏型枠と剛体パイプ端間に補強プレートを挿着して連結したことを特徴とする請求項1または2に記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法である。
【0010】
請求項4の発明では、裏型枠の裏面から突出した長尺鉄棒に一端を裏型枠の裏面に沿う角度に形成し他端を長尺鉄棒軸方向に垂直に形成してなる変形ワッシャーを該垂直他端を後方にして外挿し、さらに変形ワッシャー後面よりワッシャーを嵌めナットによりねじ締めすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法である。
【0011】
本発明は、上記の手段の一定間隔の長さとした剛体パイプを長尺鉄棒に外嵌してセパレータとすることで、擁壁用ブロックと裏型枠間を所定の間隔に規制するとともに長尺鉄棒にテンションを掛けてナットによりねじ締めし、その結果、セパレータを堅固な剛体として安全に擁壁用ブロックと裏型枠間を固定するものである。すなわち、予めテンションを掛けることでセパレータがぶらぶらと揺動することなく位置決めする作用を果たせるものとした。さらに剛体パイプを擁壁用ブロックと裏型枠間の設計長さに合わせて現場で自在に切断することで、擁壁用ブロックと裏型枠間の厚みを現場で自在に変更しうるものとした。
【0012】
すなわち剛体パイプを異なる長さとしたものと取り替えるだけで、長尺鉄棒およびその締結用ナットやワッシャーあるいは補強プレートや変形ワッシャーはそのまま変更することなく用いて擁壁用ブロックと裏型枠間の裏込め幅厚みを自在に変更することができる。さらに補強プレートを剛体パイプ端面と裏型枠間に挿着して締結するので剛体パイプの端面と裏型枠の当接部を強力に締めつけても補強プレートで保護されているので当接部が疵つくことなく強力に固定できる。さらに剛体パイプの端部あるいは変形ワッシャーの端部を当接相手面に沿うように斜めに角度を持たせて形成しているので、当接相手とそれらの端部全面で当接でき、擁壁用ブロックと裏型枠からなる仮組立体がより一層に剛体化して堅固に連結されたものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の1実施の形態の擁壁用ブロックと裏型枠の仮組立体の側面図である。図2は図1の円で示す部分の拡大図である。図3は仮組立体の裏型枠の裏面側を示す斜視図である。図4は仮組立体の裏型枠の表面側を示す斜視図である。
【0014】
本発明の1実施の形態に使用する擁壁用ブロック2は、図1に示すように、前壁版3と間隔を開けた後方の後壁版4からなり、その上端には上方に積む擁壁用ブロック2に嵌合するための凸状部5と、下端には下方に積んだ擁壁用ブロック2の突出部2が嵌入される凹状部6が形成され、前壁版3と後壁版4とを結合する控えは上下にありその間は前壁版3と後壁版4に平行な貫通孔7に形成されており、これらの前壁版3と後壁版4の間にはコンクリートが打設されるものである。ところで、この擁壁用ブロック2の後壁版4の後方には裏型枠11として鋼製パネル12が現場に対応した適宜間隔で配設され、コンクリート等が打設される。
【0015】
そこで現場の空き地で擁壁用ブロック2と鋼製パネル12間の控えの間はセパレータ19を介在させて一定間隔に保持して仮組立体1に組み立て、この仮組立体1をつり上げて現場の施工位置に設置する。この仮組立体1の組み立ては、擁壁用ブロック2の後壁版4の後面に設けた係止部8に開口したインサート挿入用の小孔のインサート孔9に後端側に雄ねじ22を有する長尺鉄棒20の先端部のインサート21を挿入してセメントで固着する。このように擁壁用ブロック2の後壁版4に固着した長尺鉄棒20にワッシャー28を通し、さらに擁壁用ブロック2と鋼製パネル12の控え長さとした剛体パイプ23をこの長尺鉄棒20に外嵌してセパレータ19とする。この長尺鉄棒20の他端に剛体パイプ23の外径よりも十分に大きな径の鋼製の補強プレート25を挿通した上で、長尺鉄棒20の他端を裏型枠11である鋼製パネル12に設けた挿入孔に挿通する。次いで、鋼製パネル12から後方に突出した長尺鉄棒20にプラスチックなどからなる変形ワッシャー26の角度27を形成した端部側から外嵌し、次いでワッシャー28を嵌め、さらにナット29を雄ねじ22に螺合して嵌め、ネジ締めして長尺鉄棒20にテンションを掛けて固定して連結する。以上の方法により擁壁用ブロック2と鋼製パネル12間をセパレータ19により連結して仮組立体1となる。
【0016】
以上に説明した連結方法において、擁壁用ブロック2の後壁版4の裏面に当接する剛体パイプ23の一端は、擁壁用ブロック2の後壁版4の裏面に沿う角度に形成する。この実施の形態では、擁壁用ブロック2の後壁版4に設けた係止部8の当該部分が長尺鉄棒20のインサート21の軸に垂直であるので、上記の剛体パイプ23の前端の角度はインサート21の軸に垂直、すなわち直角に切断した形状に形成されている。一方、剛体パイプ23の後端は裏型枠11の鋼製パネル12に沿う角度24に形成したものとして連結する。さらにこの連結方法においては、裏型枠11である鋼製パネル12の裏面から後方に突出した長尺鉄棒20に、一端を鋼製パネル20の裏面に沿う角度27に形成して、他端を長尺鉄棒20の軸方向に垂直に形成してなる変形ワッシャー26を該垂直他端を後方にして外挿し、さらに変形ワッシャー26の後面よりワッシャー28を嵌めナット29を雄ねじ22に螺合してねじ締めする。
【0017】
以上に説明したように、長尺鉄棒20と端部に角度24を形成した剛体パイプ23からなるセパレータ19と、鋼製の補強プレート25と端部に角度27を形成した変形ワッシャー26を使用することで、図2に示すように、擁壁用ブロック2と裏型枠11間のセパレータ19による連結は、互いに隙なく緊密に当接し、かつ、ナット29を締めることで剛体パイプ23の長さに抗して長尺鉄棒20にテンションを掛けることができるので、擁壁用ブロック2と裏型枠11間の締結はより少ない材料で剛体化が図れ、すなわち、セパレータ19による連結はより堅固に緊締されて仮組立体1となる。この場合、剛体パイプ23の長さは現場において適宜に切断することで変更でき、この剛体パイプ23の長さを変更するのみで、擁壁用ブロック2と裏型枠11の間の間隔を適宜に規制するセパレータ19とし、容易に現場に最適の仮組立体1が形成できる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の連結方法により、擁壁用ブロックと裏型枠間を長尺鉄棒とその周囲の剛体パイプという組み合わせで予めテンションをセパレータに掛けることができ、単に一本の太い材料を用いるよりも一層に堅固な組立体が得られ、かつ、現場の事情に合わせて、単に剛体パイプの長さを切断により調整するのみで、自在な控え間隔のものが得られ、省力化および省資源化が図れるなど、本発明は従来にない優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の擁壁用ブロックと裏型枠の仮組立体の側面図である。
【図2】 図1の円で示す部分の拡大図である。
【図3】 仮組立体の裏型枠の裏面側を示す斜視図である。
【図4】 仮組立体の裏型枠の表面側を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 仮組立体 2 擁壁用ブロック
3 前壁版 4 後壁版
5 接合突出部 6 接合凹入部
7 開口孔 8 係止部
9 インサート孔 10 水抜孔
11 裏型枠 12 鋼製パネル
19 セパレータ 20 長尺鉄棒
21 インサート 22 雄ねじ
23 剛体パイプ 24 角度
25 補強プレート 26 変形ワッシャー
27 角度 28 ワッシャー
29 ナット

Claims (4)

  1. 擁壁用ブロックと裏型枠間を一定間隔にセパレータにより保持してセパレータ先端部のインサートを擁壁用ブロックのインサート孔に挿入固着し、セパレータ他端を裏型枠に挿着してナットによりねじ締めして連結する方法において、長尺鉄棒を該一定間隔の長さとした剛体パイプに挿通してセパレータとし、該剛体パイプにより擁壁用ブロックと裏型枠間の間隔を規制するとともに長尺鉄棒にテンションを掛けるようにナットにより強くねじ締めして、クレーンで吊り上げ据えつけるための擁壁用ブロックと裏型枠からなる仮組立体を、剛性を持たせて組立てる擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法。
  2. 剛体パイプの擁壁用ブロック側の一端は擁壁用ブロックに沿う角度に形成するとともに裏型枠側の他端は裏型枠に沿う角度に形成したことを特徴とする請求項1記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法。
  3. 擁壁用ブロックおよび裏型枠と剛体パイプ端間に補強プレートを挿着して連結したことを特徴とする請求項1または2に記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法。
  4. 裏型枠の裏面から突出した長尺鉄棒に一端を裏型枠の裏面に沿う角度に形成し他端を長尺鉄棒軸方向に垂直に形成してなる変形ワッシャーを該垂直他端を後方にして外挿し、さらに変形ワッシャー後面よりワッシャーを嵌めナットによりねじ締めすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法。
JP2001345951A 2001-11-12 2001-11-12 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法 Expired - Fee Related JP3707678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345951A JP3707678B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345951A JP3707678B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147787A JP2003147787A (ja) 2003-05-21
JP3707678B2 true JP3707678B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19159207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345951A Expired - Fee Related JP3707678B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698052B2 (ja) * 2017-07-18 2020-05-27 和光コンクリート工業株式会社 擁壁用ブロックユニット及び擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147787A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2213850C (en) Concrete insert for attaching wall panels to building stuctures
JP2011512466A (ja) 組み立て式プレキャストコンクリート覆工および架橋構造体
US10287773B2 (en) Formwork
KR101201610B1 (ko) ┳형 결착구에 의한 옹벽블럭의 장식판재 장착구조
KR101878106B1 (ko) 콘크리트 누출을 방지하는데 최적화된 콘크리트 타설막이
JP3808490B2 (ja) トンネル構造体
JP3707678B2 (ja) 擁壁用ブロックと裏型枠の連結方法
KR20070027432A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 고정핀으로 고정시키는결속구
KR100715788B1 (ko) 거푸집 고정장치
US8763317B2 (en) Concrete roof panel
JP2005307452A (ja) コンクリート開水路の更生方法
JP2004169375A (ja) 排水溝構造
KR200464400Y1 (ko) 프리캐스트 암거 조립체
KR200157465Y1 (ko) 거푸집고정용 앵커
JP3068789B2 (ja) Pc基礎梁部材
KR200274915Y1 (ko) 건축물 축조를 위한 거푸집 보강대의 서포트
JP2880494B1 (ja) ブロックアンカ−
JPH061954Y2 (ja) 床版とセメント製型枠板との固定構造
JPH11323912A (ja) 鋼矢板壁の前面パネルおよびコーピングの取付構造
KR200267890Y1 (ko) 건축물 축조를 위한 거푸집 보강대의 서포트
KR100820596B1 (ko) 트렌치폼 구조
KR200345032Y1 (ko) 거푸집 고정장치
JP3268622B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置法
JP2613574B2 (ja) パネル体
JP3211228B2 (ja) 鋼矢板壁用笠コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees