JP3830475B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830475B2
JP3830475B2 JP2003286692A JP2003286692A JP3830475B2 JP 3830475 B2 JP3830475 B2 JP 3830475B2 JP 2003286692 A JP2003286692 A JP 2003286692A JP 2003286692 A JP2003286692 A JP 2003286692A JP 3830475 B2 JP3830475 B2 JP 3830475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
interpolation
speed
drive
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056171A (ja
Inventor
俊明 大槻
聡一郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2003286692A priority Critical patent/JP3830475B2/ja
Priority to US10/909,304 priority patent/US7039494B2/en
Priority to EP04254670A priority patent/EP1517205A3/en
Publication of JP2005056171A publication Critical patent/JP2005056171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830475B2 publication Critical patent/JP3830475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33272Conversion, transformation of data before and after interpolator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34167Coarse fine, macro microinterpolation, preprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43062Maximum acceleration, limit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43065Limitation of jerk
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43203Limitation of speed, permissible, allowable, maximum speed

Description

本発明は、加工機等を制御する制御装置に関し、パラレルメカニズム機など、少なくとも1以上の駆動軸が直交座標系の軸方向に移動しないメカニズムを持つ加工機等を制御するのに適した制御装置に関する。
パラレルメカニズム工作機械等の直交座標系の軸方向に移動しない駆動軸を備えた機械を制御する数値制御装置等の制御装置では、直交座標系で与えられた指令に基づいて、各駆動軸の指令へ変換して各駆動軸を駆動し、工具等を取り付ける可動部材の位置と姿勢を制御する。
例えば、図8に示すパラレルメカニズム工作機械の場合、駆動軸U1〜U6はX−Y−Zの直交座標系の軸方向には移動しない。このパラレルメカニズム工作機械は、固定部材20に6個の支点21〜26が設けられ、該支点21〜26と可動部材30に設けられた6個の支点31〜36とがそれぞれ駆動軸U1〜U6で接続され、駆動軸U1〜U6内に存在するサーボモータ等の駆動装置により支点間の距離を任意に伸縮することによって、可動部材30の位置と姿勢を制御し、該可動部材30内に設けられた主軸に取り付けられた工具40の位置姿勢を制御するものである。
可動部材30(工具40)の所望の位置と姿勢に対応する可動部材30の各支点31〜36の座標を求めれば、固定部材20の各支点21〜26の座標は固定なので、可動部材30の各支点31〜36の座標から各駆動軸U1〜U6の長さを求めることができる。よって、各駆動軸U1〜U6の長さが求めた長さになるようにサーボモータ等の駆動装置を駆動制御することにより、可動部材30及び工具40を所望の位置と姿勢に移動させ、加工を行わせることができる。
このようなパラレルメカニズム工作機械を数値制御装置等の制御装置で制御する場合、直交座標系での指令(工具位置の指令)に基づいて、各駆動軸U1〜U6の伸縮量に変換して可動部材30及び工具40の位置姿勢を制御している。
例えば、プログラム指令より、関数発生部で、直交座標系のX軸,Y軸,Z軸とX軸回りの回転軸A,Y軸回りの回転軸B、Z軸回りの回転軸Cの各補間座標値を求め加減速処理を行い、逆機構変換部で加減速処理後の直交座標系上の座標値(X’,Y’,Z’,A’,B’,C’)から各駆動軸U1〜U6の長さを求め各駆動軸U1〜U6の駆動装置を駆動するようにした数値制御装置が知られている(特許文献1参照)。
また、直交座標系上の指令から、各駆動軸U1〜U6の移動の指令に変換することから、可動部材30(工具40)の移動方向、移動速度によって、駆動軸U1〜U6の移動速度(長さの変化速度)がその駆動軸の最大許容速度を越える場合が生じる。そのため、各駆動軸の許容速度を越えないような直交座標系上での速度を制限してその速度を求めて直交座標系上で補間し、その後逆機構変換部で各駆動軸U1〜U6の移動指令を求めるようにしたものも知られている(特許文献2参照)。
又、パラレルメカニズム工作機械を制御する数値制御装置ではないが、プログラムで指令された指令を2段に分けて補間する方法も知られている。プログラムで指令された動作経路を第1のサンプリング周期で補間し補間点を求め、該補間点間を第1のサンプリング周期よりも短い第2のサンプリング周期で補間し、各駆動軸を駆動制御するようにし、この場合、第1の補間点の近傍で各軸の速度が急変することから、第2の補間を滑らかな曲線で補間し、かつ、第1の補間後に加減速制御して第2の補間を実行して、速度変化を滑らかにした発明も知られている(特許文献3,4参照)。
特開2001−34314号公報 特開2001−92508号公報 特開平11−149306号公報 特許第3034843号公報
プログラム等からの指令に対して、各軸への補間後に加減速処理を行うと加減速の遅れに伴う経路誤差が発生し、これを避けることができない。特許文献1に記載された発明では、関数発生の後、すなわち補間後の直交座標系上の各軸指令に対して加減速を行ったあとに逆機構変換を行って、各駆動軸を駆動している。このように補間後加減速を行っていたため、加減速を行うことによる誤差が避けられない。
また、特許文献2に記載された発明では、パラレルメカニズム工作機械の各駆動軸の許容速度を越えないように直交座標系上における送り速度を制御して、各駆動軸の許容加速度を越えないように制御しているが、加速度や加速度の時間微分である加加速度の許容値を越えないように速度を制御できない。また、煩雑な制御を行う必要があり、実行する数値制御装置のプロセッサに大きな能力を必要とする。
そこで、本発明は上記課題を解決し、加減速を行うことによる誤差をなくすとともに、各駆動軸の、最大許容速度、最大許容加速度、加速度の時間微分である加加速度の最大許容値を越えないように速度を制御できる制御装置を提供することにある。
各駆動軸がサーボモータで駆動され、少なくとも1以上の駆動軸が直交座標系の軸方向に移動しないメカニズムを持つ加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて動作経路に関する補間処理を行い、該補間処理の出力に応じて前記各駆動軸の移動指令を出力する制御装置において、請求項1に係わる発明は、指令プログラムを解析し、第1補間手段のためのデータに変更する指令解析部と、前記変更されたデータに基づいて、第1のサンプリング周期毎に、動作経路上の点の位置を、直交座標系上のデータとして出力する第1補間手段と、前記直交座標系上のデータとして出力された動作経路上の点の位置を前記各駆動軸の位置に変換する変換部と、前記変換された各駆動軸の位置と各駆動軸毎に設定された最大許容加速度とにもとづき、前記第1補間手段で求められた位置間の各セグメントの接線方向加速度を求める接線方向加速度計算部と、前記変換された前記各駆動軸の位置を一時的に記憶するメモリと、前記変換された各駆動軸の位置と前記最大許容加速度とに基づいて各セグメント終点での制限速度を求める制限速度計算部と、前記接線方向加速度と前記制限速度に基づいて各セグメント終点での減速目標速度を求める減速目標速度計算部と、前記減速目標速度に基づいて、各駆動軸の合成接線方向速度に対して加減速制御を行い、第2のサンプリング周期毎の接線方向移動量を求める加減速制御手段と、該加減速制御手段で求めた接線方向移動量と前記メモリに記憶された前記各駆動軸の位置に基づいて、前記第2のサンプリング周期毎に補間位置を求める第2補間手段とを設け、一部の駆動軸が直交座標系にない機械をも制御できるようにした。
又、請求項2に係わる発明は、前記制限速度を、各駆動軸の移動において各駆動軸の速度、加速度、および加速度の時間微分である加加速度の各最大許容値の内の少なくとも1以上の最大許容値を越えないような各駆動軸の合成接線方向速度とした。さらに、請求項3に係わる発明は、前記第2補間手段を、滑らかな曲線を生成して該滑らかな曲線上の位置を出力するものとした。特に、請求項4に係わる発明は、この滑らかな曲線はn次の多項式で表される曲線とした。
本発明は、駆動軸が直交座標系にないメカニズムを持つ機械において、従来技術よりもより小さなCPU能力で、各駆動軸の速度、加速度、加加速度の最大許容値を越えないように、かつ加減速による誤差が発生しないように制御できる。
図1は、本発明の一実施形態の制御装置を構成する数値制御装置の概要ブロック図である。数値制御装置のハードウェア構成は、従来の数値制御装置の構成と差異はないので、概略的に図示している。この実施形態では、図8に示したパラレルメカニズム工作機械をこの数値制御装置で制御するものとして以下説明する。
数値制御装置1は、プログラム等で指令された移動指令に基づき、各軸へ各移動指令を補間分配する数値制御部2と、該数値制御部2からの移動指令を受けて各駆動軸の位置、速度、電流のフィードバック制御等のサーボ制御を行う各軸制御部3を有し、各軸制御部3は、各軸のサーボアンプA1〜A6を介して各駆動軸U1〜U6を駆動するサーボモータM1〜M6を駆動する。なお、主軸モータも数値制御部が主軸モータ制御部を介して制御するが、図1では省略している。
数値制御装置1のハードウェア構成は従来の数値制御装置における6軸制御の構成と同一であり、数値制御装置内部のソフトウェア処理により行う本発明特有の機能処理について説明する。本実施形態では、ソフトウェアの面から見たブロック構成から見ると、図2のように表わすことができる。
この実施形態では、指令プログラムは通常の加工機と同様に直交座標系上の基本3軸X,Y,Zの位置(x,y,z)とX,Y,Z軸に対するそれぞれの回りの回転軸3軸A,B,Cの位置(a,b,c)で指令される。そして数値制御装置内で、パラレルメカニズム工作機械の各駆動軸U1,U2,U3,U4,U5,U6の6軸の位置u1,u2,u3,u4,u5,u6に変換されて各駆動軸U1〜U6のサーボモータM1〜M6が駆動される。
図2において、指令解析部11は直交座標系における指令プログラムを解析し、第1補間部12で使用しやすいデータに変換する。第1補間部12は直交座標系における指令経路上の各指令軸上の点Pn(xn,yn,zn,an,bn,cn)を第1のサンプリング周期で補間計算する。ここで「n」は第1補間部12での補間処理の番号であり、第1補間部12でのn回目の補間を示すもので、Pn(xn,yn,zn,an,bn,cn)は第1補間部12でのn回目の補間位置を表す。この第1の補間は通常の基本3軸X,Y,Zと回転軸3軸A,B,Cを持つ従来の加工機を制御する数値制御装置における補間と同様であり、その詳細な説明は省略する。
第1補間部12で求められた補間点Pn(xn,yn,zn,an,bn,cn)に基づいて(n=0,1,2…)、変換部13が図3に示すように逆機構変換して変換座標系における各駆動軸の位置Un(u1n,u2n,u3n,u4n,u5n,u6n)を求めて、中間メモリ15に出力する。さらに、この位置Un(u1n,u2n,u3n,u4n,u5n,u6n)に基づいて、当該第1補間のサンプリング周期τ1における移動量Ln、変換座標系上の各駆動軸の速度Vn (v1n, v2n, v3n, v4n, v5n, v6n)、各駆動軸の加速度An (a1n, a2n, a3n, a4n, a5n, a6n)、各駆動軸の加速度の時間微分である加加速度Jn (j1n, j2n, j3n, j4n, j5n, j6n)を求め中間メモリ15に出力する。なお、逆機構変換の方法は周知であり、説明を省略する。また、この第1補間部12で補間された補間位置を変換部13で逆機構変換して変換座標系における各駆動軸の位置のある位置から次の位置への移動部分をセグメントと呼ぶことにする。したがって、位置Un−1から位置Unへの移動部分を第nセグメントと呼ぶ。
移動量Lnは次の(1)式の処理演算することによって求められる第1のサンプリング周期毎の変換座標系における移動量である。
Ln = {(u1n - u1n-1)2 + (u2n - u2n-1)2 + (u3n - u3n-1)2 + (u4n - u4n-1)2 +
(u5n - u5n-1)2 + (u6n - u6n-1)2}1/2 …(1)
変換座標系上の各駆動軸の速度Vn (v1n, v2n, v3n, v4n, v5n, v6n)は、補間位置Un(u1n,u2n,u3n,u4n,u5n,u6n)と第1補間のサンプリング周期τ1に基づいて、次の(2-1)〜(2-6)式の演算処理によって求める。
v1n = (u1n - u1n-1)/τ1 …(2-1)
v2n = (u2n - u2n-1)/τ1 …(2-2)
v3n = (u3n - u3n-1)/τ1 …(2-3)
v4n = (u4n - u4n-1)/τ1 …(2-4)
v5n = (u5n - u5n-1)/τ1 …(2-5)
v6n = (u6n - u6n-1)/τ1 …(2-6)
変換座標系上の各駆動軸の加速度An (a1n, a2n, a3n, a4n, a5n, a6n)は、(2-1)〜(2-6)式で求められた各駆動軸の速度Vn (v1n, v2n, v3n, v4n, v5n, v6n)と第1サンプリング周期τ1から、次の(3-1)〜(3-6)式の演算処理によって求める。
a1n = (v1n - v1n-1)/τ1 …(3-1)
a2n = (v2n - v2n-1)/τ1 …(3-2)
a3n = (v3n - v3n-1)/τ1 …(3-3)
a4n = (v4n - v4n-1)/τ1 …(3-4)
a5n = (v5n - v5n-1)/τ1 …(3-5)
a6n = (v6n - v6n-1)/τ1 …(3-6)
変換座標系上における各駆動軸の加速度の時間微分である加加速度Jn (j1n, j2n, j3n, j4n, j5n, j6n)は、(3-1)〜(3-6)式で求めた各駆動軸の加速度An (a1n, a2n, a3n, a4n, a5n, a6n)と第1サンプリング周期τ1から次の(4-1)〜(4-6)式の演算処理によって求める。
j1n = (a1n - a1n-1)/τ1 …(4-1)
j2n = (a2n - a2n-1)/τ1 …(4-2)
j3n = (a3n - a3n-1)/τ1 …(4-3)
j4n = (a4n - a4n-1)/τ1 …(4-4)
j5n = (a5n - a5n-1)/τ1 …(4-5)
j6n = (a6n - a6n-1)/τ1 …(4-6)
図4は、中間メモリ15に格納されたデータの説明図である。図4に示すように、変換座標系上の補間位置(各駆動軸U1〜U6の位置)Un(u1n,u2n,u3n,u4n,u5n,u6n)と、変換座標系上の移動量Ln 、変換座標系上の各駆動軸の速度Vn (v1n, v2n, v3n, v4n, v5n, v6n)、変換座標系上の各駆動軸の加速度An (a1n, a2n, a3n, a4n, a5n, a6n)、変換座標系上の各駆動軸の加加速度Jn (j1n, j2n, j3n, j4n, j5n, j6n)、さらに、後述する制限速度RFn、減速目標速度DFn、接線方向加速度ATnが第1の補間周期の回数nに対応して記憶される。ただし、補間開始位置のUに対応する変換座標系上の移動量L、速度V、加速度A、加加速度Jは、上記(1)式、(2-1)〜(2-6)式、(3-1)〜(3-6)式、(4-1)〜(4-6)式の性格から存在しない。また、同様な理由で、補間点Uに対応する変換座標系上の加速度A、加加速度J、さらに、補間点U対応する変換座標系上の加加速度Jも存在しないが、計算上必要となるので、A=A,J=J,J=Jとしてセットしておく。
図5は、接線方向加速度計算部14において、変換部13からの出力である各駆動軸の位置データU(n=0,1...)と、各駆動軸の最大許容加速度am1, am2, am3, am4, am5, am6から、最適な接線方向加速度を求める手順を表すフローチャートである。以下、本フローチャートに基づいて、最適な接線方向加速度ATnを求める手順を説明する。
図5のステップ101では、各駆動軸の位置データU(n=0,1...)から各駆動軸の移動量(1セグメント分)を求め、各駆動軸に関する方向余弦 DCi を求める。ここで、i は軸番号であり、U1軸、U2軸、U3軸、U4軸、U5軸、U6軸を制御するので、i=1、2、3、4、5、6である。この場合、方向余弦DC1は、各軸についての1セグメントを合成(ベクトル合成)した移動方向ベクトル、つまり、合成接線方向ベクトルが、第1軸(U1軸)に対してなす角度の余弦となる。したがって、DC1のn番目(n=1,2...)データは、
DC1n =|u1n - u1n-1 |/Ln …(5)
ここで、Lnはすでに中間メモリに出力されている第1のサンプリング周期毎の変換座標系における合成移動量である。
同様に、方向余弦DC2、DC3、DC4、DC5、DC6は、各軸についての1セグメントを合成した方向ベクトル(合成接線方向ベクトル)が、U2軸、U3軸、U4軸、U5軸、U6軸に対してそれぞれなす角度の余弦となる。
上記方向ベクトルで表わされる移動方向の加速度(即ち、合成接線方向加速度)AWは、指令された全軸について、下記の条件を満たす必要がある。
AW×DCi≦ami …(6)
ここで、amiは第i駆動軸の最大許容加速度である。したがって、
AW×DC1n ≦am1 …(7-1)
AW×DC2n ≦am2 …(7-2)
AW×DC3n ≦am3 …(7-3)
AW×DC4n ≦am4 …(7-4)
AW×DC5n ≦am5 …(7-5)
AW×DC6n ≦am6 …(7-6)
となる。
ステップ102では、ステップ101の結果を用いて、最適な接線方向加速度ATn (n=1,2...)を求める。最適接線方向加速度ATn は、駆動対象の全軸に関して接線方向加速度が最大許容加速度以下でなければならないということを表わしている上記の条件を破らない範囲で、最も大きい値として計算される。これは、ami/DCi(i=1、2・・・6)の中で最小のもの、Min{ami/DCi}(i=1、2・・・6)を見つけることを意味している。
つまり、
ATn =Min{ami/DCin}(i=1、2・・・6)(n=1,2...)
…(8)
である。
続くステップ103で、求めた最適接線方向加速度ATn を中間メモリ15に出力し記憶させ処理を終える。
このようにして、中間メモリ15には、第1のサンプリング周期毎に、変換部13からの出力である各駆動軸の位置Uなどに加えて、上記最適接線方向加速度ATn が記憶される。なお、ここで注意すべきことは、最適接線方向加速度ATn は一般には定数でなく、変換部13からの出力である各駆動軸の位置に依存して変化するという点である。
制限速度計算部16は、中間メモリ15上のデータに基づき、変換座標系上の点Un(n=1,2 ...)に対応して制限速度RFnを計算し中間メモリ15上に書込む。
ここで、制限速度RFnは、各セグメントにおける合成接線方向の速度に関し、位置Un(n=1, 2 ...)において、各駆動軸の速度、加速度、加加速度の最大許容値を越えないように制限される速度である。つまり、各駆動軸の速度、加速度、加加速度にはそれぞれ設定されている最大許容値があり、速度の最大許容値をVM(vm1, vm2, vm3, vm4, vm5, vm6)、加速度の最大許容値をAM(am1, am2, am3, am4, am5, am6)、加加速度の最大許容値をJM(jm1, jm2, jm3, jm4, jm5, jm6)とすると、制限速度RFnとは、各第1のサンプリング周期毎の各駆動軸の速度、加速度、加加速度がそれぞれの最大許容値を越えないような各セグメントにおける合成接線方向の速度である。
変換部13から出力されたデータによる各セグメントにおける合成接線方向の速度は、Ln/τ1 である。したがって、制限速度RFnを計算するとは、この速度 Ln/τ1 に対して次のように処理を行い、各駆動軸の速度、加速度、加加速度がそれぞれの最大許容値を越えないような各セグメントにおける合成接線方向の制限速度RFn (n=1, 2 ...) を求めることである。計算された制限速度RFn (n=1, 2 ...) は中間メモリ15に出力される。
KV=Min(vm1/v1n, vm2/v2n, vm3/v3n, vm4/v4n, vm5/v5n, vm6/v6n)
…(9)
この(9)式において、右辺のかっこ内で最小の値を右辺の値とし、これをKVの値にするという意味であり、ただし、この右辺が1以上であればKVは「1」とする。
KA = Min(am1/a1n, am2/a2n, am3/a3n, am4/a4n, am5/a5n, am6/a6n)
…(10) この(10)式にも同様で、右辺のかっこ内で最小の値を右辺の値とし、これをKAの値にするという意味であり、ただし、この右辺が1以上であればKAは「1」とする。
KJ = Min(jm1/j1n, jm2/j2n, jm3/j3n, jm4/j4n, jm5/j5n, jm6/j6n)
…(11)
この(11)式にも同様で、右辺のかっこ内で最小の値を右辺の値とし、これをKJの値にするという意味であり、この右辺が1以上であればKJは「1」とする。
RFn = Min(KV, KA, KJ)×Ln/τ1 …(12)
この(12)式にも同様でMin(KV, KA, KJ)は、KV,KA,KJの中の最小値を意味する。
(9)〜(11)式、及び(12)式のMin(KV, KA, KJ)は、最大許容速度/速度、最大許容加速度/加速度、最大許容加加速度/加加速度の最小のものを選択することを意味しており、各駆動軸U1〜U6に対して速度、加速度、加加速度のそれぞれの最大許容値に対して、変換部13が(2-1)〜(2-6)式,(3-1)〜(3-6)式,(4-1)〜(4-6)式の演算処理で求めた速度、加速度、加加速度が相対的に一番大きなものを選択することを意味している。
例えば、「vm1/v1n」が最小であったとする。これは、駆動軸U1の速度が最大許容値より相対的に1番大きく越えていることを意味する。上記(12)において、Min(KV, KA, KJ)は、「vm1/v1n」となる。その結果、制限速度RFn =(vm1/v1n)×Ln/τ1となる。
「Ln/τ1」の速度で駆動軸U1の速度はv1nであったものであるから、制限速度RFnとなると、比例関係にあるので、
(Ln/τ1)/v1n=RFn /(駆動軸U1の速度)
(駆動軸U1の速度)=RFn ×v1n/(Ln/τ1)
=[(vm1/v1n)×Ln/τ1]×v1n/(Ln/τ1)
=vm1
となり、この制限速度RFnにすることによって、一番最大許容値から外れて大きかった駆動軸U1の速度が許容速度に制限されることになる。又、他の要素は、Min(KV, KA, KJ)で一番小さな値が選択されて、制限速度RFnが求められたものであるから、他の駆動軸の速度や、加速度、加加速度は最大許容値内になる。
以上のように、(9)〜(12)式の演算処理を行って、制限速度RFnを求め、中間メモリ15に図4に示すように格納する。
なお、本実施形態では、変換座標系上(各駆動軸U1〜U6)の速度、加速度、加加速度がいずれも最大許容値を越えないように制限速度RFnを求めたが、速度、加速度、加加速度のいずれか1つでもよい。又いずれか2つの組み合わせでもよい。例えば速度だけ許容値内に制限するとすれば、(12)式のMin(KV, KA, KJ)は、「KV」となり、加速度だけとすれば、「KA」となる。また、速度、加速度が許容値内とする場合には、(12)式のMin(KV, KA, KJ)は、Min(KV, KA,)となる。
中間メモリ15に渡されたこれらデータは、減速目標速度計算部17で行なわれる減速目標速度計算の処理に利用される。この減速目標速度計算は、「複数のセグメントにまたがった加減速」のためのものである。「複数のセグメントにまたがった加減速」を説明するために、図6に示した例で説明する。
図6において、S1、S2・・・S8は、いずれも変換部13から出力されて中間メモリ上にあるセグメントを表わしている。S1〜S8の内、S8は中間メモリ15上の最新のセグメントとし、S1は現在実行中のセグメントとする。なお、ここからの説明において、「実行中のセグメント」とは、第2補間部19による第2補間処理が既に開始されている最新のセグメントのことであり、一般には、中間メモリ15上にある最古のセグメントでもある(第2補間部19が完了したセグメントデータは中間メモリ15上から消去され、直ちに次のセグメントの第2補間処理が開始される)。
ここで一例として、中間メモリ15に記憶された最新のセグメントS8の終点速度を0とし、各セグメント毎に求められる最適接線方向加速度ATで減速した結果、その終点速度(ここでは、S8については0)に達すると想定し、そのセグメント始点(最初はセグメントS8の始点)での速度を求める。その速度を1個前のセグメント(セグメントS8に対してはセグメントS7)の終点での速度とする。以後、同様に、1個前のセグメント始点での速度を求めることを繰り返しながら、目下実行中のセグメントS1(中間メモリ上の最古のセグメント)まで遡って速度パターンを作って行く。
途中で、図6中のセグメントS4の終点のように、制限速度RFnや、変換部13から出力されたデータによる合成接線方向速度Ln/τ1が、作成された速度パターンよりも低い速度になる場合には、その速度から新たな速度パターンを作る。ここで、中間メモリ15上で最新のセグメントの終点速度を仮に0としたのは、もし第1補間または変換部側が停止した場合でも必ず0まで減速できるようにするためである。このようにして作成された速度パターンの各セグメントの終点に対応する速度を、各セグメントの減速目標速度DF(n=1, 2 ...)とし、中間メモリに入力し記憶させる。
加減速処理部18は、中間メモリ15上のデータに基づき、減速目標速度を越えない最大の速度となるように加減速制御を行い第2のサンプリング周期(τ2)毎の移動量ΔSを計算し、第2補間部19に出力する。ここで、第1のサンプリング周期τ1中に第2補間はmz回行なわれるとする。つまり、mz=τ1/τ2とする。この時、第n回目の第1補間周期における変換部から出力される合成接線方向速度は、L/τ1である。また、その第1補間周期における第m回目(m=1...mz)の第2補間周期において、減速目標速度DFから得られる速度は、
DFn−1+(DF−DFn−1)×m/mz …(13)
である。
これらのうち、より低い速度が第2のサンプリング周期において実現すべき速度である。この第2のサンプリング周期において実現すべき速度から、この回の第2のサンプリング周期での移動量ΔSは得られる。したがって、ΔSは次のようになる。
ΔS=Min((L/τ1),(DFn−1+(DF−DFn−1)×m/mz))
×τ2 …(14)
第2補間部19は、加減速処理部18からの出力と中間メモリ15から取り出したデータに基づき第2サンプリング周期τ2で補間を行う。ここで、補間する形状としては、Un(n=0,1 ...)の点列を結ぶように直線で補間してもよいし、Un(n=0,1 ...)の点列から滑らかな曲線を生成し第2のサンプリング周期毎にその滑らかな曲線上の点を出力してもよい。第2のサンプリング周期τ2は、第1のサンプリング周期τ1よりも短く、例えば第1のサンプリング周期τ1は4ms、第2のサンプリング周期τ2は0.5msとする。
本実施形態では、Un(n=0,1 ...)の点列から滑らかな曲線を生成し第2補間部19で滑らかな補間を行うものとしている。滑らかな曲線を生成する方式としては種々の方式が可能であるが、この実施形態では簡単のため、点列Un(n=0,1 ...)を通るn次式(3次式)を使用する方式を用いる。ここで、Un(n=0,1 ...)の点列のうち、1つの点と次の点の間の曲線補間部分をここでもセグメントと呼ぶことにする。また、後述するフローチャート中の記号は以下のように定義される。
Ua :Un(n=0,1 ...)の点列のうち現在補間処理実行中のセグメント始点の1個前の点
Ub :Un(n=0,1 ...)の点列のうち現在補間処理実行中のセグメント始点
Uc :Un(n=0,1 ...)の点列のうち現在補間処理実行中のセグメント終点
Ud :Un(n=0,1 ...)の点列のうち現在補間処理実行中のセグメント終点の1個後の点
b :Ua − Ub 間の距離
c :Ub − Uc 間の距離
d :Uc − Ud 間の距離
△s:加減速処理部が目標減速速度を越えない最大の速度となるように加減速制御を行い 第2補間部に出力される、各駆動軸の合成接線方向における第2のサンプリング周 期毎の移動量
KI:セグメント切換え時に未出力である移動量の比率を表す係数
セグメント内の補間点の座標は、次の(15-1)〜(15-6)式を用いて計算される。パラメータtは、点Ua 、Ub 、Uc 、Ud で、−Lb 、0、Lc 、(Lc+Ld )の値をとるものとし、それらの時点における U(t)( U1(t)、U2(t) 、U3(t) 、U4(t) 、U5(t) 、U6(t) ) の座標値が点Ua 〜Ud の座標値に一致するという条件から、係数A1 、B1 、C1 、D1 、A2 、B2 、C2 、D2 、A3 、B3 、C3 、D3 、A4 、B4 、C4 、D4 、A5 、B5 、C5 、D5 、A6 、B6 、C6 、D6 を求める。セグメント内の第2補間部19による補間点は、以下の(15-1)〜(15-6)式でパラメータtを[0≦t≦Lc ]の範囲で変化させることによって得られる。
U1(t)=A1×t3 +B1×t2 +C1×t+D1 …(15-1)
U2(t)=A2×t3 +B2×t2 +C2×t+D2 …(15-2)
U3(t)=A3×t3 +B3×t2 +C3×t+D3 …(15-3)
U4(t)=A4×t3 +B4×t2 +C4×t+D4 …(15-4)
U5(t)=A5×t3 +B5×t2 +C5×t+D5 …(15-5)
U6(t)=A6×t3 +B6×t2 +C6×t+D6 …(15-6)
また、U1(t)、U2(t)、U3(t)、U4(t)、U5(t)、U6(t)をパラメータtについて微分したものをU1’(t)、U2’(t)、U3’(t)、U4’(t)、U5’(t)、U6’(t)で表わす。
図7は、この第2補間部19による補間処理を実行する数値制御装置のプロセッサが行う処理のフローチャートである。該フローチャートにおいて、各ステップにおける処理の要点は次の通りである。
[ステップ201]:パラメータtと係数KIを初期化する。係数KIはセグメント切換え時に出力されていない移動量の比率を表す係数であるから、切換え時以外は1.0が設定されている。
[ステップ202]:最初のセグメントの補間を行う。最初のセグメントでは、そのセグメントの1個前の点Uaが存在しないためフローチャートのステップ203以降で説明する方法と違った補間処理が行なわれる。このようなケースにおける補間処理方法は周知であり、詳細な手順については説明を省略する。
[ステップ203]:補間処理を実行するセグメントを次のセグメントに切換える。
[ステップ204]:現在補間処理実行中のセグメントが最後のセグメントかどうか判断し、最後のセグメントである場合にはステップ214(最後のセグメントの補間処理)へ進む。最後のセグメントでない場合には、ステップ205に進む。
[ステップ205〜207]:中間メモリからUa 、Ub 、Uc 、Ud の座標および、セグメントの距離Lb 、Lc 、Ld を読取り、補間を行うための(9-1)〜(9-1)式のU1(t)、U2(t)U3(t)、U4(t)、U5(t)、U6(t)の係数A1、B1、C1、D1、A2、B2、C2、D2、A3、B3、C3、D3、A4、B4、C4、D4、A5、B5、C5、D5、A6、B6、C6、D6 を求める。
[ステップ208]:加減速処理部18で計算された第2のサンプリング周期τ2あたりの移動量△s、U1(t)、U2(t)、U3(t)、U4(t)、U5(t)、U6(t)の1次微分値、並びに係数KIからパラメータtの増分△tを求める。
[ステップ209]:tにその増分△tを加える。
[ステップ210]:パラメータtと距離Lcを比較し、t>Lc となった場合には次のセグメントに切換える必要があると判断し、ステップ213(次のセグメントで出力する距離の比率KIの計算)へ進む。t≦Lc の場合には、同じセグメント内であると判断し、ステップ111に進む。
[ステップ211]:比率KI=1.0とする。
[ステップS212]:第2補間点を式 U1(t)、U2(t)、U3(t)、U4(t)、U5(t)、U6(t)に基づいて計算し、出力した後、ステップ208に戻る。
[ステップ213]:次のセグメントで出力する距離の係数(比率)KIを計算する。
[ステップ214]:最後のセグメントの補間処理を行う。最後のセグメントでは、そのセグメントの1個後の点Udが存在しないため、最初のセグメントの場合と同様、フローチャートのステップ203以降で説明した方法と違った補間処理が行なわれる。このようなケースにおける補間処理方法は周知であり、詳細な手順については説明を省略する。
以上のように、第2補間の前に加減速処理がなされるので、指令に対する誤差をなくすことができる。
なお、この実施形態はパラレルメカニズム機のみに適用されるものでなく、直交座標系上の軸方向とは異なる方向の駆動軸を少なくとも1以上有するような機械に適用できるものである。又、移動軸の指令軸数および変換座標系上の駆動軸数は任意の軸数に対応させることが可能であり、直交座標系上の各指令軸は直線軸または回転軸に任意に対応させることが可能である。
例えば、図9図に示す例は、伸縮する2つの駆動軸U1,U2は支点21,22でそれぞれ固定部材20に接続され、各駆動軸U1,U2の他端は可動部材30の支点31に接続されている。駆動軸U1,U2内には、サーボモータが組み込まれており、該サーボモータの駆動によって駆動軸U1,U2の長さが伸縮する。このような機構において、直交座標系上の指令軸の2軸(X,Y)の移動指令に対して、その移動指令を駆動軸U1,U2の移動指令に変換して、各駆動軸のサーボモータを駆動して可動部材30の位置速度を制御する。このような機構に適用することも可能である。
また、例えば、図10に示す例では、内部に設けられたサーボモータ等により伸縮する駆動軸U1と所定長の腕50の一端が固定部材20に設けた支点22で接続され、腕50は支点22を中心に回転軸Aに接続され、腕50の他端と駆動軸U1の他端は可動部材30の支点31に接続されている。回転軸Aの移動指令に対して、その移動指令を駆動軸U1の移動指令に変換して、駆動軸U1を駆動するサーボモータを駆動して可動部材30の位置速度を制御する。このような機構にも適用することが可能である。
本発明の一実施形態の数値制御装置の概要ブロック図である。 同実施形態における機能ブロック図である。 同実施形態における変換部の変換データを表す図である。 同実施形態における中間メモリに格納されるデータの説明図である。 同実施形態における接線方向加速度算出処理のフローチャートである。 同実施形態における減速目標速度算出の説明図である。 同実施形態における第2補間処理のフローチャートである。 同実施形態における加工機の構成を表す図である。 本発明が適用可能な動作機構の一例を示す図である。 本発明が適用可能な動作機構の他の一例を示す図である。
符号の説明
1 数値制御装置
20 固定部材
21,22,23,24,25,26 支点
30 可動部材
31,32,33,34,35,36 支点
40 工具
U1,U2,U3,U4,U5,U6 駆動軸

Claims (4)

  1. 各駆動軸がサーボモータで駆動され、少なくとも1以上の駆動軸が直交座標系の軸方向に移動しないメカニズムを持つ加工機を制御するために、プログラムの指令に基づいて動作経路に関する補間処理を行い、該補間処理の出力に応じて前記各駆動軸の移動指令を出力する制御装置において、
    指令プログラムを解析し、第1補間手段のためのデータに変更する指令解析部と、
    前記変更されたデータに基づいて、第1のサンプリング周期毎に、動作経路上の点の位置を、直交座標系上のデータとして出力する第1補間手段と、
    前記直交座標系上のデータとして出力された動作経路上の点の位置を前記各駆動軸の位置に変換する変換部と、
    前記変換された各駆動軸の位置と各駆動軸毎に設定された最大許容加速度とにもとづき、前記第1補間手段で求められた位置間の各セグメントの接線方向加速度を求める接線方向加速度計算部と、
    前記変換された前記各駆動軸の位置を一時的に記憶するメモリと、
    前記変換された各駆動軸の位置と前記最大許容加速度とに基づいて、前記各セグメント終点での制限速度を求める制限速度計算部と、
    前記接線方向加速度と前記制限速度に基づいて前記各セグメント終点での減速目標速度を求める減速目標速度計算部と、
    前記減速目標速度に基づいて、各駆動軸の合成接線方向速度に対して加減速制御を行い、第2のサンプリング周期毎の接線方向移動量を求める加減速制御手段と、
    該加減速制御手段で求めた接線方向移動量と前記メモリに記憶された前記各駆動軸の位置に基づいて、前記第2のサンプリング周期毎に補間位置を求める第2補間手段とを備えた制御装置。
  2. 前記制限速度は、各駆動軸の移動において各駆動軸の速度、加速度、および加速度の時間微分である加加速度の各最大許容値の内の少なくとも1以上の最大許容値を越えないような各駆動軸の合成接線方向速度である請求項1に記載された制御装置。
  3. 前記第2補間手段は、滑らかな曲線を生成して該滑らかな曲線上の位置を出力する請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記滑らかな曲線はn次の多項式で定義した請求項に記載の制御装置。
JP2003286692A 2003-08-05 2003-08-05 制御装置 Expired - Fee Related JP3830475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286692A JP3830475B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 制御装置
US10/909,304 US7039494B2 (en) 2003-08-05 2004-08-03 Controller for machine
EP04254670A EP1517205A3 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Controller for machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286692A JP3830475B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056171A JP2005056171A (ja) 2005-03-03
JP3830475B2 true JP3830475B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34113971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286692A Expired - Fee Related JP3830475B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7039494B2 (ja)
EP (1) EP1517205A3 (ja)
JP (1) JP3830475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507337B2 (en) 2011-10-27 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
DE102018000369A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Fanuc Corporation Numerische steuerung

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627740B2 (ja) * 2006-04-04 2011-02-09 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2008009637A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Okuma Corp Ncプログラムの表示方法
JP5009010B2 (ja) * 2007-03-13 2012-08-22 新日本工機株式会社 数値制御装置
US7873449B2 (en) * 2007-03-29 2011-01-18 Ford Global Technologies Vehicle safety system with advanced tire monitoring
US7778741B2 (en) * 2007-03-29 2010-08-17 Ford Global Technologies Vehicle stability control system with tire monitoring
US8032281B2 (en) 2007-03-29 2011-10-04 Ford Global Technologies Vehicle control system with advanced tire monitoring
JP4673346B2 (ja) * 2007-07-02 2011-04-20 三菱電機株式会社 数値制御装置
DE502008003099D1 (de) * 2008-05-19 2011-05-19 Siemens Ag Steuereinrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine von der Werkzeuge antreibbar sind
KR101343892B1 (ko) * 2008-06-10 2013-12-20 무라다기카이가부시끼가이샤 패러렐 메카니즘
US8478438B2 (en) 2008-09-16 2013-07-02 Shin Nippon Koki Co., Ltd. Numerical control device
TWI402641B (zh) * 2009-12-04 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 聯結多系統達成多軸同步插值裝置與方法
JP4847613B2 (ja) * 2010-05-10 2011-12-28 ファナック株式会社 多軸加工機用数値制御装置
IT1402158B1 (it) * 2010-10-14 2013-08-28 Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie L En E Lo Sviluppo Economico Sostenibile Enea Dispositivo e relativo procedimento per il controllo di manipolatori .
JP5236026B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-17 三菱電機株式会社 数値制御方法
WO2013111325A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 多軸同期制御装置を駆動制御する同期制御プログラムの表示方法
US9519277B2 (en) * 2013-01-22 2016-12-13 Semiconductor Components Industries, Llc Actuator control apparatus
CN103970073B (zh) * 2013-01-24 2017-03-15 北京配天技术有限公司 一种用于数控系统的加减速规划方法、装置及数控机床
US9221175B2 (en) 2013-03-28 2015-12-29 Denso Wave Incorporated Method of generating path of multiaxial robot and control apparatus for the multiaxial robot
US9242376B2 (en) * 2013-03-28 2016-01-26 Denso Wave Incorporated Method of generating path of multiaxial robot and control apparatus for the multiaxial robot
CN103760827B (zh) * 2014-01-10 2016-08-17 大连理工大学 跃度约束的数控加工进给率的离线规划方法
JP6271288B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-31 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御装置および制御方法
CN103984285A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 大连理工大学 一种多约束五轴加工进给率定制方法
CN104570952B (zh) * 2015-01-19 2017-11-07 深圳市微秒控制技术有限公司 多轴插补控制方法与装置
CN105005265B (zh) * 2015-07-26 2017-07-21 大连理工大学 一种基于曲线光滑变形的数控加工进给率规划方法
DE102017008748A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Innolite Gmbh Software-Baustein, Präzisionsmaschine, Verfahren und Bauteil
CN109074049B (zh) * 2017-11-04 2021-05-11 广州芯越数字控制系统有限公司 一种数控插补尾巴平摊处理的方法
CN108958169B (zh) * 2018-07-27 2021-04-06 山东大学 一种基于s曲线的pvt控制方法
US11215004B2 (en) 2019-03-22 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Closed loop door position control
EP3734380B1 (de) * 2019-04-30 2022-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum überwachen einer beschleunigung einer achse einer mehrachskinematik
CN113031479A (zh) * 2021-03-09 2021-06-25 深圳市微秒控制技术有限公司 一种电机定位控制系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791575A (en) * 1986-10-31 1988-12-13 The Pratt & Whitney Company, Inc. Method for generating axis control data for use in controlling a grinding machine and the like and system therefor
JP3566988B2 (ja) * 1994-07-27 2004-09-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工方法
JPH11149306A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Fanuc Ltd 加工機の制御装置
JP3034843B2 (ja) 1998-05-28 2000-04-17 ファナック株式会社 加工機の制御装置
JP2001092508A (ja) 1999-07-16 2001-04-06 Okuma Corp パラレルメカニズム工作機械の数値制御装置
JP2001034314A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Okuma Corp パラレルメカニズム工作機械の数値制御装置
JP4049956B2 (ja) 1999-10-01 2008-02-20 三菱電機株式会社 ロボット制御装置
US6782306B2 (en) * 1999-12-16 2004-08-24 Siemens Energy & Automation Motion control system and method utilizing spline interpolation
DE19960834B4 (de) * 1999-12-16 2006-10-26 Agie S.A., Losone Verfahren und Vorrichtung zur Störungserfassung, insbesondere zur Kollisionserfassung, im Antriebssystem einer numerisch gesteuerten Werkzeugmaschine
JP3900789B2 (ja) * 2000-04-14 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 モータの速度・加速度決定方法、加減速生成方法、加減速制御方法、加減速制御装置及びモータ制御装置
JP3681972B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-10 ファナック株式会社 加減速制御方法
KR100408821B1 (ko) * 2002-01-08 2003-12-06 학교법인 포항공과대학교 고속 가동을 위한 수치 제어장치 및 방법
JP3795854B2 (ja) * 2002-11-20 2006-07-12 ファナック株式会社 レーザ加工装置
JP2004199433A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fanuc Ltd 同期制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507337B2 (en) 2011-10-27 2016-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
DE102018000369A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Fanuc Corporation Numerische steuerung
US10386811B2 (en) 2017-01-27 2019-08-20 Fanuc Corporation Numerical controller
DE102018000369B4 (de) 2017-01-27 2021-09-02 Fanuc Corporation Numerische steuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056171A (ja) 2005-03-03
EP1517205A2 (en) 2005-03-23
US20050033459A1 (en) 2005-02-10
US7039494B2 (en) 2006-05-02
EP1517205A3 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830475B2 (ja) 制御装置
JP5896789B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5202735B2 (ja) 数値制御装置
JP3900789B2 (ja) モータの速度・加速度決定方法、加減速生成方法、加減速制御方法、加減速制御装置及びモータ制御装置
JP4503659B2 (ja) 座標変換工具位相制御用数値制御装置
WO2013140679A1 (ja) 軌跡制御装置
JP2016055404A (ja) 軌道生成方法、軌道生成装置、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
JP2015051469A (ja) ロボット制御装置、ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014123188A (ja) 分散制御装置及び分散制御方法
JP6021478B2 (ja) ロボット制御装置、及びロボット制御方法
JP2005044230A (ja) ロボット制御装置
US10579044B2 (en) Computer readable information recording medium, evaluation method, and control device
US20190243318A1 (en) Machine learning device, servo motor controller, servo motor control system, and machine learning method
JP6237039B2 (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP2013223895A (ja) ロボット制御方法及びロボット制御装置
JP3805476B2 (ja) モータ制御装置
WO2002025390A1 (fr) Procede de servocommande
CN111331577B (zh) 机器人的控制装置及控制方法
JPH0695294B2 (ja) 産業用ロボットの軌跡補間方法
JP6046994B2 (ja) 制御装置
JP6836540B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH10286788A (ja) 軌跡制御装置
JP4762219B2 (ja) メカニカルシステムの制御装置
JP2008132595A (ja) ロボット制御装置
JPH11198072A (ja) ロボットの最短時間速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees