JP3829111B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3829111B2
JP3829111B2 JP2002264019A JP2002264019A JP3829111B2 JP 3829111 B2 JP3829111 B2 JP 3829111B2 JP 2002264019 A JP2002264019 A JP 2002264019A JP 2002264019 A JP2002264019 A JP 2002264019A JP 3829111 B2 JP3829111 B2 JP 3829111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air supply
air
liquid fuel
guide ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161408A (ja
Inventor
高志 桑子
学 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2002264019A priority Critical patent/JP3829111B2/ja
Publication of JP2003161408A publication Critical patent/JP2003161408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829111B2 publication Critical patent/JP3829111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体燃料燃焼装置に係り、更に詳しくは、燃焼盤のコーナー領域の熱負荷を低減することのできる液体燃料燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
給湯機等に用いられる液体燃料燃焼装置としては、平面視で略長方形状の燃焼室を備えたタイプのものが知られている(例えば、特開昭62−297608号参照)。この液体燃料燃焼装置は、前記燃焼室を形成する有底角筒状の燃焼盤と、この燃焼盤の内側に設けられた気化筒とを備えて構成されている。前記燃焼盤の四辺の側壁には、気化筒内で気化した燃料と空気との混合気を噴出可能な複数の炎孔がそれぞれ形成されており、これら各炎孔から火炎が発生するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記液体燃料燃焼装置にあっては、前記側壁の延出方向が変わる燃焼盤のコーナー領域で熱負荷が増大するという不都合がある。すなわち、燃焼室が平面視で略長方形状に設けられているため、前記コーナー領域では、側壁の炎孔から発生する火炎同士が干渉し易くなる。このように火炎同士が干渉すると、一つの大きな火炎の塊が形成され、全体的に火炎長さが短くなってコーナー領域の内側近傍に火炎が集中し易くなり、当該コーナー領域の熱負荷が増大して機器寿命を低下させるという不都合を招来する。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、燃焼盤のコーナー領域の熱負荷を低減して製品寿命の長期化を期待することができる液体燃料燃焼装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、当該空気流路は、前記送気案内リングを利用することによって形成される、という構成を採っている。このような構成によれば、前記空気流路により、燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流が発生するため、積極的にコーナー領域に空気を導入することができ、及び/又は、コーナー領域近傍の火炎に空気を積極的に導入することができ、これにより、当該コーナー領域の温度上昇が抑制されてコーナー領域の熱負荷を低減することができる。また、燃焼室内に供給する空気を案内するための送気案内リングを用いて空気流路が形成されるため、当該空気流路を形成するための特別な部品等が不要となって、部品点数の増加を回避することができる。
【0007】
また、前記送気案内リングは、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片を含み、前記空気流路は、前記コーナー領域に相対する前記起立片の領域を他の領域よりも低くすることにより形成される、という構成を採用することができる。このような構成により、コーナー領域に相対する起立片の領域では、送気間隙から噴出する空気の流線方向をコーナー領域までの距離が短くなる略水平に近づけることができ、噴出した空気が、燃焼熱の影響をあまり受けずにコーナー領域に到達し及び/又はコーナー領域近傍の火炎に到達するので、コーナー領域の温度上昇を効果的に抑制することができる。また、コーナー領域に相対する部位から噴出する空気量を他の部位よりも多くすることができ、コーナー領域の温度上昇を効果的に抑制することができる。
【0008】
更に、前記送気案内リングは、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片を含み、前記空気流路は、前記コーナー領域に相対する前記起立片の領域内に設けられた貫通穴により形成される、という構成も採ることができる。このような構成では、コーナー領域に対応する起立片の領域を他の領域よりも低くした構成に比べ、コーナー領域に向かう空気流を更に水平に近づけることができる。
【0009】
更に、前記送気案内リングは、周方向に延びる側壁部を含むベース部材と、このベース部材の上方に位置するとともに、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片とを備え、
前記コーナー領域に相対する前記起立片及び/又は側壁部の部分には貫通穴が設けられ、この貫通穴により前記空気流路が形成される、という構成を採用することもできる。このような構成によれば、送気案内リングの穴明け加工により前記空気流路を形成でき、当該空気流路の形成を比較的簡単に行うことができる。
【0010】
また、前記送気案内リングは、前記燃焼盤の底部側に配置されるベース部材と、このベース部材の上端側に設けられる起立部材とにより構成され、前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分には、前記ベース部材と起立部材との間にトンネル状の通路が設けられ、当該通路により前記空気流路が形成される、という構成を採ることもできる。これにより、コーナー領域に向かって直線的となるように空気流の指向性を高めることができる。
【0011】
また、前記送気案内リングは、前記燃焼盤の底部側に配置されるベース部材と、このベース部材の上端側に設けられる起立部材とにより構成され、
前記起立部材は、起立片と、当該起立片の下端に連なって前記ベース部材との接合面をなす起立片支持部とからなり、
前記起立片支持部に対するベース部材側の接合面を部分的に非接触に設けて前記コーナー領域に向かって開口する空隙部を形成するとともに、当該空隙部の領域内における起立片支持部の面内に孔を形成して当該孔と前記空隙部とにより前記空気流路を形成する、という構成を採用することもでき、これによっても、コーナー領域に向かって直線的となるように空気流の指向性を高めることができる。
【0012】
更に、前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分には、前記送気案内リングと前記燃焼室の底部との間にトンネル状の通路が設けられ、当該通路により前記空気流路が形成される、という構成を採用することもできる。このような構成によれば、空気流路がトンネル状の通路により形成されるため、コーナー領域に向かう空気流の指向性を高めることができ、より積極的にコーナー領域に空気を導入することができ、及び/又は、コーナー領域近傍の火炎に空気をより積極的に導入することができる。ここにおいて、前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分には、前記送気案内リングと前記燃焼室の底部との間にトンネル状の通路が設けられ、当該通路により前記空気流路が形成される、という構成を採用することもできる。
【0013】
また、前記送気案内リングには、前記送風通路からの空気を前記空気流路に案内する導入ガイド部が形成される、という構成を併用することもできる。これにより、コーナー領域及び/又はコーナー領域近傍に向かう空気量が増加し、コーナー領域の温度上昇を効果的に抑制することができる。
【0014】
なお、本明細書において、「噴霧燃焼」とは、液体燃料を着火することによって行われる燃焼を意味し、「気化燃焼」とは、気化した液体燃焼を空気と混合することにより得られる混合気を着火することによって行われる燃焼を意味する。
【0015】
また、本明細書において、「コーナー領域」とは、側壁の延出方向が変わる境界領域、すなわち、図1等において符号Cで表される領域を意味する。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0017】
[第1実施例]
図1には、第1実施例に係る液体燃料燃焼装置としてのバーナーの概略平面図が示され、図2には、図1に対して部品を一部取り外した状態のバーナーの概略平面図が示されている。また、図3には、図1のX−X線矢視概略端面図が示され、図4には、図3の一部拡大図が示されている。これらの図において、バーナー10は、平面視で略正方形となる燃焼室11を含む上部構成体12と、この上部構成体12を下方から支持するとともに、上部が開放する有底容器状をなす燃焼用空気箱13(図3,図4参照)と、この燃焼用空気箱13内の燃焼用空気室13Aに空気を供給する送風機14とを備えて構成されている。
【0018】
前記上部構成体12は、図4に示されるように、外側に位置する有底略角筒状の燃焼室外筒15と、この燃焼室外筒15の内側に設けられた有底略角筒状の燃焼盤16と、当該燃焼盤16の内側略中央に位置するとともに、灯油等の液体燃料を気化して空気との混合気を形成する混合気形成手段18と、当該混合気形成手段18の下部側に設けられるとともに、燃焼室11内に前記燃焼用空気室13Aからの空気を導入する空気導入部19とを備えて構成されている。なお、本実施例では、燃焼盤16と混合気形成手段18との間に形成される空間が前記燃焼室11となっている。
【0019】
前記燃焼室外筒15は、平面視で略正方形の外形を有する底壁15Aと、この底壁15Aの外周から上方に起立する四辺の側壁15Bとからなる。底壁15Aには、略中央領域に第1中央貫通穴21が形成されているとともに、この第1中央貫通穴21の周方向に沿う複数箇所、本実施例では周方向略90度間隔位置に第1中央貫通穴21よりも小径の第1外側貫通穴22が形成されている。
【0020】
前記燃焼盤16は、燃焼室外筒15の内方に隙間を隔てて配置されており、当該隙間によって前記混合気形成手段18で形成された混合気を通過させるガス室24が形成されている。また、燃焼盤16は、平面視で略正方形の外形を有する底壁16Aと、この底壁16Aの外周から上方に起立する四辺の側壁16Bとにより構成され、各側壁16Bの延出方向が変わる四箇所の屈曲部分が燃焼盤16のコーナー領域C(図1及び図2参照)とされている。底壁16Aの中央部には、前記第1中央貫通穴21と第1外側貫通穴22の各上方に第2中央貫通穴26と第2外側貫通穴27がそれぞれ形成されている。また、側壁16Bには、前記ガス室24からの混合気を燃焼室11内に噴出可能とする多数の炎孔29が形成されているとともに、当該側壁16Bの上部に筒状部材33が設けられている。この筒状部材33は、内外二重壁構造とされ、その間が空気室35として構成されている。この空気室35は、送風機14(図3参照)からの空気を一部バイパスさせる空気連通路34の一端(上端)が連通されており、空気室35の上部に形成された送気孔37から空気を上方に噴出することで、筒状部材33の上方に設けられる図示しない熱交換体の壁面の結露等を防止するようになっている。
【0021】
前記混合気形成手段18は、図4に示されるように、下部が開放する釣鐘型の気化筒39と、この気化筒39の下端との間に微細な隙間S1を隔てて配置される飛散リング40と、前記第1中央貫通穴21の形成縁領域に支持されるとともに、上端側が気化筒39側に開放する一方、下端側が燃焼用空気室13A側に開放する略円筒状の送風筒41と、この送風筒41の上方に位置する燃料拡散体42と、この燃焼拡散体42に液体燃料を供給する燃料供給管44とにより構成されている。
【0022】
前記燃料拡散体42は、上下両側が開放する略円筒状の側部42Aと、この側部42Aの上端に連なる外向きのフランジ部42Bと、側部42Aの下端側に連なるとともに、反転フック状に設けられて燃料供給管44からの液体燃料を受け取り可能な受け部42Cと、フランジ部42Bの上面側に微小な隙間S2を隔てて固定される頂部42Dとからなる。気化筒39及び燃料拡散体42は、その中央部に位置する共通の回転軸46によって支持されており、当該回転軸46を出力軸とするモータ47の駆動によって一体回転可能に設けられている。この際、燃料拡散体42の受け部42Cに供給された液体燃料は、回転に伴う遠心力によって、前記隙間S2から気化筒39の内壁39B上部に向かって噴出するようになっている。
【0023】
前記燃焼室11内に空気を送り込むための空気導入部19は、前記第1及び第2外側貫通穴22,27間を連結する送気筒49と、この送気筒49の上端開放側と飛散リング40との間に設けられて当該飛散リング40との間に送気間隙Pを形成可能な送気案内リング50とにより構成されている。この空気導入部19は、前記送風機14から燃焼用空気室13Aを通過した空気が送気筒49によって形成される送風通路49Aを通って送気間隙Pから燃焼室11内に供給可能となっている。
【0024】
前記送気案内リング50は、図2及び図5ないし図7に示されるように、燃焼盤16の底壁16AにねじB(図2参照)等によって固定されるベース部材52と、このベース部材52の上端側に設けられる起立部材53とからなる。
【0025】
ベース部材52は、燃焼盤16の底壁16Aに接地するリング片状の基部55と、この基部55の内周縁から上方に向けられて周方向に延びる側壁部56と、この側壁部56の上端から内方に向けられて前記基部55と略平行に位置するリング片状の上部57とにより構成されている。基部55の内側には、前記各第2外側貫通穴27が位置するようになっており、上部57によって送風通路49Aから上昇する空気の流れをやや内向きに変えることができるようになっている。
【0026】
前記起立部材53は、前記上部57に固定されるリング片状の起立片支持部59と、この起立片支持部59の外周縁から上方に向けられて周方向に延びる起立片60とにより構成されている。起立片支持部59は、その内周縁位置が上部57の内周縁位置と略同一に設定される一方、上部57の外周縁位置よりも内側に位置する大きさに設定されており、軸線が上部57と略同一となる位置で当該上部57に固定されている。起立片60の上端と飛散リング40の外縁との間に形成された送気間隙Pは、前記上部57でやや内向きに変えられた送風通路49Aからの空気を燃焼室11内に噴出可能に設けられている。また、コーナー領域Cに相対する起立片60の一定領域には、上側が略凹状に開放する切欠部60Aが形成され、コーナー領域Cに相対する起立片60の領域は、他の起立片60の領域よりも起立高さが低くなって、コーナー領域Cに向かう空気流Aが相対的に多く確保されるようになっている(図1参照)。ここにおいて、前記切欠部60Aが、前記空気流Aを発生する空気流路Wとして作用する。
【0027】
前記送風機14は、ここでは詳細構造を省略するが、図示しないモータの駆動によってファンF(図3参照)が回転し、燃焼用空気箱13の内部に形成された燃焼用空気室13Aに直接送り込めるようになっている。なお、送風機14としては、軸流式、遠心式、斜流式、或いは横流式のもの等を採用することができる。また、本実施例においては、ファンF及び気化筒39を別個のモータで回転させる構造となっているが、共通のモータによってファンF及び気化筒39を回転させてもよい。
【0028】
次に、前記バーナー10の燃焼動作について図4を参照しながら説明する。
【0029】
先ず、図示しないスイッチを投入すると、送風機14とモータ47が同時に作動する。送風機14が作動することにより、当該送風機14から燃焼用空気室13Aを経由した空気が、送風筒41の内部を通って気化筒39内に供給されるとともに、前記送風通路49A及び送気間隙Pを通って燃焼室11内に供給される。一方、モータ47が作動することにより、気化筒39及び燃料拡散体42が同時に回転する。そして、燃料供給管44から燃料拡散体42の受け部42Cに灯油等の液体燃料が供給される。この液体燃料は、燃料拡散体42の回転によって燃料拡散体42に形成された微細な隙間S2から気化筒39の内壁39Bに向かって噴出され、更に、気化筒39と飛散リング40との間に形成された隙間S1から燃焼室11内に飛散される。この飛散された液体燃料は、燃焼室11内に延びるイグナイター等の点火装置(図示省略)の火花によって着火され、噴霧燃焼が開始する。
【0030】
噴霧燃焼が開始されると、その燃焼熱によって気化筒39が加熱され、気化筒39の内壁39Bに噴出された液体燃料が気化する。そして、当該気化した燃料は、気化筒39の内部に供給された空気と混合して混合気となり、当該混合気がガス室24を通って燃焼盤16の各炎孔29から燃焼室11内に噴出され、既に発生している噴霧燃焼の火炎によって気化燃焼が行われる。
【0031】
この際、コーナー領域Cに相対する起立片60に切欠部60A(図7参照)が形成されているため、当該切欠部60Aを通じてコーナー領域Cに向かう空気流Aが発生することになる。
【0032】
従って、このような第1実施例によれば、コーナー領域Cに対して空気を積極的に供給可能な空気流路Wが形成されるため、当該空気流路Wによって発生する空気流Aにより、コーナー領域Cの温度上昇を抑制して当該コーナー領域Cの熱負荷を低減できるという効果を得る。
【0033】
次に、本発明の前記以外の実施例について説明する。なお、以下の説明において、前記第1実施例と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
【0034】
以下に説明する各実施例は、前記第1実施例に対して送気案内リング50の形状を変更したものである。その他の構成は、前記第1実施例と実質的に同一となっている。
【0035】
[第2実施例]
第2実施例は、図8ないし図10に示されるように、第1実施例の切欠部60Aを設けずに、起立片60を全域で略同一高さとし、当該起立片60のコーナー領域Cに相対する部分に貫通穴を構成する孔73を各五個設け、当該孔73によって、前記空気流路Wを形成したところに特徴を有する。
【0036】
前記孔73は、送風通路49Aから供給された空気をコーナー領域Cに向かって噴出可能に設けられ、これによっても、コーナー領域Cの温度上昇を抑制可能となる。
【0037】
なお、前記孔73は、コーナー領域Cに相対する位置であれば、ベース部材52の側壁部56に設けることも可能である。また、前記孔73の数は、前述の数に限定されず、送風通路49Aから供給された空気をコーナー領域Cに向かって噴出可能となる限りにおいて増減することも可能である。更に、孔73の開口形状は図示例に限らず、角形や長円状等をなす他の形状の貫通穴を起立片60及び/又は側壁部56に設けることもできる。加えて、孔73間のピッチもコーナー領域Cに向かう空気流Aが得られる範囲で任意に設定することができる。例えば、図11ないし図13に示されるように、起立片60の面内を打ち抜いて正面視略方形の孔73とする変形例を例示することができる。この変形例における孔73は、起立片60の下端位置、すなわち、起立片支持部59の上面に略対応した位置から起立片60の上下方向略中間高さ位置までの領域にかけて形成されている。このような孔73とすれば、図8に示される複数の孔73に比べてコーナーCに向かう空気の量を多く確保することができる。
【0038】
[第3実施例]
第3実施例は、図14ないし図16に示されるように、コーナー領域Cに相対する送気案内リング50の部分において、ベース部材52と起立部材53との間にトンネル状の通路Tを設け、当該通路Tにより前記空気流路Wを形成したところに特徴を有する。
【0039】
この第3実施例における空気流路Wは、コーナー領域Cに相対する位置におけるベース部材52の上部57を部分的に陥没させて凹部75を形成し、当該凹部75に連なる側壁部56の部分を切り欠くことによって形成されている。また、起立部材53の起立片支持部59は、前述したように、上部57の上端面における内側領域に固定されており、これによって、凹部75は、その上方が起立片支持部59で閉塞されるようになっている。従って、ベース部材52と起立部材53が相互に固定された状態では、コーナー領域Cに相対する位置に、略水平方向に延びるとともに延出方向両端側が開放するトンネル状の通路Tが形成されることになる。
【0040】
このような第3実施例によれば、トンネル状の通路Tによって空気流路Wが形成されるため、コーナー領域Cに供給される空気の指向性が高まり、コーナー領域Cに空気を更に積極的に供給することができるという効果を得る。
【0041】
なお、図17ないし図19に示されるように、コーナー領域Cに相対する位置における起立部材53の起立片支持部59に、相対的に上方に突出した隆起部76を形成することにより、空気流路Wを構成するトンネル状の通路Tを設けることも可能である。すなわち、ここでの通路Tは、隆起部76を除く起立片支持部59の領域をベース部材52の上部57の内側領域に固定し、隆起部76に連なる起立片60の部分を切り欠くことによって形成されている。
【0042】
また、20ないし図22に示されるように、前記起立片支持部59に対するベース部材52側の接合面を部分的に非接触に設けて前記コーナー領域Cに向かって開口する空隙部57Aを形成するとともに、当該空隙部57Aの領域内における起立片支持部59の面内に孔59Aを形成して当該孔59Aと前記空隙部57Aとにより前記空気流路Wを形成することもできる。
【0043】
[第4実施例]
第4実施例は、図23ないし図24に示されるように、コーナー領域Cに相対する送気案内リング50の部分において、ベース部材52と燃焼盤16の底壁16A(図19参照)との間にトンネル状の通路Tを設けて、前記空気流路Wを形成したところに特徴を有する。
【0044】
第4実施例における空気流路Wは、コーナー領域Cに相対する位置におけるベース部材52の基部55を部分的に上方に突出させて隆起部78を形成し、当該隆起部78に連なる側壁部56の部分を切り欠くことによって形成されている。また、隆起部78を除く基部55の領域が燃焼盤16の底壁16Aに固定され、これによって、隆起部78の下端側が底壁16Aで閉塞され、それらの内部にトンネル状の通路Tが形成されることになる。
【0045】
なお、前記第3ないし第4実施例では、前記通路Tを各コーナー領域C毎にそれぞれ一箇所づつ設けた構成としたが、本発明はこれに限定されず、各コーナー領域Cに対応した通路Tを複数箇所に設けることも可能である。
【0046】
また、起立部材53よりも下側に空気流路Wが形成される構成にあっては、図26及び図27に例示されるように、ベース部材52の上部57の内周縁よりも起立片支持部59の内周縁が内側に位置するようにし、上部57の内周縁よりも起立片支持部59の内周縁が内側にはみ出るように上部57及び起立片支持部59を固定するとよい。これにより、当該はみ出し部分が、送風通路49Aからの空気を空気流路Wに対して積極的に案内する導入ガイド部81として作用し、コーナー領域C及び/又はコーナー領域C近傍に向かう空気量が増加し、コーナー領域Cの温度上昇を効果的に抑制することができるという効果を得る。なお、起立片支持部59又は上部57を、その内縁が部分的に内側に張り出す形状とし、コーナー領域Cに対応する部分のみに導入ガイド部81を形成するようにしてもよい。
【0047】
更に、前記各実施例では、平面視で略正方形状をなす燃焼室11を備えたバーナー10について説明したが、本発明はこれに限らず、平面視において略長方形状等の他の多角形状燃焼室を備えたバーナーについても適用可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、送気案内リング若しくはその近傍に、燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生する空気流路を形成したから、積極的にコーナー領域に空気を導入することができ、及び/又は、コーナー領域近傍の火炎に空気を積極的に導入することができ、コーナー領域の熱負荷を低減して機器寿命の長期化を期待することができる。
【0049】
また、送気案内リングを利用することによって前記空気流路を形成したから、当該空気流路を形成するための特別な部品等が不要となって、部品点数の増大を回避することができる。
【0050】
更に、前記コーナー領域に相対する送気案内リングの起立片の領域を他の領域よりも低くすることによって、空気流路を形成したから、送気間隙から噴出する空気の流線方向を略水平に近づけることができ、しかも、コーナー領域に相対する送気案内リングから噴出する空気量を他の領域よりも多くすることができ、コーナー領域の温度上昇を効果的に抑制することができる。
【0051】
また、前記コーナー領域に相対する前記起立片及び/又は側壁部の部分に、貫通穴を設け、この貫通穴により前記空気流路を形成したから、当該空気流路の形成を比較的簡単に行うことができる。
【0052】
更に、前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分に設けられたトンネル状の通路によって空気通路を構成した構成、或いは、空隙部及びこれに連なる孔により空気流路を形成した構成によれば、コーナー領域に向かう空気流の指向性が高まり、より積極的にコーナー領域に空気を導入することができ、及び/又は、コーナー領域近傍の火炎に空気をより積極的に導入することができる。
【0053】
また、前記送気案内リングに、送風通路からの空気を前記空気流路に案内する導入ガイド部を形成したから、コーナー領域及び/又はコーナー領域近傍に向かう空気量が増加し、コーナー領域の温度上昇を効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係るバーナーの概略平面図。
【図2】 図1に対して気化筒及び飛散リングを外した状態のバーナーの概略平面図。
【図3】 図1のX−X線矢視概略端面図。
【図4】 図3の一部拡大図。
【図5】 送気案内リングの概略斜視図。
【図6】 送気案内リングの概略正面図。
【図7】 送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図8】 第2実施例に係る送気案内リングの概略斜視図。
【図9】 図8の送気案内リングの概略正面図。
【図10】 図8の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図11】 第2実施例の変形例を示す送気案内リングの概略斜視図。
【図12】 図11の概略正面図。
【図13】 図11の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図14】 第3実施例に係る送気案内リングの概略斜視図。
【図15】 図14の送気案内リングの概略正面図。
【図16】 図14の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図17】 第3実施例の変形例に係る送気案内リングの概略斜視図。
【図18】 図17の送気案内リングの概略正面図。
【図19】 図17の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図20】 第3実施例の他の変形例に係る送気案内リングの概略斜視図。
【図21】 図20の送気案内リングの概略正面図。
【図22】 図20の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図23】 第4実施例に係る送気案内リングの概略斜視図。
【図24】 図23の送気案内リングの概略正面図。
【図25】 図23の送気案内リングを含むバーナー要部の概略端面図。
【図26】 前記以外の送気案内リングの変形例を示す要部概略端面図。
【図27】 前記以外の送気案内リングの更に他の変形例を示す要部概略端面図。
【符号の説明】
10・・・バーナー(液体燃料燃焼装置)、11・・・燃焼室、16・・・燃焼盤、16B・・・側壁、29・・・炎孔、39・・・気化筒、40・・・飛散リング、49A・・・送風通路、50・・・送気案内リング、52・・・ベース部材、53・・・起立部材、56・・・側壁部、57A…空隙部、59A…孔、60・・・起立片、73・・・孔(貫通穴)、81・・・導入ガイド部(要見直し)、A・・・空気流、C・・・コーナー領域、P・・・送気間隙、S1・・・隙間、T・・・通路、W・・・空気流路

Claims (8)

  1. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、当該空気流路は、前記送気案内リングを利用することによって形成されていることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  2. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、前記送気案内リングは、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片を含み、前記空気流路は、前記コーナー領域に相対する前記起立片の領域を他の領域よりも低くすることにより形成されることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  3. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、前記送気案内リングは、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片を含み、前記空気流路は、前記コーナー領域に相対する前記起立片の領域内に設けられた貫通穴により形成されることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  4. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、前記送気案内リングは、周方向に延びる側壁部を含むベース部材と、このベース部材の上方に位置するとともに、周方向に延びて前記飛散リングとの間に前記送気間隙を形成する起立片とを備え、
    前記コーナー領域に相対する前記起立片及び/又は側壁部の部分には貫通穴が設けられ、この貫通穴により前記空気流路が形成されることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  5. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散 リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、前記送気案内リングは、前記燃焼盤の底部側に配置されるベース部材と、このベース部材の上端側に設けられる起立部材とにより構成され、前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分には、前記ベース部材と起立部材との間にトンネル状の通路が設けられ、当該通路により前記空気流路が形成されることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  6. 平面視で多角形の燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記送気案内リング若しくはその近傍に、前記燃焼盤のコーナー領域に向かう空気流を発生させる空気流路が形成され、前記送気案内リングは、前記燃焼盤の底部側に配置されるベース部材と、このベース部材の上端側に設けられる起立部材とにより構成され、
    前記起立部材は、起立片と、当該起立片の下端に連なって前記ベース部材との接合面をなす起立片支持部とからなり、
    前記起立片支持部に対するベース部材側の接合面を部分的に非接触に設けて前記コーナー領域に向かって開口する空隙部を形成するとともに、当該空隙部の領域内における起立片支持部の面内に孔を形成して当該孔と前記空隙部とにより前記空気流路を形成したことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  7. 前記コーナー領域に相対する前記送気案内リングの部分には、前記送気案内リングと前記燃焼室の底部との間にトンネル状の通路が設けられ、当該通路により前記空気流路が形成されることを特徴とする請求項1記載の液体燃料燃焼装置。
  8. 前記送気案内リングには、前記送風通路からの空気を前記空気流路に案内する導入ガイド部が形成されていることを特徴とする請求項4、5又は7記載の液体燃料燃焼装置。
JP2002264019A 2001-09-17 2002-09-10 液体燃料燃焼装置 Expired - Fee Related JP3829111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264019A JP3829111B2 (ja) 2001-09-17 2002-09-10 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281856 2001-09-17
JP2001-281856 2001-09-17
JP2002264019A JP3829111B2 (ja) 2001-09-17 2002-09-10 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161408A JP2003161408A (ja) 2003-06-06
JP3829111B2 true JP3829111B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26622350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264019A Expired - Fee Related JP3829111B2 (ja) 2001-09-17 2002-09-10 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161408A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829111B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3878914B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3831790B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3829120B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3822809B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635010B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3841755B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3841756B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635007B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3383273B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3831789B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635009B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635008B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002039509A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004190914A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3529335B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3878915B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3529334B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4098463B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004232875A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006118844A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004144423A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006090586A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004076953A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006090585A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees