JP3529334B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置Info
- Publication number
- JP3529334B2 JP3529334B2 JP2000208518A JP2000208518A JP3529334B2 JP 3529334 B2 JP3529334 B2 JP 3529334B2 JP 2000208518 A JP2000208518 A JP 2000208518A JP 2000208518 A JP2000208518 A JP 2000208518A JP 3529334 B2 JP3529334 B2 JP 3529334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- liquid fuel
- vaporization cylinder
- fuel
- vaporization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
Description
に係り、更に詳しくは、噴霧燃焼から気化燃焼への移行
時間を短縮可能な液体燃料燃焼装置に関する。
料燃焼装置として、燃焼室が平面視で略円形状となるバ
ーナーが知られている。しかしながら、このようなバー
ナーでは、その周囲に配置される熱交換器が平面視略長
方形状であった場合に、当該熱交換器への伝熱が不充分
となる等の不都合がある。そこで、このような不都合を
改善すべく、本出願人は、図6及び図7に例示されるよ
うに、燃焼室が平面視で略偏平状すなわち略長方形状と
なるバーナー50を提案した(特願2000−1800
41号等)。このバーナー50は、外側に位置する燃焼
室外筒52と、この燃焼室外筒52の内側に隙間を隔て
て設けられた有底筒状の燃焼盤53と、当該燃焼盤53
の内側略中央に設けられた気化筒55と、この気化筒5
5の下方に微細な隙間Cを隔てて設けられた飛散リング
56と、気化筒の55の近傍に延びる点火装置57と、
気化筒55の内部に空気を供給する送風機58とを備え
て構成されている。ここにおいて、気化筒55を除く燃
焼盤53の内部空間が液体燃料を燃焼させる燃焼室60
として機能する。また、燃焼室外筒52と燃焼盤53と
の間に形成される隙間は、気化筒55の内部で気化した
液体燃料と送風機58からの空気とが混合した混合気が
通過するガス室62となる。なお、燃焼盤53の底壁5
3Aの略中央には、穴部63が形成されており、この穴
部63は、気化筒55の内部からの前記混合気をガス室
62に通すことができるようになっている。更に、燃焼
盤53の底壁53A、並びに、平面視長手方向に沿う長
辺側側壁部53B及び同短手方向に沿う短辺側側壁部5
3Cには、それぞれ略全域に多数の炎孔65A,65
B,65Cが形成され、これら炎孔65A〜65Cから
ガス室62を経た前記混合気が燃焼室60内に噴出され
る。
の内部に燃料供給管67から液体燃料が供給されると、
当該液体燃料が気化筒55と飛散リング56との間の隙
間Cから燃焼室60に向かって飛散され、この飛散され
た液体燃料を点火装置57で着火することによって噴霧
燃焼が行われる。そして、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化
筒55が加熱され、これにより、当該気化筒55の内部
の液体燃料が気化される。この気化された液体燃料は、
送風機58によって気化筒55の内部に供給された空気
と混合され、この混合気がガス室62を経て燃焼盤53
の各炎孔65A〜65Cから燃焼室60内に噴出され、
前記噴霧燃焼の火炎によって気化燃焼が行われる。な
お、気化燃焼時においては、その燃焼熱によって気化筒
55が加熱され、その内部の液体燃料の気化が連続的に
行われる。なお、燃焼盤53の底壁53Aに炎孔65A
を設けたのは次の理由による。すなわち、気化筒55に
対して底面積が大きい燃焼盤53を採用したときに、燃
焼盤53の各側壁部53B,53Cの炎孔65B,65
Cのみでは、気化燃焼時の火炎が各側壁部53B,53
Cの近傍に集中してしまうため、気化筒55を充分に加
熱することができずに液体燃料を完全に気化できないば
かりか、バーナー50を囲む図示しない熱交換器への伝
熱量が部分的に不充分となって、良好な熱効率が得られ
ないからである。
ーナー50にあっては、燃焼盤53の底壁53Aの中央
領域にも炎孔65Aが設けられていることから、噴霧燃
焼時において、当該炎孔65Aから噴出する空気によっ
て、気化筒55から飛散された液体燃料の拡散を招来す
る他、気化筒55の近傍で形成された噴霧燃焼の火炎の
拡散をも招来するという問題がある。すなわち、噴霧燃
焼開始時においては、気化筒55の内部に供給された液
体燃料が気化しておらず、送風機58からの空気は、燃
料を含まずにそのままガス室62を経て各炎孔65A〜
65Cから噴出されることとなる。ところが、気化筒5
5近傍の底壁53Aに炎孔65Aがあると、その部分の
炎孔65Aから噴出される空気によって、気化筒55か
ら飛散された液体燃料が拡散してその着火に時間がかか
るばかりか、液体燃料が着火しても、気化筒55近傍に
発生する噴霧燃焼の火炎が拡散されてしまい、気化筒5
5の加熱に時間がかかってしまう。この結果、始動時に
おいて、噴霧燃焼から気化燃焼までの移行に時間がかか
ってしまうという問題がある。
て更にこれを改良したものであり、その目的は、噴霧燃
焼時において、気化筒から飛散される液体燃料の拡散、
及び気化筒近傍で形成された火炎の拡散を防止し、始動
時における噴霧燃焼から気化燃焼への移行時間を短縮す
ることができる液体燃料燃焼装置を提供することにあ
る。
め、本発明は、燃焼室内に設けられた気化筒から前記燃
焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、
この噴霧燃焼の燃焼熱で前記気化筒を加熱することで、
当該気化した燃料を有底筒状の燃焼盤の底壁及び側壁部
に多数形成された炎孔から前記燃焼盤内に噴出させて気
化燃焼を行う液体燃料燃焼装置であって、前記燃焼室を
形成する燃焼盤の底壁は平坦面に設けられ、前記気化筒
近傍における当該気化筒回りの前記底壁が炎孔を有しな
い炎孔不存在領域を備えている、という構成を採ってい
る。このような構成によれば、燃焼盤の底壁の一部分が
気化筒を囲む炎孔不存在領域となっているため、噴霧燃
焼時において、気化筒の周囲における燃焼盤の底壁側か
らの空気の噴出が抑制され、気化筒から飛散される液体
燃料の拡散や気化筒近傍で形成された火炎の拡散を防止
することができる。その結果、液体燃料の着火時間の短
縮化、及び気化筒の加熱時間の短縮化による液体燃料の
気化の促進を通じて、噴霧燃焼から気化燃焼への移行時
間を短縮することができる。
内に設けられた気化筒から前記燃焼室に飛散された液体
燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱
で前記気化筒を加熱することで、当該気化筒内の液体燃
料を気化し、当該気化した燃料を有底筒状の燃焼盤の底
壁及び側壁部に多数形成された炎孔から前記燃焼盤内に
噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置であって、
前記燃焼室を形成する燃焼盤の底壁は平坦面に設けら
れ、前記気化筒近傍における当該気化筒回りの前記底壁
の一定領域は、他の領域に比べて炎孔面積比率が小さく
設定される、という構成を採用することもできる。この
ような構成によっても、始動時において噴霧燃焼から気
化燃焼への移行時間を短縮することができる。
領域は、平面視で前記気化筒の中心から略一定距離とな
る境界の内側に形成される、という構成を採るとよい。
これにより、噴霧燃焼の火炎を気化筒周囲に略均一に形
成することができ、気化筒の加熱をムラなく行うことが
できる。
方形状に形成されている、という構成を採用することも
できる。
は、液体燃料を着火することによって行われる燃焼を意
味し、「気化燃焼」とは、気化した液体燃焼を空気と混
合することにより得られる混合気を着火することによっ
て行われる燃焼を意味する。
は、平面視長方形状、同楕円状、同小判状、同菱形状、
同瓢箪形状等に例示される形状を含む概念として用いら
れ、平面視真円状、同正n角形状等の形状を除く概念と
して用いられる。
位である燃焼室底壁における単位面積当たりの炎孔総開
口面積の割合を意味する。なお、ここでいう「単位面
積」とは、炎孔が最も密な部位、又は1個当たりの開口
面積が最も大きい炎孔が存在する部位において、複数の
炎孔(好ましくは、10個程度)を含む領域の面積とす
る。
ながら説明する。
置としてのバーナーの概略斜視図が示され、図2には、
図1の概略断面正面図が示されている。また、図3に
は、図1の概略平面図が示されている。これらの図にお
いて、バーナー10は、灯油等の液体燃料を燃焼させる
燃焼部11と、燃焼部11の下方に設けられ、当該燃焼
部11に空気を供給する送風機12とを備えて構成され
ている。
の燃焼室外筒14と、この燃焼室外筒14の内側に設け
られた有底筒状の燃焼盤15と、燃焼盤15の内側略中
央に設けられた釣鐘型の気化筒16と、この気化筒16
の下方に設けられた飛散リング18と、気化筒16の近
傍に延びる点火装置20とを備えて構成されている。こ
こにおいて、気化筒16を除く燃焼盤15の内部空間が
液体燃料を燃焼させる燃焼室22として機能し、この燃
焼室22は、平面視において、長手方向と短手方向を有
する略長方形状となっている。
には、気化筒16の内部に向かって延びる送風筒24が
連設され、当該送風筒24の下側に連なる送風機12か
らの空気を気化筒16の内側に送り込めるようになって
いる。前記燃焼盤15は、燃焼室外筒14の底壁14A
及び周壁14Bよりも若干に内方に隙間を隔てて配置さ
れ、この隙間は、後述するように気化した液体燃料と空
気との混合気が通過するガス室25となる。また、燃焼
盤15は、底壁15Aと、平面視長手方向に沿う長辺側
側壁部15Bと、平面視短手方向に沿う短辺側側壁部1
5Cとによって構成され、これら底壁15A及び各側壁
部15B,15Cには、それぞれ多数の炎孔26A,2
6B,26Cが形成されている。これら各炎孔26A〜
26Cは、ガス室25からの前記混合気を燃焼室22内
に噴出可能に設けられている。なお、図1においては、
図面の錯綜を回避するために、炎孔26A〜26Cの記
載を部分的に省略することを了解されたい。
領域すなわち図3中二点鎖線の内側領域が炎孔不存在領
域Aとなっている。この炎孔不存在領域Aは、平面視に
おいて、気化筒16に対して略同心円状となっており、
この領域A内で後述する噴霧燃焼の主燃焼場が形成され
る。なお、底壁15Aの略中央には、図2に示されるよ
うに、前記送風筒24が通過するとともに、気化筒16
の内部の混合気をガス室25に送り込む穴部27が形成
されている。
で、燃焼盤15の底壁15Aに対して隙間を隔てて配置
されており、その内側上方には、燃料供給管32から液
体燃料が供給される燃料拡散体33が設けられている。
これら気化筒16及び燃料拡散体33は、共通の回転軸
35によって支持されており、当該回転軸35に連なる
モータ36によって共に回転可能となっている。燃料拡
散体33は、その下端側に液体燃料の受け部33Aが設
けられており、当該受け部33Aで燃料供給管32から
の液体燃料を一旦受け取るようになっている。なお、燃
料拡散体33の上端と気化筒16との間には、微細な隙
間C1が形成されており、これによって、燃料拡散体3
3が回転すると、燃料拡散体33の内側の液体燃料が隙
間C1を通って外側に噴出するようになっている。前記
飛散リング18は、気化筒16の下側に微細な隙間C2
を隔てて配置されており、当該隙間C2から、気化筒1
6内の液体燃料が燃焼室22に向かって噴出可能となっ
ている。
略するが、図示しないスイッチを投入すると、前記モー
タ36の駆動によってファン38が回転し、吸入した空
気を気化筒16の内部に直接送り込めるようになってい
る。なお、送風機としては、前述した軸流式のものに限
定されずに、遠心式、斜流式、或いは横流式のもの等を
採用してもよい。また、本実施例においては、ファン3
8及び気化筒16は、共通のモータ36によって回転駆
動されるが、別個のモータでそれぞれを回転させてもよ
い。
について説明する。
モータ36が駆動し、送風機12のファン38が回転し
て、燃焼部11側への空気の供給が開始するとともに、
気化筒16及び燃料拡散体33が同時に回転する。する
と、燃料拡散体33の回転によって、燃料供給管32か
ら燃料拡散体33の受け部33Aに供給された液体燃料
が、その上端と気化筒16との間に形成された微細な隙
間C1から噴出され、気化筒16の内周を伝って飛散リ
ング18との間に形成される隙間C2から燃焼室22に
飛散される。この飛散された液体燃料は、点火装置20
で着火されて噴霧燃焼が開始する。この噴霧燃焼開始時
においては、気化筒16の内部の液体燃料がまだ気化し
ていないため、送風機12から供給された空気がそのま
ま気化筒16の内部を通ってガス室25に流れ、各炎孔
26A〜26Cから噴出する。ところが、気化筒16の
周囲の底壁15Aは、炎孔不存在領域Aとなっているた
め、気化筒16の周囲は底壁15Aからの前記空気の噴
出が殆どない。このため、当該空気による気化筒16近
傍に飛散された液体燃料の拡散、並びに、気化筒16近
傍に形成された噴霧燃焼の火炎の拡散が防止されること
となる。
て気化筒16が加熱され、気化筒16の内部の液体燃料
が気化する。そして、当該気化した燃料は、送風機12
から気化筒16の内部に供給された空気と混合して混合
気となり、当該混合気がガス室25を通って燃焼盤15
の各炎孔26A〜26Cから燃焼室22に噴出され、既
に発生している噴霧燃焼の火炎によって気化燃焼が行わ
れる。なお、気化燃焼時には、その燃焼熱で気化筒16
の内部の液体燃料が気化される。ここで、燃焼盤15の
底壁15Aには、炎孔不存在領域Aを除いて炎孔26A
が形成されているため、気化燃焼時の気化筒16の加熱
を充分に行い、液体燃料の気化をより促進させ、また、
バーナー10の周囲の図示省略した熱交換器への伝熱が
充分に行われる。
燃焼時において、液体燃料の拡散を抑制できるととも
に、気化筒16の近傍に発生する噴霧燃焼の火炎の拡散
をも抑制でき、気化筒16を短時間で加熱して気化筒1
6内の液体燃料の気化を促進し、噴霧燃焼から気化燃焼
への移行を早めることができるという効果を得る。しか
も、燃焼盤15の底壁15Aに炎孔26Aが設けられて
いるため、液体燃料の気化を一層促進させることができ
るとともに、バーナー10の周囲の前記熱交換器への伝
熱を充分に行うことができ、熱効率を高めることができ
るという効果をも得る。
領域Aを、平面視で気化筒16の中心から略一定距離と
なる境界の内側に形成しなくてもよく、例えば、図4に
示されるように、気化筒16の周囲に設けられる炎孔不
存在領域Aを平面視略方形状としてもよい。要するに、
炎孔不存在領域Aは、噴霧燃焼時に液体燃料の拡散及び
火炎の拡散を防止できる限りにおいて、その範囲や形状
を任意に選択することができる。
散及び火炎の拡散を防止できる限りにおいて、例えば、
図5に示されるように、気化筒16を囲む底壁15Aの
一定領域Bを、その外側領域に対して炎孔面積比率が小
さくなるように設定してもよい。ここで、炎孔面積比率
を小さくするには、図示したように、単位面積当たりの
炎孔26Aの数を少なくしてもよいし、図示省略する
が、炎孔26Aの1個当たりの開口面積を小さくしても
よい。
状としたが、本発明はこれに限らず、平面視略小判状、
同楕円状、同菱形状、同瓢箪形状等に例示される他の平
面視偏平状の燃焼室を有するバーナーに適用してもよ
い。また、平面視略真円状等の燃焼室を有するバーナー
に適用してもよい。
示構成例に限定されるものではなく、実質的に同様の作
用を奏する限りにおいて、種々の変更が可能である。
噴霧燃焼時において、気化筒の周囲における燃焼盤の底
壁側からの空気の噴出が抑制され、気化筒から飛散され
た液体燃料の拡散や噴霧燃焼の火炎の拡散を防止するこ
とができ、噴霧燃焼から気化燃焼への移行時間を短縮す
ることができる。
燃焼盤、15A・・・底壁、16・・・気化筒、22・
・・燃焼室、26A・・・炎孔、26B・・・炎孔、2
6B・・・炎孔、A・・・炎孔不存在領域
Claims (4)
- 【請求項1】 燃焼室内に設けられた気化筒から前記燃
焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、
この噴霧燃焼の燃焼熱で前記気化筒を加熱することで、
当該気化筒内の液体燃料を気化し、当該気化した燃料を
有底筒状の燃焼盤の底壁及び側壁部に多数形成された炎
孔から前記燃焼盤内に噴出させて気化燃焼を行う液体燃
料燃焼装置であって、前記燃焼室を形成する燃焼盤の底壁は平坦面に設けら
れ、 前記気化筒近傍における当該気化筒回りの前記底壁が炎
孔を有しない炎孔不存在領域を備えていることを特徴と
する液体燃料燃焼装置。 - 【請求項2】 前記炎孔不存在領域は、平面視で前記気
化筒の中心から略一定距離となる境界の内側に形成され
ることを特徴とする請求項1記載の液体燃料燃焼装置。 - 【請求項3】 前記炎孔不存在領域は、平面視で略方形
状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液
体燃料燃焼装置。 - 【請求項4】 燃焼室内に設けられた気化筒から前記燃
焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、
この噴霧燃焼の燃焼熱で前記気化筒を加熱することで、
当該気化筒内の液体燃料を気化し、当該気化した燃料を
有底筒状の燃焼盤の底壁及び側壁部に多数形成された炎
孔から前記燃焼盤内に噴出させて気化燃焼を行う液体燃
料燃焼装置であって、前記燃焼室を形成する燃焼盤の底壁は平坦面に設けら
れ、 前記気化筒近傍における当該気化筒回りの前記底壁の一
定領域は、他の領域に比べて炎孔面積比率が小さく設定
されていることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000208518A JP3529334B2 (ja) | 2000-07-10 | 2000-07-10 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000208518A JP3529334B2 (ja) | 2000-07-10 | 2000-07-10 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002022112A JP2002022112A (ja) | 2002-01-23 |
JP3529334B2 true JP3529334B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=18705085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000208518A Expired - Fee Related JP3529334B2 (ja) | 2000-07-10 | 2000-07-10 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3529334B2 (ja) |
-
2000
- 2000-07-10 JP JP2000208518A patent/JP3529334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002022112A (ja) | 2002-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3529334B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3383273B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3529335B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635007B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP4098463B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635010B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635009B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3721055B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635008B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3514703B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2001355810A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3829120B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH08583Y2 (ja) | 燃焼器 | |
JPS6324329Y2 (ja) | ||
JPH025266Y2 (ja) | ||
JP3831790B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0617725B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6021614Y2 (ja) | 気化バ−ナ | |
JP3653376B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3594458B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS5937525Y2 (ja) | 液体燃料気化バ−ナ | |
JPH0141022Y2 (ja) | ||
JP2002022143A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6122202B2 (ja) | ||
JP2002039509A (ja) | 液体燃料燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |