JP3829120B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents
液体燃料燃焼装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3829120B2 JP3829120B2 JP2003018418A JP2003018418A JP3829120B2 JP 3829120 B2 JP3829120 B2 JP 3829120B2 JP 2003018418 A JP2003018418 A JP 2003018418A JP 2003018418 A JP2003018418 A JP 2003018418A JP 3829120 B2 JP3829120 B2 JP 3829120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air supply
- combustion
- air
- liquid fuel
- supply passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液体燃料燃焼装置に係り、更に詳しくは、気化筒周りに燃焼用および気化筒の冷却用として作用する二次空気を供給するに際し、当該気化筒周りに略均等に二次空気を分配することのできる液体燃料燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、給湯機等に用いられる液体燃料燃焼装置として、例えば、図9に示されるようなバーナー90が知られている。このバーナー90は、灯油等の液体燃料が燃焼する燃焼室91Aが内部に形成された燃焼盤91と、この燃焼盤91内の略中央に設けられた下向き開放型の気化筒92と、当該気化筒92の下方に微細な隙間S1を隔てて設けられた飛散リング93と、この飛散リング93の回りに配置されて燃焼室91A内に二次空気を供給するための送気間隙Pを形成する送気案内リング94と、燃焼盤91を下方から支持するとともに、上部が開放する有底容器状に設けられて燃焼用空気室95Aを形成する燃焼用空気箱95と、この燃焼用空気箱95の図10中右端側から外側に向かって略水平方向に延びる空気供給路96を介して前記燃焼用空気室95Aに空気を供給する送風機98と、燃焼用空気室95Aに供給された空気を気化筒92内に案内する送風筒100と、前記送気案内リング94の下面側において当該送気案内リング94の周方向略90度間隔位置に配置された送気筒102と、前記送風筒100の上部内側に位置して気化筒92と共に回転する燃料拡散体103とを備えて構成されている。
【0003】
このバーナー90は、前記隙間S1から燃焼室91A内に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒92を加熱することで当該気化筒92内の液体燃料を気化する。この気化した燃料は、送風筒100の上端側と燃料拡散体102の下端側との間に形成された空気噴出通路104から気化筒92の内部に噴出された空気と混合される。当該混合気は、燃焼盤91の外側に設けられたガス室97を経て燃焼盤91の炎孔99から噴出され、この噴出された混合気が着火されて炎孔99の出口から燃焼盤91の内方に向かう火炎を形成することで気化燃焼が行われる。また、燃焼用空気室95Aに供給された空気は、送気筒102を通って前記送気間隙Pから二次空気として気化筒92回りの燃焼室91A内に供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなバーナー90にあっては、前記送気間隙Pから気化筒92周りに供給される空気は、送気筒102の上部領域が他の領域に対して相対的に多く供給されるものとなり、気化筒92回りに供給される空気に偏りを生じさせ、これにより、バーナー90の安定燃焼範囲を狭めてしまうという不都合を招来する。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、送気間隙から気化筒周りに供給される二次空気を周方向において略均等に分配して安定燃焼範囲を拡大することのできる液体燃料燃焼装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送気通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記送気案内リングは、前記送気通路の上部に位置する上部平面を含み、この上部平面内に送気穴を形成することによって、前記送気通路から供給される空気を気化筒周りに略均等に分配する整流部を構成し、前記送気穴は、前記送気通路の真上領域と、送気通路が位置しない領域にそれぞれ設けられ、少なくとも送気通路の真上領域に設けられた送気穴は、他の送気穴よりも開口面積が小さく設けられる、という構成を採っている。このような構成とすれば、送気案内リングの下面側に供給された空気は、送気通路の開口位置に対応しない領域にも積極的に流れるようになり、送気通路の開口位置の上方に空気が相対的に多く供給されてしまうような不都合を解消することができる。従って、気化筒回りには、略均等に空気が分配され、安定燃焼範囲を拡大することが可能となる。また、穴を形成するだけで前述の空気分配を実現できるようになり、構造が複雑化するようなこともない。更に、送気通路が配置されている領域からの空気供給量を相対的に絞ることができ、結果として気化筒回りの略均等なる空気分配を実現することができる。
【0007】
また、本発明は、燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送気通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記送気案内リングは、前記送気通路から供給される空気を気化筒周りに略均等に分配する送気穴を備え、当該送気穴は、前記送気通路の中心よりも内側に変位した位置に設けられているとともに、前記送気通路の真上領域と、送気通路が位置しない領域にそれぞれ設けられ、少なくとも送気通路の真上領域に設けられた送気穴は、他の送気穴よりも開口面積が小さく設けられる、という構成を採ることができる。このような構成により、空気供給時における空気の回り込み時間を確保して周方向への空気分配を精度よく行うことが可能となる。
【0011】
更に、前記送気穴は、前記送気通路から離れるに従って開口面積を大きく形成することもできる。このような構成によれば、送気通路の開口から離れた領域の送気穴に確実に空気の供給を行うことができる。
【0012】
なお、本明細書において、「噴霧燃焼」とは、液体燃料を着火することによって行われる燃焼を意味し、「気化燃焼」とは、気化した液体燃焼を空気と混合することにより得られる混合気を着火することによって行われる燃焼を意味する。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1には、本実施例に係る液体燃料燃焼装置としてのバーナーの概略平面図が示され、図2には、図1に対して部品を一部取り外した状態のバーナーの概略平面図が示されている。また、図3には、図1のA−A線矢視概略端面図が示され、図4には、図3の一部拡大図が示されている。これらの図において、バーナー10は、平面視で略正方形となる燃焼室11を含む上部構成体12と、この上部構成体12を下方から支持するとともに、上部が開放する有底容器状をなす燃焼用空気箱13(図3,図4参照)と、この燃焼用空気箱13内の燃焼用空気室13Aに空気を供給する送風機14とを備えて構成されている。
【0015】
前記上部構成体12は、図4に示されるように、外側に位置する有底略角筒状の燃焼室外筒15と、この燃焼室外筒15の内側に設けられた有底略角筒状の燃焼盤16と、当該燃焼盤16の内側略中央に位置するとともに、灯油等の液体燃料を気化して空気との混合気を形成する混合気形成手段18と、当該混合気形成手段18の下部側に設けられるとともに、燃焼室11内に前記燃焼用空気室13Aからの空気を導入する空気導入部19とを備えて構成されている。なお、本実施例では、燃焼盤16と混合気形成手段18との間に形成される空間が前記燃焼室11となっている。
【0016】
前記燃焼室外筒15は、平面視で略正方形の外形を有する底壁15Aと、この底壁15Aの外周から上方に起立する四辺の側壁15Bとからなる。底壁15Aには、略中央領域に第1中央貫通穴21が形成されているとともに、この第1中央貫通穴21の周方向に沿う複数箇所、本実施例では周方向略90度間隔位置に第1中央貫通穴21よりも小径の第1外側貫通穴22が形成されている。
【0017】
前記燃焼盤16は、燃焼室外筒15の内方に隙間を隔てて配置されており、当該隙間によって前記混合気形成手段18で形成された混合気を通過させるガス室24が形成されている。また、燃焼盤16は、平面視で略正方形の外形を有する底壁16Aと、この底壁16Aの外周から上方に起立する四辺の側壁16Bとにより構成されている。底壁16Aの中央部には、前記第1中央貫通穴21と第1外側貫通穴22の各上方に第2中央貫通穴26と第2外側貫通穴27がそれぞれ形成されている。また、側壁16Bには、前記ガス室24からの混合気を燃焼室11内に噴出可能とする多数の炎孔29が形成されているとともに、当該側壁16Bの上部に筒状部材33が設けられている。この筒状部材33は、内外二重壁構造とされ、その間が空気室35として構成されている。この空気室35は、送風機14(図3参照)からの空気を一部バイパスさせる空気連通路34の一端(上端)が連通されており、空気室35の上部に形成された送気孔37から空気を上方に噴出することで、筒状部材33の上方に設けられる図示しない熱交換体の壁面の結露等を防止するようになっている。
【0018】
前記混合気形成手段18は、図4に示されるように、下部が開放する釣鐘型の気化筒39と、この気化筒39の下端との間に微細な隙間S1を隔てて配置される飛散リング40と、前記第1中央貫通穴21の形成縁領域に支持されるとともに、上端側が気化筒39側に開放する一方、下端側が燃焼用空気室13A側に開放する略円筒状の送風筒41と、この送風筒41の上方に位置する燃料拡散体42と、この燃焼拡散体42に液体燃料を供給する燃料供給管44とにより構成されている。
【0019】
前記燃料拡散体42は、上下両側が開放する略円筒状の側部42Aと、この側部42Aの上端に連なる外向きのフランジ部42Bと、側部42Aの下端側に連なるとともに、反転フック状に設けられて燃料供給管44からの液体燃料を受け取り可能な受け部42Cと、フランジ部42Bの上面側に微小な隙間S2を隔てて固定される頂部42Dとからなる。気化筒39及び燃料拡散体42は、その中央部に位置する共通の回転軸46によって支持されており、当該回転軸46を出力軸とするモータ47の駆動によって一体回転可能に設けられている。この際、燃料拡散体42の受け部42Cに供給された液体燃料は、回転に伴う遠心力によって、前記隙間S2から気化筒39の内壁39B上部に向かって噴出するようになっている。
【0020】
前記燃焼室11内に空気を送り込むための空気導入部19は、前記第1及び第2外側貫通穴22,27間を連結する送気筒49と、この送気筒49の上端開放側と飛散リング40との間に設けられて当該飛散リング40との間に送気間隙Pを形成可能な送気案内リング50とにより構成されている。空気導入部19は、前記送風機14から燃焼用空気室13Aを通過した空気が送気筒49によって形成される送気通路49Aを通って送気間隙Pから燃焼室11内に供給可能となっている。
【0021】
前記送気案内リング50は、図2及び図5ないし図7に示されるように、燃焼盤16の底壁16AにねじB(図2参照)等によって固定されるベース部材52と、このベース部材52の上端側に設けられる起立部材53とからなる。
また、前記送気案内リング50は燃焼中に高温になるので、熱変形を防止するため、高温強度の高いニオブを添加して安定化したSUS436J1Lを使用している。
【0022】
ベース部材52は、燃焼盤16の底壁16Aに接地するリング状の基部平面55と、この基部平面55の内周縁から上方に向けられて周方向に延びる周壁面56と、この周壁面56の上端から内方に向けられて前記基部平面55と略平行に位置するリング状の上部平面57とにより構成されている。ここで、上部平面57は、前記第2中央貫通穴26を形成する燃焼盤底壁16Aのバーリング部の外周面に略突き当たる位置まで延びる長さに設けられている。そして、上部平面57の面内において、前記起立部材53よりも内周側の領域には、送気穴58が周方向に沿って多数形成され、これらの送気穴58を介して前記送気通路49Aから送られる空気が送気間隙P側に供給できるようになっている。送気穴58は、本実施例では、小径の送気穴58Aと大径の送気穴58Bとからなる。小径の送気穴58Aは、上部平面57において前記送気筒49の上端開口領域に対応する真上領域内に形成されている一方、大径の送気穴58Bは、各送気筒49間で相互に所定間隔を隔てて形成され、これにより、前記送気間隙Pを通じて気化筒39周りに供給される二次空気を周方向に略均等に分配するための整流部が形成されている。なお、送気穴58A,58Bは、送気筒49の軸線中心よりも内方(気化筒中心軸線側)に若干変位した位置で前記上部平面57に形成されている。
【0023】
前記起立部材53は、前記上部平面57に固定されるリング状の起立壁支持面59と、この起立壁支持面59の外周縁から上方に向けられて周方向に延びる起立壁60とにより構成されている。起立壁支持面59は、前記送気穴58A,58Bを閉塞しない位置で前記上部平面57の略中央部領域に配置されている。
【0024】
前記送風機14は、ここでは詳細構造を省略するが、図示しないモータの駆動によってファンF(図3参照)が回転し、燃焼用空気箱13の内部に形成された燃焼用空気室13Aに直接送り込めるようになっている。なお、送風機14としては、軸流式、遠心式、斜流式、或いは横流式のもの等を採用することができる。また、本実施例においては、ファンF及び気化筒39を別個のモータで回転させる構造となっているが、共通のモータによってファンF及び気化筒39を回転させてもよい。
【0025】
次に、前記バーナー10の燃焼動作について図4を参照しながら説明する。
【0026】
先ず、図示しないスイッチを投入すると、送風機14とモータ47が同時に作動する。送風機14が作動することにより、当該送風機14から燃焼用空気室13Aを経由した空気が、送風筒41の内部を通って気化筒39内に供給されるとともに、前記送気通路49A及び送気間隙Pを通って燃焼室11内に供給される。一方、モータ47が作動することにより、気化筒39及び燃料拡散体42が同時に回転する。そして、燃料供給管44から燃料拡散体42の受け部42Cに灯油等の液体燃料が供給される。この液体燃料は、燃料拡散体42の回転によって燃料拡散体42に形成された微細な隙間S2から気化筒39の内壁39Bに向かって噴出され、更に、気化筒39と飛散リング40との間に形成された隙間S1から燃焼室11内に飛散される。この飛散された液体燃料は、燃焼室11内に延びるイグナイター等の点火装置(図示省略)の火花によって着火され、噴霧燃焼が開始する。
【0027】
噴霧燃焼が開始されると、その燃焼熱によって気化筒39が加熱され、気化筒39の内壁39Bに噴出された液体燃料が気化する。そして、当該気化した燃料は、気化筒39の内部に供給された空気と混合して混合気となり、当該混合気がガス室24を通って燃焼盤16の各炎孔29から燃焼室11内に噴出され、気化燃焼が行われる。
【0028】
この際、送気通路49から送気間隙Pを通って気化筒39回りに供給される空気は、送気筒49の真上領域に位置する送気穴58Aが小径となっているため、送気筒49の真上から気化筒39回りに供給される空気量が、送気筒49が位置しない他の領域の上部領域から気化筒39回りに供給される空気量に対して多くなることはない。すなわち、送気筒49が下方に位置しない上部平面57の面内には大径の送気穴58Bが設けられているため、送気穴58Aから供給しきれない空気が上部平面57の下面側を周方向に伝って流れ、各送気筒49間の送気穴58Bからも空気が十分に供給されるようになる。従って、送気間隙Pを通じて気化筒39周りに供給される空気が周方向に略均等に分配されることとなる。
【0029】
従って、このような実施例によれば、送気筒49周りに供給される空気が略均等に保たれることで、燃焼室11内に供給される空気に偏りを生じさせてしまうようなことが無くなり、安定燃焼範囲を広く確保できる、という効果を得る。
【0030】
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施の形態に対し、形状、位置、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、位置などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、位置などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0031】
例えば、図8に示されるように、送気筒49の真上領域とこれの直近領域の送気穴80Aの開口面積を小さくするとともに、送気筒49から離れるに従って次第に開口面積が大きくなる送気穴80B及び80Cの一群からなる送気穴80としてもよい。要するに、本発明における整流部は、送気間隙Pを通じて気化筒39回りに供給される空気が偏ることなく略均等となる限りにおいて、任意に設計変更を行うことができる。従って、送気穴58,70,80の開口形状も、平面視円形に限らず、楕円形、多角形に設定することもできる。
【0032】
更に、前記実施例では、平面視で略正方形状をなす燃焼室11を備えたバーナー10について図示、説明したが、本発明はこれに限らず、平面視において略円形となる燃焼室を備えたバーナーや、略長方形状等の他の多角形状燃焼室を備えたバーナーについても適用可能である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、送気通路の開口位置に対応しない送気案内リングの領域にも積極的に空気を流すことができるようになり、送気通路の開口位置の上方に空気が相対的に多く供給されてしまうような不都合を解消しつつ、気化筒回りに略均等に空気を分配することができ、安定燃焼範囲を拡大することが可能になる、という従来にない優れた効果を奏する液体燃料燃焼装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係るバーナーの概略平面図。
【図2】 図1に対して気化筒及び飛散リングを外した状態のバーナーの概
略平面図。
【図3】 図1のA−A線矢視概略端面図。
【図4】 図3の一部拡大図。
【図5】 送気案内リングの斜視図。
【図6】 送気案内リングの平面図。
【図7】 図6のB−B線に沿う位置で送気案内リングを含む要部を示す概略端面図。
【図8】 前記送気案内リングの変形例を示す概略平面図。
【図9】 従来のバーナーを示す図3と同様の概略端面図。
Claims (3)
- 燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送気通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記送気案内リングは、前記送気通路の上部に位置する上部平面を含み、この上部平面内に送気穴を形成することによって、前記送気通路から供給される空気を気化筒周りに略均等に分配する整流部を構成し、前記送気穴は、前記送気通路の真上領域と、送気通路が位置しない領域にそれぞれ設けられ、少なくとも送気通路の真上領域に設けられた送気穴は、他の送気穴よりも開口面積が小さく設けられていることを特徴とする液体燃料燃焼装置。 - 燃焼室を形成する燃焼盤と、前記燃焼室内に配置された気化筒の下部に設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、当該飛散リングとの間に送気間隙を形成するように配置された送気案内リングと、この送気案内リングの下面側に空気を供給する送気通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて気化燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記送気案内リングは、前記送気通路から供給される空気を気化筒周りに略均等に分配する送気穴を備え、当該送気穴は、前記送気通路の中心よりも内側に変位した位置に設けられているとともに、前記送気通路の真上領域と、送気通路が位置しない領域にそれぞれ設けられ、少なくとも送気通路の真上領域に設けられた送気穴は、他の送気穴よりも開口面積が小さく設けられていることを特徴とする液体燃料燃焼装置。 - 前記送気穴は、前記送気通路から離れるに従って開口面積が大きく形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液体燃料燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003018418A JP3829120B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 液体燃料燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003018418A JP3829120B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 液体燃料燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004232876A JP2004232876A (ja) | 2004-08-19 |
JP3829120B2 true JP3829120B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=32948555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003018418A Expired - Fee Related JP3829120B2 (ja) | 2003-01-28 | 2003-01-28 | 液体燃料燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3829120B2 (ja) |
-
2003
- 2003-01-28 JP JP2003018418A patent/JP3829120B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004232876A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3829120B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3831790B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3822809B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3878914B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3829111B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3831789B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3841755B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635010B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635007B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004232875A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3635009B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004190914A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3878915B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3529334B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3383273B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP4098463B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2006090678A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004076953A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3529335B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004076952A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004144423A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3841756B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2004205189A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2006090679A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3653376B2 (ja) | 燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |