JP2006090679A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006090679A
JP2006090679A JP2004279761A JP2004279761A JP2006090679A JP 2006090679 A JP2006090679 A JP 2006090679A JP 2004279761 A JP2004279761 A JP 2004279761A JP 2004279761 A JP2004279761 A JP 2004279761A JP 2006090679 A JP2006090679 A JP 2006090679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
liquid fuel
cylinder
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004279761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yahachi Osumi
弥八 大隅
Hirokazu Aoki
裕和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2004279761A priority Critical patent/JP2006090679A/ja
Publication of JP2006090679A publication Critical patent/JP2006090679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

【課題】 気化筒の頂壁回りで拡散燃焼を行うことにより、NOxの低減化を達成する液体燃料燃焼装置を提供すること。
【解決手段】 気化筒39と飛散リング32との間の隙間Sから燃焼室11内に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒31を加熱して液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤16に形成された炎孔29から噴出させて気化燃焼を行うバーナー10であって、気化筒の頂壁31Aと周壁31Bに穴31C、31Dを設け、これらの穴から気化する前の燃料を噴出させて拡散燃焼を行うことによりNOxの生成量を抑制する。
【選択図】 図3

Description

本発明は灯油等の液体燃料を気化して予混合燃焼を行う液体燃料燃焼装置に係り、更に詳しくは、燃焼によって生成されるNOx(窒素酸化物)の低減化を図ることのできる液体燃料燃焼装置に関する。
従来より、給湯機等に用いられる液体燃料燃焼装置としては、例えば、特許文献1に記載された液体燃料燃焼装置が知られている。同装置は、灯油等の燃料を燃焼させる燃焼室と、この燃焼室の略中央に配置されるとともに頂壁に空気噴出口が形成された気化筒と、当該気化筒の下端部回りに配置された飛散リングとを備えて構成されている。この液体燃料燃焼装置は、飛散リングから燃焼室内に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼による燃焼熱で気化筒を加熱して気化筒内に供給される液体燃料を気化して混合気とし、当該混合気を前記燃焼室を形成する燃焼盤の側壁に形成された多数の炎孔から噴出させて予混合燃焼を行う構成となっている。また、気化筒に空気噴出口を設け、当該噴出口から冷却用の空気を噴出させることによって気化筒前方を冷却し、NOxの生成を抑制する構成となっている。
特開平6−129612号公報
ところで、上記液体燃料燃焼装置で行われる予混合燃焼は、いわゆるガンタイプバーナ等で行われる拡散燃焼と比べて、理論空気量付近で比較した場合にNOxの生成量が多い。従って、特許文献1に記載された液体燃料燃焼装置のような改善が行われてはいるものの、予混合燃焼させる液体燃料燃焼装置においては、NOx低減についての更なる改善が望まれている。
[発明の目的]
本発明の目的は、このような課題に着目して案出されたものであり、予混合燃焼させる液体燃料燃焼装置において、NOx生成量が少ない拡散燃焼を効率的に取り込むことで、NOxの低減化を達成することのできる液体燃料燃焼装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、燃焼室を形成する有底容器状の燃焼盤と、前記燃焼室内に回転軸を介して回転可能に設けられた気化筒と、前記気化筒回りに設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、前記燃焼盤の底壁上に設けられて前記飛散リングとの間に送気間隙を形成する送気案内リングと、前記送気間隙に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室内に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて予混合燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
前記気化筒の頂壁及び又は周壁に穴を形成し、当該穴を通じて気化筒内に供給された液体燃料を外側に噴出させて拡散燃焼させる、という構成を採っている。
本発明において、前記穴は所定間隔毎に気化筒の周方向に複数設けることが好ましい。
なお、本明細書において、「噴霧燃焼」とは液体燃料を着火することによって行われる燃焼について用いられ、また、「予混合燃焼」とは、噴霧燃焼の燃焼熱で気化した液体燃料を空気と混合することにより得られる混合気を着火することによって行われる燃焼について用いられ、更に、「拡散燃焼」とは、燃料と空気とを別々にある流速で噴出させて拡散混合させながら燃料と空気の境界で行われる燃焼について用いられる。
本発明によれば、気化筒の頂壁や周壁に形成された穴を通じて気化前の燃料を噴出させてNOx生成量が少ない拡散燃焼を行う構成としたから、当該燃焼自体によってNOxの生成量を抑制することができる。また、気化筒から燃料が噴出する分、炎孔から噴出する混合気の燃料は相対的に少ない空気リッチとなって燃焼室での燃焼が燃料希薄燃焼となる。従って、前記拡散燃焼を効率的に取り込んで、混合気を燃料希薄状態とした予混合燃焼の効果をも得ることにより、NOxの生成量を抑制することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係る液体燃料燃焼装置としてのバーナーの概略平面図が示されている。この図において、バーナー10は、図中左側を前方として位置する平面視略円筒状をなす燃焼室11を含む前部構成体12と、この前部構成体12の後方(図1中右方)に位置するとともに内部に外気を取り込んで前記燃焼室11に空気を供給する送風ファン13を含む後部構成体14とを備えて構成されている。
前部構成体12は、前方に開放する燃焼室外筒15と、この燃焼室外筒15の内側に設けられた有底略円筒状の燃焼盤16と、当該燃焼盤16の内側略中央に位置するとともに、灯油等の液体燃料を気化して空気との混合気を形成する混合気形成手段18と、当該混合気形成手段18の後部側に設けられるとともに、燃焼室11内に空気を導入する空気導入部19とを備えて構成されている。なお、燃焼盤16と混合気形成手段18との間に形成される空間が燃焼室11となっている。
前記燃焼室外筒15は、略鉛直面内に位置する底壁15Aと、この底壁15Aの外周から前方に向けられた略円筒状の側壁15Bとからなる。底壁15Aには、略中央領域に第1中央貫通穴21が形成されているとともに、この第1中央貫通穴21の周方向に沿う複数箇所、本実施形態では周方向略60度間隔位置に第1中央貫通穴21よりも小径の第1外側貫通穴22が形成されている。
前記燃焼盤16は、燃焼室外筒15の内方に空間を形成するように配置されており、当該空間によって前記混合気形成手段18で形成された混合気を通過させるガス室24が形成されている。また、燃焼盤16は、略鉛直面内に位置して前記燃焼盤15の底壁15Aと略平行に位置する底壁16Aと、この底壁16Aの外周から前方に向けられるとともに、前端に向かうに従って次第に大径化された側壁16Bとにより構成されている。底壁16Aの中央部には、前記第1中央貫通穴21と第1外側貫通穴22の各前方に第2中央貫通穴26と第2外側貫通穴27がそれぞれ形成されている。また、側壁16Bには、前記ガス室24からの混合気を燃焼室11内に噴出可能とする多数の炎孔29が形成されている。なお、ここでは図示省略しているが、側壁16Bの前方には熱交換機が配置される。
前記混合気形成手段18は、後部が開放する略釣鐘型の気化筒31と、この気化筒31の後端部との間に微細な隙間Sを形成するように取り付けられるとともに、外周縁側に切り起こし片32Aが形成された飛散リング32と、前記第1中央貫通穴21の形成縁領域に支持されるとともに、前端側が気化筒31の頂壁31A側に開放する一方、後端側が後部構成体14側に開放する略円筒状の送風筒33と、この送風筒33の前方に位置する燃料拡散体35と、当該燃焼拡散体35に向かって液体燃料を供給する燃料供給管36とにより構成されている。
前記気化筒31は、図2に示されるように、頂壁31Aと周壁31Bに穴31C、31Dを備えて構成されている。これらの穴31C、31Dは、所定間隔(例えば、90度間隔)毎に周方向に複数形成され、これにより、気化する前の燃料が各穴31C、31Dから気化筒31の外側に噴出し、燃焼室11の開放側となる気化筒31の頂壁前方と、周壁回りにおいてNOx生成量の少ない拡散燃焼が行われるようになっている。
前記燃料拡散体35は、後端側が前端側に対して次第に細くなるように緩やかに湾曲した略コーン形状のブロックにより構成されている。この燃料拡散体35は、その前端に気化筒31の頂壁31Aを載せた状態に組み合わされる。頂壁31Aの前面には座金37が配置され、燃料拡散体35の中心に形成された貫通穴35A内を延びる回転軸40が前記座金37を貫通し、回転軸40の前端側に形成された図示しない雄ねじ部にナット部材41が締着されている。ここで、回転軸40は、図示しない保持部材を介して後部構成体14内に保持されたモータMと、前記送風ファン13に連結されており、これにより、モータMの回転によって燃料拡散体35は気化筒31及び送風ファン13と一体に回転し、燃料拡散体35の外周面に供給された液体燃料が、噴霧燃焼時において、隙間Sから燃焼室11内に飛散されるとともに、前記穴31C、31Dから外側に噴出することとなる。この一方、気化燃焼時には、気化する前の燃料の一部が前記穴31C、31Dから燃焼室11内に噴出するとともに、気化筒31の熱によって気化して送風筒33からの空気と混合された後に前記ガス室24内に供給されることとなる。なお、送風ファン13は、前記回転軸40と同軸上にある構成に限らず、別途の送風ファンを用いて下部構成体14内に空気供給を行うように構成してもよい。
前記燃焼室11内に空気を送り込むための空気導入部19は、前記第1及び第2外側貫通穴22,27間を連結する送風通路としての送気筒49と、この送気筒49の前端開放側及び飛散リング32間に設けられて当該飛散リング32との間に送気間隙Pを形成する送気案内リング50とにより構成されている。この空気導入部19は、前記送風ファン13の回転によって後部構成体14内に取り込まれた空気が送気筒49を通って送気間隙Pから燃焼室11内に供給可能となっている。
前記送気案内リング50は、燃焼盤16の底壁16Aに固定される平坦リング状のベース部52と、このベース部52の内周縁から起立する中間部53を介して連設されて次第に縮径する形状を備えた傾斜部54と、当該傾斜部54の内周縁から前記ベース部52と略平行となる平坦面部55と、この平坦面部55の前面に固定された送気間隙形成片56とを備えて構成されている。ここで、送気間隙形成片56は、断面形状が略L字状に設けられており、その長片側56Aが前記平坦面部55に固定されている一方、短辺側56Bが飛散リング32の回りに位置して送気間隙Pを形成するように設けられている。なお、送気間隙形成片56は、その短辺側56Bが飛散リング32の外周縁位置よりも若干後方に位置する程度、すなわち、飛散リング32の外周縁位置よりも低くなる高さ若しくは長さに設定されている。
次に、前記バーナー10の燃焼動作について図3をも参照しながら説明する。
先ず、図示しないスイッチを投入すると、モータMが回転するとともに、燃料供給管36を通じて液体燃料が気化筒31内の燃料拡散体35の外周面に吐出される。同時に、モータMの回転で送風ファン13と気化筒31が回転することとなる。燃料拡散体35の外周面に供給された液体燃料は一部が穴31C、31Dから気化筒31の外側に噴出するとともに、気化筒31の周壁31B内周面を伝って後方に流れ、当該気化筒31と飛散リング32との間の微細な隙間Sから燃焼室11内に飛散される。この飛散された液体燃料は、燃焼室11内に延びるイグナイター等の点火装置(図示省略)の火花によって着火され、噴霧燃焼が開始する。
噴霧燃焼が開始されると、その燃焼熱によって気化筒31が加熱され、気化筒31内に供給された液体燃料が気化する。そして、当該気化した燃料は、気化筒31の内部に供給された空気と混合して混合気となり、当該混合気がガス室24を通って燃焼盤16の各炎孔29から燃焼室11内に噴出され、既に発生している噴霧燃焼の火炎によって予混合燃焼が行われ、図3に示されるように、炎孔29から燃焼室11内に火炎が形成される。同時に、前記穴31C、31Dから空気と一緒に気化筒31の外側に噴出する燃料は、頂壁31Aから前方に火炎を形成するとともに、周壁31Bから燃焼室11内に火炎を形成して拡散燃焼されることとなる。
送風ファン13の回転によって取り込まれた空気は、送気筒49を通って送気案内リング50内にも流れ、送気間隙形成片56と飛散リング32との間の送気間隙Pを通じて燃焼室11内に供給され、当該空気が火炎の先端側となる高温度領域に吹き付けられて冷却作用を奏することとなる。
従って、このような実施形態によれば、気化筒31の頂壁近傍にて拡散燃焼を行うことができるとともに、ガス室24から噴出する混合気の空気過剰率を高めた状態での燃焼を行うことができるので、空気供給量を特別に制御することなく、これらの燃焼による相乗作用によってNOxの生成量を抑制することができる、という効果を得る。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施例に対し、形状、位置若しくは方向、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、また、バーナー10は、略円筒状の燃焼盤16を用いて燃焼室11が略円筒状としたが、平面視で楕円、多角形となる燃焼室11としてもよい。
また、本発明は、前記実施形態では、気化筒31の頂壁31Aと、周壁31Bに穴31C、31Dをそれぞれ設けた構成を示したが、何れか一方に穴を設けた場合であってもよい。更に、これらの穴31C、31Dの数も必要に応じて増加、減少させることができる。
また、バーナー10は、開放部が横向きとなる横置き型とすることに限定されず、開放部を上方とする縦置き型にすることでもよい。
本実施形態に係るバーナーの概略端面図。 気化筒の前部拡大端面図。 バーナーの作用を説明するための要部拡大端面図。
符号の説明
10…バーナー(液体燃料燃焼装置)、11…燃焼室、16…燃焼盤、16A…底壁、16B…側壁、29…炎孔、31…気化筒、31A…頂壁、31B…周壁、31C、31D…穴、32…飛散リング、50…送気案内リング、P…送気間隙、S…隙間

Claims (2)

  1. 燃焼室を形成する有底容器状の燃焼盤と、前記燃焼室内に回転軸を介して回転可能に設けられた気化筒と、前記気化筒回りに設けられて液体燃料を燃焼室内に飛散させる飛散リングと、前記燃焼盤の底壁上に設けられて前記飛散リングとの間に送気間隙を形成する送気案内リングと、前記送気間隙に空気を供給する送風通路とを備え、前記気化筒と飛散リングとの間の隙間から燃焼室内に飛散された液体燃料を着火して噴霧燃焼を行い、この噴霧燃焼の燃焼熱で気化筒を加熱することで当該気化筒内に供給される液体燃料を気化し、当該気化した燃料を前記燃焼盤に形成された炎孔から噴出させて予混合燃焼を行う液体燃料燃焼装置において、
    前記気化筒の頂壁及び又は周壁に穴を形成し、当該穴を通じて気化筒内に供給された液体燃料を外側に噴出させて拡散燃焼させることを特徴とする液体燃料燃焼装置。
  2. 前記穴は所定間隔毎に気化筒の周方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の液体燃料燃焼装置。
JP2004279761A 2004-09-27 2004-09-27 液体燃料燃焼装置 Withdrawn JP2006090679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279761A JP2006090679A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279761A JP2006090679A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006090679A true JP2006090679A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36231835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279761A Withdrawn JP2006090679A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006090679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006090679A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006090678A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006090585A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006090586A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3831790B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635010B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6310323B2 (ja)
JP3635007B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2006118844A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635009B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3529334B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3829120B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004232875A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004190914A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3514703B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2005241061A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3635008B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3383273B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3878914B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4098463B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3829111B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3529335B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004076952A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6122202B2 (ja)
JP2639676B2 (ja) 気化バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204