JP3828682B2 - 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク - Google Patents

光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP3828682B2
JP3828682B2 JP21524099A JP21524099A JP3828682B2 JP 3828682 B2 JP3828682 B2 JP 3828682B2 JP 21524099 A JP21524099 A JP 21524099A JP 21524099 A JP21524099 A JP 21524099A JP 3828682 B2 JP3828682 B2 JP 3828682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
film
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21524099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040246A (ja
JP2001040246A5 (ja
Inventor
寿一 藤本
誠司 塗師
洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21524099A priority Critical patent/JP3828682B2/ja
Publication of JP2001040246A publication Critical patent/JP2001040246A/ja
Publication of JP2001040246A5 publication Critical patent/JP2001040246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828682B2 publication Critical patent/JP3828682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属反射膜の保護性能に優れた、光ディスク用の紫外線硬化型コーティング材を塗布硬化してなる保護被膜に関し、特に、該保護被膜を光ディスクの片面または両面に設けた際に、高温高湿試験後の反り角変化が少ない光ディスクが得られることを特徴とする光ディスク用保護被膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報記録の媒体としてコンパクトディスク、追記型光ディスク、光磁気ディスク、相変化型光ディスク等の光ディスクが多く用いられるようになってきた。これらの光ディスクはポリカーボネート等の透明樹脂基板上に、スパッタリング法により形成された金属反射膜層を有する構造を持っている。該金属反射膜層は一般に30〜150nmの厚みで形成される薄膜であることから、空気中の水分や酸素による劣化を受けた場合、反射率が低下したり、孔蝕を発生し、光ディスクの読み込みエラーや書き込みエラーの原因となることがある。
そこで、これらの劣化を防止するために、紫外線硬化型樹脂による保護被膜を設けることが一般的であり、例えば、特開平3−131605号公報に記載されるような、特定の粘度、表面張力を有し、その硬化物の硬度が2H以上で、光ディスク基材および金属反射膜に接着力を有するコンパクトディスクの金属膜保護用紫外線硬化型樹脂組成物が利用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、近年の光ディスクの高密度化により、光ディスクの反り角が小さいことが要求されるようになると、このような金属膜保護用樹脂組成物では対応ができなくなってきた。
そこで、該保護被膜の硬化収縮率を低下させることにより、光ディスクの反り角を小さくする試みが、例えば、特開平4−264167号公報においてなされているが、該組成物による保護被膜では、初期の反り角は小さくても、高温高湿下での耐久試験を行うと、徐々に保護被膜が収縮し反り角が大きくなる傾向にあり、長期にわたる機械的信頼性に問題があった。
【0004】
また、最近低コスト化の観点から、CD−R(追記型光ディスク)の反射膜を形成する金属の種類が金から銀へ変わりつつあるが、銀は非常に腐食を受けやすい金属であり、上述した従来公知の保護コーティング材では、高温高湿下での耐久試験において金属反射膜の腐食を発生することがあり実用化できないのが現状であった。
このように、本発明の課題は、高温高湿下での耐久試験後においても、反り角が小さく機械的な長期信頼性を有し、銀のように腐食を受けやすい金属に対しても優れた保護性能を有する光ディスクを得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、本発明の課題である光ディスクの反り角が経時的に増大する原因について検討した結果、主に保護被膜中の残存する光重合開始剤、重合開始剤の残渣や残存するモノマー単量体が、揮散あるいは分解留出することによる体積収縮から生ずると考え、経時的な反り角の増大を抑制するには、これら高温高湿下で揮散する物質を少なくする検討を行い、前記(A)〜(D)成分からなる保護被膜を形成する組成物を見いだした。
そしてさらに該組成物の硬化反応率を高めて、保護被膜中における有機溶剤に不溶の3次元架橋ポリマー量の含有率(ゲル分率)を91重量%以上に制御すれば、高温高湿下における耐久試験での光ディスクの反り角の経時的増大を制御できることを見出し、本発明に至ったものである。
【0006】
すなわち、本発明は、全塩素含有量1500ppm以下のビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得たビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)5〜30重量%、下記一般式(I)で示される化合物(B)5〜30重量%
CH=CHCOOR(Rは炭素数6〜12の脂環式炭化水素残基)…(I)
(A)および(B)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(C)33〜83重量%、および光重合開始剤(D)0.001〜7重量%からなる組成物を、波長400nm以下の活性エネルギー線で硬化させて得た硬化塗膜のゲル分率が91重量%以上であることを特徴とする銀反射膜を有する光ディスクの銀反射膜用保護被膜である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の銀反射膜を有する光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスクについて詳細に説明する。
本発明では保護被膜形成用組成物として、ビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)5〜30重量%、下記一般式(I)で示される化合物(B)5〜30重量%
CH=CHCOOR(Rは炭素数6〜12の脂環式炭化水素残基)…(I)
(A)および(B)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(C)33〜83重量%、および0.001重量%以上7重量%以下の光重合開始剤(D)からなる組成物を用いることに特徴がある。
【0008】
このビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)は、特に限定されるものではなく公知のものを使用すればよいが、優れた保護被膜性能を付与するには、ビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物であるエポキシジ(メタ)アクリレート(A)を使用することが好ましい。
【0009】
また、銀のように腐食されやすい金属でなる金属反射膜に適用するには、好ましくは全塩素含有量1500ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下のビスフェノール型エポキシ樹脂を原料とするビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレートを使用することが望ましい。
ここでいうビスフェノール型エポキシ樹脂の全塩素含有量とは、試料を酸素気流中で燃焼し、生成するハロゲン化水素を電解的に発生させた銀イオンで滴定する方法を用いて得られた塩素含有量をppmで表したものを意味する。
【0010】
この全塩素含有量が1500ppmを超えたビスフェノール型エポキシ樹脂を用いて合成したエポキシジ(メタ)アクリレートを使用した保護被膜形成用組成物は、その組成物中の塩素濃度が高くなる傾向にある。そのため、例えば、銀のように腐食されやすい材質でなる金属反射膜の保護は、保護性能が十分でない傾向にある。
このような全塩素含有量1500ppm以下のビスフェノール型エポキシ樹脂は、特に限定されるものではなく、一般に市販されているものを用いてもよい。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂では、油化シェルエポキシ社製エピコート828US、エピコートYL980、ビスフェノールF型エポキシ樹脂ではエピコートYL983U等が挙げられる。
【0011】
また、本発明で用いるビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)は、(メタ)アクリル酸と前記ビスフェノール型エポキシ樹脂とを付加させる反応で得るが、この反応の際に用いる触媒としては、3級アミンを使用する事が好ましい。
この反応の際には、一般にトリフェニルホスフィンやトリエチルメチルアンモニウムクロライド等を使用しても合成可能であるが、これら触媒に含まれるリンやイオン分が金属反射膜の腐食を促進する傾向にあるため、例えば銀のように腐食されやすい金属からなる金属反射膜に適用するにはその保護性能の点で好ましくない。
【0012】
本発明において、ビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)を得るために反応触媒として使用可能な3級アミンとしては、具体的には、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、p−ジメチルアミノピリジン、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。
【0013】
これらのなかでも、300nm〜450nmの領域に極大吸収波長を有する、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステルを用いると、得られるビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)中に含有されているため、これを用いて保護被膜形成用組成物とした際に、該組成物に光増感効果を付与することができるので特に好ましい。
【0014】
この(メタ)アクリル酸と前記ビスフェノール型エポキシ樹脂とを付加させる反応の際に用いる触媒量は、原料の総重量に対して0.05〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0015】
本発明に用いる(A)成分を得るためのビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応は、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基1化学当量に対して、(メタ)アクリル酸0.9〜1.0化学当量で行うことが好ましく、より好ましくは0.95〜1.0化学当量である。
ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基1化学当量に対して、(メタ)アクリル酸が0.9化学当量より少ない場合には得られるエポキシジ(メタ)アクリレートは硬化性が十分でない傾向にあり、また1.0化学当量を超える場合には過剰の(メタ)アクリル酸が残存し、得られたビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)の酸価が高すぎる傾向にあり金属反射膜の腐食の原因となる傾向にある。
【0016】
この反応温度は70〜130℃が好ましく、より好ましくは80〜100℃である。
これらの条件で反応を行い、酸価が2mgKOH/g以下になる時点を反応終点として得たエポキシ(メタ)アクリレートを本発明の(A)成分として使用する。
【0017】
本発明において、前記(A)成分の含有量は(A)〜(D)成分の合計量中、5〜30重量%が好ましく、より好ましくは10〜28重量%である。
(A)成分の含有量が5重量%より少ない場合には、得られる保護被膜形成用組成物の硬化塗膜では金属反射膜に十分な保護性能を付与できない傾向にあり、また、30重量%を超える場合には保護被膜形成用組成物の粘度が高すぎて塗装生産性が低下する傾向にある。
【0018】
本発明で用いる保護被膜形成用組成物では、下記一般式(I)で示される化合物(B)を反応性希釈剤として使用する。
CH=CHCOOR(Rは炭素数6〜12の脂環式炭化水素残基)…(I)
また該化合物(B)は、得られる保護被膜形成用組成物の粘度を下げるだけでなく、その硬化塗膜の耐水性を向上させることにより、金属反射膜の保護性能を向上させる目的も有する。
【0019】
この化合物(B)の具体例としては、例えば、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アダマンチルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート等が挙げられるが、中でも、イソボルニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレートが特に好ましい。
【0020】
本発明において、化合物(B)の含有量は(A)〜(D)成分の合計量中、5〜30重量%が好ましく、より好ましくは10〜28重量%の範囲である。
(B)成分の含有量が5重量%より少ない場合には、得られる保護被膜形成用組成物の粘度が高くなる傾向にあるため塗装生産性が低下し、また、その硬化塗膜の耐水性も低下する傾向にある。また30重量%を超える場合には、得られる保護被膜形成用組成物の紫外線硬化性が低下する傾向にある。
【0021】
本発明で用いる保護被膜形成用組成物では、該組成物の粘度と紫外線硬化性能を調整する目的で、前記(A)成分および(B)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(C)を用いる。
【0022】
エチレン性不飽和基含有化合物(C)の具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、プロポキシレーテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、エトキシレーテッドグリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリテトラメチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジメタノール、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の多価アルコールおよび(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレート類; ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のイソシアネート化合物に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の水酸基を持つ(メタ)アクリレートを反応させたウレタンポリ(メタ)アクリレート類や、ヒドロキシエトキシ化ビスフェノールA、ポリブタジエンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエステルジオール、カプロラクトン変性ジオール、ポリカーボネートジオール、スピログリコール等の水酸基に上記ジイソシアネート化合物を付加し、残ったイソシアネート基に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等の水酸基を持つ(メタ)アクリレートを反応させたウレタンポリ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。これらは1種または2種以上の併用が可能である。
【0023】
これらのうち、疎水性の化合物である、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジ(メタ)アクリル酸トリシクロデカンジメタノール、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が特に好ましい。
【0024】
本発明において、(C)成分の含有量は(A)〜(D)成分の合計量中、33〜83重量%の範囲が好ましく、より好ましくは50〜75重量%の範囲である。
この(C)成分の含有量が33重量%より少ない場合には紫外線硬化性能が低下する傾向があり、また(C)成分の含有量が83重量%を超える場合には紫外線硬化時の硬化収縮が大きくなる傾向がある
【0025】
本発明に使用する保護被膜形成用組成物は、波長400nm以下の活性エネルギー線による硬化を効率良く行う目的で、光重合開始剤(D)を含有する。
【0026】
(D)成分の具体例としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチルベンゾイルホルメート等が挙げられる。
【0027】
またさらに本発明においては、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸アミル、4−ジメチルアミノアセトフェノン等公知の光増感剤も(D)成分として使用可能である。
これらの光重合開始剤(D)は、1種または2種以上の併用が可能である。
【0028】
本発明において、(D)成分の使用割合は、(A)〜(D)成分の合計量中、0.001〜7重量%の範囲であることが好ましく、1〜6.5重量%の範囲がより好ましい。この(D)成分の含有量が7重量%を超える場合には、活性エネルギー線による硬化で得られた保護被膜中の光重合開始剤の残渣や残存する光重合開始剤が多過ぎることにより、高温高湿下での耐久性試験中にこれらの残差や残存する未反応の光重合開始剤が抽出され、その結果として保護被膜の体積収縮を生じ、光ディスクの反り角の経時的増大の原因となる傾向にある。
【0029】
このように高温高湿下で発生する抽出現象は、光ディスクを常温常湿で10年以上もの長期間保管した際にも、速度は遅いものの起こる傾向にあり、また、光重合開始剤の残差が多すぎると常温常湿では抽出揮発されずに、塗膜表面にブリードアウトし、被印刷性が低下する傾向にある。
すなわち、長期にわたる信頼性および長期保存後の被印刷性を確保するためには(D)成分の使用量は0.001〜7重量%の範囲にする必要がある。
【0030】
また、(D)成分の含有量が0.001重量%より少ない場合には、工業的生産に適する保護被膜の付与工程における硬化速度を得にくい傾向にあること、および、得られた保護被膜中の残存モノマー単量体の量が多くなり、これらの残存モノマー単量体も高温高湿下での耐久性試験中に抽出され、その結果として保護被膜の体積収縮を生じ、光ディスクの反り角の経時的増大の原因となる傾向にある。
【0031】
本発明で用いる保護被膜形成用組成物には、その他、滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤等、公知の添加剤を添加してもよい。
【0032】
本発明の保護被膜は、前記保護被膜形成用組成物を波長400nm以下の活性エネルギー線にて硬化させて得た硬化塗膜のゲル分率が91重量%以上とすることにもう一つの大きな特徴がある。
【0033】
本発明者らは、本発明の課題である光ディスクの反り角が経時的に増大する原因について検討した結果、主に保護被膜中の残存する光重合開始剤、重合開始剤の残渣や残存するモノマー単量体が、揮散あるいは分解留出することによる体積収縮から生ずると考え、経時的な反り角の増大を抑制するにはこれら高温高湿下で揮散する物質を少なくする検討を行い、前記(A)成分〜(D)成分からなる保護被膜を形成する組成物を見いだした。
しかしながら、該組成物の範囲の特定だけでは、反り角の増大を確実に抑制するには不十分であった。そこで、本発明者らはさらに鋭意検討を行った結果,該組成物の範囲のうち、波長400nm以下の活性エネルギー線にて硬化させた該組成物の硬化塗膜のゲル分率が91重量%以上であれば、高温高湿下における耐久試験での光ディスクの反り角の経時的増大を抑制できることを見出した。
【0034】
本発明の保護被膜は、前記(A)成分〜(D)成分からなる組成物の硬化塗膜のゲル分率が91重量%以上であればよいが、さらに好ましくは93重量%以上である。
ここで、「波長400nm以下の活性エネルギー線にて硬化させた硬化塗膜」と規定しているのは、波長400nmを超える波長領域のみから構成される光では、本発明の保護被膜を形成する組成物は、大気中において殆ど表面硬化が進行せず、工業的には光ディスク用保護被膜を得ることが不可能であるという理由からである。
【0035】
該硬化塗膜のゲル分率が91重量%より低いと、該硬化塗膜中に残存する未反応モノマーや未反応の光重合開始剤の残渣等が多く存在してしまい、該硬化塗膜を保護被膜とした光ディスクを高温高湿下において耐久性試験を実施すると、未反応成分が抽出されることによる影響で、結果的に保護被膜の体積収縮を生じ、光ディスクの反り角の経時的変化が増大する傾向にある。
【0036】
さらに、本発明の保護被膜である、ゲル分率を91重量%以上である硬化塗膜を得るには、前記した保護被膜形成用組成物を光重合により硬化させればよいが、効率的に該硬化塗膜を得るには、光重合の際の紫外線照射条件を、350nmモニターにおけるピーク照度が100m/cm以上の条件で、積算光量100m/cm以上のエネルギー量が好ましく、ピーク照度200m/cm以上の条件で積算光量200m/cm以上のエネルギー量がより好ましい。
【0037】
本発明の光ディスクは、光ディスク用基材の片面または両面に前記保護被膜を有するものである。
本発明においてこの光ディスクの種類は特に限定されるものではなく、例えばコンパクトディスク、追記型光ディスク、光磁気ディスク、相変化型光ディスク等、公知の光ディスクが挙げられる。このうち、相変化型光ディスクは、特に反り角変化が少ないことが要求されるため前記保護被膜を片面または両面に有する光ディスクとして特に好ましい。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
なお、実施例中の反り角とは、硬化塗膜側への半径方向の最大反り角を意味する。
【0039】
また、表中の評価結果は以下の基準で示す。
[保護性能]初期のC1エラー平均値を5.0frames/secとしたとき、
良好:耐久試験後のC1エラー平均値が20frames/sec未満の場合
不良:耐久試験後のC1エラー平均値が20frames/sec以上の場合
[反り角変化]
小:反り角変化が6mrad以内の場合
大:反り角変化が6mradを超える場合
[機械特性]
良好:反り角変化が6mrad以内の場合
不良:反り角変化が6mradを超える場合
【0040】
[合成例1]
油化シェルエポキシ(株)製エピコート828US(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量189、全塩素含有量1400ppm)189g、アクリル酸72g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.39g、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル5.2gを仕込み、95℃で16時間反応し、酸価が1.0mgKOH/gのビスフェノールA型エポキシアクリレート(EA)を得た。
【0041】
[実施例1]
合成例1で得たエポキシアクリレート(EA)22重量部、トリメチロールプロパントリアクリレート29重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート24重量部、イソボルニルアクリレート19重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2重量部、ベンゾフェノン2重量部、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル2重量部を混合溶解し、コーティング材を得た。
上記コーティング材を膜厚6μmでPETフィルム上に塗装し、高圧水銀灯(350nmモニターにおけるピーク照度350m/cm)により、オーク(株)製UV−350にて測定した積算光量300m/cmのエネルギー量で硬化させた。硬化塗膜(10g)をPETから剥離し粉砕した後、1Lのメチルエチルケトン中に入れ、4時間還流した。
還流終了後、東洋濾紙(株)製濾紙5Cで濾過、充分乾燥した後、残った重量からゲル分率を求めると、93重量%であった。
【0042】
次に、帝人化成(株)製パンライトAD9000TGを射出成型して得た、コンパクトディスクテスト信号を有する直径12cm、板厚1.2mmの光ディスクにバルザース(株)製スパッタリング装置CDI−900により、銀(純度99.99%)を膜厚50nmでスパッタリングし、信号記録面に銀反射膜を有する光ディスクを得た。
該反射膜上に上記コーティング材をスピンコーターを用いて、平均膜厚6μmとなるように塗装し、高圧水銀灯(350nmモニターにおけるピーク照度350m/cm)により、オーク(株)製UV−350にて測定した積算光量300m/cmのエネルギー量で硬化させた。
得られた光ディスクについて、ジャパンイーエム(株)製DLD−3000光ディスク光学機械特性測定装置を用いて、20℃、50%RH環境下にて、最外周の反り角を測定したところ、反り角は1mradであった。
また、シバソク(株)製光ディスクエラーカウンタDX610Aを用い、全トラックのC1エラー平均値を測定したところ、5frames/secであった。
この光ディスクを80℃、85%RHの環境条件下に100時間放置した後、取り出して20℃、50%RHの環境条件下に100時間放置して、再び最外周の反り角を測定したところ、反り角は4mradであり、総合評価は良好であった。
また、全トラックのC1エラー平均値を測定したところ、5frames/secであり試験前と変化無く良好であった。
【0043】
[実施例2〜4、比較例1〜3]
表1の樹脂組成欄に示す組成にて実施例1と同様に各成分を混合し、コーティング材を得た。得られたコーティング材について実施例1と同様にしてゲル分率の測定を行った。また、得られたコーティング材を、実施例1で使用したものと同様の銀反射膜を有する光ディスクに塗装し、硬化させて得られた光ディスクについて、耐久試験前後の反り角測定およびC1エラーの測定を実施した結果を表1の試験結果欄に示した。
【0044】
[比較例4]
実施例1記載のコーティング材について、高圧水銀灯(350nmモニターにおけるピーク照度60m/cm)により、オーク(株)製UV−350にて測定した積算光量70m/cmとなるエネルギー量とする以外は、実施例1と同様にしてPETフィルム上に塗装し、硬化させた。その後、実施例1と同様にゲル分率を測定した結果を表1の試験結果欄に示した。
また、高圧水銀灯(350nmモニターにおけるピーク照度60m/cm)により、オーク(株)製UV−350にて測定した積算光量70m/cmのエネルギー量で硬化させる以外は、実施例1と同様にして硬化塗膜を有する光ディスクを得た。
得られた光ディスクについて、実施例1と同様に光ディスクの耐久試験後の反り角測定を実施した結果を表1の試験結果欄に示した。
【0045】
【表1】
Figure 0003828682
【0046】
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
IBXA:イソボルニルアクリレート
TCDA:トリシクロデカニルアクリレート
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
2HPA:2−ヒドロキシプロピルアクリレート
HCPK:1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン
BNP:ベンゾフェノン
EPA:P−ジメチルアミノ安息香酸エチル
【0047】
参考例1
光ディスクの反射膜材料としてアルミ(JIS A6061)を用いる以外は実施例1と同様にして硬化塗膜を有する光ディスクを得た。その光ディスクについて、実施例1と同様の評価を行ったところ、初期のC1エラー平均値は5.0frames/sec、半径方向最大反り角1.0mradであり、耐久試験後においては、C1エラー平均値は5.0frames/sec、半径方向最大反り角4.0mradであり、良好な保護性能と機械特性を示した。
【0048】
参考例2
光ディスクの反射膜材料として金(純度99.99%)を用いる以外は実施例1と同様に評価を行ったところ、初期のC1エラー平均値は5.0frames/sec、半径方向最大反り角1.0mradであり、耐久試験後においては、C1エラー平均値は5.0frames/sec、半径方向最大反り角4.0mradであり、良好な保護性能と機械特性を示した。
【0049】
【発明の効果】
以上示したとおり、本発明の保護被膜は、耐久試験後においても反り角が非常に小さいため、機械特性の変化が非常に小さく、なおかつ、金属反射膜の保護性能に優れている。そのため、本発明の保護被膜を有する光ディスクは極めて有用なものである。

Claims (4)

  1. 全塩素含有量1500ppm以下のビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得たビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)5〜30重量%、下記一般式(I)で示される化合物(B)5〜30重量%
    CH=CHCOOR(Rは炭素数6〜12の脂環式炭化水素残基)…(I)
    (A)および(B)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物(C)33〜83重量%、および光重合開始剤(D)0.001〜7重量%からなる組成物を、波長400nm以下の活性エネルギー線で硬化させて得た硬化塗膜のゲル分率が91重量%以上であることを特徴とする銀反射膜を有する光ディスクの銀反射膜用保護被膜。
  2. ビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート(A)が、全塩素含有量1500ppm以下のビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを3級アミンを触媒として反応させて得たエポキシジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1記載の保護被膜。
  3. 3級アミンが300nm〜450nmに吸収極大波長を有する化合物であることを特徴とする、請求項2記載の保護被膜。
  4. 銀反射膜を有する光ディスク用基材の銀反射膜面に請求項1記載の保護被膜を有する光ディスク。
JP21524099A 1999-07-29 1999-07-29 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク Expired - Fee Related JP3828682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524099A JP3828682B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21524099A JP3828682B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001040246A JP2001040246A (ja) 2001-02-13
JP2001040246A5 JP2001040246A5 (ja) 2004-11-18
JP3828682B2 true JP3828682B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16669049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21524099A Expired - Fee Related JP3828682B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828682B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229613B2 (ja) * 2002-01-09 2009-02-25 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
JP4658616B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-23 リンテック株式会社 光ディスク用保護フィルム及びそれを用いた光ディスク
JP2009032380A (ja) 2007-03-05 2009-02-12 Rohm & Haas Co 硬化性組成物
CN101641741A (zh) * 2007-03-26 2010-02-03 Dic株式会社 光盘用紫外线固化型组合物及光盘
JP2009048711A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JP6107640B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-05 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
KR101920164B1 (ko) * 2017-09-05 2018-11-19 주식회사 케이오씨솔루션 에폭시 아크릴계 중굴절 광학렌즈용 수지 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040246A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693156B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
EP2169677A1 (en) Ultraviolet-curable composition for light-transmitting layer and optical disk
KR20060049031A (ko) 코팅용 조성물, 코팅필름, 코팅필름 제조방법 및 광기록매체
JP4187566B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
WO2011067909A1 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2010043194A (ja) 硬化性組成物及び光情報記録媒体
JP3828682B2 (ja) 光ディスクの銀反射膜用保護被膜および光ディスク
JP5294533B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物を有する物品
WO2006051895A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP2004217879A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP4750789B2 (ja) 光ディスク用樹脂組成物およびその硬化物
JPWO2005019282A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP3720759B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、および光ディスク
JP3989259B2 (ja) 銀または銀合金製記録膜を有する光ディスクの硬化物層用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP5133116B2 (ja) 硬化性組成物及び光情報媒体
JP2007080448A (ja) 光情報媒体
JP3610336B2 (ja) 光ディスク用保護コーティング材組成物、および光ディスク
JP2004185653A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2009140599A (ja) 光情報記録媒体
JP2004035715A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JPH04288312A (ja) (メタ)アクリレート誘導体、これを含む樹脂組成物及び光デイスク用コート剤
JP2006016500A (ja) 組成物および物品
JP4427015B2 (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物および光ディスク
JP2000230136A (ja) 光ディスク用保護コーティング材組成物および光ディスク
JP3964215B2 (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees