JP3828639B2 - カメラスタビライザ - Google Patents

カメラスタビライザ Download PDF

Info

Publication number
JP3828639B2
JP3828639B2 JP22500797A JP22500797A JP3828639B2 JP 3828639 B2 JP3828639 B2 JP 3828639B2 JP 22500797 A JP22500797 A JP 22500797A JP 22500797 A JP22500797 A JP 22500797A JP 3828639 B2 JP3828639 B2 JP 3828639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
camera
ring
eaves
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22500797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1164955A (ja
Inventor
兼三 河野
隆 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP22500797A priority Critical patent/JP3828639B2/ja
Publication of JPH1164955A publication Critical patent/JPH1164955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828639B2 publication Critical patent/JP3828639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はカメラスタビライザに関し、特にカメラハウジングのピッチ軸に連結された回転軸の周りに取付けられたベアリングを通じて、雨水がピッチ軸駆動部ハウジングやジャイロハウジング内に浸入するのを防止する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
カメラスタビライザは、図3〜図5に示すようにアジマス軸2aを周方向に回転自在に収容したアジマスハウジング2が航空機等の機体にねじ止めされる。ハウジング基板3a,4aがアジマス軸2aの端面の両側に対向して垂直に取付けられる。回転軸5−1,5−2がリング状のベアリング6,7をそれぞれ介して回動自在に、共通の軸線Lに沿って水平にハウジング基板3a,4aにそれぞれ取付けられる。
【0003】
防滴性のカメラハウジング8の両側面からピッチ軸9−1,9−2が水平方向に突出される。これらピッチ軸9−1,9−2の突端はそれぞれ回転軸5−1,5−2に同心に連結されて支持され、これによりカメラハウジング8はハウジング基板3a,4a間に、回転自在に配される。
防滴性のピッチ軸駆動部ハウジング3は、ハウジング基板3aを一つの構成要素として含み、回転軸5−1を介してピッチ軸9−1,9−2を回転駆動する機構(ピッチ軸駆動部と言う)3cを収容する。また、防滴性のジャイロハウジング4はハウジング基板4aを一つの構成要素として含み、回転軸5−2に連結されて回転駆動されるジャイロ4c,4d及び回路基板4eを収容する。
【0004】
カメラハウジング8の本体8aの前面及び背面にそれぞれフロントカバー8b及びリヤカバー8cが取付けられる。フロントカバー8bの前端に撮影用の透明窓8dが取付けられけている。
なお、カメラハウジング本体8aの両側壁は図5に示すように、材料の節減と重量の軽量化を図るために、外面の肉が削り取られて、ピッチ軸9−1,9−2と同心の円形ビーム8a1と、その円形ビーム8a1と連結された複数の放射ビーム8a2が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
リング状のベアリング6,7はそれぞれ内環部と外環部とが互いに摺動接触して回転自在に係合されて組立てられているものであるので防水ではない。雨滴がハウジング基板3a,4aとカメラハウジング8との隙間からピッチ軸9−1,9−2を経由してベアリング6,7に達すると、ベアリング6,7を通してハウジング3,4内に浸入し、内部のピッチ軸駆動部3cや回路基板4eに悪影響を与える恐れがあった。
【0006】
この発明は、雨水がベアリング6,7を通して浸入するのを防止することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、アジマス軸を周方向に回転自在に収容したアジマスハウジングと、アジマス軸の端面の両側に対向して垂直に取付けられた第1,第2ハウジング基板と、それら第1,第2ハウジング基板に、リング状のベアリングを介して回転自在に、共通の軸線に沿って水平に取付けられた第1,第2回転軸と、両側面から水平方向に突出された第1,第2ピッチ軸が、第1,第2回転軸に同心に連結されて支持され、第1,第2ハウジング基板間に回転自在に配された防滴性のカメラハウジングと、第1ハウジング基板を一つの構成要素とし、第1回転軸を介して第1,第2ピッチ軸を回転駆動する機構を収容した防滴性のピッチ軸駆動部ハンジングと、第2ハウジング基板を一つの構成要素として、第2回転軸に連結されたジャイロ部を収容した防滴性のジャイロハウジングとを有するカメラスタビライザに関する。
【0008】
請求項1では特に、第1,第2ハウジング基板のベアリングを囲む外面より、鍔が第1,第2ピッチ軸を囲むように突設され、それらの鍔の外周面にリング状溝が形成される。カメラハウジングの両側面と第1,第2ハウジング基板との間に浸入した雨滴をリング状溝に案内するリング状ひさしが、カメラハウジングの両側壁に設けられる。
【0009】
(2)請求項2の発明では、リング状溝より排出された後、ひさしの内側に浸入した雨水を外部に逃がす水抜き孔が、ひさしに形成される。
(3)請求項3の発明では、カメラハウジングの両側壁の外面に、第1,第2ピッチ軸を囲む円形ビームが同心にそれぞれ形成され、それらの円形ビームの内周面にひさしが突設される。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例を図1,図2に、図3〜図5と対応する部分に同じ符号を付けて示し、重複説明を省略する。
この発明では、ハウジング基板3a,4aのベアリング6及び7を囲む外面より鍔12が、ピッチ軸9−1,9−2を囲むように突設され、これらの鍔の外周面に、リング状溝12aが形成される。またリング状のひさし14が、各リング状溝12aに近接対向してカメラハウジング8に突設される。ひさし14は、上方からカメラハウジング8の両側面とハウジング基板3a,4aとの間に浸入した雨滴をリング状溝12aに案内する。
【0011】
リング状溝12aに案内された雨滴は重力加速度を受け、溝に沿って下方に流れ、最も低い位置の溝から落下して、最も低い位置にあるひさし14の内側にたまり、しずく(滴)がベアリング6,7にかかる恐れがあるので、最低位置のひさし14に水抜き孔14aを形成するのが望ましい。
なお、図1,図2の実施例では、ひさし14は円形ビーム8a1の内周面に突設されている。
【0012】
【発明の効果】
この発明では、ハウジング基板3a,4aのベアリング6,7の外周面と接する部分に、リング状溝12aを備えた鍔12を突設すると共に、雨滴をリング状溝12aに案内するひさし14をカメラハウジングの両側面に設けているので、雨滴がベアリング6,7に達するのを未然に防止することができる。従って、雨水がベアリング6,7からハウジング3,4に浸入する恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のカメラハウジング本体8aの斜視図。
【図3】従来のカメラスタビライザの外観を示す斜視図。
【図4】図3のa−a′断面図。
【図5】図3のカメラハウジング本体8aの斜視図。

Claims (3)

  1. アジマス軸を周方向に回転自在に収容したアジマスハウジングと、
    前記アジマス軸の端面の両側に対向して垂直に取付けられた第1,第2ハウジング基板と、
    それら第1,第2ハウジング基板に、リング状のベアリングを介して回転自在に、共通の軸線に沿って水平に取付けられた第1,第2回転軸と、
    両側面から水平方向に突出された第1,第2ピッチ軸が、前記第1,第2回転軸に同心に連結されて支持され、前記第1,第2ハウジング基板間に回転自在に配された防滴性のカメラハウジングと、
    前記第1ハウジング基板を一つの構成要素とし、前記第1回転軸を介して前記第1,第2ピッチ軸を回転駆動する機構を収容した防滴性のピッチ軸駆動部ハウジングと、
    前記第2ハウジング基板を一つの構成要素として、前記第2回転軸に連結されたジャイロ部を収容した防滴性のジャイロハウジングとを有するカメラスタビライザにおいて、
    前記第1,第2ハウジング基板の前記ベアリングを囲む外面より鍔が前記第1,第2ピッチ軸を囲むように突設され、それらの鍔の外周面にリング状溝が形成され、
    前記カメラハウジングの両側面と前記第1,第2ハウジング基板との間に浸入した雨滴を前記リング状溝に案内するリング状のひさしが、前記カメラハウジングの両側壁に設けられていることを特徴とするカメラスタビライザ。
  2. 請求項1において、前記リング状溝より排出された後、前記ひさしの内側に浸入した雨水を外部に逃がす水抜き孔が、前記ひさしに形成されていることを特徴とするカメラスタビライザ。
  3. 請求項1において、前記カメラハウジングの両側壁の外面に、前記第1,第2ピッチ軸を囲む円形ビームが同心にそれぞれ形成され、それらの円形ビームの内周面に前記ひさしが突設されることを特徴とするカメラスタビライザ。
JP22500797A 1997-08-21 1997-08-21 カメラスタビライザ Expired - Fee Related JP3828639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500797A JP3828639B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 カメラスタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500797A JP3828639B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 カメラスタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1164955A JPH1164955A (ja) 1999-03-05
JP3828639B2 true JP3828639B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16822626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22500797A Expired - Fee Related JP3828639B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 カメラスタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150847B2 (ja) * 2008-04-16 2013-02-27 多摩川精機株式会社 軸シール構造
JP6851266B2 (ja) * 2016-06-16 2021-03-31 三菱電機株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1164955A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028997A (en) Television camera apparatus
WO2018076674A1 (zh) 一种组合摄像机
US20060110155A1 (en) Camera platform
JP2006264566A (ja) 無人ヘリコプタのカメラ装置
JP3828639B2 (ja) カメラスタビライザ
US5223880A (en) Accessory device for cameras
JP2539796B2 (ja) 関節型ロボット
JP2008076639A (ja) 雲台機能付きクレードル
JP3633757B2 (ja) 弾球遊技機
JP3104386B2 (ja) 測量機
JPH0652932B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
GB2335050A (en) A device for controlling a rotation of a lens in a digital camera
JPS63123688A (ja) 産業用ロボツトの旋回軸防水装置
JP2000333067A (ja) 屋外用監視カメラ
JP3955548B2 (ja) 目地装置
JP3362617B2 (ja) パンティルター
CN217088034U (zh) 一种激光电视
JP3836281B2 (ja) ワイパモータ装置の防滴構造
JPH0742044Y2 (ja) 風向変更装置
CN216820349U (zh) 防潮控制柜
JPH06292045A (ja) 雲 台
CN216408506U (zh) 摄像头转动结构
JP2508853Y2 (ja) 走行用遊星歯車減速機のスナップリング取付装置
KR19990054128A (ko) 작은 동력으로 구동이 가능한 카메라 팬 틸트
JP2000305138A (ja) ドーム型監視カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees