JP3828432B2 - 植生資材 - Google Patents

植生資材 Download PDF

Info

Publication number
JP3828432B2
JP3828432B2 JP2002036637A JP2002036637A JP3828432B2 JP 3828432 B2 JP3828432 B2 JP 3828432B2 JP 2002036637 A JP2002036637 A JP 2002036637A JP 2002036637 A JP2002036637 A JP 2002036637A JP 3828432 B2 JP3828432 B2 JP 3828432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
yarn
fiber
water
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002036637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315433A (ja
Inventor
哲行 宮野
久一 渡辺
信也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002036637A priority Critical patent/JP3828432B2/ja
Publication of JP2002315433A publication Critical patent/JP2002315433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828432B2 publication Critical patent/JP3828432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植生資材および該植生資材を用いた植生材料の製造方法と植物育成方法、さらに植生用容器に植生資材を充填させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自然土壌を用いた植生が行われているが、土壌の乾燥、殺菌、農薬や肥料との混合等の土作り作業、ポットおよびトレーへの土詰め作業に人手がかかるのみでなく、連作障害や病害が生じる問題があった。また、軽量性に問題があることから、土壌を充填した苗床などを移動させるときに多大な労力を要していた。以上のことから、ロックウールからなるキューブや粒状体、パーライト、バーミキュライト、ピートモス、セラミック培土、やし殻、杉皮培土等を土代替として用いる方法も採用されているが、かかる材料を容器に充填するにも、やはり多大な労力および時間がかかり、非効率的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、製造が容易で連作障害や疫病が発生しにくく、植生用容器への充填が容易である植生資材および該植生資材を用いた植生資材の製造方法と植物育成方法、さらに植生用容器に植生資材を充填させる方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、繊度0.01dtex以上の複数の繊維を実質的に引き揃えてなる集束糸及び該集束糸の外周を固定する拘束材からなり、かつ以下の1)〜3)を満足していることを特徴とする植生資材である。
1)該集束糸が圧縮率10%以上で該集束糸の直径方向に圧縮され、かつ拘束材により固定されていること、
2)集束糸を構成する繊維の一部もしくは全部が捲縮繊維であること、
3)該拘束材を除去または破断させることにより、集束糸の膨張度が該拘束材の除去または破断前の1.1倍以上であること、
そして本発明は、好ましくは集束糸が分解性繊維と親水性繊維から構成され、かつ分解性繊維および親水性繊維が以下4)〜6)を満足する上記の植生資材である。
4)分解性繊維がポリ乳酸系繊維であること、
5)親水性繊維がレーヨン繊維、綿、ポリビニルアルコール系繊維のいずれかであること、
6)集束糸中の親水性繊維の含有率が10質量%以上であること、
さらに本発明は、より好ましくは拘束材が水溶性拘束材であることを特徴とする上記の植生資材であり、そして上記の植生資材を植生用容器内に充填する方法、上記の植生資材を植生用容器内に入れた後、拘束材を除去又は破断させて集束材を容器内に充填させる植生材料の製造方法、上記の植生資材を用いる植物育成方法に関する。
【0005】
本発明は、特定の集束糸を圧縮するとともに拘束材で固定することにより、植生用容器への充填が容易な植生資材を得るものである。
本発明においては、集束糸を構成する繊維の単繊維繊度を0.01dtex以上が必要で、好ましくは0.1dtex以上、さらに好ましくは1dtex以上である。繊維の単繊維繊度が0.01dtexを下回ると保水性が高くなりすぎ、水分過剰による根腐れが生じやすくなるといった問題が生じる。しかしながら、該繊維の単繊維繊度が大きすぎると毛細管現象が損なわれ、保水性が低下し、水不足が生じたり、乾燥速度が速くなる等により、植生培地として緩衝能力が低下するという点で適さないものになることから、繊度1000dtex以下、特に100dtex以下、さらに30dtex以下とするのが好ましい。
【0006】
かかる繊維の繊維長は5mm以上、特に10mm以上、さらに30mm以上とするのが好ましい。繊維長を該範囲とすることにより保水性が向上し、植生資材として緩衝能力が向上する為、特に大根やトルコキキョウなどの直根性作物の生育に好適な植生資材が得られる。また、ポットや育苗トレーなどの容器に植生資材を充填して得られる植生材料にて育苗し、次いで生長した苗を植え替えるために該植生資材を容器から取り出す際にも、繊維長が長い方が作業性が良好となる。
繊維長の上限は特に限定されず、用いる植生用容器のサイズに応じて適宜設定すればよいが、取扱性などの点から500mm以下、特に300mm以下、さらに150mm以下とするのが好ましい。毛細管現象による吸水性を損なわず、かつ適度な保水性、排水性を保持するという点からはアスペクト比(繊維長を、繊維横断面の断面積と同一の面積を有する円の直径で除した値)は10〜500000程度、特に50〜100000程度であるのが好ましい。
【0007】
また本発明においては、集束糸を構成する一部または全部の繊維を捲縮繊維とするのが重要である。捲縮繊維を用いることにより、集束糸の直径方向への弾性が大きくなり、集束糸を大きく圧縮することが可能になる。よって、所望の容器に、より効率的に充填することが可能となる。捲縮繊維としては、捲縮数3〜30個/インチ、捲縮率5〜25%、捲縮弾性率1〜15%、特に捲縮数5〜15個/インチ、捲縮率8〜15%、捲縮弾性率5〜10%の捲縮繊維を用いるのが好ましい。このように、本発明では集束糸を構成する一部又は全部の繊維を捲縮繊維とすることが必要であり、集束糸を構成する全繊維の30重量%以上が捲縮繊維であるのが好ましく、より好ましくは、全部の繊維が捲縮繊維である場合である。
【0008】
集束糸は分解性繊維と親水性繊維から構成されることが好ましい。なお本発明にいう分解性繊維とは、地中に埋設した場合に3ヶ月〜3年程度で形態が崩壊する繊維をいい、該繊維の具体例としては光分解性繊維、生分解性繊維などが挙げられる。なかでも、より効率的かつ確実に繊維を分解させる点からは生分解性繊維を用いるのが好ましい。
【0009】
かかる光分解性繊維を構成する重合体は特に限定されず、エチレンと一酸化炭素との共重合体、エチレン−ビニルケトン共重合体、エチレンに遷移金属を含有せしめた樹脂等が好適に挙げられる。
【0010】
また、かかる生分解性繊維を構成する重合体は特に限定されず、グリコール酸、乳酸、グリコリド、L−ラクチド、D,L−ラクチド、D−ラクチド、L体とD体の混合ラクチド、パラジオキサン等の単独、あるいは、これらの共重合体や混合物が、また、他のポリマーとしては、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレート、ポリヒドロキシブチレートとポリヒドロキシバリレートの共重合ポリエステル等の合成高分子材料の他、綿、麻、絹等の天然高分子材料等が好適に挙げられる。なかでも繊維性能及び生分解性が高いことからポリ乳酸系重合体が好ましく、具体的にはポリ乳酸(乳酸のL体とD体の共重合体であってもよい)が好適に挙げられる。なおポリ乳酸は、たとえばトウモロコシの澱粉から得られる乳酸を重合することにより製造できる。該ポリ乳酸は非酵素的な加水分解反応を基本とし、ある程度加水分解が進行すると微生物や酵素によって分解が促進され、最終的には炭酸ガスと水に分解される安全性の高いものである。本発明においては、このような重合体を主成分とする生分解性繊維が好適に使用でき、集束糸を構成する繊維の30質量%以上、特に80〜90質量%を生分解性繊維とするのが好ましい。かかる生分解性繊維を集束糸に用いることにより、植生用容器への充填が容易であるだけでなく、廃棄が容易で環境にやさしい植生材料が得られる。また土壌に定植することも可能となる。
【0011】
また本発明で用いる親水性繊維は、レーヨン繊維、綿、ポリビニルアルコール(PVA)系繊維などが好ましく用いられる。集束糸を構成する繊維における親水性繊維の含有率は10質量%以上が好ましく、10質量%を下回ると保水性が低下し、乾燥速度が速くなる等、緩衝能力が必要とされる植生資材として好ましくなく、特に50〜70質量%とするのが好ましい。なお、親水性繊維としては、疎水性重合体からなる繊維の表面を親水性物質で被覆したものでもよい。また本発明でいう親水性繊維とは、水を添加した時に水を含有する繊維のことを意味する。
【0012】
かかる繊維を引き揃えて集束糸を製造すればよい。本発明においては、繊維を実質的に繊維の長さ方向に引き揃えることが重要である。本発明の効果を損わない範囲であれば集束糸の長さ方向に配向していない繊維が存在していてもかまわないが、繊維の配向状態がランダムになりすぎると、集束糸を圧縮した際に座屈などが生じて性能が損われる繊維が多くなり、また拘束材を除去しても十分に膨張することが難しくなる。さらに繊維の配向状態がランダムになりすぎると保水性が高くなりすぎて根腐れなどが生じやすくなる。繊維がその長さ方向に引き揃えられている場合には、適度な排水性が確保されるために根腐れなどが生じにくくなる。
【0013】
集束糸の横断面形状は特に限定されず、たとえば円形、楕円形、四角形、三角形、または該形状に類似した形状とすればよい。また、製造工程において集束糸を拘束材により圧縮、固定させる点からは実質的に円形とするのが好ましい。
集束糸の直径は特に限定されず、適用する植生用容器の形状などにより適宜設定すればよいが、作業性の点から、集束糸の外周を拘束材で固定した状態で、5mm以上、特に10mm以上とするのが好ましい。しかしながら、集束糸の直径が大きすぎると取り扱い性が悪くなり、また形態保持が困難となるなどの問題が生じることから、集束糸の直径は200mm以下、特に100mm以下、さらに80mm以下であるのが好ましい。なお、本発明にいう集束糸の直径とは、集束糸の最も小さい横断面における最大内接円の直径をいう。
また集束糸を構成する単繊維の本数は100〜2億本程度とするのが、吸水性、保水性、排水性などの点から好ましい。
【0014】
該集束糸を圧縮し、かつ拘束材により固定することにより所望の植生資材が得られる。
まず、本発明においては、集束糸を直径方向に圧縮することが必要である。集束糸を直径方向に圧縮した場合、本発明においては繊維が長さ方向に引き揃えられていることから繊維の機械的性能などが損われにくく、しかも、拘束材を除去又は破断することにより集束糸の直径方向に集束糸を効率的に膨張させることが可能となる。捲縮繊維を用いた場合には、一層優れた効果が得られる。
なお本発明にいう集束糸の直径方向とは、集束糸の長さ方向に対して垂直な方向をいい、本発明の効果を損わない範囲であれば圧縮方向に多少のずれがあってもかまわない。
【0015】
圧縮率は適宜設定すればよいが、植生用容器中へ効率的に植生資材を充填させる点及び保管、運搬等の作業性の点からは、圧縮率10%以上が必要であり、特に30%以上、さらに40〜90%とするのが好ましい。なお本発明にいう圧縮率とは、繊維を実質的に長さ方向に引き揃えた際の集束糸の最も小さい横断面における最大内接円の面積をA,該集束糸に拘束材を設置した際の集束糸の最も小さい横断面における最大内接円の面積をBとしたとき、[1−(B/A)]×100(%)により算出される。
【0016】
本発明においては集束糸が圧縮されるとともに拘束材により固定されている必要がある。拘束材により集束糸の圧縮状態が保持されることにより、所望の容器への設置が容易になる。
拘束材による固定方法は特に限定されず、集束糸の全面が固定されていても、集束糸の一部(たとえば側面の一部)が固定されていてもかまわない。たとえば、集束糸の全体を拘束材により被覆したり、また集束糸の側面を輪状(筒状など)の拘束材により固定する方法(図1参照)、紐状物で縛る方法、圧縮した集束糸の外周に樹脂を付与して外周を固定する方法などが好適に挙げられる。
特に、集束糸の圧縮状態を効率的に固定する点からは集束糸の側面を輪状の拘束材により固定する方法が好ましく、集束糸の側面における中央部や両端部などや、場合によっては実質的に側面全面をかかる輪状の拘束材により固定すればよい。
【0017】
拘束材の形態は特に限定されず、たとえば布帛(不織布、織編物)、フィルム、紐状物などが使用できる。フィルムとしては厚さ10〜80μm、布帛としては坪量10〜200g/m程度のものが好適に使用できる。なかでも、機械的強度が高く強固に集束糸を固定でき、しかも柔軟性が高くかつ除去・破断させやすい点からは不織布(紙、乾式不織布など)を用いるのが好ましい。
拘束材の素材は特に限定されないが、容易に除去又は破断でき、しかも環境にやさしいことから水溶性拘束材が好適である。なお、本発明にいう水溶性拘束材には、水には完全に溶解しないが、水を付与することにより形態が崩壊するもの(水解性拘束材)や含水すると機械的性能が低下して破断するものなども包含される。たとえば温度100℃以下、好ましくは80℃以下、さらに好ましくは15〜60℃の水で処理することにより完全に溶解する拘束材や、実質的に形態が崩壊したり破断する拘束材が好適に使用される。
本発明に使用できる水溶性拘束材を構成する材料としては、水溶解性、機械的性能、環境適合性、保水性等の点からポリビニルアルコール系重合体(以下PVAと略す)、特に機械的性能に優れたPVA系繊維が好適に挙げられる。水溶性拘束材は水溶性素材のみから構成されている必要はなく、必要に応じて非水溶性材料と併用して拘束材を構成してもかまわない。拘束材の強度としては、乾燥状態で集束糸を圧縮固定できる程度以上であるならば、十分である。
【0018】
植生資材の製造法は特に限定されない。たとえば集束糸の少なくとも一部を直径方向に圧縮し、かかる拘束材をたとえば旋回して結んだり、熱圧着や接着剤により固定したり、予め成形した輪状の拘束材の中に集束糸を入れることにより植生資材を製造できる。このとき、予め所定の長さに切断したものを用いてもよいが、効率的に植生資材を製造する点からは、連続状の集束糸に拘束材を固定し、次いで該集束糸を所望の長さに切断する方法を採用するのが好ましい。なかでも、連続状集束糸の側面全面を連続状の拘束材で被覆固定し、次いでこれを所望の長さにカットする方法を採用するのがより好ましい(図1参照)。
【0019】
該方法により得られた植生資材を所望の植生用容器内に設置し、次いで拘束材を除去又は破断させることにより、植生用容器内に集束糸からなる植生資材を所望の容器中に効率的に充填できる(図2(a)および(b)参照)。このとき集束糸の、拘束材を除去または破断させた後の、拘束材を除去または破断させる前に対する膨張度は1.1倍以上が必要であり、好ましくは1.5〜3倍である。該膨張度が1.1倍よりも小さいと、所望の容器中に効率的に充填することができない。なお、ここでいう膨張度とは該集束糸に拘束材を設置した際の集束糸の最も小さい横断面における最大内接円の面積をB、拘束材を除去または破断させたときの集束糸の最も小さい横断面における最大内接円の面積をCとしたとき、C/B(倍)により算出される。さらに拘束材を除去又は破断させたときに集束糸が膨張する方向を考えて設置するのが好ましい。植物の根腐れなどを抑制する点からは、容器の高さ方向と集束糸の長さ方向が実質的に一致するように設置するのが好ましい。
【0020】
拘束材の除去又は破断方法は特に限定されず、たとえばナイフなどの刃物や水、薬剤、熱などにより破断させる方法、さらに水、薬剤、熱などにより除去する方法などが挙げられる。もちろん、手作業で拘束材を除去してもかまわない。
なかでも、集束糸及び環境に与える影響が小さく、しかも効率的である点からは、水溶性拘束材を用い、かつ水(温水を包含する)を付与することにより該水溶性拘束材を除去又は破断させる方法が好適である。また、水を付与した植生資材は植物生育性の点からも好ましい環境となるので、水やりを兼ねて拘束材を除去・破断させることもできる。また場合によっては水に肥料や農薬などを添加しておいてもかまわない。図1において、3、3’、3”は切断部を表し、この切断部を切断することにより集束糸の拘束が解かれ、膨張することとなる。
【0021】
また、所望により本発明の植生資材と自然土壌や人工土壌などを併用してもかまわない。本発明の植生資材と土壌(土、パーライト、パーミキユライト、ピートモスなど)を併用することにより、軽量性及び植物生育性に一層優れた植生材料が得られる。他の土壌と併用する場合の使用比率(質量比)は適宜設定すればよいが、植生材料の軽量化、保水性、通気性などの点からは、植生材料における植生資材の使用比率を30〜90%、特に50%〜90%とするのが好ましい。
なかでも、吸水性及び排水性を高める点からは、植生資材の下部を本発明の植生資材で構成し、上部を他の土壌で構成するのが好ましい。また、集束糸を構成する繊維の間に土壌を加えても、さらには拘束材と集束材との間に土壌を存在させてもよい。
また、各目的に応じて肥効調節型肥料などの肥成分、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、農薬、保水材などを、拘束材を除去又は破断させる前あるいはその後に添加していてもかまわない。
【0022】
本発明に用いられる植生用容器は特に限定されず、目的・植物の種類に応じて適宜サイズ、形状などを選択すればよい。設置が容易な点からは、植生資材よりもサイズの大きい植生用容器を用いるのが好ましい。しかしながら、植生資材に比して植生用容器の容量が大きすぎると、植生資材を容器中に十分に充填させることが困難となるので、拘束材を除去又は破断させて膨張した後の集束糸(植生資材)と同程度もしくはやや小さい容量の容器を用いるのが好ましい。場合によっては、1つの容器に対して2以上の植生資材を用いてもかまわない。
植生用容器としては、陶器製、硝子製、木製等の鉢なども使用できるが、プラスチック製ポットや小容器を連結したトレー(たとえば10〜500穴程度を有するトレー)などが好適に使用でき、植生資材を充填可能な容器であれば特に限定されない。また花壇、庭なども本発明にいう植生用容器として包含される。
【0023】
本発明の植生資材を用いて育成可能な植物は特に限定されず、適宜選択すればよい。植生用容器に設置して拘束材を除去又は破断させ、容器中に充填された植生資材に、野菜、草花、果樹、樹木などの様々な植物の種子や苗を植えて育成すればよい。もちろん、挿木などを行うことも可能である。
また場合によっては、拘束材を除去又は破断させる前に、予め集束糸(植生資材)に、種子や苗などを付与していてもかまわない。このとき、種や種子を直接集束糸に埋め込んでもかまわないが、たとえば、集束糸を製造する際に、種子を分解性材料(フィルム、不織布など、好適には水溶性材料)により被覆した紐状物等を繊維とともに集束することによって、種子を損傷させることなく効率的に種子を集束糸に埋め込むことができる。なかでも、図3のように複数の種子が所望の間隔で存在する紐状物(たとえば日本プラントシーダー社製「シーダーテープ」)を繊維とともに集束して集束糸を製造し、次いで図1のように連続状集束糸の側面を拘束材で被覆した後に所望の長さにカットする方法が好適である。該方法を採用することにより、多数の植生資材に効率的に種子を埋め込むことができると同時に、植生資材ごとの種子数を容易に調整できる。各植生資材における種子の数は適宜設定すればよく、たとえば上記紐状物中の種密度を変更したり、集束する紐状物の数を変更することにより容易に調整できる。かかる紐状物は集束糸の実質的に中心部に設置するのが好ましい。
【0024】
本発明の植生資材を用いることにより、植物を効率的に生育させることができる。場合によっては、育苗資材として使用し、苗がある程度育った段階で植えかえなどを行ってもかまわない。なかでも植生資材が生分解性繊維により構成されているので、ポットなどで育苗後、ポットから苗ごと取り出した植生資材を直接畑などの天然土壌に定植することができるため、一層顕著な効果が得られる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例により何等限定するものではない。なお実施例における水中溶解温度、繊度、捲縮数、捲縮率、捲縮弾性率は以下の方法により測定されたものを示す。
【0026】
[水中溶解温度 ℃]
サンプル5mgを100cm3ビーカーに入れ、水を攪拌しながら2℃/minで昇温したとき、完全に溶解消失する温度を水中溶解温度とする。なお、完全水溶性でないサンプルについては、サンプル形態が実質的に損われる温度を水中溶解温度とする。
【0027】
[繊度 dtex]
JIS L1015化学繊維ステープル試験方法A法に準拠して測定し、求めた。
【0028】
[捲縮数 個/インチ]
JIS L1015化学繊維ステープル試験方法に準拠して測定し、求めた。
[捲縮率および捲縮弾性率 %]
試料にデニール当り2mgの初荷重をかけた時の長さAと、50mgの荷重をかけたときの長さをBを測定し、下記式により捲縮率を算出した。また、さらに50mgの荷重を取り除いて、その時の長さCを測定し、下記式により捲縮弾性率を算出した。
捲縮率(%)=((B−A)/B)×100
捲縮弾性率(%)=(B−C)/(B−A)x100
【0029】
[実施例1]
繊度6.6dtex、繊維長64mm、捲縮数14個/インチ、捲縮率12%、捲縮弾性率4%の生分解性繊維(ポリ乳酸系繊維、株式会社クラレ製「プラスターチ」)を70質量%、繊度2.2dtex、繊維長51mm、捲縮数7.8個/インチ、捲縮率8.1%、捲縮弾性率2.8%のPVA繊維(株式会社クラレ製「クラロンK−II(WJ9)」)を30質量%を長さ方向に引き揃え、直径50mmであり横断面形状が実質的に円形の集束糸を製造した。
また別に、水溶性PVA繊維(株式会社クラレ製「クラロンK−II(WN2、2.2dtex×51mm)」)をクロスカード工程を通過させて乾式繊維ウェッブを製造した。次いで、該ウェッブに熱エンボス処理を施して目付70g/mで水中溶解温度20℃の乾式不織布を製造した。該不織布を短冊状に断裁した後、両端を水溶性接着剤で固定し輪状の水溶性拘束材を製造した。
圧縮率50%となるように直径方向に圧縮した集束糸を該水溶性拘束材中に通して固定し、実質的に集束糸の側面全面が水溶性拘束材により拘束された直径35mmの植生資材を製造した。この植生資材の膨張度は2.4倍であった。
【0030】
次いで該植生資材を、開口直径サイズ50mm、容量150cm3のプラスチック製ポット内にポットの高さ方向と集束糸の長さ方向が実質的に一致するように設置し、20℃の水を潅水したところ、潅水により拘束材が溶解し、集束糸からなる植生資材は拘束材が溶解する前の2倍に膨張してポット内の形状にそって充填された。かかる方法によれば植生資材をポット内に効率的に充填でき、効率的に植生材料を製造できた。
しかも該植生資材は、適度の保水性及び排水性を有する植物生育性に優れたものであり、しかも、1年後には実質的に分解するものであることから、地球にやさしく廃棄も容易なものであった。
【0031】
[実施例2]
繊度6.6dtexであり、捲縮数14個/インチ、捲縮率12%、捲縮弾性率4%の、連続状の生分解性繊維(ポリ乳酸系繊維、株式会社クラレ製「プラスターチ」)を80質量%、繊度2.2dtexであり、捲縮数8.8個/インチ、捲縮率7.1%、捲縮弾性率3.1%の、連続状の水溶性PVA繊維(株式会社クラレ製「クラロンK−II(WJ9)」)を20質量%、及び、複数の種子(トルコキキョウ)が実質的に同間隔で配置されるとともに水溶性材料により被覆された紐状物(日本プラントシーダー社製「シーダーテープ」)を長さ方向に引き揃え、直径50mmであり横断面形状が実質的に円形の集束糸を製造した。なお、紐状物は1本/集束糸の割合で、かつ集束糸の実質的中央になるように集束した。
また別に、水溶性PVA繊維(株式会社クラレ製「クラロンK−II(WN2、2.2dtex×51mm)」)をクロスカード工程を通過させて乾式繊維ウェッブを製造した。次いで、該ウェッブに熱エンボス処理を施して目付70g/mで水中溶解温度20℃の乾式不織布を製造した。
【0032】
次いで上記集束糸の側面全面を実質的に該不織布で被覆して不織布の両端を水溶性接着剤で固定し(図1)、これを長さ64mmにカットして植生資材を製造した。なお、得られた植生資材の直径は35mmであり、圧縮率は50%であり、上記方法により効率的に植生資材を製造できた。この植生資材の膨張度は2.6倍であった。
次いで該植生資材を、開口サイズ50mm、容量150ccのプラスチック製ポット内にポットの高さ方向と集束糸の長さ方向が実質的に一致するように設置し、20℃の水を潅水したところ、潅水により拘束材が溶解し、集束糸からなる植生資材は拘束材が溶解する前の2倍に膨張してポット内の形状にそって充填された。かかる方法によれば植生資材をポット内に効率的に充填でき、効率的に植生材料を製造できた。
しかも該植生資材は、適度の保水性及び排水性を有する植物生育性に優れたものであり、しかも、1年後には実質的に分解するものであることから、地球にやさしく廃棄も容易なものであった。
【0033】
[比較例1]
実施例1と製品名は同じであるが捲縮を付与していない生分解性繊維を93質量%および同様に実施例1と製品名は同じであるが捲縮を付与していない親水性繊維7質量%を長さ方向に引き揃え、直径50mmであり横断面形状が実質的に円形の集束糸を製造した。なお、また別に、実施例1と同じ水溶性PVA繊維をクロスカード工程を通過させて乾式繊維ウェッブを製造した。次いで、該ウェッブに熱エンボス処理を施して目付70g/mで水中溶解温度20℃の乾式不織布を製造した。該不織布を短冊状に断裁した後、両端を水溶性接着剤で固定し輪状の水溶性拘束材を製造した。
圧縮率50%となるように直径方向に圧縮した集束糸を該水溶性拘束材中に通して固定し、実質的に集束糸の側面全面が水溶性拘束材により拘束された直径35mmの植生資材を製造した。
次いで該植生資材を、開口サイズ50mm、容量150cm3のプラスチック製ポット内にポットの高さ方向と集束糸の長さ方向が実質的に一致するように設置し、20℃の水を潅水したところ、潅水により拘束材が溶解したが、集束糸からなる植生資材は拘束材が溶解する前の1.03倍にしか膨張せず、ポット内に十分に充填されなかった。
【0034】
【発明の効果】
本発明の植生資材は、集束糸に親水性繊維を用いているので、適度の保水性及び排水性を有しており、植物を効率的に生育させることができる。しかも本発明の好適な植生資材は、集束糸に生分解性繊維を用いているので、ポットなどで育苗後、ポットから苗ごと取り出した植生資材を直接畑などの天然土壌に定植することができるため、一層顕著な効果が得られる。また地球環境にやさしく、廃棄も容易である。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】連続状集束糸の側面全面を連続状の拘束材で被覆固定した状態の一例を示した概略図。
【図2】図2(a) 本発明の植生資材を植生用容器に入れた状態の一例を示した概略図。
図2(b) 本発明の植生資材を植生用容器に充填させて得られる植生材料の一例を示した概略図。
【図3】複数の種子を分解性材料により被覆した紐状物の一例を示した概略図。
【符号の説明】
1 集束糸
2 拘束材
3,3’,3” 切断部
4 植生資材
5 植生用容器
6 植生材料
7 種子
8 分解性材料

Claims (6)

  1. 繊度0.01dtex以上の複数の繊維を実質的に引き揃えてなる集束糸及び該集束糸の外周を固定する拘束材からなり、かつ以下の1)〜3)を満足していることを特徴とする植生資材。
    1)該集束糸が圧縮率10%以上で該集束糸の直径方向に圧縮され、かつ拘束材により固定されていること、
    2)集束糸を構成する繊維の一部もしくは全部が捲縮繊維であること、
    3)該拘束材を除去または破断させることにより、集束糸の膨張度が該拘束材の除去または破断前の1.1倍以上であること。
  2. 集束糸が分解性繊維と親水性繊維から構成され、かつ分解性繊維および親水性繊維が以下4)〜6)を満足する請求項1の植生資材。
    4)分解性繊維がポリ乳酸系繊維であること、
    5)親水性繊維がレーヨン繊維、綿、ポリビニルアルコール系繊維のいずれかであること、
    6)集束糸中の親水性繊維の含有率が10質量%以上であること。
  3. 拘束材が水溶性拘束材である請求項1または請求項2に記載の植生資材。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の植生資材を植生用容器内に充填する方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の植生資材を植生用容器内に入れた後、拘束材を除去又は破断させて集束を容器内に充填させる植生材料の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の植生資材を用いる植物育成方法。
JP2002036637A 2001-02-19 2002-02-14 植生資材 Expired - Fee Related JP3828432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036637A JP3828432B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-14 植生資材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042075 2001-02-19
JP2001-42075 2001-02-19
JP2002036637A JP3828432B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-14 植生資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315433A JP2002315433A (ja) 2002-10-29
JP3828432B2 true JP3828432B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26609635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036637A Expired - Fee Related JP3828432B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-14 植生資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828432B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546865B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-22 日本植生株式会社 周辺植生導入型エロージョン防止材および周辺植生導入型エロージョン防止工法
JP5538782B2 (ja) * 2009-09-07 2014-07-02 有限会社竹本園 直根性樹木の育苗方法、および直根性樹木の定植方法
JP2015188360A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ユニチカトレーディング株式会社 植物栽培用培地
JP7219969B2 (ja) * 2019-06-18 2023-02-09 ハニースチール株式会社 植物の栽培システム、繊維糸条、及び、繊維糸条の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315433A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090019765A1 (en) Plant growth medium
US4574522A (en) Root control bag
JP5001272B2 (ja) 植物栽培用容器
AU2010345507B2 (en) Vegetation element for greening artificial or natural surfaces having low and/or high plants and method for producing the vegetation element
KR20190095547A (ko) 묘종 매트
JP3828432B2 (ja) 植生資材
KR20160003350U (ko) 묘종 매트
JP2007289061A (ja) 生分解性不織布による直播用パック
JP2742345B2 (ja) 生分解性不織布成型容器及びその成型方法
JP2004242604A (ja) 植物育成用容体
JP2016171771A (ja) 挿し木苗を製造するための資材及び挿し木苗の製造方法
US20130036666A1 (en) Bio-degradable Fertilizer Pad
JP4151117B2 (ja) 土壌混合用粒状保水材
JP3777308B2 (ja) 育苗資材および育苗方法
JPH1014408A (ja) 苗木栽培容器
JP2004000042A (ja) 植物活着カプセル
JP2012205538A (ja) 育苗用ポット
JP3073492B1 (ja) 植物育成用の人工土壌体用ユニット及び人工土壌体
JPH05137467A (ja) 育苗容器
JP2005000020A (ja) 植物栽培方法及び育苗装置
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法
JP2001204265A (ja) 生分解性プラスチック育苗容器並びにその容器を用いた植物体の育苗方法及び緑化工法
JP2001333636A (ja) 生分解性植生マット
JPH11206257A (ja) 育苗マット
JP3425431B2 (ja) 育苗用培土

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees