JP3826999B2 - ロール紙カット制御方法、記録装置 - Google Patents

ロール紙カット制御方法、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3826999B2
JP3826999B2 JP2001309265A JP2001309265A JP3826999B2 JP 3826999 B2 JP3826999 B2 JP 3826999B2 JP 2001309265 A JP2001309265 A JP 2001309265A JP 2001309265 A JP2001309265 A JP 2001309265A JP 3826999 B2 JP3826999 B2 JP 3826999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
roll paper
roller
paper
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001309265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112453A (ja
Inventor
勝彦 西坂
英俊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001309265A priority Critical patent/JP3826999B2/ja
Publication of JP2003112453A publication Critical patent/JP2003112453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826999B2 publication Critical patent/JP3826999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするロール紙カット手段を備えた記録装置におけるロール紙カット制御方法に関する。また、本発明は、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするロール紙カット手段を備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
FAX、プリンタ等に代表される記録装置において、ロール状に巻かれたロール紙を使用可能であって、且つ、当該ロール紙を、所定の位置で自動的に切断するカッター装置を備えるものは既に広く知られている。
【0003】
ところで、近年写真画質を実現可能なインクジェットプリンタにおいて、ロール紙を用いてデジタルイメージを銀塩写真に匹敵する画質で連続印刷可能なものが開発され、例えばL判サイズの写真をロール紙に連続して印刷が行える様になっている。しかし、この様なインクジェットプリンタに、ロール紙を自動的にカットするカッター装置を装着する場合、以下の様な問題が生ずる。即ち、イメージデータをロール紙に印刷し、そしてカットして単票紙化する場合、カット位置ずれによってイメージデータの始端部分と終端部分とに余白部分や他のイメージの始端部分或いは終端部分が入らない様に、記録領域の始端部分と終端部分との僅かな部分を破棄する、即ち、マージンを設けてカットする必要が生じる場合がある。従って、カット長の短い短冊状のカット屑が頻繁に発生することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、カッター装置においては、カッター刃によってロール紙をカットしたままであると、カットされたロール紙がカッター装置内に滞留する為、カッター刃の下流に排出ローラを配設する場合がある。しかし、前述したカット屑のカット長が、カッター刃から排出ローラまでの距離よりも短い場合には、当該カット屑はカッター装置から排出されず、装置内に落下して堆積されてしまうことになる。
【0005】
そこで本発明は上記問題に鑑みなれたものであり、その課題は、カッター刃と、該カッター刃の下流側にカットされたロール紙を排出する排出ローラとを備えたカッター装置において、短くカットされたロール紙を正しく排出することができる様にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載のロール紙カット制御方法は、ロール紙に記録を行う記録部と、該記録部の上流側に設けられ、該記録部へロール紙を一定ピッチで搬送する搬送ローラと、前記記録部の下流側においてロール紙の幅方向に往復動可能に設けられ、ロール紙の幅方向に往復動することにより、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするカッター刃と、該カッター刃の下流側に設けられ、カットされて単票紙化されたロール紙を下流側に排出する、回動駆動される駆動ローラ及び該駆動ローラに圧接する従動ローラからなる排出ローラと、を備えた記録装置において、ロール紙のカット位置を制御するロール紙カット制御方法であって、カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合に、実際のカット長を、前記搬送ローラおよび前記排出ローラを駆動制御することによって強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするものであるとともに、1つのイメージデータに係る記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御を実行する際に、2つのイメージデータを続けて記録する場合の最初の記録領域の終端と、これに続く次の記録領域の始端との間に、紙送り処理を行うことによって余白部分を形成することを特徴とする。
【0007】
本願請求項1記載の発明によれば、ロール紙を搬送する搬送ローラと、ロール紙をカットするカッター刃と、該カッター刃から下流側に設けられた排出ローラとを備える構成において、カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合には、搬送ローラと排出ローラとを駆動制御することによって実際のカット長を強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするので、どの様なカット要求であっても実際のカット長は常に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上となり、従ってカットされたロール紙先端は常に前記排出ローラまで届いた状態となり、以てカットされたロール紙を常に適切な場所へ確実に排出することが可能となる。
また、ロール紙にイメージデータを記録し、カット動作を行うことによって単票紙状態とする場合に、始端位置及び終端位置ぎりぎりでカットすると、余白部分或いは、前後に記録されたイメージデータに係る記録領域の始端部分或いは終端部分の一部が入ってしまう場合があり、従ってこれを防止する為に記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御が行われることがある。しかし、カット屑を確実に排出する為には前記マージンを大きく採る必要があり、従って記録領域の始端部分と終端部分とを大きく削ってしまうことになり、目的とする記録結果が得られなくなる。
しかし、本願請求項1記載の発明によれば、2つの記録領域の境界部分において、紙送り処理を行うことによって最初の記録領域の終端位置と、これに続く次の記録領域の始端位置との間に余白部分を形成する、これによって失う記録領域が最小限で済み、以てカット屑を確実に排出しつつ目的とする記録結果を得ることが可能となる。
【0011】
本願請求項2記載の記録装置は、ロール紙に記録を行う記録部と、該記録部の上流側に設けられ、該記録部へロール紙を一定ピッチで搬送する搬送ローラと、前記記録部の下流側においてロール紙の幅方向に往復動可能に設けられ、ロール紙の幅方向に往復動することにより、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするカッター刃と、該カッター刃の下流側に設けられ、カットされて単票紙化されたロール紙を下流側に排出する、回動駆動される駆動ローラ及び該駆動ローラに圧接する従動ローラからなる排出ローラと、を備えた記録装置であって、カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合に、実際のカット長を、前記搬送ローラおよび前記排出ローラを駆動制御することによって強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするものであるとともに、1つのイメージデータに係る記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御を実行する際に、2つのイメージデータを続けて記録する場合の最初の記録領域の終端と、これに続く次の記録領域の始端との間に、紙送り処理を行うことによって余白部分を形成することを特徴とする。
【0012】
本願請求項2記載の発明によれば、ロール紙をカットするカッター刃と、該カッター刃から下流側に設けられた排出ローラとを備えた記録装置において、カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合に、実際のカット長を、前記搬送ローラおよび前記排出ローラを駆動制御することによって強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするので、従って前述した本願請求項1記載の発明と同様に、どの様なカット要求であっても実際のカット長は常に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上となり、従ってカットされたロール紙先端は常に前記排出ローラまで届いた状態となり、以てカットされたロール紙を常に適切な場所へ確実に排出することが可能となる。
また、1つのイメージデータに係る記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御を実行する際に、2つのイメージデータを続けて記録する場合の最初の記録領域の終端と、これに続く次の記録領域の始端との間に、紙送り処理を行うことによって余白部分を形成するので、前述した本願請求項1記載の発明と同様にマージン有りカット制御を実行する際に失う記録領域が最小限で済み、以てカット屑を確実に排出しつつ目的とする記録結果を得ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<インクジェットプリンタの構成>
先ず、図1および図2を参照しつつ、本発明に係る記録装置としてのインクジェップリンタ(以下「プリンタ」と言う)100の全体構成について説明する。ここで、図1はプリンタ100の外観斜視図であり、図2は同側断面図である。
【0016】
図1において、プリンタ100は装置本体3の後方側(上流側)に給紙部としての給紙装置2を、前方側(下流側)に排紙部を構成する排紙スタッカ1を備え、被記録材としての単票紙P或いはロール紙P(図2参照)を給紙装置2によって後方側から給送し、前方側の排紙スタッカ1に向けて排出する構成を有している。
【0017】
給紙装置2にはロール状に巻かれたロール紙ロールRを回動可能に軸支するロール紙ホルダ5が装着可能となっていて、また、装置本体3の前方側には、単票紙P或いはロール紙Pを所定長さでカットするカッター装置4が装着可能となっている。図1は、ロール紙ホルダ5を給紙装置2の後方側に装着し、且つ、カッター装置4を装置本体3の前方側に装着した状態を示すものである。この様に、プリンタ100は単票紙Pとロール紙Pの双方を使用可能に構成され、且つ、所定の長さでカット可能に構成されている。カッター装置4の下方に設けられる排紙スタッカ1は、基部30と引き出し部31,32と用紙ストッパ33とからなり、装置前方及び後方に向かって伸縮する構成(3段構成)となっていて、装置前方に向かって伸びることによって上面が用紙Pの広いスタック面30fを形成し、図1に示す様な使用状態となる。また、排紙スタッカ1は装置後方に縮み、且つ、上方に回動することによって収納状態となる(当該収納状態は図示せず)。
【0018】
次に、図2を参照しつつプリンタ100の内部構成について説明する。装置本体3の後部(図2の右側)に設けられた給紙装置2はホッパ16を備え、該ホッパ16上に単票紙Pを傾斜姿勢で堆積・収納する。尚、ロール紙Pの場合は図2に示す様にホッパ16の下側を通って下流側へ給送される。ホッパ16は給紙装置2の後部上方に位置する回動支点(図示せず)を中心に回動可能に設けられ、その先端部が回動駆動される給紙ローラ14に対して圧接及び離間動作する様になっている。堆積された単票紙Pの最上位のものは、ホッパ16が給紙ローラ14に対して圧接動作を行い、当該圧接状態において給紙ローラ14が回動することによって下流側に繰り出される。給紙ローラ14は側面視略D形の形状をなしていて、印刷動作時にはその平坦部が単票紙P或いはロール紙Pと対向する状態に制御され(図2の状態)、これによって用紙Pの搬送負荷を軽減する。
【0019】
給紙ローラ14から下流の下側には板状体としての紙案内15が略水平に設けられ、単票紙P或いはロール紙Pの先端が該紙案内15に斜めに当接し、滑らかに下流側に案内される。紙案内15から下流には回動駆動される搬送駆動ローラ19aと、該搬送駆動ローラ19aに圧接する搬送従動ローラ19bと、からなる搬送ローラ19が設けられ、用紙Pは、当該搬送ローラ19によってニップされて、一定ピッチで下流側に搬送される。搬送従動ローラ19bは搬送従動ローラホルダ18の下流側に軸支され、当該搬送従動ローラホルダ18は、回動軸18aを中心に図2の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、且つ、ねじりコイルばね(図示せず)によって搬送従動ローラ19bが常に搬送駆動ローラ19aに圧接する方向(図2の反時計方向)に回動付勢されている。
【0020】
次に、給紙ローラ14から搬送ローラ19に至る用紙Pの給送経路上には、単票紙P或いはロール紙Pの通過を検出する、センサ本体部17aと検出子17bとからなる用紙検出器17が配設されている。検出子17bは側面視略「く」の字の形状をなし、その中央付近の回動軸17cを中心に図2の時計方向及び反時計方向に回動可能に設けられ、回動軸17cから下側は、下流から上流に進む用紙Pの先端と緩やかな角度で滑らかに当接する様に形成されている。検出子17bの上方に位置するセンサ本体部17aは発光部(図示せず)及び該発光部からの光を受ける受光部(図示せず)を備え、検出子17bの回動軸17cから上側が、その回動動作により、前記発光部から前記受光部に向かう光の遮断及び通過を行う様になっている。よって、図2に示す様に用紙Pの通過に伴って検出子17bが上方に押し上げられるように回動すると、検出子17bの上側がセンサ本体部17aから外れ、これによって前記受光部が受光状態となって、用紙Pの通過を検出する様になっている。
【0021】
続いて、搬送ローラ19の下流には、プリンタ100の記録部を構成する、プラテン28及びインクジェット記録ヘッド13が上下に対向する様に配設されている。プラテン28は主走査方向(図2の紙面表裏方向)に長く、搬送ローラ19によってインクジェット記録ヘッド13の下へ搬送される用紙Pは、プラテン28によって下から支持される。インクジェット記録ヘッド13はインクカートリッジ11を搭載するキャリッジ10の底部に設けられ、該キャリッジ10は、主走査方向に延びるキャリッジガイド軸12にガイドされながら主走査方向に往復動する。
【0022】
次に、インクジェット記録ヘッド13から下流はプリンタ100の排紙部となっていて、回動駆動される排紙駆動ローラ20aと、該排紙駆動ローラ20aに軽く圧接することによって従動回動する排紙従動ローラ20bと、からなる排紙ローラ20が設けられ、インクジェット記録ヘッド13によって印刷の行われた用紙Pは、排紙ローラ20にニップされつつ排紙駆動ローラ20aが回動することにより排出される。排紙従動ローラ20bは排紙従動ローラホルダ23に軸支され、該排紙従動ローラホルダ23は、排紙従フレーム25に取り付けられている。排紙従フレーム25は主走査方向に長い板状体からなり、当該排紙従フレーム25は、同様に主走査方向に長い板状体からなる排紙主フレーム24に、上から圧接する様な状態で取り付けられている。
【0023】
続いて、排紙従動ローラ20bのやや上流には排紙補助ローラ22が設けられ、用紙Pは、該排紙補助ローラ22によってやや下方に押しつけられる様になっている。また、排紙駆動ローラ20aと従動従動ローラ20bとのニップ点がやや上流側に設定されていて、更に、搬送駆動ローラ19aと搬送従動ローラ19bとのニップ点がやや下流側に設定されている。以上によって用紙Pは、排紙ローラ20と搬送ローラ19との間で僅かに下に凸となる湾曲状態となり、インクジェット記録ヘッド13の下に位置する用紙Pはプラテン28に押しつけられ、以て単票紙P或いはロール紙Pの浮き上がりが防止され、正常な印刷品質が維持される様になっている。
【0024】
排紙ローラ20の下流に設けられるカッター装置4は、図1を参照しつつ説明した様に装置本体3の前方側に、図示しないスナップ手段によって着脱可能に設けられる。カッター装置4は主走査方向に往復動可能に設けられる、ロータリーカッター43(カッター刃)を備えたカッターキャリッジ43aと、ロータリーカッター43との間で単票紙P或いはロール紙Pを剪断する為の板部材44と、ロータリーカッター43へ単票紙P或いはロール紙Pを案内するガイド部材45と、駆動ローラ41aおよび該駆動ローラ41aに圧接する従動ローラ41bとからなる排出ローラ41とを有し、カッタ駆動モータ7によってカッターキャリッジ43aを主走査方向に往復動させることにより単票紙P或いはロール紙Pをカットし、排出ローラ41によってカットされた単票紙P或いはロール紙Pを排出する。尚、図2において符号bはロータリーカッター43と排出ローラとの距離を示すものであり、カットされる単票紙P或いはロール紙Pのカット長がbよりも小なる場合には、カットされた単票紙P或いはロール紙Pは駆動ローラ41aと従動ローラ41bとにニップされず、下方に落下することになる。
【0025】
以上説明した給紙ローラ14と、搬送駆動ローラ19aと、排紙駆動ローラ20aと、駆動ローラ41aとは、1つの紙送りモータ6と図示しない動力伝達装置によって連結され、紙送りモータ6の回動によってこれら全てのローラが回動する様構成され、当該紙送りモータ6と、前述したカッタ駆動モータ7とはプリンタ制御部8によって制御される。一方、外部構成要素であるホストコンピュータ200がプリンタ100のIF(インタフェース)9と接続されていて、プリンタ制御部8は、IF9を介してホストコンピュータ200との間でデータの送受信が可能に構成されている。従って、プリンタ制御部8は、IF9を介してホストコンピュータ200から送信される印字データに基づいて紙送りモータ6やカッタ駆動モータ7を駆動制御する。
以上が、プリンタ100の全体構成である。
<ロール紙カット制御方法>
次に、図3乃至図8を参照しつつ、プリンタ100におけるロール紙カット制御方法について詳述する。ここで、図3(A)はマージン無しカット制御の説明図、図3(B)はマージン有りカット制御の説明図、図4は本発明に係るロール紙カット制御方法のフローチャート、図5及び図6はロール紙カット制御方法の説明図である。また、図7はマージン無しカット制御に続いてマージン有りカット制御を行う場合の説明図であり、図8はマージン有りカット制御に続いてマージン無しカット制御を行う場合の説明図である。尚、図3および図5乃至図8において、符号Pはロール紙を示すものであり、図の下方向(矢印で示す方向)がロール紙Pの送り方向となっている。また、当該ロール紙Pの長さ方向において、黒三角で示す位置はロータリーカッター43(図2参照)によってカットする位置を示している。
【0026】
先ず、図3を参照しつつマージン無しカット制御及びマージン有りカット制御について詳説する。図3(A)、(B)は、共にロール紙PにイメージA→イメージBの順に連続して印刷が行われた場合の境界部分(イメージAの後端部分とイメージBの始端部分)を示すものである。図3(A)に示すマージン無しカット制御は、印刷領域の始端位置と終端位置ぎりぎりでカットする方法であり、図3の様にイメージAに続いてイメージBが余白無しで連続して印刷された場合には、イメージAとイメージBの境界線に沿ってカットする。尚、図3の様に2つのイメージデータが連続して印刷されず、例えばイメージAのみが印刷された場合には、イメージAの終端とこれに続く余白部分の境界線に沿ってカットする。
【0027】
次に、図3(B)に示すマージン有りカット制御は、印刷されたイメージデータの始端と終端を破棄し、マージンを設けてカットする方法であり、イメージAに続いてイメージBが余白無しで連続して印刷された場合には、図3(B)の様にイメージAとイメージBの境界においては2回カットすることになる。即ち、符号aで示す領域がカット屑となって廃棄されることになる。尚、図3の様に2つのイメージデータが連続して印刷されず、例えばイメージAのみが印刷された場合には、イメージAの終端位置から僅かに内側を1回カットする。
【0028】
以上説明したマージン無しカット制御と、マージン有りカット制御とのいずれによってカットするかは、ユーザがホストコンピュータ200に対して行うカット要求による。マージン無しカット制御を行う場合には、失う印刷領域が無い為、実際のイメージデータを忠実に再現することが可能となるが、一方でカット位置が始端位置と終端位置からずれると、始端と終端とに余白や他のイメージデータの一部が入り込むことになる。また、マージン有りカット制御を行う場合には、始端部分と終端部分とが破棄されることによって実際のイメージデータを忠実に再現できないが、他方マージン無しカット制御の様に始端と終端とに余白や他のイメージデータの一部が混在することが無い。
【0029】
次に、以上を踏まえつつ本発明の一実施形態に係るロール紙カット制御方法について説明する。先ず、図2を参照しつつ説明したプリンタ制御部8は、カッタ駆動モータ7の駆動タイミング(カットタイミング)と、当該紙送りモータ6の駆動量との関係を監視しつつ、ホストコンピュータ200から送信される印刷データおよびカット要求の内容に基づいてカット位置(紙送りモータ6の停止タイミング及びカッタ駆動モータ7の駆動タイミング)を決定する。従って例えば、図5に示すマージン無しカット制御において、カット位置Yは、カット位置Yからの紙送りモータ6の駆動量によって決定することができる。即ち、プリンタ制御部8は前のカット位置(カット位置Y)を記憶する様構成されていて、図5のイメージBの印刷データ及び、当該イメージBのマージン無しカット制御によるカット要求をホストコンピュータ200から受信すると、既に記憶されているカット位置Yからカット位置Yを決定し、カッタ駆動モータ7及び紙送りモータ6を駆動制御してカット位置Yでのカットを行う。尚、カット位置Y(n=1,2,・・・,n)は、ロール紙Pの長さ方向における座標位置である。
【0030】
ここで、プリンタ制御部8は、ホストコンピュータ200から受信した印刷データおよびカット要求の内容に関わらず、場合に応じて独自の紙送り処理を行う様になっている。図4はこれを示すものであり、以下図4および図5、図6を参照しつつ当該紙送り処理について説明する。先ず、ステップS1において、次のカット位置Yと、記憶された前回のカット位置Yとからカット長を算出し、当該カット長が、図2を参照しつつ説明したカッター刃43から駆動ローラ41aと従動ローラ41bとのニップ点までの距離b以上かを判断する。従って、図5に示す様なマージン無しカット制御の場合には、カット長(Y−Y)は長さcとなり、本実施形態においては長さcは距離bよりも充分に長いイメージデータBの印刷長であるので、この場合はステップS3へ進み(ステップS1の肯定枝)、カット位置Yをもとにカット位置Yを決定する。
【0031】
一方、ホストコンピュータ200からのカット要求がマージン有りカット要求であり、且つ、ホストコンピュータ200からの印刷データに従ってそのまま印刷すると、図6(A)に示す様にイメージAの終端とイメージBとの始端とに余白が無い場合、カット長(Y−Y)は距離bよりも短いものとなるので、この場合はステップS2へ進み(ステップS1の否定枝)、ホストコンピュータ200から指示の無い紙送り処理を独自に行い、当該紙送り処理を行った後にカット位置Yを決定する。つまり、ステップS1の肯定枝と否定枝においては、双方共に記憶されたカット位置Yをもとにカット位置Yを決定するが、否定枝においては一定の紙送り処理を行った上でカット位置Yの決定を行う。
【0032】
ここで、当該紙送り処理における紙送り量は、距離bからカット長(Y−Y)を差し引いた量であり(ステップS2:図6(B)において符号dで示す)、当該紙送り量dだけ紙送りすることによって、イメージAとイメージBとの間には、図6(B)に示す様な余白部分が形成され、カット長(Y−Y)がbとなる。こうすることによって、カット長(Y−Y)はホストコンピュータ200からの印刷データおよびカット要求の内容に関わらず、長さbより小さくなることが無く、従ってロータリーカッター43(図2参照)によってカットされたロール紙Pは必ず駆動ローラ41aと従動ローラ41b(図2参照)とによってニップされ、以て如何なる場合も確実に排出されることになり、カッター装置4の内部に落下して堆積する不具合が防止される。
【0033】
尚、上述した紙送り量は、本実施形態においては最終的なカット長が長さbと等しくなる様に設定されている(ステップS2)が、カット長が長さb以上となり、カットされたロール紙Pが駆動ローラ41aと従動ローラ41bとにニップされる様な設定であれば、紙送り量dはどの様な設定であっても構わない。
【0034】
ところで、本実施形態においては、ステップS2の紙送り処理はプリンタ制御部8が独自に行うものであり、ホストコンピュータ200から受信する印刷データおよびカット要求の内容に関わらず必要とする紙送り処理を行う。従って、ホストコンピュータ200がプリンタ制御部8に送信する印刷データおよびカット要求に前記紙送り処理を含める様な構成と比して当該紙送り処理手段の実装が簡単となり、且つ、必要とする紙送り処理を確実に行うことが可能となる。尚、これとは異なり、ホストコンピュータ200からプリンタ制御部8に送信する印刷データおよびカット要求に前記紙送り処理を含める構成においても、前述した作用効果、即ち、カットされたロール紙Pが確実に排出されるという作用効果を得ることができることは言うまでも無い。
【0035】
次に、図7および図8を参照しつつ、マージン無しカット制御の後にマージン有りカット制御を続けて行う場合、および、その逆の場合について説明する。先ず、図7はイメージAおよびBをマージン無しカット制御によってカットし、これに続けてイメージCおよびDをマージン有りカット制御によってカットする様子を示している。この場合、イメージBの後端位置をカットした後に長さeの紙送り処理を行い、カット長bを確保した後にイメージCのカットを行う。イメージCとイメージDの境界においては、図6(B)を参照しつつ説明した様に長さdの紙送り処理を行い、カット長bを確保する。
【0036】
一方、図8はイメージAおよびBをマージン無しカット制御によってカットし、これに続けてイメージCおよびDをマージン無しカット制御によってカットする様子を示している。この場合、イメージAの後端位置よりやや内側をカットした後に前記同様長さdの紙送り処理を行い、カット長bを確保した後にイメージBの始端位置よりやや内側をカットする。次に、イメージBとイメージCの境界においては、イメージBの後端位置よりやや内側をカットした後に長さeの紙送り処理を行い、カット長bを確保した上でイメージCの始端位置をカットする。
【0037】
以上により、マージン無しカット制御に続けてマージン有りカット制御を行う場合、或いは、その逆の場合においても、必要なカット長bが確保されるので、カットされたロール紙Pは常に確実にカッター装置4から排出される。
【0038】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、ロール紙をカットするカッター刃と、該カッター刃から下流側に設けられた排出ローラとを備える構成において、カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合には、ロール紙を搬送する搬送ローラを駆動制御することによって実際のカット長を強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするので、どの様なカット要求であっても実際のカット長は常に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上となり、従ってカットされたロール紙は前記カッター刃と前記排出ローラとの間で落下せず、以てカットされたロール紙を常に確実に排出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの外観斜視図である。
【図2】本発明に係るインクジェットプリンタの側断面図である。
【図3】(A)はマージン無しカット制御の説明図であり、(B)はマージン有りカット制御の説明図である。
【図4】本発明に係るロール紙カット制御方法のフローチャートである。
【図5】本発明に係るロール紙カット制御方法の説明図である
【図6】本発明に係るロール紙カット制御方法の説明図である
【図7】マージン無しカット制御に続いてマージン有りカット制御を行う場合の説明図である。
【図8】マージン有りカット制御に続いてマージン無しカット制御を行う場合の説明図である。
【符号の説明】
1 排紙スタッカ
2 給紙装置
3 装置本体
4 カッター装置
6 紙送りモータ
7 カッタ駆動モータ
8 プリンタ制御部
9 IF
10 ホストコンピュータ
13 インクジェット記録ヘッド
19 搬送ローラ
20 排紙ローラ
28 プラテン
41 駆動ローラ
42 従動ローラ
43 ロータリーカッター
43a カッターキャリッジ
46 駆動モータ

Claims (2)

  1. ロール紙に記録を行う記録部と、
    該記録部の上流側に設けられ、該記録部へロール紙を一定ピッチで搬送する搬送ローラと、
    前記記録部の下流側においてロール紙の幅方向に往復動可能に設けられ、ロール紙の幅方向に往復動することにより、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするカッター刃と、
    該カッター刃の下流側に設けられ、カットされて単票紙化されたロール紙を下流側に排出する、回動駆動される駆動ローラ及び該駆動ローラに圧接する従動ローラからなる排出ローラと、を備えた記録装置において、ロール紙のカット位置を制御するロール紙カット制御方法であって、
    カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合に、実際のカット長を、前記搬送ローラおよび前記排出ローラを駆動制御することによって強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするものであるとともに、
    1つのイメージデータに係る記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御を実行する際に、2つのイメージデータを続けて記録する場合の最初の記録領域の終端と、これに続く次の記録領域の始端との間に、紙送り処理を行うことによって余白部分を形成する、
    ことを特徴とするロール紙カット制御方法。
  2. ロール紙に記録を行う記録部と、
    該記録部の上流側に設けられ、該記録部へロール紙を一定ピッチで搬送する搬送ローラと、
    前記記録部の下流側においてロール紙の幅方向に往復動可能に設けられ、ロール紙の幅方向に往復動することにより、記録の行われたロール紙を所定位置でカットするカッター刃と、
    該カッター刃の下流側に設けられ、カットされて単票紙化されたロール紙を下流側に排出する、回動駆動される駆動ローラ及び該駆動ローラに圧接する従動ローラからなる排出ローラと、を備えた記録装置であって、
    カット要求におけるカット長が前記カッター刃と前記排出ローラとの距離よりも短い場合に、実際のカット長を、前記搬送ローラおよび前記排出ローラを駆動制御することによって強制的に前記カッター刃と前記排出ローラとの距離以上とするものであるとともに、
    1つのイメージデータに係る記録領域の始端部分と終端部分を破棄し、マージンを設けてカットするマージン有りカット制御を実行する際に、2つのイメージデータを続けて記録する場合の最初の記録領域の終端と、これに続く次の記録領域の始端との間に、紙送り処理を行うことによって余白部分を形成する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2001309265A 2001-10-04 2001-10-04 ロール紙カット制御方法、記録装置 Expired - Fee Related JP3826999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309265A JP3826999B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ロール紙カット制御方法、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309265A JP3826999B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ロール紙カット制御方法、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112453A JP2003112453A (ja) 2003-04-15
JP3826999B2 true JP3826999B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19128450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309265A Expired - Fee Related JP3826999B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ロール紙カット制御方法、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471855B2 (en) 2015-01-27 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory storage medium
US9487035B2 (en) 2015-01-27 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900270B2 (ja) * 2002-07-25 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ディスク中心点検出制御プログラム
US7845259B2 (en) * 2005-07-14 2010-12-07 Provo Craft And Novelty, Inc. Electronic paper cutting apparatus
JP5739697B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6293526B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-14 株式会社東芝 改札機、及び改札機の制御方法
JP2016052939A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送方法、媒体搬送装置、および画像記録装置
JP7432104B2 (ja) 2019-12-16 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7215520B2 (ja) * 2020-07-17 2023-01-31 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471855B2 (en) 2015-01-27 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory storage medium
US9487035B2 (en) 2015-01-27 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112453A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826999B2 (ja) ロール紙カット制御方法、記録装置
JP5617466B2 (ja) 記録装置および記録・カット制御方法
JP2004299865A (ja) 記録媒体搬送装置とそれを利用した画像形成装置
JP2009256061A (ja) 用紙搬送装置および記録装置
US6869175B2 (en) Recording apparatus
JP3915887B2 (ja) ロール紙切断制御方法、及びインクジェット式記録装置
JP2003025663A (ja) プリント装置
JP2003054054A (ja) プリンタ
JPH01192664A (ja) シート収納装置並びに該装置に用いる押圧部材
JP3940900B2 (ja) 印刷用紙切断制御方法、印刷装置、印刷用紙切断制御プログラム
JP3891278B2 (ja) 短尺用紙給紙装置及び該装置を備える記録装置
JP2003266377A (ja) 記録装置、カット位置調整用パターン、カット位置ずれ量取得方法
JP2003300195A (ja) インクジェット式記録装置
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
JP2010052268A (ja) 記録装置
JP2003260832A (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP2002331717A (ja) インクジェット記録装置
JP2005014496A (ja) 被記録材及び記録装置並びに被記録材の記録位置設定方法
JP2004050773A (ja) 媒体処理装置
JP4457890B2 (ja) プリンタ
JP2005247434A (ja) 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法
JP2006117339A (ja) 給紙装置
JP2003104604A (ja) 記録装置
JP4449743B2 (ja) プリンタ
JP2007145466A (ja) 紙送り装置及びこれを用いる記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees