JP3794307B2 - 記録紙切断装置 - Google Patents

記録紙切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3794307B2
JP3794307B2 JP2001309266A JP2001309266A JP3794307B2 JP 3794307 B2 JP3794307 B2 JP 3794307B2 JP 2001309266 A JP2001309266 A JP 2001309266A JP 2001309266 A JP2001309266 A JP 2001309266A JP 3794307 B2 JP3794307 B2 JP 3794307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
recording
paper
cutting
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001309266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112455A (ja
Inventor
一雄 大塚
高行 奥田
和行 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001309266A priority Critical patent/JP3794307B2/ja
Publication of JP2003112455A publication Critical patent/JP2003112455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794307B2 publication Critical patent/JP3794307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、ファクシミリやコピー機、プリンタ等の記録装置に搭載され、記録紙を所望の長さに切断する記録紙切断装置、並びに該記録紙切断装置を搭載した記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、記録後の記録紙を所望の長さに切断する記録紙切断装置を搭載した記録装置の1つとして、長尺な記録紙をロール状に巻いたロール紙に記録実行可能な構成を有するインクジェット式記録装置が公知である。このインクジェット式記録装置は、主走査方向に往復動する記録ヘッドからロール紙にインクを吐出する動作と、ロール紙を副走査方向に搬送する動作を交互に繰り返す記録実行手段によって、ロール紙に記録を実行する。そして、記録実行手段より副走査方向下流側に配設された記録紙切断装置にて記録後のロール紙を所望の切断位置で切断する。
【0003】
記録紙切断装置は、一般的にロール紙の幅方向、つまり主走査方向に長尺な固定刃と、その固定刃に摺接して主走査方向に往復動する移動刃とによって、ロール紙を剪断する。移動刃は、丸刃を回転させつつ移動する、いわゆるロータリーカッターが一般的である。丸刃を搭載したホルダをモータ等の駆動力源によって往復動させ、ホルダに回転可能に軸支されている丸刃は、ホルダの往復動に連動して回転する回転機構によって回転しながらロール紙を剪断する。
【0004】
ロール紙の切断位置近傍には、ロール紙切断時に該ロール紙を固定刃の対向面に押し付けて、その切断時に位置ズレしないように押さえ付けておく押さえ手段が、通常設けられている。すなわち、ロール紙の切断位置近傍は、比較的フリーな状態であり、記録紙切断装置によって剪断する際に、ロール紙の切断位置近傍に剪断力が作用してロール紙が撓んだり、ねじれたり、回転してずれてしまったりする虞があるから、その虞を低減する為に前記挟持手段が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、移動刃が記録紙の非記録面側から当接して切断する構成の記録紙切断装置にあっては、切断時に前記押さえ手段によってロール紙の記録面が前記固定刃に押し付けられることになる。そのため記録面のインク乾燥が不十分の場合に該インクが固定刃に転写する虞があった。このような転写が起きると、次の切断におけるロール紙の記録面に、固定刃に転写された前記インクが再付着して、記録面の品質を低下する問題を来す。
【0006】
本明の目的は、移動刃が記録紙の非記録面側から当接して切断する構成の記録紙切断装置であって、切断時に押さえ手段によって記録紙の記録面が前記固定刃に押し付けられることになっても、該記録面のインクが固定刃に転写する虞の少ない記録紙切断装置を提供することにある。また、そのような記録紙切断装置を備えた記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明に係る記録紙切断装置は、記録紙の幅方向に長尺な固定刃と、前記幅方向に往復動可能な移動刃とを備え、前記固定刃と前記移動刃とで記録紙搬送路を搬送されてくる前記記録紙の切断位置を剪断する記録紙切断装置であって、前記固定刃の前記記録紙との対向面に該記録紙の切断位置近傍を押し付けて挟持する押さえ部を備え、前記固定刃の前記対向面に前記記録紙の記録面との接触の際に該記録面からインクが転写するのを防止する転写防止層が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、固定刃の前記記録紙との対向面に、該記録紙の記録面との接触の際に該記録面からインクが転写するのを防止する転写防止層が設けられているので、移動刃が記録紙の非記録面側から当接して切断する構成の記録紙切断装置であって、切断時に前記押さえ部によって記録紙の記録面が前記固定刃に押し付けられても、該記録面のインクが固定刃に転写する虞を少なくすることができる。従って、固定刃に転写されたインクが、次の切断時に次の記録面に再付着することを防止でき、もって切断動作に起因した記録面の品質低下を防止することができる。
【0009】
また、本願請求項2に記載の発明は、請求項1に記載された記録紙切断装置において、前記転写防止層はシリコーン層から成ることを特徴とする。
本発明によれば、前記転写防止層はシリコーン層から成るので、撥水性、対薬品性に優れたその物性に基づいて、インク転写防止機能が経時的に安定して発現される。尚、転写防止層として、前記シリコーン層の他に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を材料とするコーティングやテープ貼着で形成したもの等が挙げられる。
【0010】
また、本願請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載された記録紙切断装置において、前記押さえ部は幅方向の1点で記録紙を挟持する構成であることを特徴とする。
ここで、本願発明における一点で挟持するというのは、記録紙の全幅にわたって挟持するのではなく、また記録紙の全幅において、複数箇所の挟持部分があるものでもないことを意味しており、記録紙を挟持可能な挟持力を得られる最小限の小さな接触面積にて記録紙に面接触した状態で記録紙を挟持する挟持部分が、1カ所のみであるということを意味しているものである。
【0011】
このように、記録紙の切断位置近傍を一点で挟持するので、記録紙の切断位置近傍に不均等な挟持力が作用することなく、記録紙を挟持することができる。そして、それによって、記録紙を剪断する際の記録紙の撓みやねじれを防止できるとともに、剪断力によって記録紙挟持手段と記録紙との間にすべりが生じる虞を少なくすることができる。更に、このように1点でしっかりと記録紙を挟持する構成であっても、固定刃には前記転写防止層が設けられているので、固定刃にインクが転写するのを防止できる。
【0012】
また、本願請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された記録紙切断装置において、前記記録紙切断装置は、前記移動刃が前記幅方向の一端側から他端側に移動して、該幅方向の一端側から前記記録紙を剪断する構成を有しており、前記押さえ部は、前記記録紙の切断終点位置となる前記幅方向の他端側近傍にて該記録紙を挟持する構成であることを特徴とする。
【0013】
このように、記録紙の切断終点位置近傍で記録紙を挟持するので、記録紙の切断が終了するまで、その記録紙を挟持した状態を維持することができる。これにより、記録紙の切断終点位置近傍においても安定した記録紙の切断を行うことが可能になる。
【0014】
また、本願請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された記録紙切断装置において、前記押さえ部は、前記移動刃が前記記録紙を切断すべく移動し始めるとともに該記録紙を挟持し、切断終了後に該記録紙は非挟持状態となる如く、前記移動刃の移動に連動した機構を有していることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、移動刃が記録紙を切断すべく移動し始めるとともに記録紙を挟持し、切断終了後に記録紙は非挟持状態となるので、記録紙挟持手段が記録紙の搬送動作や排出動作を妨げる虞がない。これにより、記録紙が挟持されたままの状態で記録紙の搬送動作や排出動作が行われてしまうことを防止できる。尚、移動刃の往復動作において、一方向にのみ切断可能な構成の記録紙切断装置においては、記録紙を切断後、移動刃が他方向に移動して初期位置に戻った時点で記録紙の挟持を解除する構成となり、双方向に切断可能な構成の記録紙切断装置においては、切断終了後に移動刃が移動可能範囲の端部近傍に到達した時点で記録紙の挟持を解除する構成となる。
【0016】
また、本願請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された記録紙切断装置において、前記押さえ部は、前記移動刃の移動に連動して上下動可能に構成され、前記移動刃が前記記録紙を切断すべく移動し始めるとともに前記押さえ部が上昇して、前記固定刃との間に前記記録紙を挟持する構成を成していることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、押さえ部が上昇して、記録紙と平行に配設されている固定刃との間に記録紙を挟持する構成を成しているので、記録紙の切断位置近傍を挟持するとともに、記録紙の切断部分を固定刃の剪断面に押しつけることができる。これにより、固定刃と移動刃によって記録紙の切断位置を剪断する動作を、よりスムーズに行うことができるという作用効果が得られる。
【0018】
また、本願請求項7に記載の発明は、請求項6に記載された記録紙切断装置において、前記押さえ部と幅方向における略同一線上に配設され、当該押さえ部が上昇するとともに上昇して、前記記録紙の切断位置近傍を略水平にすべく、前記記録紙を非挟持状態で下方から支持する支持部を備えていることを特徴とする。
【0019】
本発明によれば、押さえ部とともに上下動する支持部によって、記録紙の切断位置近傍が下から略水平に支持されるので、記録紙の切断位置近傍が斜めに傾くことによる切断位置のずれや記録紙の引っかかり等の虞を少なくすることができる。これにより、より正確かつ安定した記録紙の切断が可能になるという作用効果が得られる。
【0020】
また、本願請求項8に記載の発明は、請求項7に記載された記録紙切断装置において、前記押さえ部及び前記支持部は、下降時には前記記録紙搬送路外に位置しており、上昇時に前記記録紙搬送路内に突出する構成を成していることを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、押さえ部及び支持部が下降している時、つまり記録紙が非挟持状態である時に、押さえ部及び支持部は、記録紙が搬送される記録紙搬送路の外に位置しているので、押さえ部及び支持部が記録紙の搬送を妨げる虞がない。これにより、搬送中の記録紙が押さえ部及び支持部に引っかかって紙詰まり等が生じる虞をなくすことができる。
【0022】
また、本願請求項9に記載の発明に係る記録装置は、記録紙に記録を実行する記録部と、記録紙を前記記録部に送る記録紙搬送部と、記録部の下流側に設けられ前記記録紙の切断位置を記録紙の非記録面側から切断する構成の記録紙切断装置と、を備えた記録装置であって、前記記録紙切断装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載された記録紙切断装置であることを特徴とする。
【0023】
本発明によれば、記録紙の切断位置を記録紙の非記録面側から切断する構成の記録紙切断装置を備えた記録装置において、切断時に押さえ部によって記録紙の記録面が前記固定刃に押し付けられることになっても、該記録面のインクが固定刃に転写する虞を少なくすることができ、もって記録装置として、切断動作に基づく記録品質の低下を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
図1は、本願発明に係る「記録装置」としてのインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の斜視図であり、図2は、その要部側面図である。
【0026】
インクジェット式記録装置50には、普通紙やフォト専用紙、あるいは長尺な記録紙をロール状に巻いたロール紙P等の記録紙に記録を実行する記録手段として、キャリッジガイド軸51に軸支され、主走査方向Xに移動するキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、記録紙にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド62が搭載されている。記録ヘッド62と対向して、記録ヘッド62のヘッド面62aと記録紙との間隔(ペーパー・ギャップ、以下「PG」と言う)を規定するプラテン52が設けられている。そして、キャリッジ61を主走査方向Xに搬送し、キャリッジ61とプラテン52の間に記録紙を副走査方向Yに搬送しながら、記録ヘッド62のヘッド面62aから記録紙にインクを吐出することで記録紙に記録が行われる。
【0027】
また、インクジェット式記録装置50には、普通紙やフォト専用紙等の単票紙を給紙可能な構成を有する、図示していない自動給紙装置(オート・シート・フィーダ、以下「ASF」と言う)が設けられている。ASFは、図示していない給紙ローラ及び分離パッド等を有する自動給紙機構である。この給紙ローラの回転駆動力と分離パッドの摩擦抵抗により、給紙トレイ57に置かれた複数の記録紙を給紙する際に、複数の記録紙が一度に給紙されることなく、1枚ずつ正確に自動給紙される。
【0028】
さらに、インクジェット式記録装置50には、給紙された記録紙を副走査方向Yに間欠的に搬送する記録紙搬送手段として、搬送駆動ローラ53と搬送従動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53は、回転駆動力源により回転制御され、搬送駆動ローラ53の回転により、記録紙は副走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ54は複数設けられており、それぞれ個々に搬送駆動ローラ53に付勢され、記録紙が搬送駆動ローラ53の回転により搬送される際に、記録紙に接して記録紙の搬送に従動して回転する。
【0029】
さらに、インクジェット式記録装置50には、記録された記録紙を排出する手段として、排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56、56が設けられている。排紙駆動ローラ55は、回転駆動力源により回転制御され、排紙駆動ローラ55の回転により、記録紙は副走査方向Yに排出される。排紙従動ローラ56、56は、排紙フレーム63に複数設けられ、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙の記録面に点接触するように鋭角的に尖っている歯付きローラとなっている。
【0030】
副走査方向Yにおける下流側に位置する排紙従動ローラ56は、それぞれ個々に排紙駆動ローラ55に、搬送従動ローラ54の付勢力よりも弱い付勢力で付勢され、記録紙が排紙駆動ローラ55の回転により排出される際に、記録紙に接して記録紙の排出に従動して回転する。もう一方の排紙従動ローラ56(副走査方向Yにおける上流側に位置するもの)は、排紙駆動ローラ55と対をなしてはおらず、単独で記録紙の記録面に軽く接触して、記録紙の浮き上がりをソフトに防いでいる。
【0031】
尚、当該実施の形態においては、排紙フレーム63の上面は、キャリッジ61に形成されたPG規制部611が摺接し、キャリッジ61の高さを規制してPGを規制するPG規制面となっている。
【0032】
さらに、インクジェット式記録装置50は、給紙トレイ57に着脱可能なロール紙ホルダ59を備えている。インクジェット式記録装置50は、ロール紙ホルダ59にセットされたロール紙Pを、前述したASFによって、単票状の記録紙と同様に自動給紙して、自動給紙したロール紙Pに記録実行可能な構成を有している。
【0033】
排紙従動ローラ56より副走査方向Yの下流側には、排紙補助ローラ41が従動回転可能に軸支されて配設されている。排紙補助ローラ41は、排紙従動ローラ56と同様に、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙の記録面に点接触するように鋭角的に尖っている歯付きローラとなっている。そして、排紙補助ローラ41は、ロール紙Pの記録面に接する際に排紙補助ローラ41を軸支している棒ばねの付勢力によって、ロール紙Pの記録面に弱い付勢力にて付勢された状態で、ロール紙Pの排出に従動して回転する。
【0034】
排紙補助ローラ41より副走査方向Yの下流側には、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターを構成する固定刃1と、「移動刃」としての丸刃2と、丸刃2を回転可能に軸支し、主走査方向Xに往復動可能に配設されているホルダ21とが配設されている。ホルダ21は、主走査方向Xに長尺なガイド板23に主走査方向Xに往復動可能に配設され、モータ等の回転駆動力源の回転駆動力が伝達される回転する無端ベルト22に取り付けられた状態で、無端ベルト22の回転によって副走査方向Yに往復動する構成を成している。
【0035】
ホルダ21の下流側には、単票紙や切断後のロール紙Pを最終的に排紙トレイ58に排出するための手段として、排出駆動ローラ42と排出従動ローラ43が配設されている。排出駆動ローラ42及び排出従動ローラ43は、前述の排紙駆動ローラ55及び排紙従動ローラ56と略同様の構成を成しており、切断後のロール紙Pは、排出駆動ローラ42と排出従動ローラ43とに挟持された状態で排出駆動ローラ42の回転駆動力によって排紙トレイ58に排出される。また、排出駆動ローラ42と排出従動ローラ43は、ロール紙Pをロール紙カッターにて切断する際には、副走査方向Yの下流側のロール紙Pを挟持して保持する。
【0036】
排紙駆動ローラ55と固定刃1との間には、排出される単票紙やロール紙Pを案内する排紙案内路44が配設されている。そして、排紙案内路44の下部には、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターを構成する「記録紙挟持手段」としての揺動部材11が、軸64に揺動可能に軸支されて配設されている。揺動部材11は、符号Aの矢印で示した揺動方向に揺動する如く、ねじりコイルばね12によって付勢されている。揺動部材11は、押さえ部13を有する形状を成しており、押さえ部13の上面部には、ゴム部材等の高い摩擦抵抗を有する滑り止め部材14が取り付けられている。ロール紙カッターにてロール紙Pを切断する際に、揺動部材11は、符号Aの矢印で示した方向に揺動し、押さえ部13が、切断位置近傍のロール紙Pを上方に押し上げるように固定刃1に押しつけて、切断位置近傍のロール紙Pが挟持される。
【0037】
固定刃1の前記記録紙との対向面に、該記録紙の記録面との接触の際に該記録面からインクが転写するのを防止する転写防止層80が設けられている。本実施の形態では、転写防止層80はシリコーン層から形成されており、これにより、撥水性、対薬品性に優れたシリコーンの物性に基づいて、インク転写防止機能が経時的に安定して発現される。尚、転写防止層80として、前記シリコーン層の他に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を材料とするコーティングやテープ貼着で形成したもの等が挙げられる。
【0038】
この転写防止層80を設けたことにより、移動刃としての丸刃2が記録紙の非記録面側から当接して切断する構成の記録紙切断装置であって、切断時に前記押さえ部13によって記録紙の記録面が前記固定刃1に押し付けられても、該記録面のインクが固定刃1に転写する虞を少なくすることができる。従って、固定刃1に転写されたインクが、次の切断時に次の記録面に再付着することを防止でき、もって切断動作に起因した記録面の品質低下を防止することができる。
【0039】
また、排紙案内路44の副走査方向Yの下流側には、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターを構成する案内板45が、排出駆動ローラ42の回転軸に揺動可能に軸支されている。案内板45は、図2に示した揺動位置においては、排紙案内路44を搬送されてくるロール紙Pをロール紙カッターの切断位置を過ぎて、排出駆動ローラ42のニップ位置まで誘導する。そして、ロール紙Pを切断する際には、符号Bの矢印で示した揺動方向に揺動し、ホルダ21の往復動経路から退避する。
【0040】
図3は、図2に示したインクジェット式記録装置50の要部側面図において、切断位置近傍のロール紙Pを挟持した状態を示したものである。
ロール紙Pを切断すべくホルダ21が主走査方向Xに移動し始めると、ホルダ21の移動に連動したカム機構(後述)によって、揺動部材11が符号Aで示した方向に揺動し始め、押さえ部13が図示の如く、切断位置近傍のロール紙Pを上方に押し上げるように固定刃1の転写防止層80に押しつけて、切断位置近傍のロール紙Pが挟持される。また、同じくホルダ21の移動に連動したカム機構によって、案内板45は、符号Bの矢印で示した方向に揺動し始め、ホルダ21の移動経路から退避する。
【0041】
そして、ロール紙Pは、固定刃1と図示していない回転機構によって回転しながら往復動する丸刃2とによって剪断される。剪断された側のロール紙Pは、排出駆動ローラ42及び排出従動ローラとによって排紙トレイ58(図1)向けて副走査方向Yへ排出される。
【0042】
図4は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部正面図であり、ホルダ21が移動し始める前の状態を示したものである。図5は、図4に示した状態からホルダ21が移動し始めた状態を示したものである。また、図6は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、ホルダ21がロール紙Pを切断し終える位置まで移動した状態を示したものである。
【0043】
無端ベルト22は、駆動プーリー22aと従動プーリー22bとの間に配設され、図示していないモータの回転駆動力が駆動プーリー22aに歯車機構等を介して伝達され、駆動プーリー22aが回転することによって回転する。ホルダ21は、無端ベルト22の一部に取り付けられた状態で、ガイド板23に主走査方向Xに往復動可能に配設されているので、無端ベルト22が回転することによって主走査方向Xに往復動する。
【0044】
揺動部材11は、2つのねじりコイルばね12によって、符号Aの矢印で示した揺動方向に付勢されている。また、2つのねじりコイルばね12は、図示の如く揺動部材11の両端に縮設されており、揺動部材11の主走査方向Xのがたつきを防止する役割も成している。揺動部材11には、カム機構のカムフォロア部16が配設されている。揺動部材11は、カムフォロア部16がホルダ21のカム部25に押動された状態で、図示の揺動位置、つまり押さえ部13が排紙案内路44から退避した位置に下降した状態となる揺動位置となっている。
【0045】
また、押さえ部13は、本実施の形態においては、ロール紙Pの切断位置の切断終了位置近傍を挟持する1点(1カ所)にのみ配設されている。さらに、揺動部材11には、支持部15が形成されており、支持部15は、押さえ部13と同様に、揺動部材11の揺動によって上下動する。支持部15は、当該実施の形態においては、図示の如く略等間隔にて4カ所に形成されている。
【0046】
1点で挟持するというのは、記録紙の全幅にわたって挟持するのではなく、また記録紙の全幅において、複数箇所の挟持部分があるものでもないことを意味しており、記録紙を挟持可能な挟持力を得られる最小限の小さな接触面積にて記録紙に面接触した状態で記録紙を挟持する挟持部分が、1カ所のみであるということを意味しているものである。
【0047】
このように、記録紙の切断位置近傍を1点で挟持するので、記録紙の切断位置近傍に不均等な挟持力が作用することなく、記録紙を挟持することができる。更に、このように1点でしっかりと記録紙を挟持する構成であっても、固定刃1には前記転写防止層80が設けられているので、固定刃1に記録紙の記録面からインクが転写するのを防止できる。
【0048】
図4に示した状態から、ロール紙Pを切断すべく、ホルダ21が符号Cの矢印で示した方向に移動し始めると、図5に示したように、カムフォロア部16からホルダ21のカム部25が離れるので、揺動部材11は、ねじりコイルばね12の付勢力によって、符号Aの矢印で示した揺動方向に揺動する。それによって、押さえ部13と支持部15は、排紙案内路44に突出するように上昇する。押さえ部13は、ロール紙Pを固定刃1に押しつけるように押し上げて、ロール紙Pは、固定刃1の転写防止層80と押さえ部13の押さえ面に取り付けられている滑り止め部材14との間に挟持される。また、支持部15は、ロール紙Pを上方に押し上げて、非挟持状態で切断位置近傍のロール紙Pの姿勢を略水平に規制する。
【0049】
このように、ロール紙Pの全幅にわたって挟持するのでもなく、ロール紙Pの全幅において、複数箇所の挟持部分にて挟持するのでもなく、ロール紙Pを挟持可能な挟持力を得られる最小限の小さな接触面積にてロール紙Pに面接触した状態でロール紙Pを1カ所のみで挟持するので、ロール紙Pの切断位置近傍に不均等な挟持力が作用することなく、ロール紙Pを挟持することができる。そして、それによって、ロール紙Pを剪断する際のロール紙Pの撓みやねじれを防止できるとともに、剪断力によって押さえ部13とロール紙Pとの間にすべりが生じる虞を少なくすることができる。
【0050】
また、ロール紙Pの切断終点位置近傍でロール紙Pを挟持するので、ロール紙Pの切断が終了するまで、そのロール紙Pを挟持した状態を維持することができる。さらに、支持部15によって、ロール紙Pの切断位置近傍が略水平に支持されるので、ロール紙Pの切断位置近傍が斜めに傾くことによる切断位置のずれやロール紙Pの引っかかり等の虞を少なくすることができる。さらに、押さえ部13及び支持部15が下降している時、つまりロール紙Pが非挟持状態である時に、押さえ部13及び支持部15は、ロール紙Pが搬送される排紙案内路44の外に位置しているので、押さえ部13及び支持部15がロール紙Pの搬送を妨げない。
【0051】
図7は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、ホルダ21が移動し始める前の案内板45の状態を示したものである。
【0052】
ホルダ21が移動し始める前の状態においては、案内板45は、図示の如くホルダ21の移動経路に位置しており、排紙案内路44を搬送されてきたロール紙Pを固定刃1の剪断面へと誘導する。案内板45には、カムフォロア部46が取り付けられており、ホルダ21のカム部26とで案内板45を揺動させるカム機構を構成している。また、案内板45は、カムフォロア部46に取り付けられたねじりコイルばね47によって、符号Bの矢印で示した揺動方向に付勢されている。
【0053】
図8は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、図7に示した状態からホルダ21が移動し始めた状態を示したものである。
【0054】
図7に示した状態から、ロール紙Pを切断すべく、ホルダ21が符号Cの矢印で示した方向に移動し始めると、図8に示したように、カムフォロア部46からホルダ21のカム部26が離れるので、揺動部材11は、ねじりコイルばね47の付勢力によって、案内板45は、ホルダ21の移動経路から退避する如く、符号Bの矢印で示した揺動方向に揺動する。
【0055】
このように、ロール紙Pを固定刃1を過ぎて排出駆動ローラ42のニップ位置に向けて誘導する案内板45は、ロール紙Pを切断する際には、ホルダ21の移動に連動してホルダ21の移動経路から退避するので、ホルダ21の移動を妨げることがない。
【0056】
図9〜図11は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、ロール紙Pの切断位置近傍を拡大して示したものである。
【0057】
図9は、切断前の状態を示したものであり、ホルダ21は、符号Cの矢印で示した方向に移動し、丸刃2が符号Dの矢印で示した回転方向に回転しながらロール紙Pの側端に近づいていく。丸刃2は、図示していない回転機構によって、ホルダ21の移動に連動して回転する。ホルダ21には、丸刃2が固定刃1と規制部24との間に位置する如く、ホルダ21に規制部24が形成されている。規制部24は、斜面24aと規制面24bを有する形状を成している。切断位置近傍において、斜面24aは、丸刃2を挟んで固定刃1と反対側のロール紙Pを規制面24bに誘導し、規制面24bは、丸刃2を挟んで固定刃1と反対側のロール紙Pの姿勢を略水平に規制する。
【0058】
図10は、切断直前の状態を示したものである。ホルダ21が符号Cの矢印で示した方向にさらに移動し、丸刃2を挟んで固定刃1と反対側のロール紙Pは、規制部24に形成されている斜面24aによって、規制面24bに誘導されていく。そして、規制面24bによって切断位置近傍のロール紙Pの姿勢は、固定刃1と規制部の規制面24bとによって略水平に保たれる。図11は、切断中のロール紙Pの切断位置近傍を拡大して示したものである。ホルダ21が符号Cの矢印で示した方向にさらに移動し、ロール紙Pは、固定刃1と規制面24bとで略水平に姿勢を規制された状態で、その固定刃1と規制面24bとの間を、固定刃1と符号Dの矢印で示した方向に回転する丸刃2とによって剪断されていく。
【0059】
このように、剪断する直前の切断位置近傍におけるロール紙Pの姿勢を略水平に規制する規制部24がホルダ21に形成されているので、剪断する直前のロール紙Pの切断位置近傍が斜めに傾くことによる切断位置のずれやロール紙Pの引っかかり等の虞を少なくすることができる。
【0060】
また、丸刃2が固定刃1と規制部24との間に位置する如く、ホルダ21に規制部24が形成されているので、丸刃2の両側が、それぞれ固定刃1と規制部24の規制面24bとで略水平に姿勢を規制された状態で、切断位置近傍のロール紙Pを剪断することができる。つまり丸刃2が移動する切断位置の両側において、ロール紙Pの姿勢が略水平に規制されているので、ロール紙Pの切断位置に作用する剪断力に対して、より強い規制力で切断位置近傍のロール紙Pの姿勢を略水平に規制することができる。
【0061】
このようにして、当該実施の形態に示した本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターによれば、ロール紙Pを剪断する際のロール紙Pの撓みやねじれを防止できるとともに、剪断力によって記録紙挟持手段とロール紙Pとの間にすべりが生じる虞を少なくすることができるので、ロール紙Pを剪断する際の剪断力によって、紙詰まりや記録品質の低下が生じる虞を少なくすることができる。
【0062】
また、他の実施の形態としては、上記一実施の形態に加えて、ホルダ21に形成されている規制部24の規制面24bが切断直後のロール紙Pの姿勢を略水平に規制する形状を成しているものが挙げられる。
【0063】
図12は、本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの他の実施の形態を示した要部斜視図である。
【0064】
このように、規制面24bが丸刃2より切断方向の後方側に長く形成されているので、切断直後のロール紙Pの姿勢を略水平に規制することができる。そして、それによって、切断直後のロール紙Pの姿勢が傾くことによる切断直前のロール紙Pの姿勢への影響を少なくすることができるので、より安定したロール紙Pの切断が可能になる。
【0065】
尚、本願発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本願発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、固定刃の前記記録紙との対向面に、該記録紙の記録面との接触の際に該記録面からインクが転写するのを防止する転写防止層が設けられているので、移動刃が記録紙の非記録面側から当接して切断する構成の記録紙切断装置であって、切断時に前記押さえ部によって記録紙の記録面が前記固定刃に押し付けられても、該記録面のインクが固定刃に転写する虞を少なくすることができる。従って、固定刃に転写されたインクが、次の切断時に次の記録面に再付着することを防止でき、もって切断動作に起因した記録面の品質低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る「記録装置」としてのインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の斜視図である。
【図2】本願発明に係る「記録装置」としてのインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した要部側面図である。
【図3】本願発明に係る「記録装置」としてのインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した要部側面図であり、切断位置近傍のロール紙を挟持した状態を示したものである。
【図4】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部正面図であり、ホルダが移動し始める前の状態を示したものである。
【図5】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部正面図であり、図4に示した状態からホルダが移動し始めた状態を示したものである。
【図6】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、ホルダがロール紙を切断し終える位置まで移動した状態を示したものである。
【図7】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、ホルダが移動し始める前の案内板の状態を示したものである。
【図8】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、図7に示した状態からホルダが移動し始めた状態を示したものである。
【図9】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、切断前のロール紙の切断位置近傍を拡大して示したものである。
【図10】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、切断直前のロール紙の切断位置近傍を拡大して示したものである。
【図11】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの要部斜視図であり、切断中のロール紙の切断位置近傍を拡大して示したものである。
【図12】本願発明に係る「記録紙切断装置」としてのロール紙カッターの他の実施の形態を示した要部斜視図である。
【符号の説明】
1 固定刃
2 丸刃
11 揺動部材
13 押さえ部
14 滑り止め部
15 支持部
16、46 カムフォロア部
21 ホルダ
24a 斜面
24b 規制面
25、26 カム部
42 排出駆動ローラ
43 排出従動ローラ
45 案内板
50 インクジェット式記録装置
51 キャリッジガイド軸
55 排紙駆動ローラ
56 排紙従動ローラ
57 給紙トレイ
58 排紙トレイ
80 転写防止層

Claims (9)

  1. 記録紙の幅方向に長尺な固定刃と、前記幅方向に往復動可能な移動刃とを備え、前記固定刃と前記移動刃とで記録紙搬送路を搬送されてくる前記記録紙の切断位置を剪断する記録紙切断装置であって、
    前記固定刃の前記記録紙との対向面に該記録紙の切断位置近傍を押し付けて挟持する押さえ部を備え、前記固定刃の前記対向面に前記記録紙の記録面との接触の際に該記録面からインクが転写するのを防止する転写防止層が設けられていることを特徴とする記録紙切断装置。
  2. 請求項1において、前記転写防止層は、シリコーン層から成ることを特徴とする記録紙切断装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記押さえ部は幅方向の1点で記録紙を挟持する構成であることを特徴とする記録紙切断装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項において、前記記録紙切断装置は、前記移動刃が前記幅方向の一端側から他端側に移動して、該幅方向の一端側から前記記録紙を剪断する構成を有しており、前記押さえ部は、前記記録紙の切断終点位置となる前記幅方向の他端側近傍にて該記録紙を挟持する構成であることを特徴とする記録紙切断装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項において、前記押さえ部は、前記移動刃が前記記録紙を切断すべく移動し始めるとともに該記録紙を挟持し、切断終了後に該記録紙は非挟持状態となる如く、前記移動刃の移動に連動した機構を有している、ことを特徴とする記録紙切断装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項において、前記押さえ部は、前記移動刃の移動に連動して上下動可能に構成され、前記移動刃が前記記録紙を切断すべく移動し始めるとともに前記押さえ部が上昇して、前記固定刃との間に前記記録紙を挟持する構成を成している、ことを特徴とする記録紙切断装置。
  7. 請求項6において、前記押さえ部と幅方向における略同一線上に配設され、当該押さえ部が上昇するとともに上昇して、前記記録紙の切断位置近傍を略水平にすべく、前記記録紙を非挟持状態で下方から支持する支持部を備えている、ことを特徴とする記録紙切断装置。
  8. 請求項7において、前記押さえ部及び前記支持部は、下降時には前記記録紙搬送路外に位置しており、上昇時に前記記録紙搬送路内に突出する構成を成している、ことを特徴とする記録紙切断装置。
  9. 記録紙に記録を実行する記録部と、記録紙を前記記録部に送る記録紙搬送部と、記録部の下流側に設けられ前記記録紙の切断位置を記録紙の非記録面側から切断する構成の記録紙切断装置と、を備えた記録装置であって、前記記録紙切断装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載された記録紙切断装置であることを特徴とする記録装置。
JP2001309266A 2001-10-04 2001-10-04 記録紙切断装置 Expired - Fee Related JP3794307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309266A JP3794307B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録紙切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309266A JP3794307B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録紙切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112455A JP2003112455A (ja) 2003-04-15
JP3794307B2 true JP3794307B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19128451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309266A Expired - Fee Related JP3794307B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 記録紙切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794307B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189521A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Olympus Corp 加工装置を備えた画像記録装置
JP5617466B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録・カット制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586494U (ja) * 1992-04-27 1993-11-22 セイコー電子工業株式会社 画像形成装置
JP2577003Y2 (ja) * 1993-06-08 1998-07-23 マックス株式会社 粘着印字テープの切断装置
JPH10175195A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP3839141B2 (ja) * 1997-09-03 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 プリンタのカッター装置
JPH11171393A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Sato:Kk 台紙なし帯状ラベルの移送制御装置
JP2001105677A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カッタ付きプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112455A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8905664B2 (en) Cutter device and recording apparatus
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
JP2003260830A (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP3826999B2 (ja) ロール紙カット制御方法、記録装置
JP3827000B2 (ja) 記録紙切断装置
JP3879819B2 (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP4016263B2 (ja) 記録紙切断装置、記録装置
JP3915887B2 (ja) ロール紙切断制御方法、及びインクジェット式記録装置
JP4016264B2 (ja) 記録紙切断装置、記録装置
JP3894751B2 (ja) ロール紙を使用するプリンタ
JP2003300195A (ja) インクジェット式記録装置
JP3815541B2 (ja) 記録装置の紙送り装置及び該装置を備える記録装置
JP2003260832A (ja) カッター装置及び該カッター装置を備えた記録装置
JP3981821B2 (ja) 記録紙切断装置、記録装置
JP2002265089A (ja) 搬送従動ローラ取付装置
JP3812641B2 (ja) 排紙従動ローラ取付装置及び該排紙従動ローラ取付装置を備えた記録装置
JP4333575B2 (ja) プリンタ
JP4419830B2 (ja) プリンタ
JP4449744B2 (ja) プリンタ
JP5489746B2 (ja) 記録装置
JP3842523B2 (ja) 用紙切断装置
JP2006188323A (ja) インクジェットプリンタ
JP4449743B2 (ja) プリンタ
JP4333570B2 (ja) プリンタ
JP4591067B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees