JP3826466B2 - インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826466B2
JP3826466B2 JP01572997A JP1572997A JP3826466B2 JP 3826466 B2 JP3826466 B2 JP 3826466B2 JP 01572997 A JP01572997 A JP 01572997A JP 1572997 A JP1572997 A JP 1572997A JP 3826466 B2 JP3826466 B2 JP 3826466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
group
parts
jet recording
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01572997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212440A (ja
Inventor
英輔 平岡
均 小島
晶彦 中条
薫 渡辺
浩美 永井
敏行 矢野
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP01572997A priority Critical patent/JP3826466B2/ja
Priority to US09/014,095 priority patent/US5980623A/en
Publication of JPH10212440A publication Critical patent/JPH10212440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826466B2 publication Critical patent/JP3826466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット方式の記録装置に用いるインクジェット用インク及び該インクジェット用インクを用いるインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式の原理は、ノズル、スリット、多孔質フィルム等から液体又は溶融固体インクを吐出し、紙、布、フィルム等の記録媒体に記録を行うものである。インクを吐出する方法については、静電誘引力を利用してインクを吐出させる、いわゆる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用してインクを吐出させる、いわゆるドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、高熱により気泡を形成、成長させることにより生じる圧力を利用してインクを吐出させる、いわゆる熱インクジェット方式等、各種の方式が提案されており、これらの方式により、極めて高精細の画像を得ることができる。
【0003】
かかるインクジェット記録方式に用いるインクとしては、各種の水溶性の染料を、水と水溶性有機溶媒とからなる液状媒体に溶解させた水性染料インクや、各種の顔料を、水と水溶性有機溶媒とからなる液状媒体に分散させた水性顔料インクや、油溶性染料を有機溶媒に溶解させた油性染料インク等が知られている。
これらのインクの中でも、水性染料を溶解した水性インクは、主溶媒が水であるため、安全性に優れており、さらに染料を用いるため、カラー画像の発色性が良く高品位な印字画像が得られ、インクの保存安定性にも優れるため、インクジェット記録用インクの主流となっている。
しかしながら、着色剤として水溶性染料を用いた水性インクの場合は、印字画像の耐水性が悪いという問題がある。
【0004】
このような水性染料インクの耐水性を改善するために、種々の研究開発がなされている。例えば、特開平2−29687号公報、特開平2−255876号公報等には、インク中にポリアミンを含有させ、耐水性を向上させる方法が提案されている。
しかし、このようなインクの場合には、ポリアミンとの相互作用により、染料の溶解安定性が低下し易く、またポリアミンの経時による反応のため粘度が上昇し易いため、目詰まり、インクの吐出安定性の悪化のような信頼性の低下等が起こりやすく、満足できるものではないという問題がある。
【0005】
また、特開平4−279671号公報、特表平8−505889号公報等には、カルボキシル基を有する染料によって耐水性を向上させる方法が提案されている。
しかし、このようなインクの場合には、耐水性には優れているが、普通紙、特に紙の表面pHが酸性領域にある酸性紙に記録した場合、本来の鮮やかな色調とは異なったくすんだ色調となり、画像濃度も低い記録画像になってしまうという問題がある。
【0006】
更に、このような酸性紙上での色相を改善するために、特開平2−233781号公報等には、インク中にpka>4.3以上のカルボン酸塩を含有させ、酸性紙上での色再現性を改善する方法が提案されている。
しかし、これらの塩は一般に臭気を有しており、また、本発明において用いる一般式Iで表される染料等と併用した場合には、これら塩と該染料との相互作用により、該染料の溶解安定性が低下し、該染料が析出してしまい、目詰まり、インクの吐出安定性の悪化を招き、更には印字した際、画像の乱れや印字濃度の低下の原因となってしまうという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
インクジェット記録用の水性染料インクにおいて、耐水性を向上させ、インクジェット記録インクに要求される種々の性能を満足するインクジェット記録用インクは未だ得られていないのが現状である。
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、耐水性に優れ、普通紙上、特に酸性紙上における色相が良好で、臭気がなく、画像濃度が高く、インクの目詰まりがなく吐出安定性に優れ、長期放置後の吐出回復性にも優れ、記録ヘッド等のインクと接触する部材を腐食劣化させることなく、高い信頼性を有するインクジェット記録用インク、及び該インクジェット記録用インクを用いるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 水と水溶性有機溶剤と色材として染料のみとを含有してなるインクジェット記録用インクにおいて、下記一般式Iで表される色材と、下記一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材とを含有してなることを特徴とするインクジェット記録用インクである。
【0009】
一般式I
Ar1 −N=N−J−X−L−X−J−N=N−Ar2 ・・・・I
(一般式Iにおいて、Jは、下記の基を表す。Ar1 及びAr2 は、各々独立にアリール基又は置換アリール基を表す。Ar1 及びAr2 の少なくとも一方は、−COSM3 基及び−COOM3 基から選択される置換基を少なくとも1つ有する。Lは、2価の有機結合基を表す。Xは、カルボニル基又は下記の式(1)〜(3)で表される基を表す。
また、一般式Iは、少なくとも1個の−COOM基と少なくとも1個の−SO3 M基とを有し、−COSM基と−COOM基との和が−SO3 M基と少なくとも同数である。M1 、M2 及びM3 は、対イオンを表し、各々、アルカリ金属、アンモニウム類及びアミン類の中から選択される塩基であるが、M 1 、M 2 及びM 3 の少なくとも1つは、アンモニウムイオンである
【0010】
【化4】
Figure 0003826466
【0011】
【化5】
Figure 0003826466
【0012】
式(1)〜(3)において、Zは、NR1 2 、SR3 又はOR3 を表す。Yは、H、Cl、Z、SR4 又はOR4 を表す。Eは、Cl又はCNを示す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、各々独立に、H、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基、又は、R1 及びR2 が結合されたN原子と共に5員環又は6員環を形成する基を表す。)
一般式II
【0013】
【化6】
Figure 0003826466
【0014】
(一般式IIにおいて、Yは、水素原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミノ基又はニトロ基を表し、ベンゼン環Aの3位の炭素原子と共に更にベンゼン環を形成してもよい。Xは、アセチル基、ベンゾイル基、パラトルエンスルホニル基又は4−クロル−6−ヒドロキシー1,3,5,−トリアジン−2−イル基を表す。M4 、M5 及びM6 は、対イオンを表し、各々、アルカリ金属、アンモニウム及びアミン類の中から選択される塩基である。)
【0015】
<2> 一般式Iで表される色材と、一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材との重量比が、95:5〜70:30である前記<1>に記載のインクジェット記録用インクである。
<3> pHが8.0〜10.0である前記<1>又は<2>に記載のインクジェット記録用インクである。
<4> 20℃におけるpKaが6.0〜10.0であるカルボン酸及び/又はスルホン酸構造を有する含窒素化合物と、アルカリ金属の水酸化物及び水酸化アンモニウムのいずれか一方とを含有してなる前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
【0016】
<5> 20℃における、導電率σ(S/m)と粘度η(mPas)との積(σ×η)が、0.4〜4.0である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<6> 20℃における、表面張力γが20〜40mN/mであり、粘度η(mPas)が1.5〜5.0mPasである前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<7> 水溶性有機溶剤が、多価アルコール、ポリグリコール及びグリコールエーテルから選択される少なくとも1種である前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<8> 界面活性剤を含有してなる前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
【0017】
<9> 常温において固体であり、100〜350℃において重量で50%以上気化する水溶性有機化合物を含有してなる前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<10> 常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物のインクジェット記録用インクにおける含有量が、0.1〜15重量%である前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<11> 常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物が、尿素、チオ尿素及びこれらの誘導体、並びにベタインから選択される少なくとも1種である前記<1>から<10>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
<12> インクジェット記録用インクにおける全色材の含有量が、0.3〜10重量%である前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクである。
【0018】
<13> 記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させることにより記録を行うインクジェット記録方法において、前記<1>から<12>のいずれかに記載のインクジェット記録用インクを用いることを特徴とするインクジェット記録方法である。
<14> インク液滴が、加熱手段からインクジェット記録用インクに熱エネルギーを作用させることにより形成される前記<13>に記載のインクジェット記録方法である。
<15> 加熱手段に複数のエネルギーパルスを作用させる前記<14>に記載のインクジェット記録方法である。
<16> 加熱手段の周囲がポリイミド系樹脂で形成されている前記<14>又は<15>に記載のインクジェット記録方法である。
<17> 予備吐出工程と記録工程とを含み、該記録工程において、記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させる前記<13>から<16>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
【0019】
本発明のインクジェット記録用インクは、必須成分である一般式Iで表される色材(以下「一般式Iで表される染料」と称することがある)が、その遊離酸の水に対する溶解度が比較的低く、さらにpH<7において液媒体に対する溶解度が急激に低下する性質を有しているため、良好な耐水性を示す。
【0020】
インクジェット記録用インクが、一般式Iで表される色材のみを含有する場合には、記録媒体上での急激なpH低下により生じる該一般式Iで表される色材の凝集・析出により、普通紙上、特に酸性紙上における色相が悪くなる傾向もある。また、その遊離酸の水に対する溶解度の低さから、ノズルの先端での局所的な水分蒸発や、インクカートリッジ中での長期保管等による水分の減少によって、該一般式Iで表される色材の濃度が上昇した場合、該一般式Iで表される色材が析出し易くなる。
しかし、本発明のインクジェット記録用インクの場合、一般式Iで表される色材のみならず、これと、一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材(以下「混合併用される色材」又は「混合併用される染料」と称することがある)とを含有し併用するので、耐水性を損なうことなく、普通紙上、特に酸性紙上における色相の改善を可能にし、さらに水分の減少によって、色材濃度が上昇した場合でも、色材が析出することなく、目詰まり、インクの吐出安定性の悪化を起こすことがない。
【0021】
このような効果が得られる理由としては、一般式Iで表される色材に対して、混合併用する色材が、何らかの相互作用をもたらし、紙面上におけるpHの急激な低下に対して一般式Iで表される色材を保護することによって、急激な凝集・析出現象を抑制し、緩和しているものと推測される。また、混合併用する色材自身も良好な色相を有するため、これらを前記一般式Iで表される色材と混合併用することにより、該一般式Iで表される色材の色相の悪さを補い、インク全体としての色相の改善ができるものと推測される。また、一般式Iで表される色材と比べて、混合併用される色材は、比較的溶解度の高い性質を有するため、水分が減少し、一般式Iで表される色材の不溶化が起こり始めても、それを保護し、可溶化するものと推測される。
【0022】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、一般式Iで表される色材における対イオンがアンモニウムイオンである場合には、紙等の記録媒体上に印字した後、アンモニウムイオンがアンモニアとなって揮発し、該一般式Iで表される色材が遊離酸の形として該記録媒体上に残るため、特に良好な耐水性を示す。
【0023】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、一般式Iで表される色材と、混合併用される色材との重量比が95:5〜70:30であると、良好な耐水性と色相の改善とが得られる。
一方、前記重量比に関し、95:5を越えて一般式Iで表される色材の比率が大きくなると、上記の効果が発現せず、色相の改善は得られないこともある。一方、70:30未満に一般式Iで表される色材の比率が小さくなると、印字した際、その画像の耐水性が低下してしまうことがある。
【0024】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、20℃におけるpKaが6.0〜10.0であるカルボン酸及び/又はスルホン酸構造(これらは塩であってもよい)を有する含窒素化合物と、アルカリ金属の水酸化物(MOHで表され、Mは、Li、Na及びKから選択される)若しくは水酸化アンモニウムとを含有すると、インクジェット記録用インクに適度なpHの緩衝作用をもたせ、印字後の乾燥時の急激なpH低下を緩和し、色相の悪化を更に改善することができる。
【0025】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、pHが8.0〜12.0(好ましくは8.0〜10.0、より好ましくは8.5〜9.5)であると、適度なpHの緩衝作用を発揮し、印字後の乾燥時の急激なpH低下を緩和し、色相の悪化を更に改善することができる。
一方、前記pHが、8.0未満であると色材が初期段階から析出し易くなることがあり、12.0を越えるとヘッド材料をはじめインクジェット記録装置内で常時インクと接触する材料の腐蝕や溶解、剥離等の劣化が進み易くなることがある。
【0026】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、20℃における、導電率σ(S/m)と粘度η(mPas)との積(σ×η)が0.4〜4.0であると、一般式Iで表される色材と、混合併用する色材とを安定に溶解することができ、目詰まり、インクジェット記録用インクの吐出安定性の悪化を防ぎ、長期に渡る保存に対しても、色材の析出を防ぐことができる。
【0027】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、20℃における、表面張力γが20〜40mN/mでありかつ粘度ηが1.5〜5.0mPasであると、インクジェット記録用インクの紙への浸透速度を早めることができ、その結果、色材が紙上において過剰に凝集・析出することなく定着することができる。
また、本発明のインクジェット記録用インクにおいて、多価アルコール、ポリグリコール及びグリコールエーテルから選択される少なくとも1種の水溶性有機溶剤を含有させることにより、インクの保湿性及び色材の溶解性が良好になり、目詰まり防止や吐出安定性の維持ができ、更に長期にわたる保存に対しても色材の析出を防止することができる。
【0028】
本発明のインクジェット記録用インクが界面活性剤を含有してなると、該界面活性剤がインクジェット記録用インクの紙への浸透性を促進するだけでなく、色材分子と相互作用を生じることにより、該色材を安定に溶解させ、その結果、目詰まり、インクジェット記録用インクの吐出安定性の悪化を防ぎ、さらに長期に渡る保存に対しても色材の析出を防ぐことができる。また色材分子との相互作用により印字物の発色制御も良好になる。
【0029】
本発明のインクジェット記録用インクが、常温において固体であり、100〜350℃において重量で50%以上気化する水溶性有機化合物を含有してなると、インク液滴を噴射する力が向上し、その結果インク液滴が紙表面上により強く着弾し、緩く着弾した場合に比べ、インク液滴の紙表面上における滞留時間が短くなり、従って色材が紙上において過剰に凝集・析出することなく、発色性の良い画像を得ることができる。
該常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物のインクジェット記録用インクにおける含有量が、0.1〜15重量%であると、インク液滴を噴射する力を十分に向上させ、保湿性を保ち、前記含窒素化合物及び前記アルカリ金属の水酸化物との相互作用を十分に保つことができ、該特定の水溶性有機化合物の溶解性安定性を十分に得、安定したインク液滴の噴射力を得ることができる。
該常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物が、尿素、チオ尿素又はその誘導体、及びベタインから選択される少なくとも1種であると、前記効果が顕著である。
【0030】
本発明のインクジェット記録用インクにおいて、インクジェット記録用インクにおける全色材の含有量が0.3〜10重量%(好ましくは1〜8重量%)であると、発色性が良く、適度な画像濃度が得られ、また染料の溶解安定性の点で有利である。
【0031】
本発明のインクジェット記録方法においては、本発明のインクジェット記録用インクを用いるため、臭気のない状態で長期間にわたり安定に記録でき、得られる記録像は、普通紙上、特に酸性紙上における色相が良好で、濃度が高く、高品質で耐水性に優れる。
【0032】
本発明のインクジェット記録方法において、インク液滴が、加熱手段からインクジェット記録用インクに熱エネルギーを作用させることにより形成される場合、吐出安定性が良好である。該加熱手段が複数のエネルギーパルスの作用を受ける場合には、長期間使用しても初期の印字品質を保つことができる。該加熱手段の周囲がポリイミド系樹脂で形成されている場合には、該樹脂がインクに含まれる成分に対して、十分な化学耐性を有するため、該加熱手段の周囲の劣化を抑制することができる。
本発明のインクジェット記録方法が、予備吐出工程と記録工程とを含み、該記録工程において、記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させる場合には、目詰まりを防止することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
(インクジェット記録用インク)
本発明のインクジェット記録用インクは、水と水溶性有機溶剤と色材として染料のみとを含有してなり、該色材として、前記一般式Iで表される色材と、前記一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材とを併用する。更に、本発明のインクジェット記録用インクは、必要に応じてその他の成分を含有してなる。
【0034】
−一般式Iで表される色材−
前記一般式Iで表される色材において、対イオンを表すM1 、M2 及びM3 は各々、アルカリ金属、アンモニウム類及びアミン類の中から選択される塩基であるが、その具体例としては特に制限はないが、ナトリウムイオン、リチウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等のアルカノールアンモニウムイオンなどが挙げられ、これらの中でも耐水性を向上させることができる点でアンモニウムイオンが好ましい。
【0035】
前記一般式Iで表される色材において、R1 、R2 、R3 及びR4 は各々独立に、H、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基、又は、R1 及びR2 が結合されたN原子と共に5員環又は6員環を形成する基を表すRで表される置換基を表すが、その具体例として好ましいものは、H、炭素数1〜5のアルキル基、−OH基又は−COOH基で置換された炭素数1〜5の置換アルキル基などである。
【0036】
前記一般式Iで表される色材の好ましい構造としては、一般式III で表される構造が挙げられる。
一般式III
【0037】
【化7】
Figure 0003826466
【0038】
一般式III において、Lは、2価の有機結合基を表す。Zは、NR1 2 、SR3 又はOR3 を表す。R1 、R2 及びR3 は、各々独立に、H、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基、又は、R1 及びR2 が結合されたN原子と共に5員環又は6員環を形成する基を表す。
【0039】
以下に、前記一般式Iで表される色材の好ましい具体例(化合物I−1〜I−21)を示す。なお、本発明は、これらの好ましい具体例に何ら限定されるものではない。
【0040】
【化8】
Figure 0003826466
【0041】
【化9】
Figure 0003826466
【0042】
【化10】
Figure 0003826466
【0043】
【化11】
Figure 0003826466
【0044】
【化12】
Figure 0003826466
【0045】
【化13】
Figure 0003826466
【0046】
【化14】
Figure 0003826466
【0047】
【化15】
Figure 0003826466
【0048】
【化16】
Figure 0003826466
【0049】
【化17】
Figure 0003826466
【0050】
【化18】
Figure 0003826466
【0051】
【化19】
Figure 0003826466
【0052】
【化20】
Figure 0003826466
【0053】
【化21】
Figure 0003826466
【0054】
【化22】
Figure 0003826466
【0055】
【化23】
Figure 0003826466
【0056】
【化24】
Figure 0003826466
【0057】
【化25】
Figure 0003826466
【0058】
【化26】
Figure 0003826466
【0059】
【化27】
Figure 0003826466
【0060】
【化28】
Figure 0003826466
【0061】
−混合併用される色材−
本発明において、前記一般式Iで表される色材と混合併用される色材は、一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材であるが、これらの中でも一般式IIで表される色材が好ましい。前記一般式Iで表される色材と、前記一般式IIで表される色材とを混合併用すると、耐水性が良好で、普通紙上特に酸性紙上における色相が良好で、画像濃度が高く、吐出安定性に優れる等の点で好ましい。
【0062】
前記一般式IIで表される色材において、対イオンを表すM4 、M5 及びM6 は各々、アルカリ金属、アンモニウム類及びアミン類の中から選択される塩基であるが、その具体例としては特に制限はないが、ナトリウムイオン、リチウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等のアルカノールアンモニウムイオンなどが挙げられ、これらの中でも耐水性を向上させることができる点でアンモニウムイオンが好ましい。
【0063】
以下に、前記一般式IIで表される色材の好ましい具体例(化合物II−1〜II−24)を示す。なお、本発明は、これらの好ましい具体例に何ら限定されるものではない。
【0064】
【化29】
Figure 0003826466
【0065】
【化30】
Figure 0003826466
【0066】
【化31】
Figure 0003826466
【0067】
【化32】
Figure 0003826466
【0068】
【化33】
Figure 0003826466
【0069】
【化34】
Figure 0003826466
【0070】
【化35】
Figure 0003826466
【0071】
【化36】
Figure 0003826466
【0072】
【化37】
Figure 0003826466
【0073】
【化38】
Figure 0003826466
【0074】
【化39】
Figure 0003826466
【0075】
【化40】
Figure 0003826466
【0076】
【化41】
Figure 0003826466
【0077】
【化42】
Figure 0003826466
【0078】
【化43】
Figure 0003826466
【0079】
【化44】
Figure 0003826466
【0080】
【化45】
Figure 0003826466
【0081】
【化46】
Figure 0003826466
【0082】
【化47】
Figure 0003826466
【0083】
【化48】
Figure 0003826466
【0084】
【化49】
Figure 0003826466
【0085】
【化50】
Figure 0003826466
【0086】
【化51】
Figure 0003826466
【0087】
【化52】
Figure 0003826466
【0088】
−水溶性有機溶剤−
本発明のインクジェット記録用インクに用いる水溶性有機溶剤としては、特に制限はないが例えば、多価アルコール、ポリグリコール、グリコールエーテル、アルコール、アルカノールアミン、極性溶剤などが挙げらる。
【0089】
前記多価アルコール及びポリグリコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン、チオジグリコールなどが挙げられる。
【0090】
前記グリコールエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
【0091】
前記アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
前記アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
前記極性溶剤としては、例えば、ピロリドン、Nーメチルー2ーピロリドン、トリエタノールアミン、ジメチルスルオキシド、スルフォランなどが挙げられる。
【0092】
本発明においては、これらの水溶性有機溶剤の中でも、インクジェット記録用インクの保湿性及び色材の溶解性の点で多価アルコールが好ましく、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、チオジグリコールが特に好ましい。また、インクジェット記録用インクの紙への浸透性及び色材の溶解性の点でグリコールエーテルが好ましく、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルが特に好ましい。
【0093】
本発明においては、これらの水溶性有機溶剤は、1種単独でも用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの水溶性有機溶剤のインクジェット記録用インクにおける含有量としては、3〜40重量%が好ましい。
前記水溶性有機溶剤の含有量が、3重量%未満であるとインクジェット記録用インクが乾燥し易くなり、一方40重量%を越えると紙への定着が悪く、また粘度が高くなり吐出不良を起こし易くなる。
【0094】
−その他の成分−
前記その他の成分としては、目的に応じて適宜選択することができ、特に制限はないが、例えば、20℃におけるpKaが6.0〜10.0である前記カルボン酸及び/又はスルホン酸構造を有する含窒素化合物、アルカリ金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、常温において固体であり、100〜350℃において重量で50%以上気化する水溶性有機化合物、界面活性剤などが挙げられる。
【0095】
−含窒素化合物−
20℃におけるpKaが6.0〜10.0である前記カルボン酸及び/又はスルホン酸構造(これらは塩であってもよい)を有する含窒素化合物とは、カルボキシル基が置換したアルキル基、スルホン酸基が置換したアルキル基、水酸基が置換したアルキル基、カルバモイル基が置換したアルキル基などを含有する化合物が挙げられる。
【0096】
前記カルボキシル基が置換したアルキル基としては、例えば、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシ−n−プロピル基、2−カルボキシ−n−プロピル基、3−カルボキシプロピル基、2−カルボキシ−i−プロピル基、1−カルボキシ−n−ブチル基、4−カルボキシブチル基、3−カルボキシ−i−ブチル基、2−メチル−4−カルボキシブチル基、カルボキシ−t−ブチル基、5−カルボキシペンチル基などが挙げられる。
【0097】
前記スルホン酸基が置換したアルキル基としては、例えば、前記カルボキシル基が置換したアルキル基において該カルボキシル基をスルホン酸基で置き換えたアルキル基などが挙げられる。
【0098】
これらの酸性基は、リチウム、ナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩の形態でアルキル基に置換していてもよい。これらの酸性基の好ましい例としては、カルボキシメチル基、1−カルボキシエチル基、1−カルボキシ−n−プロピル基、スルホメチル基、1−スルホエチル基、1−スルホ−n−プロピル基などが挙げられる。
【0099】
前記水酸基が置換したアルキル基としては、例えば、メチロール基、2−ヒドロキシエチル基、メチロールメチル基、トリメチロールメチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−i−プロピル基、1−ヒドロキシ−n−ブチル基、2−ヒドロキシ−n−ブチル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシ−i−ブチル基、2−メチル−3−ヒドロキシブチル基、ヒドロキシ−t−ブチル基、4−ヒドロキシ−n−ペンチル基、5−ヒドロキシペンチル基などが挙げられる。
【0100】
前記カルバモイル基が置換したアルキル基としては、例えば、前記カルボキシル基が置換したアルキル基において該カルボキシ基をカルバモイル基で置き換えたアルキル基などが挙げられ、その好ましい具体例としては、メチロール基、2−ヒドロキシエチル基、トリメチロールメチル基、カルバモイルメチル基などが挙げられる。
【0101】
前記含窒素化合物としては、特に制限はないがその代表的な具体例としては、アセトアミドグリシン、N−2−ヒドロキシエチルグリシン、N−カルバモイルメチル−β−アラニン、N−2−ヒドロキシエチル−N−カルバモイルメチルグリシン、N−ヒドロキシメチル−N−カルバモイルメチル−γ−アミノ酪酸、N−カルボキシメチルイミノジアセトアミド、N−カルバモイルメチルイミノジ酢酸、N−ヒドロキシプロピルイミノジプロピオン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン等、あるいはN−2−ヒドロキシエチル−2−アミノエタンスルホン酸、N−3−ヒドロキシプロピル−2−アミノエタンスルホン酸、N−カルバモイルメチル−2−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチル−N−カルバモイルメチルアミノメタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチル−N−カルバモイルメチル−2−アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス−カルバモイルメチル−2−アミノエタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチルイミノジエタンスルホン酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸等、又はこれらのリチウム塩が挙げられる。
【0102】
本発明においては、これらの含窒素化合物の中でも、インクベヒクルへの溶解性という点で、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、アセトアミドグリシン、N−カルバモイルメチルイミノジ酢酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシンが好ましい。また、熱的な安定性という点で、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸がより好ましい。
【0103】
これらの含窒素化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記含窒素化合物のインクジェット記録用インクにおける含有量としては、用いる色材自体の溶解性によって異なり適宜適切な量が選択されるが、十分な色材溶解安定化能を発揮し、含窒素化合物自体も十分に溶解安定化し得るには、0.1〜8重量%が好ましく、色材の溶解安定化と該含窒素化合物自体の溶解安定性とのバランスの点で0.4〜3重量%がより好ましい。
【0104】
−アルカリ金属の水酸化物−
前記アルカリ金属の水酸化物及び水酸化アンモニウムとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。水酸化アンモニウムを含めたこれらの中で、イオン化した場合の保水性の点で水酸化リチウム、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
前記アルカリ金属の水酸化物のインクジェット記録用インクにおける含有量としては、前記含窒素化合物の含有量に依存し、一概に規定することはできないが、インクジェット記録用インクのpHを8以上に保つためには、0.05重量%以上が好ましく、ヘッド材料をはじめインクジェット記録装置内で常時インクジェット記録用インクと接触する材料の腐蝕や溶解、剥離等の劣化を十分に抑制するためには5重量%以下が好ましい。前記アルカリ金属の水酸化物は、通常、前記範囲内で、インクジェット記録用インクのpHが8〜12の範囲に調整されるように添加される。
【0105】
−水溶性有機化合物−
前記常温において固体であり、100〜350℃において重量で50%以上気化する水溶性有機化合物(以下「特定の水溶性有機化合物」と称することがある)としては、尿素、チオ尿素及びこれらの誘導体、並びに、ベタインが挙げられる。なお、ここで、「常温」とは、25℃近傍を意味し、「100〜350℃において重量で50%以上気化する」とは、熱重量分析において、20℃/分の速度で昇温し、100〜350℃における重量減少率が50重量%以上であることを意味する。
なお、前記尿素の誘導体としては、例えば、アルキル尿素類、ジアルキル尿素類、エチレン尿素などが挙げられる。前記チオ尿素の誘導体としては、例えば、アルキルチオ尿素類、ジアルキルチオ尿素類などが挙げられる。
【0106】
本発明においては、前記特定の水溶性有機化合物の気化する割合が高くなる程、インクを加熱することによりインク液滴を形成するインクジェット記録方法に該インクジェット記録用インクを用いた場合、インク液滴を噴射する力が向上し、その結果インク液滴が紙表面上により強く着弾し、緩く着弾した場合に比べ、インク液滴の紙表面上における滞留時間が短くなり、従って色材が紙上において過剰に凝集・析出することなく、発色性の良い画像を得ることができる。
【0107】
前記特定の水溶性有機化合物は、それ自身が保湿性を有するため、インクジェット記録用インクの保湿性の向上を補助する。更に、これらの特定の水溶性有機化合物は、色材の溶解性を補助する性質も有していることから、色材の析出を抑制し、インクジェット記録用インクの保存安定性にも寄与している。
【0108】
前記特定の水溶性有機化合物のインクジェット記録用インクの含有量としては、該インクジェット記録用インクを前記インクジェット記録方法に用いる場合には、インク液滴を噴射する力を十分に向上させ、保湿性を保ち、前記含窒素化合物及び前記アルカリ金属の水酸化物との相互作用を十分に保つためには、1重量%以上が好ましく、前記特定の水溶性有機化合物の溶解性安定性を十分に得、安定したインク液滴の噴射力を得るためには、15重量%以下が好ましく、3〜9重量%がより好ましい。
【0109】
−界面活性剤−
前記界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよい。本発明においてインクジェット記録用インクが該界面活性剤を含有すると、インクの紙への浸透性を促進され、色材の溶解状態が更に安定化する点で好ましい。
【0110】
前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロック共重合体、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物、グリセリンのエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミドなどが挙げられる。
【0111】
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホンアミドのアルキルカルボン酸塩、スルホコハク酸塩、そのエステル塩などが挙げられる。
【0112】
前記カチオン性界面活性剤としては、例えば、第一、第二又は第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩などが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、ベタイン、スルホベタイン、サルフェートベタイン、イミダゾリルベタインなどが挙げられる。
【0113】
更に、本発明においては、前記界面活性剤として、ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル、パーフロロアルキルベンゼンスルホン酸塩、パーフロロアルキル第四級アンモニウム塩等のフッ素系界面活性剤や、シリコン系界面活性剤などを用いることができる。
【0114】
本発明においては、これらの界面活性剤の中でも、色材のイオンや前記各成分のイオンと相互作用を起こしにくいノニオン性界面活性剤が好ましく、熱的な安定性と純度の点でポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロック共重合体が好ましい。
前記界面活性剤のインクジェット記録用インクにおける含有量としては、0.005〜5重量%が好ましく、0.01〜2重量%がより好ましい。
【0115】
更に本発明のインクジェット記録用インクは、必要に応じて、包接化合物、防カビ剤、水溶性高分子などを含有していてもよい。
前記包接化合物としては、例えば、シクロデキストリン、ポリシクロデキストリン、大環状アミン類、クラウンエーテル類、アセトアミド等や、キレート化剤として、EDTA(エチレンジアミン−N,N,N’,N’−4酢酸)、EDMA(エチレンジアミン−N−モノ酢酸)、NTA(ニトリロ3酢酸)などが挙げられる。
前記防カビ剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記水溶性高分子としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
以上のインクジェット記録用インクは、以下の本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる。
【0116】
(インクジェット記録方法)
本発明のインクジェット記録方法は、インクとして本発明のインクジェット記録用インクを用いる限り特に制限はなく、それ自体公知の記録方式を採用することができる。前記インクジェット記録方法は、一般に、記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させることにより記録を行う方法である。
【0117】
前記記録方式としては、特に制限はないが例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させるいわゆる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用してインクを吐出させるいわゆるドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、及びインクを加熱して気泡を形成、成長させることにより生じる圧力を利用してインク液滴を形成するいわゆる熱インクジェット方式などが挙げられる。
【0118】
本発明においては、これらの記録方式の中でも熱インクジェット方式が好ましい。以下、図1〜3を参照しながら、熱インクジェット方式による本発明のインクジェット記録方法の好適な一例について説明する。
【0119】
図1〜3は、熱インクジェット方式に用いられる記録ヘッドの概略説明図であり、図1は、該記録ヘッドの正面図であり、図2は、該記録ヘッドの平面図であり、図3は、図1及び図2における点線abに沿った該記録ヘッドの断面図である。なお、図1において、矢印A方向は、該記録ヘッドの高さ方向を、矢印B方向は、該記録ヘッドの奥行き方向を、矢印C方向は、該記録ヘッドの長さ方向をそれぞれ示す。
【0120】
記録ヘッド10は、シリコンで形成された直方体状の本体12を備えている。この本体12には、高さ方向(矢印A方向)と平行であり、かつ上面12Aから本体12の高さ方向の略中央まで達する第1流路14が形成されている。
本体12には、奥行き方向(矢印B方向)と平行であり、かつ正面12Bから第1流通路14の手前まで達する直方体状の切欠き12Cが形成され、切欠き12Cの奥行き側には、奥行き方向(矢印B方向)と平行であり、かつ切欠き12Cと第1流通路14とを連通するための連通路16が形成されている。
また、本体12には、奥行き方向(矢印B方向)と平行であり、切欠き12Cと連続する位置に、第2流路18が形成されている。この第2流路18の正面形状は三角形となっており、第2流路18の奥行き方向の長さは、切欠き12Cの奥行き方向の長さよりも若干短く形成されている。
更に、本体12には、高さ方向(矢印A方向)と平行とされ、かつ連通路16の正面12C側と第2流路18の正面12Cとは反対側とを連通する連通路20が形成されている。
【0121】
切欠き12Cには、ポリイミド系樹脂で形成された直方体状のはめ込み部22がはめ込まれ、エポキシ樹脂により固定されている。はめ込み部22には、第2流路18の下方、かつはめ込み部22の奥行き方向の略中央部の位置に直方体状の切欠き22Aが形成されており、切欠き22A内には図示しないコントローラに接続された加熱手段としての発熱体24が配置されている。即ち、この記録ヘッド10においては、加熱手段としての発熱体24の周囲がポリイミド系樹脂で形成されている。
【0122】
この記録ヘッド10では、第1流路14、連通路16及び20、並びに、第2流路18がインク流路を形成しており、第2流路18の正面12B側が吐出口26となっている。そして、インク流路を流れるインクは、第2流路18の下方に配置された発熱体24に加熱され、これによりインク液滴が形成されて、吐出口26より吐出される。
【0123】
なお、発熱体24の加熱は、記録信号に応じて図示しないコントローラから複数のエネルギーパルスが作用(印加)されることにより行われる。
本発明のインクジェット記録方法は、記録を行う記録工程の外、例えば、目詰まりを防止する目的で記録を行わないときにインク液滴を予備吐出させる予備吐出工程を含んでいてもよい。
【0124】
【実施例】
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において「部」は総て「重量部」を意味する。
【0125】
(実施例1)
化合物I−2の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.0部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 1.5部
(pKa=8.35)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(15モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.4であった。
【0126】
(実施例2)
化合物I−6の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.4部
化合物II−3の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.3部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 1.0部
(pKa=7.15)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3部
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.9であった。
【0127】
(実施例3)
化合物I−5の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.0部
化合物II−3の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.5部
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
チオジグリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10部
N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸・・・・・・・ 4.5部
(pKa=6.60)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.8であった。
【0128】
(実施例4)
化合物I−1の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
化合物II−4の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.5部
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 4.5部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)−メタン・・・・・・・・・・ 2.5部
(pKa=6.46)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.7部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.2であった。
【0129】
(実施例5)
化合物I−7の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.0部
化合物II−1の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.5部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 2.0部
(pKa=8.35)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.4であった。
【0130】
(実施例6)
化合物I−8の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.3部
化合物II−5の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.5部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 17部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 4部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 1.5部
(pKa=8.35)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.2であった。
【0131】
(実施例7)
化合物I−1の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
化合物II−1の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.3部
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 5部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 2.5部
(pKa=7.15)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(15モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.2であった。
【0132】
(実施例8)
化合物I−6の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.2部
化合物II−5の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.3部
グリセリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 8部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 1.5部
(pKa=7.15)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.45部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(15モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.3であった。
【0133】
(実施例9)
化合物I−4の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.3部
化合物II−2の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.3部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 15部
N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸・・・・・・・ 4.5部
(pKa=6.60)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.5であった。
【0134】
(実施例10)
化合物I−9の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
化合物II−1の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.3部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 3部
チオグリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 1.5部
(pKa=7.15)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.45部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.2であった。
【0135】
(実施例11)
化合物I−9の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.3部
化合物II−4の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.4部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 12部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 5部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 2.5部
(pKa=7.15)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(15モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.8であった。
【0136】
(実施例12)
化合物I−3の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 0.3部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 10部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 8部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)−メタン・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル
(15モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.3であった。
【0137】
(実施例13)
化合物I−10の染料のアンモニウム塩・・・・・・・ 2.3部
化合物II−2の染料のNa塩・・・・・・・・・・・・ 0.2部
チオジグリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 4部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 1.0部
(pKa=8.35)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.3であった。
【0138】
(実施例14)
化合物I−3の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.0部
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 0.7部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 10部
チオジグリコール・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 5部
N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸・・・・・・・ 1.0部
(pKa=6.60)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.4であった。
【0139】
(実施例15)
化合物I−8の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.4部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 6部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.1であった。
【0140】
(実施例16)
化合物I−6の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.2部
アシッド・レッド249・・・・・・・・・・・・・・ 0.3部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 15部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 5部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 2.5部
(pKa=6.46)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.1であった。
【0141】
(比較例1)
化合物I−6の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
−2−アミノエタンスルホン酸・・・・・・・・・・ 1.0部
(pKa=7.15)
水酸化リチウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.4であった。
【0142】
(比較例2)
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 2.3部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 1.5部
(pKa=8.35)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.5であった。
【0143】
(比較例3)
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 2.2部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 0.3部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 6部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.0であった。
【0144】
(比較例4)
化合物I−2の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.5部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
ベタイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは10.9であった。
【0145】
(比較例5)
化合物I−7の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 3.0部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 2.0部
(pKa=8.35)
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(サーフィノール465(日信化学製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.3であった。
【0146】
(比較例6)
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 3部
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・0.25部
尿素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.9であった。
【0147】
(比較例7)
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 2.5部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 10部
プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 8部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.4であった。
【0148】
(比較例8)
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 2.3部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 6部
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.9であった。
【0149】
(比較例9)
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 2.0部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 0.5部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 6部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは8.5であった。
【0150】
(比較例10)
ダイレクト・レッド227・・・・・・・・・・・・・ 1.3部
アシッド・レッド23・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2部
ジエチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・エチルエーテル・・・・ 6部
ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス
(ヒドロキシメチル)メタン・・・・・・・・・・・ 3.5部
(pKa=6.46)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(プルロニックPE4300(BASF製))
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.0であった。
【0151】
(比較例11)
化合物I−7の染料のアンモニウム塩・・・・・・・・ 2.0部
リアクテッド・レッド180・・・・・・・・・・・・ 0.5部
エチレングリコール・・・・・・・・・・・・・・・・ 18部
ジエチレングリコール・モノ・ブチルエーテル・・・・ 3部
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン・・・ 2.0部
(pKa=8.35)
水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2部
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
(30モルEO付加物)、日本油脂製)
イオン交換水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 残量
上記各成分を十分混合溶解した後、0.45μmフィルターにて加圧濾過し、インクを調製した。調製したインクのpHは9.4であった。
【0152】
(評価)
実施例1〜16及び比較例1〜11の各インクを用いて、以下の評価を行った。その結果を表1〜3に示した。
【0153】
<pH>
20℃、50%RHの環境下において、pHメーター(堀場製作所製)によりpHを測定した。
以下の評価は、試作したインクジェットプリントヘッド(構成材料がシリコン、ポリイミド、及びエポキシなどよりなる)及び、それを登載したサーマルインクジェットプリンターを用いて行った。プリントヘッドの駆動条件は、駆動電圧30V、発熱抵抗体の抵抗値180Ω、周波数6kHz、記録信号に対する印字吐出の駆動パルス及び予備吐出の駆動パルスは下記の条件であった。予備吐出は印字パルスが1×107 パルスを越えた時点で1×105 パルス行った。
【0154】
<耐水性>
試作したサーマルインクジェットプリンターを用い、FX−L紙(富士ゼロックス社製)とゼロックス4024紙(ゼロックス社製)に、ベタ画像を印字し濃度をマクベス濃度計で測定した。
印字終了から24時間放置後、水に3分間浸漬後それを取り出し、乾燥させた後、再度濃度を測定し、印字画像の濃度残存率を求め耐水性の指標とした。
○・・・濃度残存率が80%を越える状態
△・・・濃度残存率が50〜80%である状態
×・・・濃度残存率50%未満である状態
【0155】
<色相>
試作したサーマルインクジェットプリンターを用い、FX−L紙(富士ゼロックス社製)とゼロックス4024紙(ゼロックス社製)にベタ画像を印字し、その色相を感応評価した。
○・・・鮮やかなマゼンタ色である状態
△・・・ややくすんだマゼンタ色である状態
×・・・くすんだマゼンタ色である状態
【0156】
<画像濃度>
試作したサーマルインクジェットプリンターを用い、FX−L紙(富士ゼロックス社製)とゼロックス4024紙(ゼロックス社製)に、ベタ画像を印字し濃度をマクベス濃度計で測定した。
○・・・印字濃度が1.10以上である状態
△・・・印字濃度が1.00〜1.09である状態
×・・・印字濃度が0.99以下である状態
【0157】
<目詰まり性>
試作したインクジェットプリントヘッドを用い、10℃、15RH%、及び30°C、85RH%の雰囲気中で、所定時間解放放置後、吐出テストを行い、以下の基準で評価を行った。
○・・・300秒放置で吐出可能である状態
△・・・180秒放置で吐出可能である状態
×・・・180秒放置で吐出不可能である状態
【0158】
<長期放置後の吐出回復性>
試作したインクジェットプリントヘッドにインクを充填し、10℃、15RH%、及び30℃、85RH%の雰囲気中で2ヵ月放置後、吸引ポンプでの回復操作を行った後印字させ、正常な印字ができるか否かを評価した。
○・・・回復操作3回以内で正常印字可能である状態
△・・・回復操作4回〜8回で正常印字可能である状態
×・・・回復操作4回〜8回で正常印字不可能である状態
【0159】
【表1】
Figure 0003826466
【0160】
【表2】
Figure 0003826466
【0161】
【表3】
Figure 0003826466
【0162】
表1〜3の結果から、本発明の実施例の場合には、耐水性、色相、画像濃度及び耐ノズル目詰まり性が良好であり、長期放置後の吐出回復性が良好であり、記録ヘッド等のインクと接触する部材を腐食劣化させることなく、高い信頼性を得ることができることが明らかである。
【0163】
【発明の効果】
本発明によると、前記従来における諸問題を解決することができ、耐水性に優れ、普通紙上、特に酸性紙上における色相が良好で、臭気がなく、画像濃度が高く、インクの目詰まりがなく吐出安定性に優れ、長期放置後の吐出回復性にも優れ、記録ヘッド等のインクと接触する部材を腐食劣化させることなく、高い信頼性を有するインクジェット記録用インク、及び該インクジェット記録用インクを用いるインクジェット記録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、熱インクジェット方式のインクジェット記録装置に用いられる記録ヘッドの一例を説明するための正面概略図である。
【図2】図2は、熱インクジェット方式のインクジェット記録装置に用いられる記録ヘッドの一例を説明するための平面概略図である。
【図3】図3は、熱インクジェット方式のインクジェット記録装置に用いられる記録ヘッドの一例であって、図1及び図2に示す記録ヘッドにおける点線ab(奥行き方向)に沿って切断したときの断面概略図である。
【符号の説明】
10 記録ヘッド
12 本体
12A 上面
12B 正面
12C 切欠き
14 第1流路
16 連通路
18 第2流路
20 連通路
22 はめ込み部
22A 切欠き
24 発熱体
26 吐出口

Claims (17)

  1. 水と水溶性有機溶剤と色材として染料のみとを含有してなるインクジェット記録用インクにおいて、下記一般式Iで表される色材と、下記一般式IIで表される色材、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド(Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド(Direct Red)227から選択される少なくとも1種の色材とを含有してなることを特徴とするインクジェット記録用インク。
    一般式I
    Ar1 −N=N−J−X−L−X−J−N=N−Ar2 ・・・・I
    (一般式Iにおいて、Jは、下記の基を表す。Ar1 及びAr2 は、各々独立にアリール基又は置換アリール基を表す。Ar1 及びAr2 の少なくとも一方は、−COSM3 基及び−COOM3 基から選択される置換基を少なくとも1つ有する。Lは、2価の有機結合基を表す。Xは、カルボニル基又は下記の式(1)〜(3)で表される基を表す。
    また、一般式Iは、少なくとも1個の−COOM基と少なくとも1個の−SO3 M基とを有し、−COSM基と−COOM基との和が−SO3 M基と少なくとも同数である。M1 、M2 及びM3 は、対イオンを表し、各々、アルカリ金属、アンモニウム類及びアミン類の中から選択される塩基であるが、M 1 、M 2 及びM 3 の少なくとも1つは、アンモニウムイオンである
    Figure 0003826466
    Figure 0003826466
    式(1)〜(3)において、Zは、NR12 、SR3 又はOR3 を表す。Yは、H、Cl、Z、SR4 又はOR4 を表す。Eは、Cl又はCNを示す。R1 、R2 、R3 及びR4 は、各々独立に、H、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基、又は、R1 及びR2 が結合されたN原子と共に5員環又は6員環を形成する基を表す。)
    一般式II
    Figure 0003826466
    (一般式IIにおいて、Yは、水素原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミノ基又はニトロ基を表し、ベンゼン環Aの3位の炭素原子と共に更にベンゼン環を形成してもよい。
    Xは、アセチル基、ベンゾイル基、パラトルエンスルホニル基又は4−クロル−6−ヒドロキシー1,3,5,−トリアジン−2−イル基を表す。M4 、M5 及びM6 は、対イオンを表し、各々、アルカリ金属、アンモニウム及びアミン類の中から選択される塩基である。)
  2. 一般式Iで表される色材と、一般式 II で表される色材、C.I.アシッド・レッド( Acid Red) 23、C.I.アシッド・レッド( Acid Red) 249及びC.I.ダイレクト・レッド (Direct Red) 227から選択される少なくとも1種の色材との重量比が、95:5〜70:30である請求項1に記載のインクジェット記録用インク。
  3. pHが8.0〜10.0である請求項1又は2記載のインクジェット記録用インク。
  4. 20℃におけるpKaが6.0〜10.0であるカルボン酸及び/又はスルホン酸構造を有する含窒素化合物と、アルカリ金属の水酸化物及び水酸化アンモニウムのいずれか一方とを含有してなる請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  5. 20℃における、導電率σ(S/m)と粘度η(mPas)との積(σ×η)が、0.4〜4.0である請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  6. 20℃における、表面張力γが20〜40mN/mであり、粘度η(mPas)が1.5〜5.0mPasである請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  7. 水溶性有機溶剤が、多価アルコール、ポリグリコール及びグリコールエーテルから選択される少なくとも1種である請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  8. 界面活性剤を含有してなる請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  9. 常温において固体であり、100〜350℃において重量で50%以上気化する水溶性有機化合物を含有してなる請求項1から8のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  10. 常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物のインクジェット記録用インクにおける含有量が、0.1〜15重量%である請求項1から9のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  11. 常温において固体であり、100〜350℃で重量で50%以上気化する水溶性有機化合物が、尿素、チオ尿素及びこれらの誘導体、並びにベタインから選択される少なくとも1種である請求項1から10のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  12. インクジェット記録用インクにおける全色材の含有量が、0.3〜10重量%である請求項1から11のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  13. 記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させることにより記録を行うインクジェット記録方法において、請求項1から12のいずれかに記載のインクジェット記録用インクを用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
  14. インク液滴が、加熱手段からインクジェット記録用インクに熱エネルギーを作用させることにより形成される請求項13に記載のインクジェット記録方法。
  15. 加熱手段に複数のエネルギーパルスを作用させる請求項14に記載のインクジェット記録方法。
  16. 加熱手段の周囲がポリイミド系樹脂で形成されている請求項14又は15に記載のインクジェット記録方法。
  17. 予備吐出工程と記録工程とを含み、該記録工程において、記録信号に応じてオリフィスから吐出させたインク液滴を記録媒体に浸透させる請求項13から16のいずれかに記載のインクジェット記録方法。
JP01572997A 1997-01-29 1997-01-29 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3826466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572997A JP3826466B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US09/014,095 US5980623A (en) 1997-01-29 1998-01-27 Ink set for ink jet recording and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572997A JP3826466B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212440A JPH10212440A (ja) 1998-08-11
JP3826466B2 true JP3826466B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=11896864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01572997A Expired - Fee Related JP3826466B2 (ja) 1997-01-29 1997-01-29 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826466B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035689A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用液体組成物、インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212440A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106966B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
US5980623A (en) Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
JPH1060338A (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JPH07138511A (ja) インクジェット記録用インク
JP4011658B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、これを用いるインクジェット記録方法及びブラックインク
JP3849626B2 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2007238813A (ja) インクジェットインクとそれを用いた疎水性媒体への印刷方法
JP3826484B2 (ja) インクジェット記録用インクおよびその記録方法
JP3544138B2 (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録方法、画像記録装置及び発熱ヒータへのコゲ付着低減方法
JP3826466B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
KR101429313B1 (ko) 오존 안정성 잉크젯 잉크
JPH0616982A (ja) 水性インク
JP4013303B2 (ja) インクジェット記録用カラーインクセット、およびインクジェット記録方法
JP3423382B2 (ja) インクジェット用のインク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3542433B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2002137399A (ja) インクジェットプリンタのヒータ表面の保護方法、インクジェット記録装置、記録ユニット、及びインクジェット記録ヘッドの長寿命化方法
JPH11140359A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法
JPH05222328A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JP3754718B2 (ja) 染料、インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2000351925A (ja) インクジェット用水性インクおよびインクジェット記録方法
JP2005187784A (ja) インク、それを用いるインクジェット記録方法及び装置
JPH09165541A (ja) インクジェット記録用水系インク
JPH0834942A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを備えた記録機器
JP3870773B2 (ja) サーマルインクジェット記録用のインク及び該インクを用いたインクジェット記録方法
JPH05255625A (ja) インク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees