JP3825699B2 - 配膳カート - Google Patents

配膳カート Download PDF

Info

Publication number
JP3825699B2
JP3825699B2 JP2002020931A JP2002020931A JP3825699B2 JP 3825699 B2 JP3825699 B2 JP 3825699B2 JP 2002020931 A JP2002020931 A JP 2002020931A JP 2002020931 A JP2002020931 A JP 2002020931A JP 3825699 B2 JP3825699 B2 JP 3825699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
heating
heating space
duct
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219918A (ja
Inventor
努 田中
朋宏 内田
徳太郎 間瀬
文夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002020931A priority Critical patent/JP3825699B2/ja
Publication of JP2003219918A publication Critical patent/JP2003219918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825699B2 publication Critical patent/JP3825699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、病院や老人ホーム等において給食の加熱及び配膳を行うための配膳カートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
病院の入院患者用食事は、それぞれの患者の病状に合わせて多彩なメニューを用意する必要があるが、従来は、それぞれの病院内に厨房を設け、そこで病院自らが調理して提供するか、あるいは、調理を外部の調理会社に依頼して提供するようにしていた。
【0003】
しかし、そのように、それぞれの病院毎に調理を行うには、設備的及び人的に無駄が大きく非効率的である。そこで、それを解決するため、特許第2644187号公報(A47B 31/02)には、図8に示すような給食システムが提案されている。
【0004】
調理センター41では、複数の病院からの注文に応じて種々の料理が調理され、クックチル処理が施された後、食器と共にパックされる。それらパックされた料理は、クールワゴン44に収納された状態で配送用冷蔵冷凍車43に載せられて、それぞれの病院42に配送される。
【0005】
クールワゴン44が納品されたら、病院42では、クールワゴン44を引き続き冷蔵状態に保持しながら給食時刻まで待つ。そして、給食時刻が近づいたら、各患者に対応するメニューに従って、クールワゴン44から料理を取り出して、それぞれの患者毎にトレー47の上に配置し、それぞれ配膳カート45の所定の区画室46に収納する。
【0006】
配膳カート45では、それぞれの区画室46の中に、トレー47の上の各料理48に対応した位置に遠赤外線ヒータ49が設けられていて、それぞれのヒータがタイマにより所定時間通電され、それぞれの料理48が最適な状態に加熱される。その状態で各病室に運んで行き、それぞれの患者に提供される。このようにすれば、それぞれの患者に合った料理を、設備的及び人的な無駄を削減しながら効率的に提供できる。
【0007】
また、配膳カートの内部に圧縮機,凝縮器等からなる冷却ユニットを設け、冷気供給ダクト内に蒸発器を配置して冷気供給を行い、区画室内に料理を載せたトレーを収納したまま配送し、配送中及び待機中は、上記冷気供給ダクトから区画室内に冷気を供給して冷蔵状態を保ち、所定の時間になったら加熱調理を行うようにした配膳カートも開発されている。そのような配膳カートを用いれば、上記給食システムのような、給食前にクールワゴン44から料理を取り出し、トレー47の上に配置し、配膳カート45の所定の区画室46に収納するというような面倒な作業が不要になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、そのような冷却機能を具えた配膳カートでは、冷気供給ダクトが外気と直接接する状態で配膳カート内に配置されているため、冷却中に冷気供給ダクト外周に結露が発生しやすいという問題点があった。
【0009】
本発明は、そのような問題点を解決すること、すなわち、冷却機能を具えた配膳カートの冷気供給ダクトに結露が発生しにくくすることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1に記載の配膳カートは、加熱空間と冷蔵保持空間とに仕切られた複数の区画室が左右に分けて上下方向に多段に配列され、左右の区画室列の間に、前記冷蔵保持空間に冷気を供給する冷気供給ダクトを上下方向に設け該冷気供給ダクトの前後に隣接して各冷蔵保持空間から冷気を回収する冷気回収ダクトを設けたことを特徴とする。このようにすると、冷却機能を具えた配膳カートの冷気供給ダクトに結露が発生しにくくなる。
【0011】
また、請求項2に記載の配膳カートは、前記冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給することを特徴とする。このようにすると、加熱空間を十分に冷却することができる。
【0012】
また、請求項3に記載の配膳カートは、前記冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給することを特徴とする。このようにすると、蒸発器で冷却した冷気を、全量冷蔵保持空間に流すことができ、冷蔵保持空間を十分に冷却しながら、加熱空間の冷却が可能になる。
【0013】
また、請求項4に記載の配膳カートは、前記冷気供給ダクトの入口内部に冷却ファンを設け、冷気を供給するための冷却ユニットを前記冷気供給ダクトの入口に対向させ、配膳カート本体と分離可能な状態で設けたことを特徴とする。このようにすると、冷却なしでカート内の空気循環を行う場合や、冷気発生ステーション等で複数の配膳カートに一括して冷気を供給する場合にも対応可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の配膳カートの一例を示す図であり、図2は、その水平断面図である。図1,図2において、1はコントロールユニット収納部、2はコントロールパネル、3,4は扉、5は加熱プレート、6は区画室、7は仕切板、8は冷却ユニット、9は蒸発器、10は冷却ファン、11は冷気供給ダクト、12は加熱空間冷却ファン、13は吸気ダクト、14はパワーアシスト車輪、15はキャスター、16はハンドル、17はトレー、18は加熱用食器、19は非加熱用食器、20は冷気回収ダクトである。
【0015】
配膳カートの庫室は、前後左右にそれぞれ二分されており、また、上下方向は加熱プレート5により区切られていて、多数の区画室6が形成されている。各区画室6には、それぞれに食材を盛り付けた食器を載せたトレー17が収納されるようにしている。トレー17上の食器は、浜底面に銀ペーストよりなる導電層が設けられた加熱用食器18とそのような導電層のない非加熱用食器19とが左右に分けられており、非加熱用食器19が内側になるようにしている。観音開きの扉3,4は、カートの前面と後面に設けられていて、前後からトレー17を出し入れできるようにしている。
【0016】
各区画室6の底面を構成する加熱プレート5は、内部所定位置に複数の誘導加熱コイルが埋め込まれている。そして、各区画室6に収納されるトレー17は、加熱プレート5の後端縁の周壁と扉3,4により前後方向の位置が決められ、加熱プレート5の左右両側縁の周壁により左右方向の位置が決められて、加熱プレート5の誘導加熱コイルに対して常に一定の位置に載置される。また、トレー17の上の各加熱用食器18は、位置決め手段により常に所定の位置になるように載せられており、結局、それぞれの加熱用食器18は、常に、各誘導加熱コイルに対応した位置に配置され、誘導加熱コイルに高周波電流が流されると導電層に渦電流が流れて熱が発生し、食器が加熱される。
【0017】
さらに、各区画室6内には、区画室6を左右に二分して外側部分の加熱空間6aと内側部分の冷蔵保持空間6bに分けられるように仕切板7が設けられており、その加熱空間6aに加熱用食器18が置かれ、冷蔵保持空間6bに非加熱用食器19が置かれるようにしている。そして、加熱空間6a内で各誘導加熱コイルにより加熱用食器18が加熱される間、冷蔵保持空間6bには、配膳カートの底部に設けられた冷却ユニット8の蒸発器9で冷却された冷気が、冷却ファン10により冷気供給ダクト11を介して供給される。冷気供給ダクト11から冷蔵保持空間6bに供給された冷気は、冷気回収ダクト20を介して吸気ダクト13に戻り、再び蒸発器9により冷却されて冷気供給ダクト11に送られる。そのように冷気が循環して非加熱用食器19が冷却される。その結果、区画室6の中では、非加熱用食器19の食材を冷蔵しながら、加熱用食器18の食材の加熱が可能になる。
【0018】
また、冷蔵保持空間6bに冷気を供給する冷気供給ダクト11を、左右の区画室列の間に上下方向に設け、各冷蔵保持空間6bから冷気を回収する冷気回収ダクト20を冷気供給ダクト11の前後に隣接させて設けたため、冷気供給ダクト11は、それより温度が高くなる冷気回収ダクト20に挟まれることになって結露しにくくなる。
【0019】
なお、この配膳カートは、ハンドル16を引くと、電動のパワーアシスト車輪14が走行をアシストするため、小さな力で配膳カートを移動させることができるようになっている。そして、パワーアシスト車輪14は、高さ寸法が比較的大きくなるため、配膳カート本体の床下には比較的大きな空間ができる。
【0020】
そこで、この配膳カートでは、冷却ファン10は、カート本体内に設けられるが、冷蔵保持空間6bに冷気を供給するための冷却ユニット8は、配膳カート本体の床下に設け、しかもそれを着脱可能にした。
【0021】
図3は、冷却ユニットの断面図である。図3において、符号8〜13は、図1のものに対応しており、21は本体ベース、22は圧縮機、23は凝縮器、24は凝縮器ファン、25はドレンタンク、26は断熱箱体、27はシール材、28は吊り金具、29は引っ掛け板、30は締め付けボルト、31は冷気回収口、32は冷気供給口、33は蒸発器整流板である。
【0022】
冷却ユニット8の左右両側上縁部から水平方向に突出させて引っ掛け板28,28を延設している。一方、本体ベース21の下面には、引っ掛け板28,28を左右両側から前後方向へスライド可能な状態で支持し、本体ベース下面と冷却ユニット上面との間に間隔を空けて冷却ユニット8を支持する断面クランク状の吊り金具29,29を設けている。
【0023】
冷媒回路は、冷媒回路が配膳カート本体とは独立しており、冷媒配管についての処理を行うことなく本体ベース21への着脱ができる。また、電源は、配膳カート本体に設けたコネクタから取ることができる。そして、冷却ユニット8を本体ベース21に取り付ける際には、まず、両側の吊り金具28,28と引っ掛け板29,29を合わせ、床面をスライドさせながら冷却ユニット8を配膳カート側に押し込む。そして、本体ベース21と冷却ユニット8との間に冷気の漏れを防止するためのシール材27を介在させ、締め付けボルト30,30,30により締め付けることにより、シール材27を圧縮させながら冷却ユニット8を本体ベース21の床下に固定支持する。
【0024】
シール材27は、図4に平面図を示すように、冷気回収口31と冷気供給口32の部分を切り取って、冷気回収口31と冷気供給口32の周囲全体を囲うように設けられ、固定板34のボルト孔35に通した締め付けボルト30によって締め付けられた後は、冷気回収口31と冷気供給口32の周囲から冷気が漏れ出すのを防止する。
【0025】
このように冷却ユニット8と冷却ファン10とを分離し、冷却ファン10のみを配膳カート本体に取り付け、冷却ユニット8を着脱自在にしたため、冷却ファン10と蒸発器9との距離を大きくでき、蒸発器9に流れる空気の分布が冷却ファン10の吸い込み分布に影響されにくくなって、蒸発器9の熱交換効率が向上する。また、オゾン殺菌空気循環,温熱循環等、冷却なしでカート内の空気循環を行う場合でも、冷却ユニット8をオフにして冷却ファン10を運転することにより対応できる。
【0026】
そしてまた、冷却ユニットを配膳カート毎に設けるのではなく、冷気発生ステーション等で複数の配膳カートに一括して冷気を供給する場合においても、冷気発生ステーション等からの冷気供給パイプを冷却ファン10の入口に接続するだけで配膳カートの冷却が可能になる。
【0027】
そのような冷却ユニット8を取り付ける本体ベース21の内部には冷気回収ダクト20と冷気回収口31とを接続するダクトが設けられており、図3に矢印で示すように、そのダクトを通して各区画室を冷却した後の冷気を冷気回収口31で回収し、蒸発器9で冷却した後、再び冷却ファン10により冷気供給口32から冷気供給ダクト11に送り込む。
【0028】
図5は、冷気の流れを説明するための一部切欠図である。図5に示すように、冷気供給ダクト11と各区画室との間の壁には、冷気吐出口36が設けられており、また、冷気回収ダクト20と各区画室との間の壁には、冷気吸込口37が設けられている。そして、冷却ファン10により冷気供給ダクト11に送り込まれた冷気は、図5に矢印で示すように、冷気吐出口36を通して各区画室内に流入し、それらの内部を冷却した後、冷気吸込口37を通して冷気回収ダクト20内に吸い込まれる。
【0029】
ところで、この配膳カートは、冷却又は冷凍された食材を加熱空間又は冷蔵保持空間に保管しておき、時期をみて加熱空間にある食材を加熱して料理を提供することを想定している。そのため、配送中や待機中には、冷蔵保持空間に保管している食材だけでなく、加熱空間にある食材をも冷却して保存する必要がある。そこで、この配膳カートでは、最上部の区画室天井に加熱空間冷却ファン12を設けて、配送中や待機中には、加熱空間にも冷気を供給して内部を冷却するようにしている。加熱空間への冷気は、冷気供給ダクト11から供給することもできるし、冷気回収ダクト20から供給することもできる。
【0030】
図6は、冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給する場合を示す図である。この配膳カートでは、最上部の区画室天井の上に断熱隔壁39で囲ってダクトを形成し、その中に、冷気供給ダクト11から吐出口38,38を通して冷気を吐出させる。そして、その冷気を加熱空間冷却ファン12により最上部の区画室の加熱空間に送り込む。その冷気は、扉3と加熱プレート5との間の隙間等を通して順次下の区画室の加熱空間にも流れていき、全ての加熱空間の冷却が可能になる。
【0031】
このように、加熱空間への冷気を冷気供給ダクト11から取るようにすれば、冷気は、蒸発器9→冷却ファン10→冷気供給ダクト11→加熱空間6a・冷蔵保持空間6b→冷気回収ダクト20というように流れることになる。その結果、蒸発器9で冷却した冷気を、冷蔵保持空間6bと加熱空間6aとに分流することになって、その分冷蔵保持空間6bの冷却は弱くなるが、加熱空間6aを十分に冷却することができる。
【0032】
図7は、冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給する場合を示す図である。この配膳カートでは、最上部の区画室天井の上に断熱隔壁40で冷気回収ダクト20と連通させる形で囲ってダクトを形成し、その中に、冷気回収ダクト20の冷気を吸い込ませる。そして、図6のものと同様に、その冷気を加熱空間冷却ファン12により最上部の区画室の加熱空間に送り込み、扉3と加熱プレート5との間の隙間等を通して順次下の区画室の加熱空間にも流し、全ての加熱空間の冷却を行う。
【0033】
このように、加熱空間への冷気を冷気回収ダクト20から取るようにすれば、冷気は、蒸発器9→冷却ファン10→冷気供給ダクト11→冷蔵保持空間6b→冷気回収ダクト20→加熱空間6aというように流れることになる。その結果、加熱空間6aの冷却は弱くなるが、蒸発器9で冷却した冷気を、全量冷蔵保持空間6bに流すことができ、冷蔵保持空間6bを十分に冷却することができる。
【0034】
なお、上記実施形態では、冷却ユニット8を配膳カートの下側に設けたが、配膳カートの上部に冷却ユニットを設けてもよい。また、上記実施形態では、加熱空間冷却ファン12により加熱空間に冷気を送り込むようにしたが、加熱空間冷却ファン12の代わりにダンパーを設け、その開閉により冷気の制御を行うようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、次に記載するような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の配膳カートは、加熱空間と冷蔵保持空間とに仕切られた複数の区画室が左右に分けて上下方向に多段に配列され、左右の区画室列の間に、前記冷蔵保持空間に冷気を供給する冷気供給ダクトを上下方向に設け該冷気供給ダクトの前後に隣接して各冷蔵保持空間から冷気を回収する冷気回収ダクトを設けた。その結果、冷却機能を具えた配膳カートの冷気供給ダクトに結露が発生しにくくなる。
【0036】
また、請求項2に記載の配膳カートは、前記冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給するようにしたので、冷気供給ダクトから加熱空間に直接冷気を供給でき、加熱空間を十分に冷却することができる。
【0037】
また、請求項3に記載の配膳カートは、前記冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給することを特徴とする。このようにすると、冷気回収ダクトの冷気の全量を冷蔵保持空間に通してから加熱空間に流すことになって、冷蔵保持空間を十分に冷却しながら、加熱空間の冷却が可能になる。
【0038】
また、請求項4に記載の配膳カートは、前記冷気供給ダクトの入口内部に冷却ファンを設け、冷気を供給するための冷却ユニットを前記冷気供給ダクトの入口に対向させ、配膳カート本体と分離可能な状態で設けたので、冷却なしでカート内の空気循環を行う場合や、冷気発生ステーション等で複数の配膳カートに一括して冷気を供給する場合にも対応可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配膳カートの一例を示す図である。
【図2】図1の配膳カートの水平断面図である。
【図3】冷却ユニットの断面図である。
【図4】冷却ユニットの平面図である。
【図5】冷気の流れを説明するための一部切欠図である。
【図6】冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給する場合を示す図である。
【図7】冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給する場合を示す図である。
【図8】従来の給食システムを示す図である。
【符号の説明】
5…加熱プレート
6…区画室
7…仕切板
8…冷却ユニット
9…蒸発器
10…冷却ファン
11…冷気供給ダクト
12…加熱空間冷却ファン
17…トレー
18…加熱用食器
19…非加熱用食器
20…冷気回収ダクト
21…本体ベース
22…圧縮機
23…凝縮器

Claims (4)

  1. 加熱空間と冷蔵保持空間とに仕切られた複数の区画室が左右に分けて上下方向に多段に配列され、左右の区画室列の間に、前記冷蔵保持空間に冷気を供給する冷気供給ダクトを上下方向に設け該冷気供給ダクトの前後に隣接して各冷蔵保持空間から冷気を回収する冷気回収ダクトを設けたことを特徴とする配膳カート。
  2. 前記冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気供給ダクトから加熱空間に冷気を供給することを特徴とする請求項1記載の配膳カート。
  3. 前記冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給する経路を形成し、加熱空間が非加熱状態のとき冷気回収ダクトから加熱空間に冷気を供給することを特徴とする請求項1記載の配膳カート。
  4. 前記冷気供給ダクトの入口内部に冷却ファンを設け、冷気を供給するための冷却ユニットを前記冷気供給ダクトの入口に対向させ、配膳カート本体と分離可能な状態で設けたことを特徴とする請求項1,2又は3記載の配膳カート。
JP2002020931A 2002-01-30 2002-01-30 配膳カート Expired - Fee Related JP3825699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020931A JP3825699B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 配膳カート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020931A JP3825699B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 配膳カート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219918A JP2003219918A (ja) 2003-08-05
JP3825699B2 true JP3825699B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27744296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020931A Expired - Fee Related JP3825699B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 配膳カート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442297B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 三洋電機株式会社 冷却配送台車
JP2019044981A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219918A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019339A (en) System and cold cabinet server
WO2000055554A1 (fr) Refrigerateur
WO2020253252A1 (zh) 厨房空调一体机
JP3825699B2 (ja) 配膳カート
JP2644187B2 (ja) 給食システム
JP3863783B2 (ja) 配膳カート
JP2001190338A (ja) サービスカート
JP3708249B2 (ja) 配膳車
JP3863822B2 (ja) 配膳カート
JP2007236861A (ja) 配膳車
JP3825698B2 (ja) 配膳カート
JP4598173B2 (ja) 配膳車
JP6788919B1 (ja) 多機能配膳車
JP3913551B2 (ja) 誘導加熱用トレー
JP3980909B2 (ja) 食品の加熱・冷却システム
JPH09201236A (ja) 配膳車
JPH0568962B2 (ja)
KR200169865Y1 (ko) 단체 급식용 식판 냉온 배선카
JP3825697B2 (ja) 配膳カート
JP4458693B2 (ja) 配送・配膳カート
CN219141254U (zh) 冰箱
JP4471786B2 (ja) 配膳装置
CN218884386U (zh) 制冷设备
JPH0527852Y2 (ja)
JP3063567U (ja) 保冷・加熱カ―ト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees