JP3825612B2 - 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3825612B2
JP3825612B2 JP2000187191A JP2000187191A JP3825612B2 JP 3825612 B2 JP3825612 B2 JP 3825612B2 JP 2000187191 A JP2000187191 A JP 2000187191A JP 2000187191 A JP2000187191 A JP 2000187191A JP 3825612 B2 JP3825612 B2 JP 3825612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy powder
hydrophilic polymer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000187191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003903A (ja
Inventor
忠佳 田中
育幸 原田
克彦 新山
義典 松浦
礼造 前田
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000187191A priority Critical patent/JP3825612B2/ja
Priority to US09/817,792 priority patent/US6579645B2/en
Publication of JP2002003903A publication Critical patent/JP2002003903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825612B2 publication Critical patent/JP3825612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ニッケル−水素蓄電池等のアルカリ蓄電池及びこのアルカリ蓄電池の負極に使用される水素吸蔵合金電極、またこの水素吸蔵合金電極に用いる水素吸蔵合金粉末に関するものであり、水素吸蔵合金粉末の導電性を高めると共に、この水素吸蔵合金粉末が水素吸蔵合金電極から脱落するのを抑制し、また水素吸蔵合金電極と電解液との反応性を高め、アルカリ蓄電池における高率放電特性や充放電サイクル特性を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アルカリ蓄電池の一つとして、その負極に水素吸蔵合金電極を使用したニッケル−水素蓄電池が知られている。
【0003】
そして、このようなアルカリ蓄電池における水素吸蔵合金電極としては、水素吸蔵合金粉末に結着剤を加えてペーストを調製し、このペーストを集電体に塗着させて乾燥させたものが一般に用いられていた。
【0004】
しかし、上記のような水素吸蔵合金電極においては、水素吸蔵合金粉末における導電性が十分ではなく、また集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性も十分ではなくて、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落し、アルカリ蓄電池における放電容量が低下したり、充放電サイクル特性が悪くなる等の問題があった。
【0005】
このため、従来においては、特開昭61−163569号公報に示されるように、水素吸蔵合金粉末の表面をニッケル又はニッケル合金でメッキして、水素吸蔵合金粉末における導電性を高めると共に、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性を向上させるようにしたものが提案されている。
【0006】
しかし、このように表面をニッケル又はニッケル合金でメッキした水素吸蔵合金粉末を用いた場合においても、依然として集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が十分ではなく、アルカリ蓄電池における充放電サイクル特性等を十分に向上させることができなかった。
【0007】
このため、近年においては、特開平5−159798号公報や、特開平9−106817号公報に示させるように、水素吸蔵合金粉末の表面に撥水性の樹脂やフッ素化合物の微粒子を含む金属のメッキを行い、水素吸蔵合金粉末における導電性を高めると共に、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性を向上させるようにしたものが提案されている。
【0008】
しかし、このように表面に撥水性の樹脂やフッ素化合物の微粒子を含む金属のメッキを行った水素吸蔵合金粉末を用いて水素吸蔵合金電極を作製し、この水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極に使用した場合、上記の撥水性の樹脂やフッ素化合物が存在する部分においては、電解液が水素吸蔵合金粉末とうまく接触せず、水素吸蔵合金電極において反応に関与する面積が低下し、高い電流での放電特性や充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、水素吸蔵合金粉末を用いて水素吸蔵合金電極を作製し、この水素吸蔵合金電極をアルカリ蓄電池の負極に使用した場合における上記のような様々な問題を解決することを課題とするものであり、水素吸蔵合金粉末の導電性を高めると共に、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性を高めて、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのを抑制し、また水素吸蔵合金電極と電解液との反応性を高め、アルカリ蓄電池における高率放電特性や充放電サイクル特性を向上させることを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明における水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末においては、水素吸蔵合金粉末の表面に、ニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜を形成するようにしたのである。
【0011】
そして、この発明における水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末のように、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜を形成すると、この被膜におけるニッケルやコバルトによって水素吸蔵合金粉末の導電性が向上する。
【0012】
また、この発明における水素吸蔵合金電極においては、結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極において、水素吸蔵合金粉末として、上記のように表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにしたのである。
【0013】
また、この発明における水素吸蔵合金電極においては、結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料を集電体に付着させるにあたり、集電体として、その表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された集電体を用いるようにしたのである。
【0014】
また、この発明における水素吸蔵合金電極においては、結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料を集電体に付着させるにあたり、水素吸蔵合金粉末として、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いると共に、集電体として、その表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された集電体を用いるようにしたのである。
【0015】
そして、上記の水素吸蔵合金電極のように、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末や、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された集電体を用いると、水素吸蔵合金粉末や集電体に含まれる上記の親水性高分子によって集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が高まり、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのが抑制されるようになると共に、被膜におけるニッケルやコバルトによって水素吸蔵合金電極における導電性も向上する。
【0016】
また、上記の水素吸蔵合金電極において、上記の各被膜に含有させる親水性高分子を前記の結着剤にも用いると、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性がさらに向上されて、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのが一層抑制されるようになる。
【0017】
ここで、上記のように水素吸蔵合金粉末の表面や集電体の表面に、ニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜を形成するにあたっては、ニッケルやコバルトを含むメッキ液中に上記の親水性高分子を分散させた状態で、水素吸蔵合金粉末の表面や集電体の表面にメッキを行うようにして形成することができ、またこのようにメッキを行うにあたっては、操作が簡単な無電解メッキを行うことが好ましい。
【0018】
そして、上記の親水性高分子としては、エーテル基、カルボキシル基、アルデヒド基、ケトン基、水酸基、スルホン酸基、アミノ基、ジアゾ基等の親水性の官能基を含む一般に知られているものを用いることができ、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸及びこれらを含む共重合体等を用いることができる。
【0019】
また、この発明におけるアルカリ蓄電池においては、上記のような水素吸蔵合金電極を負極に用いるようにしたのである。
【0020】
そして、この発明におけるアルカリ蓄電池のように、上記のような水素吸蔵合金電極を負極に使用すると、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が高まって、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのが抑制されると共に、被膜における親水性高分子により電解液が水素吸蔵合金粉末とうまく接触し、水素吸蔵合金電極において反応に関与する面積が低下するということがなく、高い電流での放電特性や充放電サイクル特性が向上する。
【0021】
ここで、この発明におけるアルカリ蓄電池において、上記のように表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いるにあたり、この被膜におけるニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種を含む層の厚みが薄いと、水素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制することができなくなる一方、上記の層の厚みが厚くなり過ぎると、水素吸蔵合金粉末の反応性が低下して、水素ガスの吸収が速やかに行われなくなるため、被膜におけるニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種を含む層の厚みを0.5〜2.5μmの範囲にすることが好ましい。
【0022】
また、上記の水素吸蔵合金粉末において、被膜中における親水性高分子の量が少ないと、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が低下すると共に、この親水性高分子を通して電解液が水素吸蔵合金粉末に接触する部分が少なくなる一方、親水性高分子の量が多くなり過ぎると、水素吸蔵合金粉末が酸化されるのを十分に抑制することができなくなるため、被膜中における親水性高分子の量を0.5〜5重量%の範囲にすることが好ましい。
【0023】
【実施例】
以下、この発明に係る水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例におけるアルカリ蓄電池においては、内部抵抗が減少すると共に充放電サイクル特性が向上することを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明における水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池は、特に、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0024】
(実施例1)
実施例1においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末を用いるようにした。なお、この水素吸蔵合金粉末において、Mmで表されるミッシュメタルは、La:Ce:Pr:Nd=30:45:6:19の重量比になっている。
【0025】
そして、この実施例においては、1リットル中に硫酸ニッケルが30g、マロン酸ナトリウムが34g、ホウ酸が30g、塩化アンモニウムが30g、ジメチルアミンボランが3.4g、親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)が0.2g含まれ、水酸化アンモニウムによりpH7に調整した浴温60℃のメッキ液中に、上記の水素吸蔵合金粉末を6分間浸漬させて無電解メッキし、上記の水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜を形成した。
【0026】
ここで、この被膜におけるニッケルの層の厚みは約1.0μmで、被膜を形成する前の水素吸蔵合金粉末に対する上記のニッケルの量が約12重量%になっており、またこの被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量は約3.5重量%になっていた。
【0027】
また、集電体としては、上記の水素吸蔵合金粉末の場合と同様に、パンチングメタルを上記のメッキ液中に6分間浸漬させて無電解メッキし、パンチングメタルの表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜を形成したものを用いた。なお、この集電体においても、上記の被膜におけるニッケルの層の厚みは約1.0μmで、この被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量は約3.5重量%になっていた。
【0028】
そして、上記のように表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、結着剤として上記の親水性高分子であるポリエチレンオキシドを1.0重量部加えると共に少量の水を加え、これらを混合してペーストを調製し、このペーストを上記のように表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成されたパンチングメタルの両面に均一に塗布し、これを乾燥させた後、圧延して水素吸蔵合金電極を作製した。
【0029】
そして、このように作製した水素吸蔵合金電極を負極に使用して、図1に示すような、円筒型で電池容量が約1Ahになったアルカリ蓄電池を作製した。
【0030】
ここで、正極としては、硝酸コバルトと硝酸亜鉛とを加えた硝酸ニッケル水溶液を、多孔度85%のニッケル焼結基板に化学含浸法により含浸させて作製した焼結式ニッケル極を使用し、またセパレータには耐アルカリ性の不織布を用いると共に、アルカリ電解液には30重量%の水酸化カリウム水溶液を使用するようにした。
【0031】
そして、アルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させてスパイラル状に巻き取り、これを負極缶4内に収容させた後、負極缶4内に上記のアルカリ電解液を注液して封口し、正極1を正極リード5を介して封口蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して負極缶4に接続させ、負極缶4と封口蓋6とを絶縁パッキン8により電気的に絶縁させると共に、封口蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合は、このコイルスプリング10が圧縮されて電池内部のガスが大気に放出されるようにした。
【0032】
(実施例2)
この実施例2においても、上記の実施例1の場合と同様にして、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにした。
【0033】
一方、集電体としては、上記の実施例1に示すメッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、パンチングメタルをメッキ液中に6分間浸漬させて無電解メッキし、親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0034】
そして、このように親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された集電体を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0035】
(実施例3)
この実施例3においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキするにあたり、上記のメッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、上記の水素吸蔵合金粉末をメッキ液中に6分間浸漬させて無電解メッキし、親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにした。
【0036】
一方、集電体としては、上記の実施例1の場合と同様にして、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0037】
そして、上記のような親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された水素吸蔵合金粉末を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0038】
(実施例4)
この実施例4においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキするにあたり、1リットル中に硫酸コバルトが15g、酒石酸ナトリウムが115g、ホウ酸が30g、次亜リン酸ナトリウムが21g、親水性高分子のポリエチレンオキシドが0.2g含まれ、水酸化アンモニウムによりpH9に調整した浴温90℃のメッキ液中に、上記の水素吸蔵合金粉末を4分間浸漬させて無電解メッキし、上記の水素吸蔵合金粉末の表面にコバルトと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜を形成した。なお、この被膜におけるコバルトの層の厚みは約1.0μmで、被膜を形成する前の水素吸蔵合金粉末に対する上記のコバルトの量は約12重量%になっており、またこの被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量は約3.5重量%になっていた。
【0039】
一方、集電体としては、上記の実施例1の場合と同様にして、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0040】
そして、上記のように表面にコバルトと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0041】
(比較例1)
この比較例1においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキするにあたり、上記の実施例3の場合と同様に、メッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにして無電解メッキを行い、親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにした。
【0042】
また、集電体としては、上記の実施例2の場合と同様に、メッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、表面に親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0043】
そして、このように親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が形成された水素吸蔵合金粉末と集電体とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0044】
(比較例2)
この比較例2においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキするにあたり、上記の実施例4におけるメッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、それ以外は、上記の実施例4の場合と同様にして、上記の水素吸蔵合金粉末をメッキ液中に4分間浸漬させて無電解メッキし、親水性高分子を含まないコバルトだけの被膜が表面に形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにした。
【0045】
また、集電体としては、上記の実施例2の場合と同様に、メッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、表面に親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0046】
そして、上記のように親水性高分子を含まないコバルトだけの被膜が表面に形成された水素吸蔵合金粉末と、親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された集電体とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0047】
(比較例3)
この比較例3においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキするにあたり、上記の実施例1に示すメッキ液中における親水性高分子のポリエチレンオキシドを、撥水性高分子のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に変更し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、上記の水素吸蔵合金粉末をメッキ液中に6分間浸漬させて無電解メッキし、上記の水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと撥水性高分子のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを含む被膜を形成した。
【0048】
また、集電体としては、上記の実施例2の場合と同様に、メッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、表面に親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が形成されたパンチングメタルを用いるようにした。
【0049】
そして、上記のように表面にニッケルと撥水性高分子のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを含む被膜を形成された水素吸蔵合金粉末と、親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が表面に形成された集電体とを用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0050】
(比較例4)
この比較例4においては、組成式MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキすることなくそのまま用いると共に、集電体としては、上記の実施例2の場合と同様に、メッキ液中に親水性高分子のポリエチレンオキシドを加えないようにし、表面に親水性高分子を含まないニッケルだけの被膜が形成された集電体を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
【0051】
次に、上記のようにして作製した実施例1〜4及び比較例1〜4の各アルカリ蓄電池を室温の下で、それぞれ容量の50%まで電流0.5Aで充電させ、電流0.5Aで1分間放電した後、電流0.5Aで1分間充電し、次いで、電流1Aで1分間放電した後、電流1Aで1分間充電し、同様にして電流2A、3Aでそれぞれ1分間放電と充電とを行い、0.5A、1A、2A、3Aの各電流で放電させた場合における10秒目の電圧を測定し、その電流と電圧の直線の傾きに基づいて、各アルカリ蓄電池の内部抵抗を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0052】
また、上記のようにして作製した実施例1〜4及び比較例1〜4の各アルカリ蓄電池を、0.1Aの電流で12時間充電した後、0.2Aの電流で放電終止電圧1.0Vになるまで放電を行い、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、放電容量が初期容量の60%に到達するまでのサイクル回数をサイクル寿命として求め、その結果を下記の表1に示した。
【0053】
【表1】
Figure 0003825612
【0054】
この結果から明らかなように、水素吸蔵合金粉末と集電体との少なくとも一方において、その表面にニッケル又はコバルトと、親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成されたものを用いた実施例1〜4の各アルカリ蓄電池は、表面に親水性高分子を含まないニッケル又はコバルトだけの被膜が形成された水素吸蔵合金粉末と集電体とを用いた比較例1,2の各アルカリ蓄電池や、表面にニッケルと撥水性高分子のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いた比較例3のアルカリ蓄電池や、メッキを行っていない水素吸蔵合金粉末を用いた比較例4のアルカリ蓄電池に比べて、電池の内部抵抗が低くなると共に、サイクル寿命が向上していた。
【0055】
特に、水素吸蔵合金粉末と集電体とのそれぞれの表面に、ニッケル又はコバルトと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜が形成された実施例1,4のアルカリ蓄電池においては、電池の内部抵抗がさらに低くなると共に、サイクル寿命が著しく向上していた。
【0056】
(実施例1・1〜1・6)
これらの実施例1・1〜1・6においては、上記の実施例1において、MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末を上記のメッキ液中に浸漬させて無電解メッキを行うにあたり、水素吸蔵合金粉末を上記のメッキ液中に浸漬させる時間を変更させ、実施例1・1では1分48秒間、実施例1・2では3分間、実施例1・3では9分間、実施例1・4では12分間、実施例1・5では15分間、実施例1・6では16分12秒間浸漬させて、それぞれ水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜を形成するようにした。
【0057】
ここで、上記のようにして水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)とを含む被膜を形成した場合、この被膜におけるニッケルの層の厚みは、下記の表2に示すように、実施例1・1では0.3μm、実施例1・2では0.5μm、実施例1・3では1.5μm、実施例1・4では2.0μm、実施例1・5では2.5μm、実施例1・6では2.7μmになっていた。
【0058】
そして、上記のような被膜が形成された各水素吸蔵合金粉末を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例1・1〜1・6の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0059】
また、このようにして作製した実施例1・1〜1・6の各アルカリ蓄電池についても、上記の場合と同様にして、内部抵抗とサイクル寿命とを求め、上記の実施例1のアルカリ蓄電池と合わせて、その結果を下記の表2に示した。
【0060】
【表2】
Figure 0003825612
【0061】
この結果から明らかなように、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末をアルカリ蓄電池に用いる場合において、この被膜におけるニッケルの層の厚みが0.5〜2.5μmの範囲になった水素吸蔵合金粉末を用いた実施例1、1・2〜1・5のアルカリ蓄電池においては、さらに電池の内部抵抗が低くなると共に、サイクル寿命が向上しており、特に、被膜におけるニッケルの層の厚みが1〜2μmの範囲になった水素吸蔵合金粉末を用いた実施例1、1・3、1・4のアルカリ蓄電池においては、サイクル寿命が著しく向上していた。
【0062】
なお、この実施例1・1〜1・6においては、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末において、その被膜におけるニッケルの層の厚みを変更させたが、上記の実施例3のように、表面にコバルトと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末において、その被膜におけるコバルトの層の厚みを変更させる場合においても同様の結果が得られる。
【0063】
(実施例1・7〜1・11)
これらの実施例1・7〜1・11においては、上記の実施例1において、MmNi3.2 Co1.0 Al0.6 Mn0.2 で表される平均粒径が50μmになった水素吸蔵合金粉末をメッキ液中に浸漬させて無電解メッキを行うにあたり、メッキ液中に含有される親水性高分子であるポリエチレンオキシドの量を変更させ、1リットルのメッキ液中におけるポリエチレンオキシドの量を、実施例1・7では0.02g、実施例1・8では0.05g、実施例1・9では0.15g、実施例1・10では0.4g、実施例1・11では0.5gにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜を形成した。
【0064】
ここで、上記のようにして水素吸蔵合金粉末の表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜を形成した場合、この被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量は、下記の表3に示すように、実施例1・7では0.2重量%、実施例1・8では0.5重量%、実施例1・9では2.0重量%、実施例1・10では5.0重量%、実施例1・11では5.5重量%になっていた。
【0065】
そして、上記のような被膜が形成された各水素吸蔵合金粉末を用いる以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例1・7〜1・11の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0066】
また、このようにして作製した実施例1・1〜1・11の各アルカリ蓄電池についても、上記の場合と同様にして、内部抵抗とサイクル寿命とを求め、上記の実施例1のアルカリ蓄電池と合わせて、その結果を下記の表3に示した。
【0067】
【表3】
Figure 0003825612
【0068】
この結果から明らかなように、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末をアルカリ蓄電池に用いる場合において、この被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量が0.5〜5.0重量%の範囲になった水素吸蔵合金粉末を用いた実施例1、1・8〜1・10のアルカリ蓄電池においては、さらに電池の内部抵抗が低くなると共にサイクル寿命が向上しており、特に、被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシド(PEO)の量が2.0〜3.5重量%の範囲になった水素吸蔵合金粉末を用いた実施例1、1・9のアルカリ蓄電池においては、さらに電池の内部抵抗が低くなると共に、サイクル寿命も著しく向上していた。
【0069】
なお、この実施例1・7〜1・11においては、表面にニッケルと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末において、その被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシドの量を変更させたが、上記の実施例3のように、表面にコバルトと親水性高分子のポリエチレンオキシドとを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末において、その被膜中における親水性高分子のポリエチレンオキシドの量を変更させる場合においても同様の結果が得られる。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における水素吸蔵合金電極のように、結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料を集電体に付着させるにあたり、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された水素吸蔵合金粉末を用いるようにしたり、表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成された集電体を用いると、水素吸蔵合金粉末や集電体に含まれる上記の親水性高分子によって集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が高まり、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのが抑制されるようになると共に、被膜におけるニッケルやコバルトによって水素吸蔵合金電極における導電性も向上した。
【0071】
そして、この発明におけるアルカリ蓄電池のように、上記のような水素吸蔵合金電極を負極に使用すると、集電体に対する水素吸蔵合金粉末の結着性が高まって、水素吸蔵合金粉末が集電体から脱落するのが抑制されると共に、被膜における親水性高分子により電解液が水素吸蔵合金粉末とうまく接触し、水素吸蔵合金電極において反応に関与する面積が低下するということがなく、高い電流での放電特性や充放電サイクル特性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極(水素吸蔵合金電極)

Claims (8)

  1. 水素吸蔵合金粉末の表面に、ニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成されてなることを特徴とする水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末。
  2. 請求項1に記載した水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末において、上記の被膜におけるニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種を含む層の厚みが0.5〜2.5μmであることを特徴とする水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末。
  3. 請求項1又は2に記載した水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末において、上記の被膜中における親水性高分子の含有量が0.5〜5重量%の範囲であることを特徴とする水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末。
  4. 結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極において、上記の水素吸蔵合金粉末に請求項1〜3の何れか1項に記載した水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末を用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  5. 結着剤と水素吸蔵合金粉末とを含む電極材料が集電体に付着されてなる水素吸蔵合金電極において、上記の集電体として、その表面にニッケルとコバルトとから選択される少なくとも1種と親水性高分子とを含む被膜が形成されたものを用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  6. 請求項5に記載した水素吸蔵合金電極において、上記の水素吸蔵合金粉末に請求項1〜3の何れか1項に記載した水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末を用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  7. 請求項4〜6の何れか1項に記載した水素吸蔵合金電極において、前記の親水性高分子を前記の結着剤にも用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  8. 請求項4〜7の何れか1項に記載した水素吸蔵合金電極を負極に用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2000187191A 2000-03-28 2000-06-22 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP3825612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187191A JP3825612B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
US09/817,792 US6579645B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Hydrogen absorbing alloy for electrode, hydrogen absorbing alloy electrode and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187191A JP3825612B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003903A JP2002003903A (ja) 2002-01-09
JP3825612B2 true JP3825612B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18687211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187191A Expired - Lifetime JP3825612B2 (ja) 2000-03-28 2000-06-22 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123579A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 負極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002003903A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0557522B1 (en) Hydrogen-storing electrode, nickel electrode, and nickel-hydrogen battery
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JP3825612B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
US6579645B2 (en) Hydrogen absorbing alloy for electrode, hydrogen absorbing alloy electrode and alkaline storage battery
JP3644427B2 (ja) カドミウム負極とそれを含むニッケルカドミウム蓄電池
JPS61163569A (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP2002033116A (ja) アルカリ蓄電池
WO2006080174A1 (ja) アルカリ蓄電池
JPH09274916A (ja) アルカリ蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4357133B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3695982B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル電極の製造方法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2002231240A (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4531874B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池
JP3619703B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
JP3643673B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4079571B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3555473B2 (ja) アルカリ二次電池用正極の製造方法
JP2003073703A (ja) 電極用水素吸蔵合金、電極用水素吸蔵合金の製造方法、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2000090918A (ja) 水素吸蔵電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3825612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term