JP3825322B2 - 光通信装置及び通信方法 - Google Patents

光通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3825322B2
JP3825322B2 JP2001581453A JP2001581453A JP3825322B2 JP 3825322 B2 JP3825322 B2 JP 3825322B2 JP 2001581453 A JP2001581453 A JP 2001581453A JP 2001581453 A JP2001581453 A JP 2001581453A JP 3825322 B2 JP3825322 B2 JP 3825322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmission
optical communication
received
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001581453A
Other languages
English (en)
Inventor
邦宣 篠
嘉伸 久礼
和由 堀江
洋一 鳥海
佳史 増田
和人 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sony Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3825322B2 publication Critical patent/JP3825322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • H04B10/43Transceivers using a single component as both light source and receiver, e.g. using a photoemitter as a photoreceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/165Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the semiconductor sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

技術分野
本発明は、光通信装置及び通信方法に関し、特に、1本の光ファイバで双方向に通信することができるようにした光通信装置及び通信方法に関する。
背景技術
従来、IEEE1394高速シリアルバスが用いられている。IEEE1394高速シリアルバス(以下、単に1394バスと称する)を用いることにより、家庭内の電子機器を相互に接続することで、各電子機器をネットワーク化することができる。
このような1394バスに通常の電気ケーブルを用いると、減衰が大きくなり、使用可能な距離が制限される。電気ケーブルの規格では、4.5mが最長の伝送距離とされている。これでは、例えば、約5.4mの広さの部屋の反対側の壁際に配置された機器を、壁づたいに電気ケーブルで配線することすら困難になる。
光ファイバを用いて、データを送受信する場合において、所定のビットエラーレート(BER)を確保するには、所定の信号対ノイズ比(S/N比)を確保する必要がある。光ファイバを用いて、所定のビットエラーレートが実現できるか否かを検討する際には、従来、例えば、図1に示すような系が想定される。この系においては、光ファイバを用いて伝送されてきた光の受光光量がレベルHのとき、論理1と判定され、レベルLのとき、論理0と判定される。実際には、受光光量は、アナログ的に変化するので、レベルHとレベルLの丁度中間のレベル(H+L)/2を判定レベルDとして、受光光量がレベルDより大きいとき、論理1と判定し、受光光量がレベルDより小さいとき、論理0と判定される。
従来、レベルH及びレベルLのそれぞれに、ガウシアン性のノイズが重畳されているものとして、以下の式より、ビットエラーレートBERを計算するようしていた。なお、以下の式においては、簡単のため、レベルHとレベルLのそれぞれに重畳されているノイズの標準偏差σは、等しいものとされている。
Figure 0003825322
上記式では、レベルHとレベルLのそれぞれのガウシアン分布の裾野が重なった部分の面積と、全体の面積の比として、BERが計算されている。
上記式において、H−Lを信号レベルSとし、ノイズをσとすると、S/N比は、Q値と次式の関係で表される。
S/N比=2Q
ビットエラーレートBERとQ値との関係を図に示すと、図2に示すようになる。図2において、縦軸は、BERを表し、横軸は、Q値を表す。
1394バスにおいては、ビットエラーレートBERとして、1E−12(=1×10−12)が要求されている。これに対するQ値は、図2より、約7となる。上記式によりQ=7をS/N比に換算すると、14、すなわち11.5dBとなる。また、他の多くの通信システムにおいては、ビットエラーレートBERとして、1E−9が要求されているが、これに対応するQ値は、6となり、S/N比は12、すなわち10.8dBとなる。
従来、このようなビットエラーレートBER=1E−12を、1本の光ファイバにおいて全二重通信することで実現することは困難であるとされてきた。全二重通信とは、ほぼ同一の波長を送信側と受信側の両方に用い、送信のための光の伝搬と、受信のための光の伝搬を同時に行うものである。
例えば、図3に示されるように、機器1の発光素子2から所定の波長の光が発生され、光ファイバ21を介して機器2に伝送され、機器2の受光素子13で、この光が受光されるとともに、機器2側の発光素子12から、発光素子2が発生する光の波長とほぼ同一の波長の光が発生され、光ファイバ21を介して伝送され、機器1の受光素子3で受光される。
機器1側において、受光素子3が機器2側の発光素子12が発生する光だけを受光するならば、機器1は、機器2と同時に送受信を行うことが可能となる。
実際には、機器1側の発光素子2が発生した光は、受光素子3に直接漏れ込んだり、光ファイバ21の機器1側の端面(近端面)で反射し、受光素子3により受光されたり、光ファイバ21の機器2側の端面(遠端面)で反射され、受光素子3で受光される。すなわち、受光素子3は、発光素子12が発生した光以外に、発光素子2が発生した光の戻り光(迷光)を受光する。この迷光量は、ノイズ成分と考えられてきた。その結果、この迷光量が信号量の10%存在するものとすると、S/N比は、10(=1/0.1)となる。このS/N比をQ値に換算すると、5(=10/2)となる。図2より明らかなように、Q=5を実現するには、ビットエラーレートBERは、約1E−6.5となる。すなわち、10%の迷光量が存在する場合、1394バスで要求されている、1E−12を実現することは元より、多くの通信システムにおいて要求されているビットエラーレート1E−9も実現するのが困難となる。
そこで、例えば、図4に示されるように、機器1からみて、送信用の光ファイバ21Aと受信用の光ファイバ21Bとを設け、送信と受信を同時に行うことができるようにすることが提案されている。このような構成にすると、光ファイバが基本的に2本必要となる。
そこで、例えば、図5に示されるように、機器1と機器2を1本の光ファイバ21で接続するとともに、機器1と機器2のそれぞれに、光学系31、または光学系41を配置し、時分割で通信することが提案されている。
光学系31は、基本的に図6に示すように構成されている。他方の光学系41も、同様に図6に示すように構成されている。この光学系31は、基板51には、プリズム52が配置されている。発光素子2より出射された光は、プリズム52の面52Aで反射され、レンズ53を介して光ファイバ21の端面21Aから光ファイバ21内に導入され、機器2側に伝搬される。機器2側から伝搬されてきた光は、光ファイバ21の端面21Aから出射され、レンズ53を介してプリズム52の端面52Aに入射され、そこを透過し、基板51上に形成されている受光素子3上に入射される。
図6に示すように構成された光学系31,41は、プリズム52により、発光素子2より出射された送信用の光と、光ファイバ21から伝送されてきた受信表の光とを分離している。
しかし、発光素子2より出射された光の一部は、プリズム52の面52Aで反射されず、プリズム52の内部に進入し、受光素子3により受光される。そこで、図7と図8のフローチャートに示されるように、送信する処理と、受信する処理とが、時分割で行われるようになされている。
すなわち、最初にステップS1において、機器1は、送信データが存在するか否かを判定し、送信データが存在しない場合には、ステップS2に進み、機器2から線路(光ファイバ21)使用要求信号を受信したか否かを判定する。機器2から線路使用要求信号が送信されてきていない場合には、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS2において、機器2から、線路使用要求信号が受信されたと判定された場合、ステップS3に進み、機器1は、受信モードを設定する。そして、ステップS4において、機器2から信号を受信中であるか否かを判定する。すなわち、線路使用要求信号をまだ受信中であるか否かを判定する。信号を受信中である場合には、受信しなくなるまで待機し、信号を受信しなくなったとき、ステップS5に進み、機器1は、受信モード設定を機器2に通知する。
この通知を行うと、後述するように、機器2からデータを送信してくるので、ステップS6においてデータを受信するまで待機し、データを受信してきたとき、ステップS7において、これをメモリなどに記憶する。そして、ステップS8において、データ終了信号を受信したか否かを判定し、受信していない場合には、ステップS6に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS8において、データ終了信号が受信されたと判定された場合、ステップS9に進み、機器1は、受信モードを解除し、ステップS1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS1において、送信データが存在すると判定された場合、ステップS10に進み、機器1は、線路使用要求信号を機器2に出力する。ステップS11において、機器1は、機器2側から受信モード設定の通知が受信されたか否かを判定し、受信モード設定の通知が受信された場合には、ステップS12に進み、機器1は、送信モードを設定する。そして、ステップS13において、機器1は、データを送信し、ステップS14において、送信するデータが終了したか否かを判定し、終了していない場合には、ステップS13に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS14において、送信するデータが終了したと判定された場合、ステップS15に進み、機器1は、データ終了信号を機器2に出力する。そしてステップS16において、送信モードを解除し、ステップS1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS11において、機器2から受信モード設定の通知が受信されていないと判定された場合、ステップS10において機器1が機器2に対して線路使用要求信号を出力したタイミングにおいて、機器2からも、線路使用要求信号が出力され、2つの線路使用要求信号が重なってしまったために、機器2は、機器1が出力した線路使用要求信号を受信できなかったものと考えられる。そこで、この場合には、ステップS17に進み、機器1は、再び線路使用要求信号を受信したか否かを判定し、受信していない場合には、ステップS18に進み、予め設定されているランダムな所定の時間が線路使用要求信号を出力してから経過したか否かを判定し、まだその時間が経過していない場合にはステップS17に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS18において、ランダムな所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
機器2側においても、同様に、機器1に対して線路使用要求信号を出力したにも関わらず、機器1側から受信モード設定の通知信号が送信されてこない場合には、ランダムな所定の時間が経過するまで待機する処理が実行される。このランダムな所定の時間は、一般的に、機器1と機器2において異なる時間となる。機器1が設定した時間の方が機器2が設定した時間より長い場合には、機器1が待機している間に機器2が再び線路使用要求信号を送信してくる。この場合、ステップS17において、線路使用要求信号を受信したと判定され、ステップS3に進み、上述した場合と同様の処理が実行される。
すなわち、この例においては、機器1と機器2の両方から独立に送信処理を開始させ、相手側から適切な応答がない場合には、それぞれランダムな時間だけ待機させ、再び同様の処理を実行させる。ランダムな時間は通常異なる時間となるので、短い時間を設定した機器が先にデータを送信することになる。
このように、従来の1本の光ファイバにより送信と受信を行うシステムでは、時分割でデータを送受信するようにしている。その結果、各機器は、確実に所定のタイミングでデータを送信することができないという技術課題がある。
発明の開示
本発明は、上述した従来の技術が有している技術課題に鑑みて提案されたものであり、1本の光ファイバを用いて、任意のタイミングで確実にデータを送受信することができるようにした光通信装置及び通信方法を提供することを目的とする。
上述のような目的を達成するために提案される本発明は、1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて双方向で通信する光通信装置において、送信用の光を発光する発光素子と、受信用の光を受光する受光素子と、送信用の光を有線に案内するとともに、受信用の光を受光素子に案内する光案内素子とを備え、受光素子に対して発生する迷光の光量Mの値が、要求される通信品質を表すQ値の値をQ、通信相手からの受信信号光量をS、ガウシアン性ノイズの総和をNとするとき、S−2QN≧M>S/2Q−Nとなるように設定されている。
受信信号光量Sに対する迷光の光量Mの割合S/Mは、7%乃至30%とすることができ、光通信における伝送速度は、100Mbps以上とすることができる。
有線は、プラスティックオプティカルファイバを用いることができる。
通信相手側からの反射光の光量の和は、送信側からの送信用の光の通信相手側における受光量の0.7%乃至3.0%とすることができる。
また、本発明は、送信用の光を発光する発光素子と、受信用の光を受光する受光素子と、送信用の光を有線に案内するとともに、受信用の光を受光素子に案内する光案内素子とを備え、1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて、双方向で通信する光通信装置の光通信方法において、受光素子に対して発生する迷光の光量Mの値が、要求される通信品質を表すQ値の値をQ、通信相手からの受信信号光量をS、ガウシアン性ノイズの総和をNとするとき、S−2QN≧M>S/2Q−Nとなるように設定されている。
上述のように構成された本発明に係る光通信装置及び方法においては、受光素子に対する迷光の光量Mの値が、要求される通信品質を表すQ値の値をQ、通信相手からの受信信号光量をS、ガウシアン性ノイズの総和をNとするとき、次式で指定する範囲となるように設定されている。
S−2QN≧M>S/2Q−N
さらに、本発明は、1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて、双方向で通信する光通信装置において、送信用の光を発光する発光素子と、受信用の光を受光する受光素子と、送信用の光を有線に案内するとともに、受信用の光を受光素子に案内する光案内素子と、発光素子と受光素子を制御し、発光素子により送信用の光が発光され、有線に伝搬されている状態において、受光素子により受光された受信用の光に対応する信号の処理を許容するとともに、有線を伝搬されてきた受信用の光が受光素子により受光されている状態において、発光素子により発光された送信用の光による信号の送信のための処理を許容する制御手段とを備える。
さらにまた、本発明は、送信用の光を発光する発光素子と、受信用の光を受光する受光素子と、送信用の光を有線に案内するとともに、受信用の光を受光素子に案内する光案内素子とを備え、1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて、双方向で通信する光通信装置の光通信方法において、発光素子により送信用の光が発光され、有線に伝搬されている状態において、受光素子により受光された受信用の光に対応する信号の処理を許容するとともに、有線を伝搬されてきた受信用の光が受光素子により受光されている状態において、発光素子により発光された送信用の光による信号の送信のための処理を許容する。
このような構成を備えた本発明に係る光通信装置及び方法においては、送信用の光が発光され、有線に伝搬されている状態において、受光された受信用の光に対応する信号の処理が許容されるとともに、有線を伝搬されてきた受信用の光が受光されている状態において、発光された送信用の光による信号の送信のための処理が許容される。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施例の説明から一層明らかにされるであろう。
発明を実施するための最良の形態
図9は、本発明を適用したバスシステムの構成例を示している。この図9に示す構成例において、プラスティックオプティカルファイバ76により、端子71乃至75と部屋Aと部屋Bの各電子機器が相互に接続されている。
端子72には、B−ISDNの回線が接続されており、端子73には、CATVの回線が接続されている。端子74には、放送衛星または通信衛星を介して転送されてくる電波を受信するパラボラアンテナ77が、また、端子75には、地上波のテレビジョン放送の電波を受信するアンテナ78がそれぞれ接続されている。
部屋Aには、ケーブルリピータ79が配置され、プラスティックオプティカルファイバ76と接続されている。このケーブルリピータ79には、プラスティックオプティカルファイバ76を介して、IRD80、テレビジョン受像機81、パーソナルコンピュータ82及びビデオプリンタ83が接続されている他、ホームサーバ84、増幅器85、DVCR86が接続されている。
部屋Bのケーブルリピータ87には、プラスティックオプティカルファイバ76が接続されているとともに、プラスティックオプティカルファイバ76を介して、テレビジョン受像機88、電話機89及びパーソナルコンピュータ90が接続されている。
プラスティックオプティカルファイバ(以下、単に光ファイバと称する)76に接続されている各機器や端子は、光ファイバ76を介して、光通信を行うために、図10に示されるような構成のインターフェースをそれぞれ内蔵している。
光ファイバ76の端部は、プラグ135に接続されており、このプラグ135は、レセプタクル134に装着されている。レセプタクル134に対向して、光学系133が配置されており、光ファイバ76の内部を伝搬されてきた光は、プラグ135、レセプタクル134を介して光学系133に入射され、光学系133から受光素子136に案内される。受光素子136より出力された受光量に対応する電気信号は、プリアンプ137により、電流電圧変換される。波形整形2値化回路138は、プリアンプ137より供給された電圧信号を波形整形するとともに2値化して受信回路123に出力する。
送信回路121より出力された送信信号は、トランシーバ回路122の発光ドライバ回路131に入力される。発光ドライバ回路131は、入力された信号に対応して発光素子132を駆動する。発光素子132は、入力された信号に対応して光を発生する。この光は、光学系133からレセプタクル134、プラグ135を介して光ファイバ76に案内され、光ファイバ76の内部を伝搬して他の機器に送信される。
例えば、マイクロコンピュータなどにより構成される制御回路124は、受信回路123により受信されたデータを取り込み、処理するとともに、送信データを送信回路121に供給する。さらに、制御回路124は、これらの送信回路121と受信回路123ととともに、トランシーバ回路122を制御して送受信の動作を制御する。
図11は、光学系133の構成例を示している。レーザダイオード、あるいはLEDなどにより構成される発光素子132より出射された光は、半導体基板141上に形成された台142Aに設置されている結合レンズ142に入射される。結合レンズ142の光軸と、発光素子132の発生する光の強度中心は、距離dだけずらされている。その結果、発光素子132より出射された光の強度中心(主光線)の進路が、図11において、上方向に曲げられ、さらに半導体基板141上に設置されている立上げミラー143の全反射面143Aにより全反射され、光L1として光ファイバ76の端面76Aに角度θで入射する。端面76Aに入射された光L1は、光ファイバ76の内部に進入し、光L2として他の機器に向けて伝搬される。
光L1のうち、光ファイバ76の端面76Aで反射された一部の光は、光L3として、半導体基板141側に照射される。フォトダイオードなどにより構成される受光素子136は、光L3が入射しないような位置であって、且つ、他の機器から伝送されてきて、光ファイバ76の端面76Aから出射された光が入射される位置に配置されている。したがって、受光素子136は、他の機器からの光は受光するが、端面76Aで反射された迷光としての光L3は受光しない。
このような効果は、光ファイバ76の端面76Aの角度や、光L3の収束度合い(実行NA)を所定の値に選択することで、実現することが可能である。
次に、このような光学系133において、所望のビットエラーレートBERを実現するための設計方法について説明する。
本発明においては、迷光をガウシアン分布しているノイズ成分としては考えず、信号の劣化として考える。すなわち、迷光量が10%(図12)、または30%(図13参照。)である場合における受光素子136の出力をプリアンプ137により電流電圧変換した後の信号の波形は、図12と図13にそれぞれ示されるようになる。これらの図から明らかなように、迷光成分は、信号に対してある割合で定常的に存在し、信号を広い範囲に渡って漸次劣化させるような、いわゆるガウシアン分布はしていないと考えられる。このことは、図12と図13のアイパタンが、全体的にぼけた状態になるのではなく、所定の輪郭の外部においてだけ不明瞭となっているだけで、輪郭の内部は明瞭になっていることからも明らかである。
すなわち、本発明においては、図14に示されるように、迷光は、論理0のレベル及び論理1のレベルをそれぞれ所定のレベルだけ増加させるような成分として存在する。ガウシアン分布するノイズは、論理0または論理1のレベル、あるいは迷光Mに対してそれぞれ存在する。
以上のことを数式を用いて説明すると次のようになる。すなわち、今、信号の光量をS、迷光の光量をM、アンプノイズ、光のショットノイズなどのガウシアン分布するノイズ成分をNとする。従来、迷光量Mをノイズとみなしていたため、S/N比は次式で示すように求められていた。
S/N比=S/(N+M)
本発明においては、迷光は、ノイズではなく、信号の劣化として把握するため、S/N比は次式で表される。
S/N比=(S−M)/N
例えば、迷光光量Mを5%、ノイズも5%とすると、従来の考え方による場合のS/N比は、10(=1/(0.05+0.05))となり、図2より、Q値の値は、5となるため、ビットエラーレート1E−9の実現は、困難となる。
本発明の考え方によるS/N比は、19(=(1−0.05)/0.05)となり、図2より、Q値の値は9.5となる。従って、1E−12のビットエラーレートの実現が可能となる。
発明者らは、図15に示すようなシステムを用いて実験を行った。パルス発生器165により、信号成分としてのパルスを発生させ、レーザダイオード166を駆動する。レーザダイオード166より出射されたレーザ光は、レンズ167、NDフィルタ168を介して、ハーフミラー164に入射される。ハーフミラー164により反射されたレーザ光は、マルチモードシリコンファイバ169に入射され、その内部を伝搬されて、レンズ170を介して、フォトダイオード171に入射される。
また、パルス発生器161により、迷光成分としての信号を発生させ、レーザダイオード162を駆動する。レーザダイオード162より出射されたレーザ光は、レンズ163を介して、ハーフミラー164に入射され、信号成分としてのレーザ光と合成される。
フォトダイオード171により受光した光量の変化をデジタルオシロスコープ172により観測し、誤り検出器173によりパルス発生器165が出力したパルス(クロック)とデジタルオシロスコープ172により観測された結果と比較することで誤り検出処理を行った。
図16は、誤り検出の結果を表している。迷光の割合を増加させるほどビットエラーレートが悪化していることがわかる。
1E−9のビットエラーレートが得られるときの迷光の割合は、約31%となっており、1E−12のビットエラーレートが得られるときの迷光の割合は、約23%となっている。
Figure 0003825322
表1は、この実験値の他、従来の
S/N比=S/(N+N)
の式に基づいて計算した結果得られたビットエラーレートの計算値1と、本願発明における
S/N比=(S−M)/N
の式に基づいて計算した結果得られたビットエラーレートの計算値2を示している。
計算値1は、実験値と大きく異なっているのに対して、計算値2は、実験値とほぼ対応した値となっていることがわかる。このことは、本願発明における場合のように、迷光をガウシアン分布するノイズとして考えるのではなく、信号の劣化として考えることの正しさを表している。
そこで、本願発明においては、従来、
2Q=S/(N+N)
の式に基づいて得られる迷光量Mの値、
M=(S/2Q)−N
より迷光量が少なくなるようにインターフェースなどの設計を行っていたのであるが、本願発明においては、
2Q=(S−M)/N
の式に基づいて得られる次の式
M=S−2QN
に基づいて得られる値より迷光量を小さくするように設計する。
換言すれば、本願発明においては、迷光量Mの値が次式で表される範囲になるようにインターフェースの設計が行われる。
S−2QN≧M>(S/2Q)−N
この原理に従うことで、1394バスに要求される1E−12のビットエラーレートが一芯全二重通信において実現可能となる。すなわち、従来の計算方法よれば、ガウシアン分布のノイズNの値が0であったとしても、図2より、1E−12の値に対応するQ値は7であるので、M=S/2Qの値は、7%(=1/(2×7))となる。これに対して、本願発明における原理に従うと、ガウシアン分布するノイズを5%と仮定したとしても、M=S−2Qの値は、30%(=1−2×7×0.05)となる。すなわち、それだけ多い迷光量の存在が許容される。従って、設計が容易となり、一芯全二重通信による1394バスの実現が可能となる。
より具体的な例についてさらに説明すると、発光素子132としては、例えば、波長が650nm近傍のレーザダイオード又はLEDとすることができ、そのRIN(相対雑音強度)は、−115dB/Hz以下とすることができる。
受光素子136としては、シリコンのPINフォトダイオードを用いることができる。光ファイバ76としては、PMMAで構成されるStepIndexのプラスティックオプティカルファイバを用いることができる。発光ドライバ回路131により信号をデューティ50%で変調するものとすると、送信光量は平均パワーで、−2.7dBm乃至−9.9dBmとすることができる。
光ファイバ76の伝送距離が10mであり、伝送ロス、曲げ損、端面損失などを考慮して、この伝送系における光量損失を最大5dBとする。光ファイバ76の通信相手側の端面における反射量(遠端反射量)を最大1.4%とする。また、受信効率−3dBとする。この系において、10m送信時の最低受信信号光量は、次式で表されるように、−17.9dBmとなる。
−17.9dBm=−9.9dBm−5dB−3dB
一方、遠端の迷光は、自分自身が最大光量を発生している場合に最大となるので、その値は、次式で表されるように、−34.2dBmとなる。
−34.2dBm=−2.7dBm−5dB−18.5dB−5dB−3dB なお、上記式における−18.5dBは、1.4%の遠端反射量を表している。
また、近端の迷光量は、発光素子132における発光量の0.5%(−23dB)とすると、次式で表されるように、−25.7dBmとなる。
−25.7dBm=−2.7dBm−23dB
従って、迷光の遠端と近端の和は、−25.1dBmとなる。
すなわち、遠端からの迷光の光量−34.2dBmは、元の値に換算すると、
−34.2dBm=10log x
の式を解いて、x=3.8×10−4となる。
同様に、近端からの迷光の光量−25.7dBmは、元の値に換算すると、
−25.7dBm=10log x
の式を解いて、x=2.7×10−3=27×10−4となる。
両端の迷光の受光量の和は、次式により、30.8×10−4となる。
3.8×10−4+27×10−4=30.8×10−4
この値をdBmに換算すると、次式により、−25.1dBmとなる。
10log(30.8×10−4)=−25.1dBm
その結果、信号に対する迷光の比率は、次式で表されるように、−7.2dB、すなわち19%となる。
−7.2dB=−25.1dBm−(−17.9dBm)
このように、1E−12のビットエラーレートを実現することが可能となる。
さらに、例えば、受信効率を−6dBとすると、最低受信光量信号量は、次式で表されるように、−20.9dBmとなる。
−20.9dBm=−9.9dBm−5dB−6dB
遠端の迷光は、次式で表されるように、−37.2dBmとなる。
−37.2dBm=−2.7dBm−5dB−18.5dB−5dB−6dB
近端の迷光を発生光の光量の0.3%(−25.2dB)とすると、次式で表されるように、−27.9dBmとなる。
−27.9dBm=−2.7dBm−25.2dB
遠端と近端の迷光の受光量の和は、−27.4dBmとなる。
すなわち、遠端からの迷光の光量−37.2dBmは、元の値に換算すると、
−37.2dBm=10log x
の式を解いて、x=1.9×10−4となる。
同様に近端からの迷光の光量−27.9dBmは、元の値に換算すると、
−27.9dBm=10log x
の式を解いて、x=1.6×10−3=16×10−4となる。
両者の和は、次式より、17.9×10−4となる。
1.9×10−4+16×10−4=17.9×10−4
この値をdBmに換算すると、次式より、−27.4dBmとなる。
10log(17.9×10−4)=−27.4dBm
信号に対する迷光の比率は、次式で表されるように、−6.5dBすなわち22%となる。
−6.5dB=−27.4dBm−(−20.9dBm)
この場合においても、1E−12のビットエラーレートを確保することが可能となる。
次に、図17のフローチャートを参照して、図10に示されるインターフェースの送信処理について説明する。最初にステップS31において、制御回路124は、送信データが存在するか否かを判定し、送信データが存在しないと判定された場合、送信データが、発生するまで待機する。
ステップS31において、送信データが存在すると判定されたと場合、ステップS32に進み、制御回路124は、データを送信する処理を実行する。
このとき、制御回路124は、送信回路121に送信データを出力する。送信回路121は、この送信データを所定の方式で変調し、トランシーバ回路122の発光ドライバ回路131に供給する。発光ドライバ回路131は、送信回路121より入力された送信データに基づいて、発光素子132を駆動する。その結果、発光素子132は、送信データに対応する光を発生する。
この光は、結合レンズ142を介して、立上げミラー143の全反射面143Aに入射され、そこで全反射された後、端面76Aから光ファイバ76の内部に入射される。そして、通信相手の機器に伝送される。
次に、ステップS33に進み、制御回路124は、全てのデータを送信したか否かを判定し、まだ送信していないデータが存在する場合には、ステップS32に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
ステップS33において、全てのデータを送信したと判定された場合、ステップS34に進み、制御回路124は、データ終了信号を出力する。このデータ終了信号は通常の送信データと同様に通信相手に送信される。通信相手は、このデータ終了信号を受け取ることで、送信されてきたデータの終了を検知することができる。その後、処理ステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
次に、図18のフローチャートを参照して、受信処理について説明する。ステップS51において、制御回路124は、データを受信したか否かを判定し、受信していない場合、データを受信するまで待機する。ステップS51において、データを受信したと判定された場合、ステップS52に進み、制御回路124は、受信データを取り込む処理を実行する。
すなわち、光ファイバ76を伝搬されてきた光は、端面76Aから出射され、半導体基板141上の受光素子136にその面136Aから入射される。受光素子136は、入射された光の光量に対応する信号を出力する。この信号は、プリアンプ137により、電流から電圧に変換された後、波形整形2値化回路138に供給される。波形整形2値化回路138は、入力された電圧信号を波形整形するとともに2値化し、受信回路123に供給する。受信回路123は、受信されたデータを復調し、内蔵するメモリに記憶させる。
次に、ステップS53に進み、制御回路124は、受信データを処理させる。このとき、制御回路124は、受信回路123を制御して受信し、記憶したデータを処理させる。受信回路123は、記憶したデータの誤りを訂正し、得られたデータを制御回路124に供給する。
次に、ステップS54に進み、制御回路124は、データ終了信号を受信したか否かを判定し、受信していない場合にはステップS52に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
ステップS54において、データ終了信号が受信されたと判定された場合、制御回路124は、通信相手側からのデータ送信処理が終了したものと判断して、受信処理を終了させ、ステップS51に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
制御回路124は、図17に示す送信処理と、図18に示す受信処理を独立に実行させる。換言すれば、送信処理が行われている状態において、受信処理を許容し、逆に受信処理が実行されている状態において、送信処理を許容する。このようにすることで、制御回路124は、任意のタイミングで、データを送受信することが可能となる。
以上のようにして、図9に示した光ファイバ76に接続されている各機器は、迅速にデータを授受することが可能となる。
以上においては、本発明を1394バスに適用した場合を例として説明したが、本発明は、これ以外のシステムで光ファイバを利用した光通信に適用することが可能となる。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明は、受光手段における光量Mの値を、次式
S−2QN≧M>S/2Q−N
を満足するように設定するようにしたので、一般の有線内にほぼ同一の波長の送信と受信の光を同時に伝搬させて、双方向で通信することが可能となる。従って、2本の有線を使う場合に較べて、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。
また、本発明は、発光手段により送信用の光が発光され、有線に伝搬されている状態において、受光手段により受光された受信用の光に対する信号の処理を許容するとともに、有線を伝搬されてきた受信用の光が受光手段に受光されている状態において、発光手段により発光された送信用の光により、信号の送信のための処理を許容するようにしたので、リアルタイムで、1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて双方向で通信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の光通信システムにおける迷光に対する概念を説明する図である。
図2は、ビットエラーレートとQ値の関係を示すグラフである。
図3は、光ファイバにおける迷光を説明する図である。
図4は、従来の光通信システムの構成例を示す図である。
図5は、従来の光通信システムの他の構成例を示す図である。
図6は、図5に示す光通信システムを構成する光学系の構成例を示す図である。
図7は、図5に示す光通信システムにおける通信処理を説明するフローチャートである。
図8は、図5に示す光通信システムにおける通信処理を説明するフローチャートである。
図9は、本発明を適用した1394バスシステムの構成を説明する図である。
図10は、図9に示す各装置が有するインターフェースの構成例を示す図である。
図11は、図10に示す光学系の構成例を示す図である。
図12は、迷光量が10%の状態の受光素子の出力の例を示す図である。
図13は、迷光量が30%である状態の受光素子の出力の例を示す図である。
図14は、本発明における迷光の概念を説明する図である。
図15は、実験装置の構成を示すブロック図である。
図16は、図15に示す実験装置の実験の結果得られた特性を示すグラフである。
図17は、図10に示すインターフェースの送信処理を説明するフローチャートである。
図18は、図10に示すインターフェースの受信処理を説明するフローチャートである。

Claims (9)

  1. 1本の有線内に、ほぼ同一の波長の送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて、双方向で通信する光通信装置において、
    前記送信用の光を発光する発光手段と、
    前記受信用の光を受光する受光手段と、
    前記送信用の光を前記有線に案内するとともに、前記受信用の光を前記受光手段に案内する光案内手段とを備え、
    前記受光手段に対して発生する迷光の光量Mの値が、要求される通信品質を表すQ値の値をQ、通信相手からの受信信号光量をS、ガウシアン性ノイズの総和をNとするとき、
    S−2QN≧M>S/2Q−N
    となるように設定されていることを特徴とする光通信装置。
  2. 前記受信信号光量Sに対する前記迷光の光量Mの割合S/Mは、7%乃至30%とされていることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  3. 前記光通信における伝送速度は、100Mbps以上とされていることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  4. 前記有線は、プラスティックオプティカルファイバであることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  5. 前記通信相手側からの反射光の光量の和は、送信側からの前記送信用の光の前記通信相手側における受光量の0.7%乃至3.0%とされていることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  6. 前記受光手段は、前記発光手段から発光された光のうち、前記優先の端面で反射された光が入射されない位置であって、前記有線内を伝搬され、当該有線の端面から出射された受信用の光が入射される位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  7. 当該光通信装置は、
    さらに、前記発光手段と前記受光手段を制御し、前記発光手段により前記送信用の光が発光され、前記有線に伝搬されている状態において、前記受光手段により受光された前記受信用の光に対応する信号の処理を許容するとともに、前記有線を伝搬されてきた前記受信用の光が前記受光手段により受光されている状態において、前記発光手段により発光された前記送信用の光による信号の送信のための処理を許容する制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の光通信装置。
  8. 送信用の光を発光する発光手段と、受信用の光を受光する受光手段と、前記送信用の光を前記有線に案内するとともに、前記受信用の光を前記受光手段に案内する光案内手段とを備え、1本の有線内にほぼ同一の波長の前記送信用の光と受信用の光を同時に伝搬させて双方向で通信する光通信装置の光通信方法において、
    前記受光手段に対して発生する迷光の光量Mの値が、要求される通信品質を表すQ値の値をQ、通信相手からの受信信号光量をS、ガウシアン性ノイズの総和をNとするとき、
    S−2QN≧M>S/2Q−N
    となるように設定されていることを特徴とする光通信方法。
  9. 当該光通信方法は、
    さらに、前記発光手段により前記送信用の光が発光され、前記有線に伝搬されている状態において、前記受光手段により受光された前記受信用の光に対応する信号の処理を許容するとともに、前記有線を伝搬されてきた前記受信用の光が前記受光手段により受光されている状態において、前記発光手段により発光された前記送信用の光による信号の送信のための処理を許容することを特徴とする請求項8記載の光通信方法。
JP2001581453A 2000-04-28 2001-04-25 光通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3825322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129077 2000-04-28
PCT/JP2001/003584 WO2001084751A1 (fr) 2000-04-28 2001-04-25 Procede et appareil de communication optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3825322B2 true JP3825322B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18638408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581453A Expired - Fee Related JP3825322B2 (ja) 2000-04-28 2001-04-25 光通信装置及び通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7072583B2 (ja)
EP (1) EP1209830B1 (ja)
JP (1) JP3825322B2 (ja)
KR (1) KR100798514B1 (ja)
CN (1) CN1297087C (ja)
AT (1) ATE460018T1 (ja)
AU (1) AU5258001A (ja)
DE (1) DE60141445D1 (ja)
TW (1) TWI230815B (ja)
WO (1) WO2001084751A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842145B2 (ja) * 2002-02-21 2006-11-08 シャープ株式会社 通信装置及び通信システム
JP4112260B2 (ja) 2002-04-04 2008-07-02 シャープ株式会社 光通信システムの製造方法
US20080037989A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Paul Douglas Stoner Method And Apparatus For Handling Data And Aircraft Employing Same
US20080089087A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Paul Douglas Stoner Apparatus and Method Pertaining to Light-Based Power Distribution in a Vehicle
IL184534A0 (en) 2007-07-11 2008-06-05 Eci Telecom Ltd Method for securing transmission of data along an optical communication line
JP6099114B2 (ja) * 2011-06-14 2017-03-22 ローム株式会社 無線伝送装置
CN103310509B (zh) * 2012-03-15 2016-12-14 深圳光启智能光子技术有限公司 一种门禁系统的通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591049A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nec Corp 光回路
JPH05268170A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Fujikura Ltd 光ファイバ通話装置
JPH06244805A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Sony Corp 光信号伝送装置
JPH08234063A (ja) 1994-12-19 1996-09-13 Sony Corp 送受信光モジュール
JPH08234061A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Kyocera Corp 光通信用モジュール
JPH10242918A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ1心双方向通信装置
JPH11237535A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Sony Corp 光送受信装置及び光送受信方法
JP3399832B2 (ja) * 1998-04-20 2003-04-21 シャープ株式会社 双方向光通信器および双方向光通信装置
JPH11352364A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Sony Corp 光送受信装置と光送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030025958A1 (en) 2003-02-06
CN1297087C (zh) 2007-01-24
AU5258001A (en) 2001-11-12
ATE460018T1 (de) 2010-03-15
US7072583B2 (en) 2006-07-04
EP1209830A4 (en) 2006-10-18
DE60141445D1 (de) 2010-04-15
KR20020048310A (ko) 2002-06-22
WO2001084751A1 (fr) 2001-11-08
EP1209830A1 (en) 2002-05-29
EP1209830B1 (en) 2010-03-03
TWI230815B (en) 2005-04-11
CN1383639A (zh) 2002-12-04
KR100798514B1 (ko) 2008-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rawson et al. Fibernet: Multimode optical fibers for local computer networks
KR970003526B1 (ko) 정보 전송 장치와 방법 및 컴퓨터 상호 접속용 통신 매체
EP2927722A1 (en) Single-core optical transceiver
JP4750983B2 (ja) 双方向光伝送デバイス
JPH09508249A (ja) 適応データ速度及び/又は適応光パワーレベルを有するワイヤレス光通信システム
JP3825322B2 (ja) 光通信装置及び通信方法
US7309169B2 (en) Single-channel communication device for optical fibre
US6441937B1 (en) Optoelectronic transceiver module, and method for receiving optical signals
US20040240885A1 (en) Optical space communications device and control method thereof
US20070154147A1 (en) Mechanism to increase an optical link distance
EP1202480A2 (en) Bidirectional optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
EP1676381A2 (en) Cancellation of optical signal reflections in bi-directional optical fibers
JP2000147324A (ja) 光ファイバ接続器とこれを用いた光送受信装置
JP2000147333A (ja) 光ファイバ用コネクタとこれを利用した光送受信装置
TW595139B (en) Communications device and communications system
CN110456453B (zh) 光通信设备、光通信方法和计算机可读介质
JP4112260B2 (ja) 光通信システムの製造方法
JP3830376B2 (ja) 送信ユニット
JP2000284153A (ja) 光送受信装置及び光送受信方法
JP2024003344A (ja) 光送信器及び光伝送システム
JP3850763B2 (ja) 光送受信装置および光送受信システム並びに光送受信方法
JPH07154340A (ja) 反射光消去形光送受信回路
JPH04328704A (ja) 光送受信モジュール
JPH0362006A (ja) 光伝送装置
JP2009192691A (ja) 活線判定装置及び活線判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees