JPH08234061A - 光通信用モジュール - Google Patents

光通信用モジュール

Info

Publication number
JPH08234061A
JPH08234061A JP7037321A JP3732195A JPH08234061A JP H08234061 A JPH08234061 A JP H08234061A JP 7037321 A JP7037321 A JP 7037321A JP 3732195 A JP3732195 A JP 3732195A JP H08234061 A JPH08234061 A JP H08234061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
optical element
optical
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7037321A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Yasuda
俊道 安田
Masahiro Miyasaka
正浩 宮坂
Narimasa Enoeda
成正 榎枝
Mitsuo Jokura
三男 城倉
Hiroshi Tezuka
弘 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP7037321A priority Critical patent/JPH08234061A/ja
Publication of JPH08234061A publication Critical patent/JPH08234061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】双方向光通信用モジュールにおいてクロストー
ク特性を向上させる。 【構成】送信用光素子1及び受信用光素子2と、これら
の光素子に光信号を導出、導入するための光ファイバ7
と、光信号を各光素子に分離するための分離体とを備え
てなる光通信用モジュールにおいて、前記送信用光素子
1から出射され分離体で反射した反射光23の当たるボ
ディ7内壁に、光吸収材を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双方向通信に用いる送
信用と受信用の光素子が一体となった光通信用モジュー
ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示す双方向通信用モジュールは、
ボディ7に送信用光素子1と受信用光素子2を互いの光
軸が直交するように配置し、各々の光軸の交差部分に光
信号の分離体としてビームスプリッタ板3を互いの光軸
に対して45°傾けた状態で備え、送信用光素子1の光
軸方向に光ファイバ5を保持したフェルール6を配置し
てある。
【0003】いま、送信用光素子1から出射された送信
光20はレンズ4を通過し、ビームスプリッタ板3で一
部が反射して残部が透過し、この透過した送信光20が
光ファイバ5により導出される。また、光ファイバ5か
ら導入された受信光21はビームスプリッタ板3で一部
が透過して残部が反射し、この反射した受信光21が受
信用光素子2に入射することになり、これによって双方
向の通信が可能となる。
【0004】なお、上記ビームスプリッタ板3はガラス
板であり、光信号の一部を反射し、残部を透過すること
によって分離するようにしたものであるが、この他に光
信号の分離体として、プリズム型スプリッタやホログラ
ムを用いたもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
6に示す双方向通信用モジュールは、送信用光素子1か
ら出射した送信光20のうちビームスプリッタ板3で反
射した成分が、さらにボディ7の内壁で反射してビーム
スプリッタ板3を透過する迷光22となり、この迷光2
2が受信用光素子2に入射することによりクロストーク
特性を悪くするという問題があった。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は双方向光通信用モジュールにおいて、
送信光の反射による迷光を防止し、クロストーク特性を
向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記に鑑みて本発明は、
送信用光素子及び受信用光素子と、これらの光素子に光
信号を導出、導入するための光ファイバと、光信号を各
光素子に分離するための分離体とをボディに備えてなる
光通信用モジュールにおいて、前記送信用光素子から出
射され分離体で反射した反射光の当たるボディ内壁に、
光吸収材を備えたことを特徴とするものである。
【0008】また本発明は、上記光通信用モジュールに
おいて、前記送信用光素子から出射され分離体で反射し
た反射光のあたるボディ内壁に、該反射光が受信用光素
子側に直接入射しないような反射面を備えたことを特徴
とするものである。なお、この反射面とは、例えば反射
光に対する傾斜面として反射光を受信用光素子とは異な
る方向に反射させたり、あるいは粗面として反射光を散
乱させるようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、送信用光素子から出射され分
離体で反射した反射光が光吸収材によって吸収されるた
め、さらに反射して迷光となり受信用光素子に入射する
ことを防止でき、クロストーク性を向上できる。
【0010】また、本発明によれば、送信用光素子から
出射され分離体で反射した反射光がさらにボディの内壁
で反射する際に、受信用光素子側に直接入射しないよう
に反射することによって、クロストーク性を向上でき
る。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。
【0012】図1は本発明の光通信用モジュールの第1
実施例を示す断面図で、金属製のボディ7にレーザダイ
オード等の送信用光素子1とフォトダイオード等の受信
用光素子2を互いの光軸が直交するように配置し、各々
の光軸の交差部分に光信号の分離体としてビームスプリ
ッタ板3を互いの光軸に対して45°傾けた状態で備
え、送信用光素子1の光軸方向に光ファイバ5を保持し
たセラミック製のフェルール6を配置してある。
【0013】いま、送信用光素子1から出射された送信
光20はレンズ4を通過し、ビームスプリッタ板3で一
部が反射して残部が透過し、この透過した送信光20が
光ファイバ5により導出される。また、光ファイバ5か
ら導入された受信光21はビームスプリッタ板3で一部
が透過して残部が反射し、この反射した受信光21が受
信用光素子2に入射することになり、これによって双方
向の通信が可能となる。
【0014】そして、上記ボディ7における、送信用光
素子1から出射された反射光20がビームスプリッタ板
3で反射した反射光23が当たる位置には貫通孔8が形
成され、この貫通孔8には光吸収材からなるプラグ9を
装着してある。そのため、上記反射光23はこのプラグ
9で吸収されることから、さらに反射して受信用光素子
2側に入射することを防止でき、クロストーク性を向上
できるのである。
【0015】ここでプラグ9を成す光吸収材は、樹脂、
金属、セラミックスなどのさまざまな材質からなり、少
なくとも吸収面9aが黒色系の色調を呈するものであ
る。例えば、全体が黒色系の樹脂や金属材の表面に黒色
コート層を備えたもの等を用いることができる。特に、
本願発明者等が種々実験を行った結果、これらの材質の
中でも黒色系の樹脂が反射光23を吸収する効果が高い
ことを見出した。具体的には黒色系のポリカーボネート
やABS樹脂が好適であるが、この他にポリエチレン、
テトラフルオロエチレン、ポリプロピレン等の各種樹脂
を用いることができる。
【0016】また、上記実施例では光吸収材からなるプ
ラグ9の装着を容易にするため、貫通孔8に外部より装
着する構造としたが、本発明はこの構造に限るものでは
ない。例えば、ボディ7の内壁のみに光吸収材を備えた
り、黒色系塗料を塗布したり、あるいはボディ7全体を
黒色系樹脂で構成したりすることもできる。
【0017】なお、上記ビームスプリッタ板3はガラス
板であり、光信号の一部を反射し、残部を透過すること
によって分離するようにしたものである。この他に光信
号の分離体として、プリズム型スプリッタやホログラム
を用いたもの等もあるが、いずれの場合も送信光20の
反射光23は存在するため、この反射光23が当たるボ
ディ7の内壁に光吸収材を備えておけば良い。
【0018】次に本発明の第2実施例を説明する。
【0019】図2に示す光通信用モジュールは前記実施
例と同じ構造であり、ボディ7の貫通孔8に装着したプ
ラグ9の反射面9bが、送信光20のうちビームスプリ
ッタ板3で反射した反射光23に対して垂直とならない
ように傾斜したものである。
【0020】そのため、上記反射光23がさらにプラグ
9の反射面9bで反射して迷光22が生じても、この迷
光22が斜め方向へ反射して受信用光素子2側へ入射す
ることを防止し、クロストーク性を向上することができ
るのである。なお、このような効果を奏するためには反
射面9bの傾斜角度φを60°以下とすることが好まし
い。
【0021】また、本実施例においては上記反射面9b
の向きも重要である。即ち、図3に示すようにビームス
プリッタ板3の法線11と反射面9bの法線12の成す
角度θが大きいと、反射面9bで反射した迷光22がビ
ームスプリッタ板3を通過して受信用光素子2側へ入射
しやすくなる。これに対し、図4に示すようにビームス
プリッタ板3の法線11と反射面9bの法線12の成す
角度θが小さいと迷光22の受信用光素子2側への入射
を防止する効果が大きいのである。
【0022】さらに、上記プラグ9を円柱状としておけ
ば、貫通孔8に装着する際に回転させて反射面9bの向
きを調整し、最もクロストーク性が良くなるように位置
決めした後で固定することもできる。
【0023】また、他の実施例として反射面9bとして
複数の傾斜面を組み合わせた形状としたり、あるいは図
5に示すように反射面9bを粗面として反射光23を散
乱させるようにすることもできる。
【0024】さらに他の実施例として、上記プラグ9を
装着せずに貫通孔8のみを備え、反射光23を外部へ逃
がす構造とすることもできる。
【0025】また、上記プラグ9の材質として、第1実
施例に示したような光吸収材を用いればより好適であ
る。この場合、反射面9bの傾斜角度φを小さくするこ
とにより、この反射面9bでの反射回数が多くなり反射
光23を吸収する効果が大きくなる。
【0026】さらに、上記実施例ではプラグ9を外部か
ら装着する構造としたが、予めボディ7の内面における
反射光23の当たる位置に傾斜面あるいは粗面の反射面
を形成しておくこともできる。
【0027】なお、上記ビームスプリッタ板3の代わり
に、光信号の分離体としてプリズム型スプリッタやホロ
グラムを用いた場合であっても、同様に反射光23が当
たるボディ7の内壁に傾斜面や粗面等の反射面を備えて
おけば良い。
【0028】ここで、本発明実施例として、図3に示す
光通信用モジュールを試作した。プラグ9はポリカーボ
ネート又はABS樹脂から成り、その反射面9aの傾斜
角度φは50°、ビームスプリッタ板3の法線11と反
射面9aの法線12との成す角度θは約5°とした。一
方比較例として金属製のボディ7を有する図5の光通信
用モジュールを用意した。
【0029】それぞれの光通信用モジュールについて、
1.31μmの波長の光信号を用いて双方向通信を行っ
た時のクロストーク性を測定したところ、比較例は10
〜15dB程度であったものが、本発明実施例では25
〜30dBとなり、クロストーク性が15dB以上向上
することが確認された。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、送信用光
素子及び受信用光素子と、これらの光素子に光信号を導
出、導入するための光ファイバと、光信号を各光素子に
分離するための分離体とをボディに備えてなる光通信用
モジュールにおいて、前記送信用光素子から出射され分
離体で反射した反射光の当たるボディ内壁に、光吸収材
を備えたことによって、上記反射光がさらに反射して迷
光となることを防止することができる。
【0031】また本発明は、上記光通信用モジュールに
おいて、前記送信用光素子から出射され分離体で反射し
た反射光のあたるボディ内壁に、該反射光が受信用光素
子側へ直接入射しないような反射面を備えたことによっ
て、上記反射光がさらに反射して生じる迷光が受信用光
素子側に入射することを防止できる。
【0032】その結果、迷光の受光用光素子側への入射
量を少なくし、クロストーク性の優れた高性能の光通信
用モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の光通信用モジュールを示す断面
図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】図2の実施例におけるビームスプリッタ板近傍
のみを示す断面図である。
【図4】図2の実施例におけるビームスプリッタ板近傍
のみを示す断面図である。
【図5】本発明の光通信用モジュールにおけるプラグの
みの他の実施例を示す断面図である。
【図6】従来の光通信用モジュールを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1:送信用光素子 2:受信用光素子 3:ビームスプリッタ板 4:レンズ 5:光ファイバ 6:フェルール 7:ボディ 8:貫通孔 9:プラグ 9a:吸収面 9b:反射面 11:ビームスプリッタ板の法線 12:プラグの反射面の法線 20:送信光 21:受信光 22:迷光 23:反射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 城倉 三男 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式会 社長野岡谷工場内 (72)発明者 手塚 弘 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式会 社長野岡谷工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信用光素子及び受信用光素子と、これら
    の光素子に光信号を導出、導入するための光ファイバ
    と、光信号を各光素子に分離するための分離体とをボデ
    ィに備えてなる光通信用モジュールにおいて、前記送信
    用光素子から出射され分離体で反射した反射光の当たる
    ボディ内壁に、光吸収材を備えたことを特徴とする光通
    信用モジュール。
  2. 【請求項2】送信用光素子及び受信用光素子と、これら
    の光素子に光信号を導出、導入するための光ファイバ
    と、光信号を各光素子に分離するための分離体とをボデ
    ィに備えてなる光通信用モジュールにおいて、前記送信
    用光素子から出射され分離体で反射した反射光のあたる
    ボディ内壁に、該反射光が受信用光素子側へ直接入射し
    ないような反射面を備えたことを特徴とする光通信用モ
    ジュール。
JP7037321A 1995-02-24 1995-02-24 光通信用モジュール Pending JPH08234061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037321A JPH08234061A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光通信用モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7037321A JPH08234061A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光通信用モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234061A true JPH08234061A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12494407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037321A Pending JPH08234061A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 光通信用モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234061A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896236A2 (en) * 1997-08-04 1999-02-10 Alps Electric Co., Ltd. Optical transmitting and receiving module
JP2001188149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 双方向光通信器及び双方向光通信装置
WO2001084751A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sony Corporation Procede et appareil de communication optique
JP2007121987A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kyocera Corp 光送受信モジュール
US7248801B2 (en) 2001-12-04 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional optical communications module
JP2007279443A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Cable Ltd 光終端器
JP2009020540A (ja) * 2008-10-27 2009-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2009151106A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 一芯双方向光デバイス
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
CN102967907A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 绍兴飞泰光电技术有限公司 一种同波长同轴单纤双向器件
CN104062722A (zh) * 2014-05-30 2014-09-24 江苏飞格光电有限公司 低串扰同波长波分复用光收发一体单纤双向器件
CN105717588A (zh) * 2016-04-15 2016-06-29 武汉华工正源光子技术有限公司 光发射组件的抗反射装置及其制造方法和使用方法
CN110058359A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 江苏奥雷光电有限公司 一种半透半反收发光器件
CN112639447A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 西铁城时计株式会社 光检测模块以及光检测装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896236A2 (en) * 1997-08-04 1999-02-10 Alps Electric Co., Ltd. Optical transmitting and receiving module
EP0896236A3 (en) * 1997-08-04 1999-03-03 Alps Electric Co., Ltd. Optical transmitting and receiving module
US6282000B1 (en) 1997-08-04 2001-08-28 Alps Electric Co., Ltd. Optical transmitting and receiving module
JP2001188149A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 双方向光通信器及び双方向光通信装置
CN1297087C (zh) * 2000-04-28 2007-01-24 索尼公司 光通信装置及通信方法
US7072583B2 (en) 2000-04-28 2006-07-04 Sony Corporation Optical communication method and apparatus
WO2001084751A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sony Corporation Procede et appareil de communication optique
US7248801B2 (en) 2001-12-04 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional optical communications module
JP2007121987A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Kyocera Corp 光送受信モジュール
JP2007279443A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Cable Ltd 光終端器
JP2009151106A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 一芯双方向光デバイス
JP4567069B2 (ja) * 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
US7792399B2 (en) 2008-01-21 2010-09-07 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device
JP2009020540A (ja) * 2008-10-27 2009-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
CN102967907A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 绍兴飞泰光电技术有限公司 一种同波长同轴单纤双向器件
CN102967907B (zh) * 2012-12-06 2016-01-20 马勇强 一种同波长同轴单纤双向器件
CN104062722A (zh) * 2014-05-30 2014-09-24 江苏飞格光电有限公司 低串扰同波长波分复用光收发一体单纤双向器件
CN105717588A (zh) * 2016-04-15 2016-06-29 武汉华工正源光子技术有限公司 光发射组件的抗反射装置及其制造方法和使用方法
CN112639447A (zh) * 2018-08-27 2021-04-09 西铁城时计株式会社 光检测模块以及光检测装置
CN112639447B (zh) * 2018-08-27 2023-10-13 西铁城时计株式会社 光检测模块以及光检测装置
CN110058359A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 江苏奥雷光电有限公司 一种半透半反收发光器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075635A (en) Bidirectional optical transceiver assembly
JPH08234061A (ja) 光通信用モジュール
US5416624A (en) Bidirectional optical transmission and reception arrangement
JP3941873B2 (ja) 二方向性光学データ送信のための送受信配置
US5838859A (en) Bidirectional optical transceiver assembly
US5796899A (en) Bidirectional optical transceiver assembly with reduced crosstalk
US6502970B1 (en) Vehicular puddle light
JPH06160674A (ja) 光電子装置
GB2083646A (en) Coupling laser to optic fibre
GB2328818A (en) Bi-directional optical transceiver with filter
US5841923A (en) Light-emitting module
US6760517B2 (en) Optical coupling device for two-way optical communications
US20090196617A1 (en) Single core bidirectional optical device
US6377409B2 (en) Prism and viewing optical system using the prism
GB2307564A (en) Back-scattered light free optical fibre device
US5668674A (en) Reflecting prism and a finder system having a reflecting prism
JPH09304666A (ja) 光通信用モジュール
JP4060483B2 (ja) 放射線検出器
JP2004012647A (ja) 送受信一体型光モジュール
KR100557407B1 (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP2001264551A (ja) 入射アパーチャを一体成形した光学分光計の光導波管
US5805749A (en) Highly stable photoreceiver
US6791073B1 (en) Optical receiver having baffle including a plurality of apertures
US20040026604A1 (en) Optical transceiver
CN219456484U (zh) 激光雷达