JPH09304666A - 光通信用モジュール - Google Patents

光通信用モジュール

Info

Publication number
JPH09304666A
JPH09304666A JP8121356A JP12135696A JPH09304666A JP H09304666 A JPH09304666 A JP H09304666A JP 8121356 A JP8121356 A JP 8121356A JP 12135696 A JP12135696 A JP 12135696A JP H09304666 A JPH09304666 A JP H09304666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
reflected
optical element
distributor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121356A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyasaka
正浩 宮坂
Narimasa Enoeda
成正 榎枝
Toshimichi Yasuda
俊道 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8121356A priority Critical patent/JPH09304666A/ja
Publication of JPH09304666A publication Critical patent/JPH09304666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】迷光が受信用光素子2側へ入射することを防止
し、クロストーク性の優れた高性能の光通信用モジュー
ルを提供する。 【解決手段】送信用光素子1及び受信用光素子2と、こ
れらの光素子に光信号を導出、導入するための光ファイ
バ5との間に、光信号を各光素子に分配するための分配
体3を備えてなる光通信用モジュールにおいて、前記送
信用光素子1から出射され分配体3からの反射光が当た
る位置のボディ7に、光不帰室8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、双方向通信に用い
る送信用と受信用の光素子が一体となった光通信用モジ
ュール、あるいはモニター用受光素子を備えた光通信用
モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示す双方向通信用モジュールは、
ボディ7に送信用光素子1と受信用光素子2を互いの光
軸が直交するように配置し、各々の光軸の交差部分に光
信号の分配体としてビームスプリッタ板3を互いの光軸
に対して45°傾けた状態で備え、送信用光素子1の光
軸方向に光ファイバ5を保持したフェルール6を配置し
てある。
【0003】いま、送信用光素子1から出射された送信
光20はレンズ4を通過し、ビームスプリッタ板3で一
部は反射して残部が透過し、この透過した送信光20が
光ファイバ5により導出される。また、光ファイバ5か
ら導入された受信光21はビームスプリッタ板3で一部
が透過して残部が反射し、この反射した受信光21が受
信用光素子2に入射することになり、これによって双方
向の通信が可能となる。
【0004】なお、上記ビームスプリッタ板3はガラス
板であり、光信号の一部を反射し、残部を透過すること
によって分配するようにしたものであるが、この他に光
信号の分配体として、プリズム型スプリッタやホログラ
ムを用いたもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
5に示す双方向通信用モジュールは、送信用光素子1か
ら出射した送信光20のうちビームスプリッタ板3で反
射した成分が、さらにボディ7の内壁面7cで反射して
ビームスプリッタ板3を透過する迷光22となり、この
迷光22が受信用光素子2に入射することによりクロス
トーク特性を悪くするという問題があった。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は双方向光通信用モジュールにおいて、
送信光の反射による迷光を防止し、クロストーク特性を
向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記に鑑みて本発明は、
送信用光素子及び受信用光素子と、これらの光素子に光
信号を導出、導入するための光ファイバとの間に、光信
号を各光素子に分配するための分配体を備えてなる光通
信用モジュールにおいて、前記送信用光素子から出射さ
れ分配体からの反射光が当たる位置のボディ部に、光不
帰室を備えたことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明は、光導入手段と光導出手段
を有し、これらの間に光信号の分配体を備え、該分配体
で分配された光信号を検知する受光素子を配置してなる
光通信用モジュールにおいて、上記分配体を通過した光
信号が他部材で反射した戻り光が分割体で反射した反射
光の当たる位置のボディ部に、光不帰室を備えたことを
特徴とするものである。
【0009】なお、本発明において光不帰室とは、入射
した光が反対方向に反射することを防止するような作用
を有する部分のことを言う。
【0010】
【作用】本発明によれば、送信用光素子から出射され分
配体で反射した反射光が光不帰室によって吸収、拡散さ
れるため、さらに反射して迷光となり受信用光素子に入
射することを防止でき、クロストーク性を向上できる。
【0011】また、本発明によれば、双方向用以外の光
通信用モジュールにおいても、光導出側からの戻り光が
分配体で反射して受光素子に入射することを防止でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。
【0013】図1は本発明の光通信用モジュールを示す
断面図で、金属製のボディ7にレーザダイオード等の送
信用光素子1とフォトダイオード等の受信用光素子2を
互いの光軸が直交するように配置し、各々の光軸の交差
部分に光信号の分配体としてビームスプリッタ板3を互
いの光軸に対して45°傾けた状態で備え、送信用光素
子1の光軸方向に光ファイバ5を保持したフェルール6
を配置してある。
【0014】いま、送信用光素子1から出射された送信
光20はレンズ4を通過し、ビームスプリッタ板3で一
部が反射して残部が透過し、この透過した送信光20が
光ファイバ5により導出される。また、光ファイバ5か
ら導入された受信光21はビームスプリッタ板3で一部
が透過して残部が反射し、この反射した受信光21が受
信用光素子2に入射することになり、これによって双方
向の通信が可能となる。
【0015】そして、上記ボディ7における、送信用光
素子1から出射された送信光20がビームスプリッタ板
3で反射した反射光23が当たる位置には光不帰室8が
形成されている。
【0016】拡大図を図2に示すように、この光不帰室
8は、ボディ7に形成した凹部7aとこれを覆う蓋部材
9からなり、ボディ7の内壁にピンホール7bを開口す
る以外は閉じた空間となっている。そのため、上記反射
光23はピンホール7bを通って光不帰室8に入り込
み、この光不帰室8内で反射を繰り返して拡散、吸収さ
れることから、受信用光素子2側に入射することを防止
でき、クロストーク性を向上できるのである。
【0017】このとき、送信光20はテーパ状の収束光
であるため、その反射光23も収束光となる。そして、
ちょうど反射光23が収束する位置にピンホール7bを
形成しておけば、ピンホール7bを最小限の大きさとす
ることができ、光不帰室8から反射光23が漏れること
を防止できる。なお、反射光23の漏れを防止するため
にはピンホール7bは直径0.5mm以下が好ましい。
【0018】また、光不帰室8を覆う蓋部材9を光吸収
材で形成しておくと反射光23を吸収する効果を高くで
きる。ここで光吸収材とは、樹脂、金属、セラミックス
等のさまざまな材質からなり、少なくとも反射光23が
当たる面を黒色系の色調とすることが好ましい。例え
ば、全体が黒色系の樹脂や金属材の表面に黒色コート層
を備えたもの等を用いる。特に、種々の実験を行った結
果、これらの材質の中でも黒色系の樹脂が反射光23を
吸収する効果が高いことを見い出した。具体的には黒色
系のポリカーボネートやABS樹脂が好適であるが、こ
の他にポリエチレン、テトラフルオロエチレン、ポリプ
ロピレン等の各種樹脂を用いることができる。
【0019】なお、上記ビームスプリッタ板3はガラス
板であり、光信号の一部を反射し、残部を透過すること
によって分配できるようにしたものである。この他に光
信号の分配体として、プリズム型スプリッタやホログラ
ムを用いたもの等もあるが、いずれの場合も送信光20
の反射光23は存在するため、この反射光23が当たる
ボディ7の内壁に光不帰室8を備えておけば良い。
【0020】以上の例は双方向の光通信用モジュールに
ついて述べたが、次に本発明の他の実施形態を説明す
る。
【0021】図3に示す光通信用モジュールは光増幅器
等に用いるものであり、ボディ17に、光導入手段であ
る光ファイバ11を備えたフェルールと受光素子12を
互いの光軸が直交するように配置し、これらの光軸の交
わる部分に分配体を成すビームスプリッタ板13を備
え、一方上記フェルール11の光軸上に、各種デバイス
14、光導出手段である光ファイバ15を備えたフェル
ールをそれぞれ配置してある。
【0022】いま、導入側の光ファイバ11側から送ら
れてきた送信光20は、ビームスプリッタ板13で一部
が反射し、この反射光24を受光素子12で検知するこ
とによって、正しく送信光20が送られているかどうか
モニターすることができる。一方ビームスプリッタ板1
3を透過した送信光20は、各種デバイス14を通過し
て導出側の光ファイバ15から導出される。なお、上記
デバイス14は、アイソレータ、一部の波長の光のみを
通過させるWDMフィルタ、レンズ等の所定の作用を成
すものを配置することができる。
【0023】このように、図3の光通信用モジュールで
は、送信光20をモニターしながらデバイス14でさま
ざまな処理を行うことができる。
【0024】ところで、この光通信用モジュールは送信
光20が一方方向に送られるが、ビームスプリッタ板1
3を通過した送信光20がデバイス14の端面で反射し
たり、導出側の光ファイバ15よりも先の部材で反射す
ることによって戻り光25が生じる。そこで、本発明で
は、この戻り光25が分配体であるビームスプリッタ板
13で反射した反射光23が当たる位置のボディ17
に、前記の実施形態と同様の光不帰室18を備えること
によって、反射光23を吸収、拡散させるようになって
いる。
【0025】この光不帰室18は、ボディ17に形成し
た凹部17aとこれを覆う蓋部材19からなり、ボディ
17の内壁側に開口したピンホール17b以外は閉じた
空間となっている。そのため、この光不帰室18に入っ
た反射光23は反射を繰り返して吸収、拡散されること
になり、この反射光23が受光素子12に入射すること
を防止できる。
【0026】また、以上の例では、光不帰室18として
ピンホール17b以外を閉じた空間としたものを示した
が、必ずしもピンホール17bは必要ではない。例え
ば、図4(a)に示すように、蓋部材19として光吸収
性の高い材質を用いれば、反射光23を吸収することが
できる。また、図4(b)に示すように蓋部材19の端
面を斜面として反射光23が受光素子12側に戻らない
ようにすることもできる。あるいは、蓋部材19の端面
を粗面として反射光18を拡散させることもできる。
【0027】このように、光不帰室18は、入射した反
射光23を吸収、拡散したり、あるいは異なる方向に反
射させることによって、入射方向と反対の方向に反射す
ることを防止する作用を持つものであれば良い。
【0028】
【実施例】本発明実施例として、図1に示す光通信用モ
ジュールを試作し、ボディ7の凹部7aをポリカーボネ
ート又はABS樹脂からなる蓋部材9で覆うことによっ
て光不帰室8を形成した。一方、比較例として図5に示
すように金属製のボディ7を有する光通信用モジュール
を用意した。
【0029】それぞれの光通信用モジュールについて、
1.31μmの波長の光信号を用いて双方向通信を行っ
た時のクロストーク性を測定したところ、比較例は10
〜15dB程度であったものが、本発明実施例では25
〜30dBとなり、クロストーク性が15dB以上向上
することが確認された。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、送信用光
素子及び受信用光素子と、これらの光素子に光信号を導
出、導入するための光ファイバとの間に、光信号を各光
素子に分配するための分配体を備えてなる光通信用モジ
ュールにおいて、前記送信用光素子から出射され分配体
からの反射光が当たる位置のボディ部に、光不帰室を備
えたことによって、上記反射光がさらに反射して迷光と
なることを防止することができる。
【0031】また、本発明によれば、光導入手段と光導
出手段を有し、これらの間に光信号の分配体を備え、該
分配体で分配された光信号を検知する受光素子を配置し
てなる光通信用モジュールにおいて、上記分配体を通過
し他部材で反射した戻り光が分配体で反射した反射光の
当たる位置のボディ部に、光不帰室を備えたことによっ
て、上記反射光がさらに反射して迷光となることを防止
できる。
【0032】その結果、迷光が受光素子側へ入射するこ
とを防止し、クロストーク性の優れた高性能の光通信用
モジュールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光通信用モジュールを示す縦断面図で
ある。
【図2】図1の光通信用モジュールの光不帰室近傍を示
す拡大図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の光通信用モジュール
における、光不帰室のさまざまな実施形態を示す図であ
る。
【図5】従来の光通信用モジュールを示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1:送信用光素子 2:受信用光素子 3:ビームスプリッタ板 4:レンズ 5:光ファイバ 6:フェルール 7:ボディ 7a:凹部 7b:ピンホール 8:光不帰室 9:蓋部材 11:光ファイバ 12:受光素子 13:ビームスプリッタ板 14:デバイス 15:光ファイバ 17:ボディ 17a:凹部 17b:ピンホール 18:光不帰室 19:蓋部材 20:送信光 23:反射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信用光素子及び受信用光素子と、これら
    の光素子に光信号を導出、導入するための光ファイバと
    の間に、光信号を各光素子に分配するための分配体を配
    設してなる光通信用モジュールにおいて、前記送信用光
    素子から出射し分配体からの反射光が当たる位置のボデ
    ィ部に、光不帰室を備えたことを特徴とする光通信用モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】光導入手段と光導出手段を有し、これらの
    間に光信号の分配体を備え、該分配体で分配された光信
    号を検知する受光素子を配置してなる光通信用モジュー
    ルにおいて、上記分配体を通過した光信号が他部材で反
    射した際の戻り光が分配体で反射した反射光が当たる位
    置のボディ部に、光不帰室を備えたことを特徴とする光
    通信用モジュール。
JP8121356A 1996-05-16 1996-05-16 光通信用モジュール Pending JPH09304666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121356A JPH09304666A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 光通信用モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121356A JPH09304666A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 光通信用モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304666A true JPH09304666A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14809250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121356A Pending JPH09304666A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 光通信用モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336905B2 (en) 2004-02-04 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Bidirectional optical transceiver
WO2008047608A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif laser à semiconducteur
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
CN102967907A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 绍兴飞泰光电技术有限公司 一种同波长同轴单纤双向器件
CN106199855A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 武汉优信光通信设备有限责任公司 基于透镜技术的单纤三向光器件
KR102332244B1 (ko) * 2021-04-29 2021-12-01 주식회사 에니트 소광비를 개선한 광 서큘레이터 및 이 광 서큘레이터를 이용한 광파이버 센서 시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336905B2 (en) 2004-02-04 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Bidirectional optical transceiver
WO2008047608A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif laser à semiconducteur
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
US7792399B2 (en) 2008-01-21 2010-09-07 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device
JP4567069B2 (ja) * 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス
CN102967907A (zh) * 2012-12-06 2013-03-13 绍兴飞泰光电技术有限公司 一种同波长同轴单纤双向器件
CN102967907B (zh) * 2012-12-06 2016-01-20 马勇强 一种同波长同轴单纤双向器件
CN106199855A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 武汉优信光通信设备有限责任公司 基于透镜技术的单纤三向光器件
KR102332244B1 (ko) * 2021-04-29 2021-12-01 주식회사 에니트 소광비를 개선한 광 서큘레이터 및 이 광 서큘레이터를 이용한 광파이버 센서 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611884A (en) Bi-directional optical fiber coupler
EP0892293B1 (en) Module for optical communication
US6353491B1 (en) Optical communication module
JP3792040B2 (ja) 双方向光半導体装置
US6075635A (en) Bidirectional optical transceiver assembly
US7309172B2 (en) Optical module
JP3941873B2 (ja) 二方向性光学データ送信のための送受信配置
US5838859A (en) Bidirectional optical transceiver assembly
US5796899A (en) Bidirectional optical transceiver assembly with reduced crosstalk
JPH0233109A (ja) 二重波長光通信集成装置
US4753508A (en) Optical coupling device
JP2001194558A (ja) 連結装置
JPS6184612A (ja) 光カプラ−
GB2083646A (en) Coupling laser to optic fibre
US6122420A (en) Optical loopback apparatus
JP2010511146A (ja) 少なくとも2つの光ファイバを有する光圧力センサ
GB2162336A (en) Bidirectional optical fibre coupler
KR100817638B1 (ko) 초점을 모으는 광섬유
JPH08234061A (ja) 光通信用モジュール
JPH09304666A (ja) 光通信用モジュール
EP1139072A1 (en) Small optical microphone/sensor
JPS6213642B2 (ja)
US5077813A (en) Optical switch
CA2148306A1 (en) Surface-curved optical element adapted for emergence and incidence of parallel light rays
US20030198441A1 (en) Optical waveguide module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524