JP3824939B2 - 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法 - Google Patents

再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824939B2
JP3824939B2 JP2001559018A JP2001559018A JP3824939B2 JP 3824939 B2 JP3824939 B2 JP 3824939B2 JP 2001559018 A JP2001559018 A JP 2001559018A JP 2001559018 A JP2001559018 A JP 2001559018A JP 3824939 B2 JP3824939 B2 JP 3824939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio data
audio
recordable
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001559018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523040A (ja
Inventor
キム,ヒュン・スン
セオ,カン・ソオ
キム,ビュン・ジン
ヨオ,ジェア・ヨン
ウム,ソウン・ヒュン
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2003523040A publication Critical patent/JP2003523040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824939B2 publication Critical patent/JP3824939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
1.技術分野
本発明は、再記録の可能な記録媒体にオーディオデータを記録単位体に分けて記録する方法に関する。
【0002】
2.背景技術
高音質のデジタルオーディオデータを記録することができるCDのような記録媒体は、現在最も広く用いられている普遍化されたデジタルオーディオ記録媒体である。CDは、高音質のデジタルオーディオデータを永久的に記録することができる。最近では、高画質の動映像データまたは高音質のオーディオデータを長時間記録することができる大容量高密度光ディスクであるDVDが開発されて市場に発表されており、広く普及することが予想されている。DVDの種類には、再生専用のDVD−ROM、1回だけ記録可能なDVD−R、そして再記録可能なDVD−RAMまたはDVD−RWなどがある。
【0003】
再記録可能な大容量である、再記録可能DVDは、現在記録フォーマットに対する規格化作業が進行中である。
【0004】
大容量再記録可能記録媒体にオーディオデータを記録する光ディスク装置は、外部から入力されるアナログオーディオ信号を所定周波数でサンプリングして、デジタルオーディオデータに変換して、その変換されたデジタルオーディオデータを符号化して圧縮し、再記録可能なディスクに書き込むのに適切なEFMバイナリ信号に変換して記録する。変換されたバイナリ信号は再記録可能ディスクのトラックに沿って書き込まれる。その記録されたデータはオーディオ記録集合体(以下AOB(Audio Object)という)にグループ化される。ディスク記録装置は、記録されたAOBをサーチする時に使用するナビゲーションデータを生成し、かつ再記録可能ディスクの適切な領域にそのナビゲーションデータを書き込む。そのナビゲーションデータはAOBの生成ごとに生成される。
【0005】
一方、オーディオ記録集合体(AOB)は、多数のオーディオ記録単位体(以下AOBU(Audio Object Unit)という)で構成され、オーディオ記録集合体の管理情報に該当するオーディオ記録集合体を構成する多数のオーディオ記録単位体に対する情報が記録される。
【0006】
固定した時間、例えば1秒で受信したデータストリームが単一のAOBUにグループ化される。しかし、データストリームがVBR(Variable Bit Rate)で受信された場合は、1秒ごとにAOBUをグループ化すると各AOBUの大きさが互いに異なることになる。それゆえ、それぞれ大きさが異なるオーディオ記録単位体の大きさを示す情報を、そのオーディオ記録集合体に対応して生成される管理情報に記録して管理しなければならない。
【0007】
ところで、オーディオデータの入力ビットレートまたは記録ビットレートが低い場合、1秒間に記録されるオーディオデータの量はかなり少ないのにもかかわらず、これを一つのオーディオ記録単位体にグループ化すると、グループ化されるオーディオ記録単位体の数が多くなり、結局オーディオ記録単位体を管理するための管理情報の量も大幅に増加して、再記録可能記録媒体に記録することができるオーディオデータの記録容量を低下させるという問題点がある。
【0008】
そして、記録単位体は多数のパックで構成されるが、そのパックはオーディオデータストリームを構成するオーディオフレームの正確な整数倍となっていないため、記録単位体のパックの残された領域がオーディオのサイズより小さいと、一つのフレームが分けられて二つのパックに記録されることがある。最後のパックの残りの領域が十分でない場合に、オーディオフレームはAOBUのその最後のパックで分割できない。その場合、最後のパックの残りの領域は有効データを書き込まずに未書き込み領域として残される。
【0009】
したがって、受信されるオーディオデータを一定のビットレート(CBR:Constant Bit Rate)で記録し、定まった単位時間に受信したデータストリームをその大きさが固定された一つの記録単位体にグループ化する場合には、オーディオデータの入力ビットレートまたは記録ビットレートが低い場合、オーディオ記録単位体が相対的に多く生成されるので、結局、各記録単位体の最後パックに生じる有効データ未記録領域は絶対的に増加する。したがって、この場合にも再記録可能記録媒体に記録することができる実際オーディオデータの記録容量を大幅に低下させる問題点がある。
【0010】
3.発明の開示
本発明は前記のような問題点を解決するために創作されたものであり、再記録可能記録媒体にオーディオデータを記録する際に、記録媒体へのオーディオデータ記録効率を増加させるようにする記録単位体のグループ化できる記録方法を提供することが目的である。
【0011】
前記のような目的を達成するための本発明による再記録可能な記録媒体のオーディオデータ記録方法は、再記録可能記録媒体にオーディオデータを記録するときに、入力されるオーディオデータの記録条件を確認し、その確認された記録条件によって、オーディオデータの記録単位体のグループ化条件を変更して、その変更された条件によって、入力データを記録単位体にグループ化させながら記録することを特徴とする。
【0012】
前記のようになされる本発明による再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法は、記録単位体毎に生成される管理情報を最少化させて、有効データが記録されない領域もまた減少させることができ、記録媒体のオーディオデータ記録効率をさらに増大させることができる。
【0013】
5.発明を実施する最良の形態
以下、本発明による再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法に対する望ましい実施形態に対して、添付された図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明による再記録可能記録媒体に対する本発明オーディオデータ記録方法が適用される光ディスク装置の構成を概略的に示したものである。光ディスク装置は、再記録可能DVD1に記録された信号を読み出したり、または外部から入力信号処理されたデータストリームを記録する光ピックアップ2と、光ピックアップ2から読み出される信号を再生信号処理する再生信号処理部8と、再生信号処理部からの信号を復号して出力するデコーダ9と、外部から入力されるアナログ信号をサンプリングしてLPCMのデジタルデータとして出力するサンプラ5と、サンプラ5から出力されるLPCMデジタルデータをMPEG方式、またはAC−3方式などで符号化して出力するエンコーダ4と、符号化されたデジタルデータまたはLCPMデータを記録に適する信号に変換処理するフォーマッタ3と、ユーザーからの要求によって本光ディスク装置の作動を制御するシステム制御部6、及びシステム制御部の作動に必要なデータを記憶するメモリ7を含む。
【0015】
図1の光ディスク装置は、ユーザーの音声等のように外部から入力されるアナログオーディオ信号、またはコピー要求があったときにCD/DVD等のような光ディスクから受信されるオーディオファイルやMP3等のような音楽ファイルのデータ、またはテレビジョン放送信号などを再記録可能記録媒体に記録する。
【0016】
図1の光ディスク装置で実施される本発明によるオーディオデータ記録方法を以下添付した図面を参照して詳細に説明する。
前記のように構成された図1の光ディスク装置のサンプラ5は、外部から入力されるアナログオーディオ信号を所定のサンプリングビットレートでサンプリングして、LCPMのデジタルオーディオデータを出力するが、エンコーダ4は、その出力されたLPCMのデジタルオーディオデータを定まった方式、例えばMPEG方式、またはAC−3方式のうちの一つの方式で符号化した後、符号化されたオーディオデータをフォーマッタ3に出力する。選択した記録方式によっては、エンコーダ4の出力データの代わりにサンプラ5の出力データであるLPCMデータを直ちにフォーマッタ3に印加する場合もある。
【0017】
一方、システム制御部6は、オーディオデータを記録し始めた後、サンプラ5のサンプリングビットレートすなわち、エンコーダ4に入力されるオーディオデータの入力ビットレート、またはエンコーダ4から出力されるオーディオデータの符号化方式または出力ビットレートを確認して、その確認された情報に基づいてフォーマッタ3によって記録するのに適切な信号に変換され、記録されるオーディオデータをAOBUにグループ化する。
【0018】
このような方式によって多数のオーディオ記録単位体(AOBU 1〜AOBU m)が記録されるとこれを一つのオーディオ記録集合体(AOB#1)としてグループ化し、再び新しい記録集合体領域にオーディオ信号を記録単位体ごとにグループ化しながら記録する。
【0019】
そして、システム制御部6は、グループ化されたオーディオ記録集合体に対する管理情報を生成して記録するが、そのオーディオ記録集合体管理情報には、各記録単位体の大きさ情報と記録集合体の再生スタート時間及び再生終了時間情報とを含むセル情報が含まれている。セル情報はプログラムチェーン情報(PGCI:Program Chain Information)のフィールドに記録されることによって、記録された記録集合体の再生順序を示すプログラムチェーンとリンクされる。図2は前記のようなリンク構造を有する記録オーディオデータとその管理情報を図示したものである。
【0020】
記録単位体を構成するパックには一つのパックヘッダと多数のオーディオフレームが記録される。現行パックが一つのオーディオデータを収容するのに十分でない場合は、一つのオーディオフレームがパック間に分割されて記録される。
【0021】
図3は本発明による記録方法を通して記録されたオーディオデータのフォーマットを示したもので、以下に、図3のように記録される過程を詳細に説明する。
【0022】
システム制御部6は、入力されるオーディオデータを再記録可能DVDに記録するとき、エンコーダ4から出力されるデータのビットレートを検出するが、例えば、検出された出力ビットレートが64kbpsのように低い場合、一つの記録単位体にグループ化する時間を増加させる。例えば、384kbpsの時、記録単位体のグループ化時間が0.1秒に指定されたとすれば、64kbpsの時は0.6秒(=0.1秒x384/64)に設定するようになる。このようなグループ化の単位時間は絶対時間(図4の‘AOBU_TM’)または基準時間に対する相対的なスケールファクタ(例えば384kbpsを基準にすれば前例の場合にこの値は6になる)で記録されて利用される。
【0023】
これにより、一つの記録単位体に入るオーディオフレーム数を、0.1秒のグループ化単位時間に比べて増加させることができる。グループ化される記録単位体の最後パックの残余領域が一つのオーディオフレームを収容することができなければ、その残余領域にはヌル(null)データを記録して、一つの記録単位体にグループ化する。
【0024】
オーディオフレームの大きさが常に一定であれば、記録単位体のグループ化の基準にグループ化時間の代わりに、オーディオフレーム数を基準として定めて使用する場合もある。この時は一つの記録単位体に含まれるフレーム数をほとんど均等に記録単位体をグループ化できる。
【0025】
もしも、現在のオーディオデータの記録方式がLPCM方式の場合には、システム制御部6は、エンコーダ4の出力データの代わりに、サンプラ5からフォーマッタ3に直接入力されるデータのビットレートを検出して、そのビットレートの速度によって記録単位体のグループ化の基準値を変化させる。この時も同様にその速度が遅くなれば、記録単位体のグループ化の基準値を増加させる。
【0026】
記録されるデータのビットレートを確認してそれによって記録単位体のグループ化の基準値を増加させる処理は、オーディオデータの記録途中でも続けておこなうことができる。
【0027】
もしも、オーディオデータを記録する途中、サンプラ5またはエンコーダ4から出力されるオーディオデータの出力ビットレートが変わり、その速度が高くなると、例えば64kbpsから384kbpsのように高くなったときは、システム制御部6はオーディオ記録単位体をグループ化する基準をやはり調整する。
【0028】
すなわち、64kbpsの時0.6秒に設定されている基準値を、0.1秒に6倍減少させて設定する。これにより一つの記録単位体に含まれるオーディオフレーム数は、グループ化基準値が0.6秒の時の記録単位体に含まれたオーディオフレーム数とほとんど同一になる。
【0029】
この時も、オーディオ記録単位体の最後オーディオパックの残余領域にはヌルデータを記録して、一つの記録単位体にグループ化する。
【0030】
前記のような記録操作が終了すると、システム制御部6は、サンプラ5から出力されるオーディオデータの出力ビットレート、またはエンコーダ4から出力されるオーディオデータの出力ビットレートそして、符号化方式、そしてオーディオ記録単位体のグループ化時間(‘AOBU_TM’)に対する情報を、図4に図示したように、オーディオ記録集合体情報(AOBI:AOB Information)で、オーディオ記録集合体一般情報(AOB_GI:AOB General Information)に記録しておく。前記オーディオ記録集合体情報(AOBI)は、リアルタイム記録オーディオ管理情報(RTR_AMG:Real Time Recording Audio Manager)に含まれたオーディオAVファイル情報テーブル(A_AVFIT:Audio AV File Information Table)のオーディオファイル情報(AUDFI:Audio File Information)に含まれる管理情報である。
【0031】
本発明によるオーディオデータ記録方法の他の実施形態として、記録されるデータのビットレートの外に、また他の記録条件中一つである管理情報容量によって、オーディオ記録単位体の大きさを変える場合もある。
【0032】
記録される管理情報の量が多かったり、または多くなるようになれば、大きさが割り当てられた管理情報の容量が不足になるので、再記録可能記録媒体に記録できるオーディオデータの量が制限される場合もある。
【0033】
すなわち、オーディオデータを記録できる容量がまだ多く残っているにもかかわらず、限定された管理情報記録容量が尽きることによって、記録媒体の記録容量を十分に利用できない結果をもたらすようになる。管理情報の量によりオーディオ記録単位体の記録大きさを可変させることはこのような問題を解決することができる。これを説明すると次の通りである。
【0034】
まず、システム制御部6は、入力されるオーディオデータをオーディオ記録単位体にグループ化して記録する以前または記録する途中に、再記録可能記録媒体1に既に記録された管理情報すなわち、図2及び図4に図示したプログラムチェーン情報(PGCI)、再生制御情報(Cell)及びリアルタイム記録オーディオ情報(RTR_AMGI)等のような各種管理情報全体の記録量を確認して、その全体の記録量が大きい場合、すなわち管理情報を記録することができる残余容量が予め設定した基準値より小さい場合には、現在の記録単位体のグループ化基準を増加させて記録単位体の大きさを増加させる。
【0035】
すなわち、データの出力ビットレートが同一であっても、記録単位体のグループ化単位時間又は記録単位体に含まれるオーディオフレーム数のようなAOBUグループ化基準値を増加させる。このように設定された値による各記録単位体の大きさの情報は、オーディオ記録集合体一般情報(AOB_GI)に記録して管理する。記録の大きさとしてオーディオフレーム数(図4の‘Frame_Ns’)を記録する場合に、絶対的なオーディオフレーム数の代わりに、基準値に対する相対的なオーディオフレームスケールファクタで記録する場合もある。例えば、スケールファクタが6であれば基準フレーム数より6倍の多いフレーム数で一つの記録単位体をグループ化する。
【0036】
これにより、グループ化されるオーディオ記録単位体の個数が少なくなって、各々のオーディオ記録単位体に対応して生成される管理情報の量が減少して、再記録可能記録媒体に相対的に多量のオーディオデータを記録できるようになる。
【0037】
管理情報の残余領域の代わりに全体の記録媒体の残余容量を確認してそれによって記録単位体の大きさを異なるようにしてグループ化する場合もある。
【0038】
また、システム制御部6は、ユーザーから入力される、オーディオデータの記録単位を規定する外部制御命令によって、オーディオ記録単位体の記録大きさを変えて記録する場合もある。
【0039】
例えば、ユーザーが高音質のオーディオ記録を望む場合が一般ではあるが、音声録音等のようにオーディオの記録音質に関係なく長時間の録音を望む場合もあるので、その場合、システム制御部6は、外部制御命令によって、記録単位体のグループ化基準値、例えば、記録大きさ値を増加させて入力されるオーディオデータより大きな記録大きさのオーディオ記録単位体にグループ化して記録する。
【0040】
したがって、生成されるオーディオ記録単位体の個数が少なくなり、各々のオーディオ記録単位体に対応して生成される管理情報の量も少なくなり、オーディオデータを再記録可能記録媒体にさらに長時間記録できるようになる。
【0041】
一方、前記のように多様な記録条件によって、オーディオ記録単位体のグループ化基準値または大きさを変えてグループ化する方法は、各々の記録条件別オーディオ記録単位体のグループ化基準値または記録大きさを事前に設定してメモリに記憶しておいて、オーディオデータ記録要求時、これを読み出して利用する場合もある。すなわち、入力されるオーディオデータを現在の記録条件を把握して、その把握された記録条件をメモリから検索して探すことによって、それに対応するオーディオ記録単位体のグループ化基準値または記録大きさに可変させてそれによって記録単位体をグループ化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による再記録可能な記録媒体のオーディオデータ記録方法が適用される光ディスク装置に対する構成を図示した。
【図2】 再記録可能記録媒体に記録されたオーディオデータと再生管理情報との関係を図示した。
【図3】 本発明による記録方法によって記録されたオーディオデータのフォーマットを例示した。
【図4】 再記録可能記録媒体の、記録オーディオデータの管理情報の構造を図示した。

Claims (7)

  1. 再記録可能記録媒体の記録単位体にオーディオデータをグループ化して記録する方法において、
    記録される入力オーディオデータの記録条件である前記再記録可能記録媒体の割り当てられた管理情報の残余容量を確認する段階と、
    確認された前記記録条件によって、オーディオデータの記録単位体のグループ化基準値を可変させてそのグループ化基準値によって記録単位体をグループ化しながら記録する段階と
    を含むことを特徴とする再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  2. グループ化基準値は、記録単位体の大きさに対する値であることを特徴とする請求項1記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  3. グループ化基準値は、一つの記録単位体に含まれるオーディオフレーム数であることを特徴とする請求項記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  4. フレーム数は、所定の基準フレーム数に対するスケールファクタで表現されることを特徴とする請求項記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  5. 記録条件は、再記録可能記録媒体の残余記録容量を含むことを特徴とする請求項1記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  6. 記録条件は、記録単位を規定する外部制御命令を含むことを特徴とする請求項1記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
  7. 記録単位体に対するグループ化基準値を、記録単位体の集合体に対応する管理情報に含ませて記録する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録方法。
JP2001559018A 2000-02-11 2001-02-10 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法 Expired - Fee Related JP3824939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000006534 2000-02-11
KR2000/06534 2000-02-11
KR10-2000-0009665A KR100521937B1 (ko) 2000-02-11 2000-02-26 재기록 가능 기록매체에의 오디오 데이터 기록방법
KR2000/09665 2000-02-26
PCT/KR2001/000197 WO2001059784A1 (en) 2000-02-11 2001-02-10 Method for recording audio data on a rewritable recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114800A Division JP2006244699A (ja) 2000-02-11 2006-04-18 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523040A JP2003523040A (ja) 2003-07-29
JP3824939B2 true JP3824939B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26637060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559018A Expired - Fee Related JP3824939B2 (ja) 2000-02-11 2001-02-10 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法
JP2006114800A Pending JP2006244699A (ja) 2000-02-11 2006-04-18 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114800A Pending JP2006244699A (ja) 2000-02-11 2006-04-18 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7280742B2 (ja)
JP (2) JP3824939B2 (ja)
KR (1) KR100521937B1 (ja)
WO (1) WO2001059784A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228837A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送の蓄積時間保証方法及び装置
US7974518B2 (en) 2004-04-26 2011-07-05 Pioneer Corporation Record reproducing device, simultaneous record reproduction control method and simultaneous record reproduction control program
JP2005346767A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 情報再生装置及び情報再生方法
KR20080085905A (ko) * 2006-01-13 2008-09-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 연속된 디지털 정보 스트림 내부의 인식된 불연속을 줄이는방법 및 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832236A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
US4631723A (en) 1984-06-08 1986-12-23 Honeywell Information Systems Inc. Mass storage disk drive defective media handling
JPS63274222A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd インタ−リ−ブ方法
JP2663436B2 (ja) * 1987-05-25 1997-10-15 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JPH052834A (ja) 1991-06-27 1993-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメデイア情報蓄積方法及び装置
US5504759A (en) * 1991-07-11 1996-04-02 Sony Corporation Digital signal recording and/or reproducing apparatus using a common processing device for digital signals having different data configurations
JPH05151758A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 情報記録再生装置
EP0571221B1 (en) * 1992-05-22 1999-09-01 Sony Corporation Disc recording apparatus and disc recording method
JPH0793892A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリオーディオ記録再生装置
JPH07184163A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報再生方法
MY112755A (en) * 1995-06-06 2001-08-30 Sony Corp Information data reproducing system, reproducing apparatus, reproducing method, data forming apparatus and data record medium
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
JP2672291B2 (ja) * 1995-11-01 1997-11-05 シナノケンシ株式会社 音声による文章情報再生装置
JPH10333984A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
GB2324450A (en) * 1997-04-19 1998-10-21 Ibm Graphical user interface
US6636474B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
US6192015B1 (en) * 1997-11-06 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording and reproducing recording medium
US6738561B1 (en) * 1997-11-21 2004-05-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and signal processing apparatus
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JP3376265B2 (ja) * 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
JP3903561B2 (ja) 1997-12-26 2007-04-11 ソニー株式会社 記録装置及び記録方法
JP3510784B2 (ja) * 1998-03-12 2004-03-29 シャープ株式会社 動画像記録方法、再生方法
KR100389854B1 (ko) 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
JP2000030370A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
ID26157A (id) * 1998-10-12 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Media perekam informasi, aparatus dan metoda untuk merekam atau merekam atau mereproduksi data
JP4489248B2 (ja) * 1999-06-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスクに対してデータの記録、再生を行なう装置及び方法
JP2001148159A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp オーディオ処理装置および方法、ならびにオーディオ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6760721B1 (en) * 2000-04-14 2004-07-06 Realnetworks, Inc. System and method of managing metadata data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003523040A (ja) 2003-07-29
JP2006244699A (ja) 2006-09-14
KR100521937B1 (ko) 2005-10-13
WO2001059784A1 (en) 2001-08-16
KR20010081893A (ko) 2001-08-29
US7280742B2 (en) 2007-10-09
US20020159348A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965991B1 (en) Recording medium, data recording unit and data playback unit reading from and writing to the recording medium
JP4242966B2 (ja) リアルタイム記録/再生情報を貯蔵する記録媒体
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
US7609938B2 (en) Recording and reproducing apparatus, and editing method
KR100475604B1 (ko) 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
US7630282B2 (en) Disk for audio data, reproduction apparatus, and method of recording/reproducing audio data
KR20040013314A (ko) 멀티 포맷 기록 및 재생 장치와 방법, 및 저장 매체
JP2006244699A (ja) 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法
JPH0554525A (ja) コンパクトデイスクプレーヤーの誤記録防止方法
US7603520B2 (en) Record apparatus, record method, and program for writing data to optical disc in a second unit larger than a first unit
EP1713072B1 (en) Image pickup apparatus and method to record video and still images on an optical recording medium
WO2005013274A1 (ja) データ処理装置
JPH05128815A (ja) 光デイスク記録装置
WO2003044798A1 (fr) Appareil et procede d&#39;enregistrement d&#39;informations et appareil et procede de reproduction d&#39;informations
KR100499608B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP4071347B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
US7783166B1 (en) Recording medium, and system and method for recording and reproducing the recording medium
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
KR100746397B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리방법
JP2000023102A (ja) 映像音声データ記録再生装置
KR100513334B1 (ko) 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
JP3849975B2 (ja) 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法
KR20040096316A (ko) 디지털 복합 기록기에서의 데이터 기록방법
JP2005011463A (ja) リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees