JP2000023102A - 映像音声データ記録再生装置 - Google Patents

映像音声データ記録再生装置

Info

Publication number
JP2000023102A
JP2000023102A JP10199529A JP19952998A JP2000023102A JP 2000023102 A JP2000023102 A JP 2000023102A JP 10199529 A JP10199529 A JP 10199529A JP 19952998 A JP19952998 A JP 19952998A JP 2000023102 A JP2000023102 A JP 2000023102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
information
pack
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199529A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Mogi
正尊 茂木
Masahiro Nakashika
正弘 中鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10199529A priority Critical patent/JP2000023102A/ja
Publication of JP2000023102A publication Critical patent/JP2000023102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管理情報領域に膨大な情報量を保持することな
く、音声データのアフタレコーディング(アフレコ)が
できる映像音声データ記録再生装置を提供する。 【解決手段】指定されたモード情報に基づき記録媒体(M
DA)109上における映像データ(Dv)のパックと音声データ
(Da)のパックの配置規則を決定又は選択する手段102、
モード情報に基づき映像と音声それぞれを符号化する手
段104,105、決定又は選択されたパックの配置規則に基
づきDvとDaをMDAに記録する手段108、配置規則情報又は
配置規則再現に必要な情報の少なくとも一方をMDAの管
理情報領域に記録する手段108、管理情報領域に記録さ
れた配置規則情報又は配置規則再現に必要な情報の少な
くとも一方を参照し再生又は再現された配置規則に基づ
いてMDAへのデータの追加記録又は消去又は再生を行う
手段102,108を設ける。故に、膨大な情報量となるDaの
パックのMDA上におけるアドレス情報を管理情報領域に
保持することなくアフレコができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディスク
などの記録媒体に映像や音声等のデータを記録再生する
映像音声データ記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像情報は膨大な情報量を有しているた
め、そのまま取り扱うのは非常に困難である。しかしな
がら、近年、例えばMPEGなどの画像圧縮符号化技術
の発達により、原画像とほとんど遜色の無い高品質の画
質を確保しつつも情報量を大幅に削減することができる
ようになり、そのために映像信号の取り扱いが比較的容
易に行えるようになってきた。
【0003】また、近年、例えばDVDに代表される大
容量の光ディスクの出現など、記録媒体の容量の拡大も
著しい。
【0004】これら大容量の記録媒体と画像圧縮符号化
技術とを組み合わせることにより、長時間の映像を、例
えば一枚の光ディスクに収めるなどといったことが可能
となっている。
【0005】また、大容量の光ディスクとして、再生専
用の光デイスクのみならず、例えばDVD−RAMのよ
うな書き換え型の光ディスクも実用化の方向にある。こ
の大容量の書き換え型光ディスクと画像圧縮符号化技術
とを用いることにより、例えば据え置き型VTRや撮像
装置を内蔵したハンデイビデオカメラなど、従来磁気テ
ープを使用していた映像や音声の記録装置が光デイスク
を使用する記録装置に置き換わり、これによって映像を
大容量の光ディスクに記録/再生して楽しむことができ
るようなシステムを構成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】DVD−RAMのよう
な書き換え型の光ディスクと画像圧縮符号化技術とを用
いることにより、例えば据え置き型VTRや撮像装置を
内蔵したハンディビデオカメラなど、従来磁気テープを
使用していた映像や音声の記録装置が、光デイスクを使
用する記録装置に置き換わり、これによって映像を大容
量の光ディスクに記録/再生して楽しむことができるよ
うなシステムを構築できるようになる。
【0007】そして、このようなシステムにおいては、
記録したままの映像や音声をそのまま再生するという使
い方ももちろんあり得るが、これだけに飽き足らず、ち
よっとした編集処理を施して、楽しみたいという要求は
多い。
【0008】例えば、このような編集処理の例として
は、音声のアフターレコーディングが挙げられる。ハン
ディビデオカメラなどのようなシステムは、身近な日常
や、イベントを記録して個人的に楽しんだりする用途に
利用されることが多いから、記録した内容を編集したり
する一環として、バックグラウンドミュージックを入れ
たり、音声解説を加えたりするなどの点から音声のアフ
ターレコーディング、いわゆるアフレコが可能であるこ
とは非常に重要である。
【0009】ところで、音声データをアフレコする場
合、記録媒体上における音声の記録位置の管理は重要な
問題である。
【0010】一般に映像,音声などのデータはパックと
呼ばれる小単位に分割されて記録され、それぞれのパッ
クにはアドレスが付けられている。
【0011】例えば、MPEGのシステム規格に準拠し
てビデオとオーディオの多重を行う場合、オーディオパ
ックの配置は一意には決まらないため、そのままではオ
ーディオパツクがどの位置に多重・記録されたかがわか
らず、音声のアフレコをすることができなかった。
【0012】音声のアフレコをするために考えられる第
1の方法は、映像のレート、音声のレートやストリーム
数を完全に固定にしてしまい、オーディオパックの配置
をあらかじめ決められた固定位置にしてしまうことであ
る。しかし、この方法では、映像レート、音声のレート
やストリーム数が固定となってしまい、自由に選べな
い、という問題があった。特に、映像を可変レートで符
号化することができない、という問題があった。
【0013】音声のアフレコをするための第2の方法と
して、システム多重された全てのオーディオパックの記
録媒体上のアドレス情報をテーブルとして管理情報領域
に保持しておき、これを参照してアフレコを行うことが
考えられる。しかし、この方法では、パックのアドレス
情報が1パック当たりたとえば32ビットであるため、
膨大な情報量となるオーディオパックのアドレス情報を
管理情報領域に保持しなければならない、という問題点
があった。
【0014】音声のアフレコをするための第3の方法と
して、オーディオを記録する領域をまとめて確保して複
数のオーディオパックを続けて配置することにより、管
理情報領域に保持すベきパックのアドレス情報の量を減
らすことが考えられる。しかし、MPEGシステム規格
ではオーディオバッファの大きさは数Kバイトしかな
く、大量のオーデイオパックが短時間に集中すると、オ
ーディオバッファがオーバーフローあるいはアンダーフ
ローしてしまうおそれがある。これを避けるには、大容
量のオーディオバッファメモリが必要となってしまい、
またMPEGシステム規格に準拠しなくなってしまう、
という問題点があった。
【0015】そこで、この発明の目的とするところは、
これらの問題点を解決することにあり、ビデオのレート
やオーディオのレート・ストリーム数を少なくとも複数
設定でき、管理情報領域に膨大な情報量を保持すること
なく、大容量のオーディオバッファを持つ必要もなく、
音声データのアフターレコーディングや音声データのみ
の消去・再生等を行うことができるようにした映像音声
データ記録再生装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、 [1]映像音声データ記録再生装置において、指定され
たモード情報に基づいて、記録媒体上における映像デー
タのパックと音声デー夕のパックの配置規則を決定また
は選択する手段と、前記モード情報に基づいて、映像と
音声のそれぞれを符号化する手段と、前記決定または選
択されたパックの配置規則に基づいて映像データと音声
データを記録媒体に記録する手段と、前記配置規則の情
報または前記配置規則の再現に必要な情報の少なくとも
一方を記録媒体の管理情報領域に記録する手段と、管理
情報領域に記録された前記配置規則の情報または前記配
置規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を参照し、
再生または再現された配置規則に基づいて記録媒体への
データの追加記録または消去または再生を行う手段とを
備えたものである。
【0017】そして、指定されたモード情報に基づいて
記録媒体上における映像と音声のデータのパックの配置
規則を決定または選択し、映像と音声のそれぞれを符号
化して前記配置規則に基づいて記録媒体に記録し、前記
配置規則情報または該情報の再現に必要な情報の少なく
とも一方を記録媒体の管理情報領域に記録し、該管理情
報領域に記録された前記情報の少なくとも一方を参照し
て再現された配置規則に基づいて記録媒体へのデータの
追加記録または消去または再生を行うようにする。
【0018】従って、映像の符号化レートや音声の符号
化レート及びストリーム数を少なくとも複数設定でき、
管理情報領域に膨大な情報量を保持すること無く、大容
量のオーディオバッファを持つ必要も無く、音声データ
のアフターレコーディングや音声データのみの消去・再
生等を行うことができるようになる。
【0019】また、膨大な情報量となる音声データのパ
ックの記録媒体上におけるアドレス情報を管理情報領域
に保持することなく、アフターレコーディングを行うこ
とができる。
【0020】[2]さらに本発明は、記録媒体上におけ
る映像データのパックと音声データを記録可能なパック
の配置規則の情報または配置規則の再現に必要な情報を
記憶する手段と、指定されたモード情報に基づいて、前
記配置規則に従って配置される音声データを記録可能な
各パックに実際に音声データを記録するか否かを示す使
用規則を決定または選択する手段と、前記モード情報に
基づいて、映像と音声のそれぞれを符号化する手段と、
前記配置規則および前記決定または選択されたパックの
使用規則に基づいて映像データと音声データを記録媒体
に記録する手段と、前記使用規則の情報または前記使用
規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を記録媒体の
管理情報領域に記録する手段と、管理情報領域に記録さ
れた前記使用規則の情報または前記使用規則の再現に必
要な情報の少なくとも一方を参照し、前記配置規則およ
び再生または再現された使用規則に基づいて記録媒体へ
のデータの追加記録または消去または再生を行う手段と
を備えたものである。
【0021】そして、記録媒体上における映像データの
パックと音声データを記録可能なパックの配置規則を決
定または選択し、指定されたモード情報に基づいて前記
音声データを記録可能な各パックに実際に音声データを
記録するか否かの使用規則を決定または選択し、映像と
音声のそれぞれを符号化して前記配置規則及び前記使用
規則に基づいて記録媒体に記録し、前記使用規則または
該規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を記録媒体
の管理情報領域に記録し、該管理情報領域に記録された
前記情報の少なくとも一方を参照して再現された使用規
則及び前記配置規則に基づいて記録媒体へのデータの追
加記録または消去または再生を行うようにした。
【0022】従って、映像の符号化レートや音声の符号
化レート及びストリーム数を複数設定でき、管理情報領
域に膨大な情報量を保持すること無く、大容量のオーデ
ィオバッファを持つ必要も無く、音声データのアフター
レコーディングや音声データのみの消去・再生等を行う
ことができる。
【0023】これにより、膨大な情報量となる音声デー
タを記録可能なパックの記録媒体上におけるアドレス情
報を管理情報領域に保持することなく、アフターレコー
ディングを行うことができる。 [3]更に本発明は、記録媒体上における映像データの
パックと音声データを記録可能なパックの配置規則の情
報または配置規則の再現に必要な情報を記憶する手段
と、指定されたモード情報に基づいて、映像と音声のそ
れぞれを符号化する手段と、 前記配置規則の制約に基
づいて、映像データと音声データを記録媒体に記録する
手段と、前記配置規則に従って配置された音声データを
記録可能な各パックに実際に音声データを記録したか否
かを示す使用パターンの情報を記録媒体の管理情報領域
に記録する手段と、管理情報領域に記録された前記使用
パターンの情報を参照し、前記配置規則および再生され
た使用パターンに基づいて記録媒体へのデータの追加記
録または消去または再生を行う手段とを備えたものであ
る。
【0024】これにより、膨大な情報量となる音声デー
タを記録可能なパックの記録媒体上におけるアドレス情
報を管理情報領域に保持することなく、アフターレコー
ディングを行うことができる。
【0025】[4]さらに本発明は、映像の可変レート
符号化を行う装置として、少なくとも映像の最小符号化
レートに依存した、記録媒体上における映像データのパ
ックと音声データを記録可能なパックの配置規則または
配置規則の再現に必要な情報を記憶する手段と、指定さ
れたモード情報に基づいて、映像を可変レート符号化す
る手段と、指定されたモード情報に基づいて、音声を符
号化する手段と、前記配置規則の制約に基づいて、映像
データと音声データを記録媒体に記録する手段と、前記
配置規則に従って配置された音声データを記録可能な各
パックに実際に音声データを記録したか否かを示す使用
パターンの情報を記録媒体の管理情報領域に記録する手
段と、管理情報領域に記録された前記使用パターンの情
報を参照し、前記配置規則および再生された使用パター
ンに基づいて記録媒体へのデータの追加記録または消去
または再生を行う手段とを備えたものである。
【0026】そして、このような構成において、少なく
とも映像の最小符号化レートに依存して記録媒体上にお
ける映像データのパックと音声データを記録可能なパッ
クの配置規則を決定または選択し、指定されたモード情
報に基づいて映像を可変レート符号化し、また指定され
たモード情報に基づいて音声を符号化し、前記配置規則
の制約に基づいて前記音声データを記録可能なパックの
実際の使用パターンを決定または選択し、前記映像及び
音声の符号化データを前記配置規則及び実際の使用パタ
ーンに基づいて記録媒体に記録し、前記実際の使用パタ
ーンを記録媒体の管理情報領域に記録し、該管理情報領
域に記録された情報を参照して再現された実際の使用パ
ターンに基づいて記録媒体へのデータの追加記録または
消去または再生を行うようにした。
【0027】そのため、映像を可変レート符号化する場
合でも、映像の符号化レートや音声の符号化レート及び
ストリーム数を複数設定でき、管理情報領域に膨大な情
報量を保持すること無く、大容量のオーデイオバッファ
を持つ必要も無く、音声データのアフターレコーディン
グや音声データのみの消去・再生等を行うことができる
ようになる。特に、最小符号化レートに依存して音声デ
ータを記録可能なパックの配置規則を決めたので、使用
されないパックを極力少なくすることができる。
【0028】本発明により、映像の可変レート符号化を
行う場合であっても、音声データを記録可能なパックの
うち、使用されることのないパックを極力少なくするこ
とができる。
【0029】[5]さらに本発明は、指定された少なく
とも映像符号化レートに関連した情報を含むモード情報
に基づいて、記録媒体上における映像データのパックと
音声データのパックの配置規則が単純になるように、映
像符号化レートを最初に指定された値の近傍で変更する
手段と、変更された映像符号化レートを含むモード情報
に基づいて、記録媒体上における映像データのパックと
音声データのパックの配置規則を決定または選択する手
段と、前記変更された映像符号化レートを含むモード情
報に基づいて、映像と音声のそれぞれを符号化する手段
と、前記決定または選択されたパックの配置規則に基づ
いて映像データと音声データを記録媒体に記録する手段
と、前記配置規則の情報または前記配置規則の再現に必
要な情報の少なくとも一方を記録媒体の管理情報領域に
記録する手段と、管理情報領域に記録された前記配置規
則の情報または前記配置規則の再現に必要な情報の少な
くとも一方を参照し、再生または再現された配置規則に
基づいて記録媒体へのデータの追加記録または消去また
は再生を行う手段とを備えたものである。
【0030】これにより、映像,音声のパックの単純な
配置を実現することができる。
【0031】[6]さらに本発明は、記録媒体上におけ
る映像データのパックと音声データのパックの配置規則
が単純になるように設定された映像符号化レートと音声
符号化レートに基づいて、映像と音声のそれぞれを符号
化する手段と、前記パックの配置規則に基づいて映像デ
ータと音声データを記録媒体に記録する手段とを備えた
ものである。
【0032】これにより、映像、音声のパックの単純な
配置を実現することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、記録
媒体として光ディスクを例に挙げるが、本発明はこの例
だけに限定されるものではなく、例えば半導体メモリや
磁気ディスクなどであってもよいことは言うまでもな
い。
【0034】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態について述べる。図1は、本発明の第1の実施
形態における映像音声データ記録再生装置の概略構成を
示すブロック図である。図1に示す映像音声データ記録
再生装置は、レート・ストリーム数設定部101、パッ
ク配置規則決定/再現部102、パック配置部103、
ビデオエンコーダ104、オーディオエンコーダ10
5、管理情報一時記憶部107、記録/再生部108、
記録媒体である光ディスク109から構成されている。
【0035】これらのうち、レート・ストリーム数設定
部101は、映像と音声の符号化レート及びアフレコ分
も含んだストリーム数などのモード情報をパラメータ情
報110として設定するためのものであって、これはユ
ーザにより設定されるようになっている。設定されたこ
れらのパラメータ情報110はパック配置規則決定/再
現部102に入力される構成である。
【0036】パック配置規則決定/再現部102は、入
力された符号化レートやストリーム数といったパラメー
タ情報110に基づいて、記録媒体上における映像と音
声の各ストリームのデータのパックの配置を決定または
選択するものである。
【0037】パック配置部103は、入力された符号化
映像データ120,符号化音声データ121のパック
を、入力された配置規則情報111に基づいて配置する
処理を行ってデータ123を得ると共に、このデータ1
23を記録/再生部108に入力するものである。
【0038】ビデオエンコーダ104は、外部から入力
される入力画像信号114を符号化処理して出力するた
めのものであって、レート・ストリーム数設定部101
から入力された符号化レートなどの情報117に基づい
て入力画像信号114を符号化し、符号化されたデータ
120をパック配置部103に入力するといった機能を
有するものであり、また、オーディオエンコーダ105
は、外部から入力される音声信号である入力音声信号1
15を符号化処理して出力するためのものであって、入
力された符号化レートなどの情報118に基づいて入力
音声信号115を符号化し、符号化されたデータ121
をパック配置部103に入力するといった機能を有する
ものである。
【0039】管理情報一時記憶部107は、パック配置
規則決定/再現部102や記録/再生部108から与え
られるパック配置規則の再現に必要な情報である符号化
レートやストリーム数などの情報、または決定または選
択された配置規則の情報の少なくとも一方の情報112
を一時的に保持するためのものである。
【0040】記録/再生部108は、入力された映像,
音声のデータ123、及び映像,音声のパックの配置規
則を表す情報113を光デイスク109に記録するもの
であり、また、配置規則を表す情報を光デイスク109
の管理情報領域に記録するといったことを行う。
【0041】このような構成の本装置を用いた光ディス
ク109への符号化データの記録処理の概要は以下の手
順で行われる。
【0042】レート・ストリーム数設定部101におい
て、映像と音声の符号化レート及びアフレコ分も含んだ
ストリーム数(これをモード情報と呼ぶものとする)が
ユーザにより設定される。設定されたこれらのパラメー
タ情報110はパック配置規則決定/再現部102に入
力される。また、符号化レートなどの情報117,11
8はそれぞれビデオエンコーダ104、オーディオエン
コーダ105に入力される。
【0043】パック配置規則決定/再現部102は、入
力された符号化レートやストリーム数といったパラメー
タ情報110に基づいて、記録媒体上における映像と音
声の各ストリームのデータのパックの配置を決定または
選択する。このパック配置の具体例については後述す
る。
【0044】決定または選択された配置規則情報111
はパック配置部103に入力される。また、このパック
配置規則の再現に必要な情報である符号化レートやスト
リーム数などの情報、または決定または選択された配置
規則の情報の少なくとも一方の情報112は管理情報一
時記憶部107に入力され、該管理情報一時記憶部10
7を経たこの情報113は記録/再生部108に入力さ
れる。
【0045】ビデオエンコーダ104は、レート・スト
リーム数設定部101から入力された符号化レートなど
の情報117に基づいて入力画像信号114を符号化
し、符号化されたデータ120をパック配置部103に
入力する。同様にして、オーデイオエンコーダ104
は、入力された符号化レートなどの情報118に基づい
て入力音声信号115を符号化し、符号化されたデータ
121をパック配置部103に入力する。
【0046】パック配置部103は、入力された符号化
映像データ120,符号化音声データ121のパック
を、入力された配置規則情報111に基づいて配置し、
該規則にのっとってパックが配置されたデータ123を
記録/再生部108に入力する。
【0047】記録/再生部108は、入力された映像,
音声のデータ123、及び映像,音声のパックの配置規
則を表す情報113を光デイスク109に記録する。配
置規則を表す情報は光デイスク109の管理情報領域に
記録される。
【0048】以上述べたようなステップで、光ディスク
109への符号化データの記録処理が行われる。
【0049】尚、再生時は、記録/再生部108が光デ
ィスク109から読み出した映像情報や音声情報などの
再生信号126が図示しないデコーダや表示部へ出力さ
れる。
【0050】この装置を用いた光ディスク109への符
号化データのアフレコ処理の概要は以下の手順で行われ
る。
【0051】アフレコの対象となる、先に記録されたコ
ンテンツの、映像,音声のデータのパックの配置規則を
表す情報125が、光ディスク109の管理情報領域か
ら記録/再生部108に読み出される。
【0052】記録/再生部108は、映像,音声のデー
タのパックの配置規則を表す情報127を管理情報一時
記憶部107へ出力する。そして、管理情報一時記憶部
107はこれを一時保持する。そして、この一時保持さ
れた配置規則を表す情報128は、パック配置規則決定
/再現部102へ入力される。
【0053】パック配置規則決定/再現部102に入力
される配置規則を表す情報128は、前記パック配置規
則の再現に必要な情報である符号化レートやストリーム
数などの情報または決定または選択された配置規則の情
報の少なくとも一方の情報112と基本的に同じ形態の
ものであり、後述するように、例えば、決定された配置
規則の情報そのものであったり、あるいはその配置規則
を再現するための符号化レートやストリーム数の情報で
あったりと様々な形態を取り得るが、どのような形態の
情報であれ、パック配置規則決定/再現部102におい
て、アフレコの対象となるコンテンツにおける映像,音
声のパックの配置規則が再現され、この再現された配置
規則111がパック配置部103に入力される。
【0054】パック配置部103は該入力された配置規
則情報111に基づいてアフレコする音声データのパッ
クを配置する。
【0055】また、光ディスク(記録媒体)109から
前記配置規則を表す情報128を読み出したときに、光
ディスク109上におけるデータの記録すべき領域の物
理的位置もわかるので、前記パック配置規則決定/再現
部102は、アフレコする音声データのパックの光ディ
スク(記録媒体)109上における物理的記録位置情報
129を記録/再生部108に入力する。
【0056】記録/再生部108は、該入力された物理
的記録位置情報129に基づいてアフレコする音声デー
タのみを限定的に光ディスクに書き込む。
【0057】このような手順を踏むことにより、図1の
映像音声データ記録再生装置を用いた光ディスク(記録
媒体)109へのデータ記録処理が行われる。
【0058】上述したように、本発明装置では、パック
配置規則決定/再現部102があり、このパックは位置
規則決定/再現部102は、入力された符号化レートや
ストリーム数といったパラメータ情報110に基づい
て、記録媒体上における映像と音声の各ストリームのデ
ータのパックの配置を決定または選択することができる
ものであり、決定または選択したパック配置位置をパッ
ク配置規則情報111としてパック配置部103に与え
てこれ従ったパック配置を行い、また、物理的記録位置
情報129を記録/再生部108に与えてそのパックを
当該物理的記録位置に記録すると共に光ディスク(記録
媒体)109に前記配置規則を表す情報を記録する。
【0059】従って、上記再現されたパックの配置規則
情報111と、物理的記録位置情報129により、音声
データのパックの所在位置がわかるので、音声データの
みの消去や再生ができることは明らかである。
【0060】<データのパック配置例>次に、図1の映
像音声データ記録再生装置におけるデータのパック配置
の具体例について述べる。
【0061】最初の例では、通常解像度の映像信号を
4.8[Mbps]で符号化し、音声信号を384[k
bps]で符号化するものとする。ここで、音声信号
は、映像と同時に収録した音声信号の1ストリーム分
(A1)に加えて、アフレコを行うために更に2ストリ
ーム分(A2,A3)を確保するものとし、計3ストリ
ーム分を確保するものとする。
【0062】データのパックの長さは等しく2048
[Byte]と仮定し、そのうち、へッダ部分などを除
いた、実際にデータ記録に使用できる領域は、ここでは
映像,音声共に2000[Byte]であるとし、また
この例においては、パック毎にデータ記録領域のサイズ
の変動はないものと仮定する。
【0063】映像信号と音声信号1ストリームの符号化
レートからパック数の比を算出すると、それは 4.8[Mbps]/(2000[Byte]*8):384[Kbps]
/(2000[Byte]*8)=25:2 というパック数の比となる。すなわち、映像のパック2
5個に対して音声のパツク2個という組み合わせで一周
期となり、その周期の長さは 25*2000[Byte]*8/4.8[Mbps]:
0.083[sec] となる。
【0064】ここで音声のパックは、なるべく等間隔に
近くなるように配置されることが、バッファ管理の上で
有用で好ましい。これは、前述のようにオーディオバッ
ファの容量は数Kバイトしかなく、多くとも2個程度の
音声信号のパックしかオーディオバッファに滞留するこ
とができないためである。
【0065】よって、この例における映像信号と音声信
号のパックの配置規則は図2のようになる。尚、実際に
は映像と音声以外のパックが混在していてもよい。
【0066】図2において、映像と同時に収録された音
声信号のパックはA1として配置され、アフレコの場合
は、この配置規則を参照してA2やA3としてアフレコ
する音声信号のパックが配置される。
【0067】ここで、音声信号がアフレコされる前の、
いわゆる“空”の状態のA2及びA3については、有意
な音声信号が記録されているA1とは識別できるように
した上で、例えば、“0”をエンコードしたものなど何
らかのダミーデータを納めて、A1同様に音声データの
パックとして記録し、A2またはA3にアフレコする際
に上書きするようにしてもよい。
【0068】尚、記録媒体の管理情報領域に記録され
る、配置規則を表す情報としては、(1) 一周期が
「映像13パック,音声1パック3ストリーム,映像1
2パック,音声1パック3ストリーム」であるというこ
とを示す、配置規則の情報そのものであってもよいし、
(2) 「映像4.8[Mbps],音声384[kb
ps]3ストリーム」であるという、符号化レートとス
トリーム数の情報であって、上記の手順に準じてその都
度配置規則を求めるものであってもよい。
【0069】また、ここに例示したものに限らず、他に
も本発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な管理情報の
形態を取りうることはもちろんである。
【0070】本発明の特徴の一つとして、符号化レート
やストリーム数などのパラメータは、ユーザーが様々な
値を選択することができる。次の例は、音声の符号化レ
ートとストリーム数はそのままで、映像信号の符号化レ
ートを4.8[Mbps]から3.2[Mbps]に変
えたものである。
【0071】この場合の映像信号と音声信号1ストリー
ムの符号化レートからパック数の比を算出すると、 3.2[Mbps]/(2000[Byte]*8):
384[kbps]/(2000[Byte]*8)=
25:3 というパック数の比となる。すなわち、映像のパック2
5個に対して音声のパック3個という組み合わせで一周
期となり、その周期の長さは 25*2000[Byte]*813.2[Mbps]:
0.125[sec] となる。
【0072】先の例同様、映像,音声のパックは、なる
べく等間隔に近くなるように配置されることが、バッフ
ァ管理の上で有用で好ましい。
【0073】そこで、この例における映像信号のパック
Vと音声信号のパックAnの配置規則は図3のようにな
る。実際には、映像と音声以外のパックが混在していて
もよい。また、音声信号がアフレコされる前の“空”の
状態のパックA2及びA3は、有意な音声信号が記録さ
れているパックA1とは識別できるようにした上で、何
らかのダミーデータを納めてA1同様、音声データのパ
ックとして記録し、音声データパックA2やA3にアフ
レコする際に上書きするようにしてもよい。
【0074】尚、記録媒体の管理情報領域に記録され
る、配置規則を表す情報としては、(1)一周期が「映
像9パック,音声1パック3ストリーム,映像8パッ
ク,音声1パック3ストリーム,映像8パック,音声1
パック3ストリーム」であるということを示す、配置規
則の情報そのものであってもよいし、(2)「映像3.
2[Mbps],音声384[kbps]3ストリー
ム」であるという、符号化レートとストリーム数の情報
であって、上記の手順に準じてその都度配置規則を求め
るものであってもよい。
【0075】また、ここに例示したものに限らず、他に
も本発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な管理情報の
形態を取り得ることはもちろんである。
【0076】ここまでの説明では、通常解像度画像の符
号化の例を挙げたが、次に高精細画像の符号化の例を取
り上げる。例として、映像信号を19.2[Mbps]
で符号化した場合の例を示す。ここで、音声信号を38
4[kbps]で符号化するものとする。ここで、音声
信号は、映像と同時に収録した音声信号の1ストリーム
分(A1)に加えて、アフレコを行うために更に2スト
リーム分(A2,A3)を確保するものとし、計3スト
リーム分を確保するものとする。
【0077】データのパックの長さは等しく2048
[Byte]と仮定し、そのうち、へッダ部分などを除
いた、実際にデータ記録に使用できる領域は、ここでは
映像,音声共に2000[Byte]であるとし、また
この例においては、パック毎にデータ記録領域のサイズ
の変動はないものと仮定する。
【0078】この場合、映像信号と音声信号1ストリー
ムの符号化レートからパック数の比を算出すると、 19.2[Mbps]/(2000[Byte]
*8):384[kbps]/(2000[Byte
t]*8)=50:1 というパック数の比となる。すなわち、映像のパック5
0個に対して音声のパツク1個という組み合わせで一周
期となり、その周期の長さは 50*2000[Byte]*8/19.2[Mbp
s]:0.042[sec] となる。
【0079】この例においても、映像,音声のパック
は、なるべく等間隔に近くなるように配置されること
が、バッファ管理の上で有用で好ましい。よって、この
例における映像信号と音声信号のパックの配置規則は図
4のようになる。実際には、映像と音声以外のパックが
混在していてもよい。また、音声信号がアフレコされる
前の“空”の状態の音声データパックA2及びA3は、
有意な音声信号が記録されているパックA1とは識別で
きるようにした上で、何らかのダミーデータを納めてA
1同様音声データのパックとして記録し、パックA2や
A3にアフレコする際に上書きするようにしてもよい。
【0080】尚、記録媒体の管理情報領域に記録され
る、配置規則を表す情報としては、(1)一周期が「映
像50パック,音声1パック3ストリーム」であるとい
うことを示す、配置規則の情報そのものであってもよい
し、(2)「映像19.2[Mbps],音声384
[kbps]3ストリーム」であるという、符号化レー
トとストリーム数の情報であって、上記の手順に準じて
その都度配置規則を求めるものであってもよい。
【0081】また、ここに例示したものに限らず、他に
も本発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な管理情報の
形態を取り得ることはもちろんである。
【0082】以上説明してきたように、本第1の実施形
態に示した例は、指定されたモード情報に基づいて記録
媒体上における映像と音声のデータのパックの配置規則
を決定または選択し、映像と音声のそれぞれを符号化し
て前記配置規則に基づいて記録媒体に記録し、前記配置
規則情報または該情報の再現に必要な情報の少なくとも
一方を記録媒体の管理情報領域に記録し、該管理情報領
域に記録された前記情報の少なくとも一方を参照して再
現された配置規則に基づいて記録媒体へのデータの追加
記録または消去または再生を行うようにしたものであ
る。
【0083】従って、映像の符号化レートや音声の符号
化レート及びストリーム数を少なくとも複数設定でき、
管理情報領域に膨大な情報量を保持すること無く、大容
量のオーディオバッファを持つ必要も無く、音声データ
のアフターレコーディングや音声データのみの消去・再
生等を行うことができるようになる。
【0084】(第2の実施形態)次に、オーディオデー
タを記録可能なパックの配置規則を単純にすることがで
きるようした例を、本発明の第2の実施形態として説明
する。この実施形態においても、映像の符号化レートや
音声の符号化レート及びストリーム数を複数設定でき、
管理情報領域に膨大な情報量を保持すること無く、大容
量のオーディオバッファを持つ必要も無く、音声データ
のアフターレコーディングや音声データのみの消去・再
生等を行うことができる。
【0085】図5は、本発明の第2の実施形態における
映像音声データ記録再生装置の概略構成図である。図5
に示すように、この装置は、レート・ストリーム数設定
部201、パック配置・使用規則決定/再現部202、
パック配置部203、ビデオエンコーダ204、オーデ
ィオエンコーダ205、管理情報一時記憶部207、記
録/再生部208、記録媒体である光ディスク209か
ら構成されている。
【0086】これらは基本的にはパック配置・使用規則
決定/再現部202を除いて、図1で説明した同名の構
成要素であるレート・ストリーム数設定部101、パッ
ク配置部103、ビデオエンコーダ104、オーディオ
エンコーダ105、管理情報一時記憶部107、記録/
再生部108、光ディスク109と機能は同じである。
【0087】本映像音声データ記録再生装置に於いて
は、パック配置・使用規則決定/再現部202はアフレ
コの対象となるコンテンツにおける前記部分領域の使用
規則を再現し、自己に保持している音声データを記録可
能なパックの配置規則の再現に必要な情報または配置規
則の情報とともに、この再現された使用規則をパック配
置部203に入力する構成としてある。
【0088】本実施形態は、音声データを記録可能なパ
ックの「配置規則」をできるだけ単純に設定した上で、
これに実際に音声データを記録するか否かを示す「使用
規則」、または実際に音声データを記録したか否かを示
す「使用パターン」のみを管理情報領域に記録するもの
である。
【0089】本装置を用いた光ディスク209への符号
化データの記録処理の概要は、以下の手順で行われる。
【0090】レート・ストリーム数設定部201におい
て、映像と音声の符号化レート及びアフレコ分も含んだ
ストリーム数(これをモード情報と呼ぶものとする)が
ユーザにより設定される。そして、レート・ストリーム
数設定部201に設定されたこれらのパラメータ情報2
10はパック配置・使用規則決定/再現部202に入力
される。また、レート・ストリーム数設定部201に設
定された符号化レートなどの情報217,218はそれ
ぞれビデオエンコーダ204、オーディオエンコーダ2
05に入力される。
【0091】パック配置・使用規則決定/再現部202
では、音声データを記録可能なパックの記録媒体上にお
ける配置を決定または選択する。また、入力された符号
化レート,ストリーム数といったバラメータ情報210
に基づいて、前記音声データを記録可能なパックのう
ち、いずれのパックを音声データの記録に使用し、いず
れのパックを記録に使用しないといった前記パックの使
用規則を決定または選択する。この音声データを記録可
能なパックの配置規則、及び該配置されたパックの使用
規則の具体例については後述する。
【0092】決定または選択された前記配置規則及び前
記使用規則情報211はパック配置部203に入力され
る。この配置規則の再現に必要な情報、または配置規則
の情報はパック配置・使用規則決定/再現部202に保
持される。この情報は必ずしも光ディスク209の管理
情報領域に記録する必要はないが、記録するようにして
も構わない。また、この使用規則の再現に必要な情報で
ある符号化レートやストリーム数などの情報、または決
定または選択された使用規則の情報の少なくとも一方の
情報212は管理情報一時記憶部207に入力され、こ
こに一時保持される。そして、該管理情報一時記憶部2
07に保持されたこの情報213は記録/再生部208
に入力される。
【0093】ビデオエンコーダ204は、レート・スト
リーム数設定部201から入力された符号化レートなど
の情報217に基づいて入力画像信号214を符号化
し、符号化されたデータ220をパック配置部203に
入力する。
【0094】同様にして、オーディオエンコーダ204
は、入力された符号化レートなどの情報218に基づい
て入力音声信号215を符号化し、符号化されたデータ
221をパック配置部203に入力する。
【0095】パック配置部203は、入力された符号化
映像データ220,符号化音声データ221のパック
を、入力された、音声データを記録可能なパックの記録
媒体上における配置規則情報及び該パックの使用規則情
報211に基づいて配置する。ここで、音声データの記
録に使用しない“空き”パックについては、完全に空き
領域として扱ってもよいし、または音声データとは識別
できるようにして、何らかのダミーデータを納めた不使
用パックとして配置してもよい。
【0096】パック配置部203は、前記配置規則及び
使用規則にのっとってパックが配置されたデータ223
を記録/再生部208に入力する。
【0097】記録/再生部208は、入力された映像,
音声のデータ223、及び前記使用規則を表す情報21
3を記録信号224として光ディスク209に与えて光
ディスク209に記録する。使用規則を表す情報は光デ
ィスク209の管理情報領域に記録される。
【0098】以上述べたようなステップで、光ディスク
209への符号化データの記録処理が行われる。
【0099】尚、再生時は、記録/再生部208が光デ
ィスク209から読み出した映像情報や音声情報など2
26が、図示しないデコーダや表示部へ出力される。
【0100】この装置を用いた光ディスク209への符
号化データのアフレコ処理の概要は以下の手順で行われ
る。
【0101】アフレコの対象となる、先に記録されたコ
ンテンツの、映像,音声のデータが記録されている記録
媒体上に配置されたパックの使用規則を表す情報が光デ
ィスク209から記録/再生部208に読み出される。
【0102】記録/再生部226は、前記使用規則を表
す情報227を管理情報一時記憶部207へ出力する。
管理情報一時記憶部207を介して与えられた使用規則
を表す情報228は、部分記録領域使用規則決定/再現
部202へ入力される。
【0103】パック配置・使用規則決定/再現部202
に入力される前記使用規則を表す情報228は、この使
用規則の再現に必要な情報である符号化レートやストリ
ーム数などの情報、または決定または選択された使用規
則の情報の少なくとも一方の情報212と基本的に同じ
形態のものであり、後述するように、例えば決定された
使用規則の情報そのものであったり、例えばその使用規
則を再現するための符号化レートやストリーム数の情報
であったりと様々な形態を取り得る。そして、どのよう
な形態の情報であれ、パック配置・使用規則決定/再現
部202において、アフレコの対象となるコンテンツに
おける前記部分領域の使用規則が再現され、パック配置
・使用規則決定/再現部202に保持されている音声デ
ータを記録可能なパックの配置規則の再現に必要な情報
または配置規則の情報と共に、この再現された使用規則
211がパック配置部203に入力される。
【0104】パック配置部203は該入力された使用規
則情報211に基づいてアフレコする音声データを記録
する。
【0105】また、光ディスク209から前記使用規則
を表す情報228を読み出したときに、光ディスク上に
おけるデータを記録すべき領域の物理的位置もわかるの
で、前記パック配置・使用規則決定/再現部202は、
アフレコする音声データのパックの光ディスク上におけ
る物理的記録位置情報229を記録/再生部208に入
力する。記録/再生部208は該入力された物理的記録
位置情報229に基づいてアフレコする音声データのみ
を限定的に光ディスクに書き込む。
【0106】以上述べたような手順により、図5の映像
音声データ記録再生装置を用いた光ディスクヘのデータ
記録処理が行われる。
【0107】また、上記再現された、音声データを記録
可能なパックの使用規則情報211)と物理的記録位置
情報229により、音声データのみの消去や再生ができ
ることは明らかである。
【0108】尚、上記の例では音声データを記録可能な
パックの使用規則がパック配置・使用規則決定/再現部
202によって決定または選択される場合について説明
したが、変形例として前記音声データを記録可能なパッ
クの使用パターンがパック配置部203によって決定ま
たは選択される場合も考えられる。この場合における図
5の映像データ記録再生装置の動作は、上記の例と大筋
では共通しているので、ここでは動作の異なる部分他、
この変形例に関連する部分についてのみ説明する。
【0109】パック配置・使用規則決定/再現部202
では、上記の例と同様に音声データを記録可能なパック
の記録媒体上における配置を決定または選択する。この
配置規則情報、及び、前記パックのうちいずれのパック
を音声データの記録に使用し、いずれのパックを記録に
使用しないといった使用規則を決定するのに必要な符号
化レート,ストリーム数といったパラメータ情報211
はパック配置部203に入力される。また、この配置規
則の再現に必要な情報、または配置規則の情報はパック
配置・使用規則決定/再現部202に保持される。
【0110】パック配置部203は、入力された符号化
映像データ220,符号化音声データ221のパック
を、入力された、音声データを記録可能なパックの記録
媒体上における配置規則情報211に基づいて配置す
る。その際、前記配置規則情報の制約の中で、入力され
た符号化レート,ストリーム数といったパラメータ情報
211に基づいて、前記パックに実際に音声データを記
録したか否かの使用パターンを決定または選択する。
【0111】ここで、音声データの記録に使用しない
“空き”パックについては、上記の例同様、完全に空き
領域として扱ってもよいし、または音声データとは識別
できるようにして何らかのダミーデータを納めた不使用
パックとして配置してもよい。パック配置部203は、
前記配置規則及び使用パターンにのっとってパックが配
置されたデータ223を記録/再生部208に入力す
る。また、パック配置部203は、前記音声データを記
録可能なパックの実際の使用パターン230をパック配
置・使用規則決定/再現部202に返す。
【0112】パック配置・使用規則決定/再現部202
は、パック配置部203が返してきたこの実際の使用パ
ターン情報212を管理情報一時記憶部207に入力す
る。該管理情報一時記憶部207を経たこの情報213
は記録/再生部208に入力される。
【0113】記録/再生部208は、入力された映像,
音声のデータ223、及び前記実際の使用パターン情報
213を光ディスク209に記録する。実際の使用パタ
ーン情報は光ディスク209の管理情報領域に記録され
る。
【0114】以上述べたようなステップで、光ディスク
209への符号化データの記録処理が行われる。
【0115】<光ディスク209へのアフレコ処理>次
に、この装置を用いた光ディスク209へのアフレコ処
理を説明する。この装置を用いた光ディスク209への
アフレコ処理は、以下の手順に従って行われる。
【0116】光ディスク209から管理情報一時記憶部
207を経て読み出された前記実際の使用パターン情報
228が、パック配置・使用規則決定/再現部202に
入力される。該パック配置・使用規則決定/再現部20
2において前記実際の使用パターンが再現され、パック
配置・使用規則決定/再現部202に保持されている音
声データを記録可能なパックの配置規則の再現に必要な
情報または配置規則の情報と共に、この再現された実際
の使用パターン情報211がパック配置部203に入力
される。パック配置部203は該入力された実際の使用
パターン情報211に基づいてアフレコする音声データ
を記録する。
【0117】また、光ディスク209から前記実際の使
用パターン情報228を読み出したときに、光ディスク
上におけるデータを記録すべき領域の物理的位置もわか
るので、前記パック配置・使用規則決定/再現部202
は、アフレコする音声データのパックの光ディスク上に
おける物理的記録位置情報229を記録/再生部208
に入力する。
【0118】記録/再生部208は、該入力された物理
的記録位置情報229に基づいてアフレコする音声デー
タのみを限定的に光ディスク209に書き込む。
【0119】以上述べたような手順により、光ディスク
209へのデータ記録処理が行われる。また、前記実際
の使用パターン情報211と物理的記録位置情報229
により、音声データのみの消去や再生ができることは明
らかである。
【0120】<データ記録の具体例>次に、図5の映像
音声データ記録再生装置におけるデータ記録の具体例に
ついて述べる。
【0121】この例では、通常解像度の映像信号を4
[Mbps]で符号化し、音声信号を384[kbp
s]で符号化するものとする。ここで、音声信号は、映
像と同時に収録した音声信号の1ストリーム分(A1)
に加えて、アフレコを行うために更に2ストリーム分
(A2,A3)を確保するものとし、計3ストリーム分
を確保するものとする。
【0122】データのパックの長さは等しく2048
[Byte]と仮定し、そのうち、へッダ部分などを除
いた、実際にデータ記録に使用できる領域は、ここでは
映像,音声共に2000[Byte]であるとし、また
この例においては、パック毎にデータ記録領域のサイズ
の変動はないものと仮定する。
【0123】ここでは、音声のデータを記録可能なパッ
クの配置規則が、なるべく単純な規則となるように、映
像のパック5個あたりに音声信号を記録可能なパックが
各ストリーム1個づつという割合で配置する。
【0124】この例では映像の符号化レートは例として
4[Mbps]とするが、このような割合で配置するこ
とにより、音声の符号化レートが不変ならば映像の符号
化レートは約2[Mbps]以上の値を取り得る。ま
た、ここでは映像のパック5個毎に音声の各ストリーム
のパック1個づつを規則的に配置したものとする。
【0125】映像信号と音声信号1ストリームの符号化
レートから映像パックと実際に音声データを記録するパ
ックとのパック数の比を算出すると、 4[Mbps]/(2000[Byte]*8):38
4[kbps]/2000[Byte]*8)=12
5:12 というパック数の比となる。すなわち、音声パックの使
用規則(または使用パターン)は、映像のパック125
個に対して実際に音声データを記録するパック12個と
いう組み合わせで一周期となり、その周期の長さは 125*2000[Byte]*8/4[Mbps]=
0.5[sec] となる。
【0126】ここで実際に音声を記録するパックは、な
るべく等間隔に近くなるように配置されることが、バッ
フア管理の上で有用で好ましい。これは、前述のように
オーディオバッファの容量は数Kバイトしかなく、多く
とも2個程度の音声信号のパックしかオーディオバッフ
ァに滞留することができないためである。
【0127】この例では、音声データを記録可能なパッ
クAn自体を等間隔に配置しているので、その制約の中
では、音声データを記録可能なパックの使用規則は図6
のようになり、“使用可”とされたパックに音声のデー
タが記録される。
【0128】ここで、先に図5の概略構成図を用いて説
明したように、パック配置・使用規則決定/再現部20
2が前記音声信号のデータを記録可能なパックの使用規
則を決定または選択するものであってよいし、またはパ
ック配置部203が実際の使用パターンを決定または選
択するものであってもよい。
【0129】図6において、映像と同時に収録された音
声信号のデータは、“使用可”とされているパックのA
1として記録される。また、アフレコの場合は、この使
用規則を参照して、“使用可”とされているパックのA
2やA3に音声信号のデータが記録される。
【0130】ここで、音声信号がアフレコされる前の、
いわゆる“空”の状態のパックA2及びA3について
は、有意な音声信号が記録されているパックA1とは区
別して識別できるようにした上で、例えば“0”をエン
コードしたものなど、何らかのダミーデータを納めて、
A1同様に音声データのパックとして取り扱い、パック
A2及びA3にアフレコする際に上書きするようにして
もよい。また、音声データの記録に使用しない“空き”
パックについては、完全に空き領域として扱ってもよい
し、または音声データとは識別できるようにして何らか
のダミーデータを納めた不使用パックとして配置しても
よい。
【0131】尚、記録媒体209の管理情報領域に記録
される、音声データの記録が可能なパックの使用規則を
表す情報としては、(1)一周期が「(映像5パック,
音声1パック3ストリーム不使用,映像5パック,音声
1パック3ストリーム使用)×12セット繰り返し,映
像5パック,音声1パック3ストリーム不使用」という
組み合わせであるということを示す、前記音声データの
記録が可能なパックの使用規則の情報そのものであって
もよいし、(2)「映像4[Mbps],音声384
[kbps]3ストリーム」であるという、符号化レー
トとストリーム数の情報であって、上記の手順に準じて
その都度前記音声データの記録が可能なパックの使用規
則を求めるものであってもよいし、(3)例えば使用を
“1”,不使用を“0”とした1bitデータの列とし
て、前記音声信号のデータの記録が可能なパックの使用
規則を「010101010101010101010
101010101…」と表示したものであってもよ
い。
【0132】この場合も、音声パックのアドレス情報
(例えば32bit/パック)をすべて保持する場合に
比べて、少ない情報量で音声データの配置を再現でき
る。
【0133】また、ここに例示したものに限らず、他に
も本発明の主旨を逸脱しない範囲内で様々な管理情報の
形態を取り得ることはもちろんである。
【0134】このように、本第2の実施形態の例におい
ては、記録媒体上における映像データのパックと音声デ
ータを記録可能なパックの配置規則を決定または選択
し、指定されたモード情報に基づいて前記音声データを
記録可能な各パックに実際に音声データを記録するか否
かの使用規則を決定または選択し、映像と音声のそれぞ
れを符号化して前記配置規則及び前記使用規則に基づい
て記録媒体に記録し、前記使用規則または該規則の再現
に必要な情報の少なくとも一方を記録媒体の管理情報領
域に記録し、該管理情報領域に記録された前記情報の少
なくとも一方を参照して再現された使用規則及び前記配
置規則に基づいて記録媒体へのデータの追加記録または
消去または再生を行うようにしたものである。
【0135】従って、映像の符号化レートや音声の符号
化レート及びストリーム数を複数設定でき、管理情報領
域に膨大な情報量を保持すること無く、大容量のオーデ
ィオバッファを持つ必要も無く、音声データのアフター
レコーディングや音声データのみの消去・再生等を行う
ことができる。特に本実施形態では、オーディオデータ
を記録可能なパックの配置規則を単純にすることができ
る。
【0136】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について述べる。この実施形態は、第2の実施
形態の映像音声データ記録再生装置を、映像信号の可変
レート符号化に適用した変形例である。
【0137】本発明の映像音声データ記録再生装置の概
略構成図は、図5に示した第2の実施形態における概略
構成図と同様であるが、映像の可変レート符号化を行う
にあたり、第2の実施形態とは動作が異なる部分があ
る。この動作の異なる部分も含めて、図5に示した概略
構成図を用いて本第3の実施形態におけるデータ記録処
理の概要を説明する。
【0138】この装置を用いた光ディスク209への符
号化データの記録処理の概要は、映像の可変レート符号
化を行う場合には以下の手順で行われる。
【0139】レート・ストリーム数設定部201におい
て、映像と音声の符号化レート及びアフレコ分も含んだ
ストリーム数(これをモード情報と呼ぶものとする)が
ユーザにより、設定される。そして、設定されたこれら
のパラメータ情報210はパック配置・使用規則決定/
再現部202に入力される。また、符号化レートなどの
情報217,218はそれぞれビデオエンコーダ20
4、オーディオエンコーダ205に入力される。
【0140】パック配置・使用規則決定/再現部202
では、映像信号の最小符号化レートの値,音声信号の符
号化レート及びストリーム数に基づいて、音声データを
記録可能なパックの記録媒体上における配置を決定また
は選択する。この音声データを記録可能なパックの配置
規則の具体例については後述する。
【0141】前記配置規則の情報211は、パック配置
部203に入力される。また、この配置規則を決定する
のに必要な情報である映像の最小符号化レートや、符号
化レートやストリーム数などの情報または配置規則の情
報の少なくとも一方の情報、及び後述するパック配置部
203が返してきた前記音声データを記録可能なパック
の実際の使用パターンの情報212は、管理情報一時記
憶部207に入力され、該管理情報一時記憶部207を
経たこの情報213)は記録/再生部208に人力され
る。なお、前記配置規則を決定するのに必要な情報であ
る映像の最小符号化レートや、符号化レートやストリー
ム数などの情報または前記配置規則の情報の少なくとも
一方の情報は、例えば映像の最小符号化レートが固定の
場合は、パック配置・使用規則決定/再現部202に保
持しておくだけでもよい。
【0142】ビデオエンコーダ204は、レート・スト
リーム数設定部201から入力された符号化レートなど
の情報217に基づいて入力画像信号214を可変レー
トで符号化し、符号化されたデータ220をパック配置
部203に入力する。
【0143】同様にして、オーディオエンコーダ204
は、入力された符号化レートなどの情報218に基づい
て入力音声信号215を符号化し、符号化されたデータ
221をパック配置部203に入力する。
【0144】パック配置部203は、入力された符号化
映像データ220,符号化音声データ221のパック
を、入力された、音声データを記録可能なパックの記録
媒体上における配置規則情報211の制約に基づいて配
置する。
【0145】ここで、「映像の符号化レートが最小符号
化レートに等しい場合」は、映像の最小符号化レート値
他に基づいて決定または選択されたパックの配置規則情
報211に基づいて映像,音声のデータのパックを配置
するが、「可変レート符号化により最小符号化レートよ
りも映像信号の符号化レートの値が大きくなる場合」に
は、音声のデータを記録可能なパックの全てには記録を
行わず、前記配置規則情報の制約の中で、前記パックを
適宜飛ばして記録する。
【0146】すなわち、ビデオエンコーダ204の映像
符号化レートの変動を考慮してパック配置部203が映
像と音声のパックを配置する。そして、実際にはいずれ
のパックに音声の各ストリームを記録し、いずれのパッ
クに記録しなかったかを表す実際の使用パターン情報2
30をパック配置・使用規則決定/再現部202に返
す。また、実際にパックが配置されたデータ223を記
録/再生部208に入力する。
【0147】なお、ここで音声データの記録に使用しな
い“空ぎ”パックについては、完全に空き領域として扱
ってもよいし、または音声データとは識別できるように
して何らかのダミーデータを納めた不使用パックとして
配置してもよい。
【0148】記録/再生部208は、入力された映像,
音声のデータ223、前記配置規則を決定するのに必要
な情報である映像の最小符号化レートや符号化レートや
ストリーム数などの情報または前記配置規則の情報の少
なくとも一方の情報、及び前記実際の使用パターン情報
213を光ディスク209に記録する。配置規則を決定
するのに必要な情報である映像の最小符号化レートや符
号化レートやストリーム数などの情報または配置規則の
情報の少なくとも一方の情報、及び実際の使用パターン
情報は光ディスク209の管理情報領域に記録される。
【0149】以上述べたようなステップで、光ディスク
209への符号化データの記録処理が行われる。
【0150】この装置を用いた光ディスク209への符
号化データのアフレコ処理の概要は、映像の可変レート
符号化を行う場合には以下の手順で行われる。
【0151】<光ディスク209への符号化データのア
フレコ処理>アフレコの対象となる、先に記録されたコ
ンテンツの、映像,音声のデータが記録されている記録
媒体上に配置された音声データを記録可能なパックの配
置規則を決定するのに必要な情報である映像の最小符号
化レートや、符号化レートやストリーム数などの情報ま
たは配置規則の情報の少なくとも一方の情報、及び音声
データを記録可能なパックの実際の使用パターン情報
が、光ディスク209から記録/再生部208に読み出
される。
【0152】記録/再生部226は、前記配置規則を決
定するのに必要な情報である映像の最小符号化レート
や、符号化レートやストリーム数などの情報または前記
配置規則の情報の少なくとも一方の情報、及び前記実際
の使用パターン情報227を管理情報一時記憶部207
へ出力する。
【0153】管理情報一時記憶部207を経た配置規則
を決定するのに必要な情報である映像の最小符号化レー
トや、符号化レートやストリーム数などの情報または配
置規則の情報の少なくとも一方の情報、及び実際の使用
パターン情報228はパック配置・使用規則決定/再現
部202へ入力される。
【0154】パック配置・使用規則決定/再現部202
において、前記配置規則と前記実際の使用パターン情報
228が再現され、この再現された配置規則と実際の使
用パターン211がパック配置部203に入力される。
パック配置部203は該入力された配置規則と実際の使
用パターン情報211に基づいてアフレコする音声デー
タを記録する。
【0155】また、光ディスク209から前記配置規則
を決定するのに必要な情報である映像の最小符号化レー
トや、符号化レートやストリーム数などの情報または前
記配置規則の情報の少なくとも一方の情報、及び前記実
際の使用パターン情報228を読み出したときに、光デ
ィスク上におけるデータを記録すべき領域の物理的位置
もわかるので、前記パック配置・使用規則決定/再現部
202は、アフレコする音声データのパックの光ディス
ク上における物理的記録位置情報229を記録/再生部
208に入力する。
【0156】記録/再生部208は、該入力された物理
的記録位置情報229に基づいてアフレコする音声デー
タのみを限定的に光ディスクに書き込む。
【0157】以上述べたような手順により、映像の可変
レート符号化を行う場合における、図5の映像音声デー
タ記録再生装置を用いた光ディスクへのデータ記録処理
が行われる。
【0158】また、上記再現された、音声データを記録
可能なパックの実際の使用パターン情報211と物理的
記録位置情報229により、音声データのみの消去や再
生ができることは明らかである。
【0159】次に、図5の映像音声データ記録再生装置
における、映像の可変レート符号化を行う場合のデータ
記録の具体例について述べる。
【0160】<映像の可変レート符号化実施の場合での
データ記録例>この例では、通常解像度の映像信号を、
最大符号化レート6[Mbps],平均符号化レート4
[Mbps],最小符号化レート3.84[Mbps]
という条件で符号化し、音声信号を384[kbps]
で符号化するものとする。
【0161】ここで、音声信号は、映像と同時に収録し
た音声信号の1ストリーム分(A1)に加えて、アフレ
コを行うために更に1ストリーム分(A2)を確保する
ものとし、計2ストリーム分を確保するものとする。
【0162】データのパックの長さは等しく2048
[Byte]と仮定し、そのうち、へッダ部分などを除
いた、実際にデータ記録に使用できる領域は、ここでは
映像,音声共に2000[Byte]であるとし、また
この例においては、パック毎にデータ記録領域のサイズ
の変動はないものと仮定する。
【0163】映像信号の最小符号化レートと音声信号1
ストリームの符号化レートからパック数の比を算出する
と、 3.84[Mbps]/2000[Byte]*8):
384[kbps]/2000[Byte]*8)=1
0:1 というパック数の比となる。
【0164】よって、この例においては、音声データを
記録可能なパックを、映像のパック10個あたりに音声
データを記録可能なパックが各ストリーム1個づつとい
う割合で配置する。ここで、音声データを記録可能なパ
ックは、なるべく単純な規則になるように配置する。よ
って、この例では、図7に示すように、映像のパック1
0個毎に音声を記録可能なパックを各ストリーム1個分
づつ配置するものとする。
【0165】映像の符号化レートの変動の例と、それに
伴う、前記配置したパックの実際の使用パターンの例を
図8に示す。「映像の符号化レートが最小符号化レート
に等しい場合」には、前記配置されたパックV,Aに映
像のデータ,音声のデータを無駄無く記録させることが
できるが、I部分およびII部分のように、「最小符号化
レートより大きい値で映像が符号化された場合」には、
音声のデータを記録可能なパックAを図8にハッチング
を施して示されるように、この部分は適宜飛ばして記録
する。
【0166】図5のパック配置部203は、図8に示さ
れるような、前記配置されたパックの実際の使用パター
ンをパック配置・使用規則決定/再現部202に返す。
実際の使用パターンの表現方法としては、例えば使用を
“1”,不使用を“0”とした1[bit]データの列
として表現する方法などが考えられるが、この他にも、
本発明の主旨を逸脱しない範囲で様々な形態を取りうる
ことは言うまでもない。
【0167】図8において、映像と同時に収録された音
声信号のデータは、“使用可”とされているパックのA
1として記録される。また、アフレコの場合は、配置規
則及びこの実際の使用パターンを参照して、“使用可”
とされているパックのA2に音声信号のデータが記録さ
れる。
【0168】ここで、音声信号がアフレコされる前の、
いわゆる“空”の状態のA2については、有意な音声信
号が記録されているA1とは識別できるようにした上
で、例えば“0”をエンコードしたものなど、何らかの
ダミーデータを納めて、A1同様に音声データのパック
として取り扱い、A2にアフレコする際に上書きするよ
うにしてもよい。また、音声データの記録に使用しない
“空き”パックについては、完全に空き領域として扱っ
てもよいし、または音声データとは識別できるようにし
て何らかのダミーデータを納めた不使用パックとして配
置してもよい。
【0169】このように、本第3の実施形態において
は、少なくとも映像の最小符号化レートに依存して記録
媒体上における映像データのパックと音声データを記録
可能なパックの配置規則を決定または選択し、指定され
たモード情報に基づいて映像を可変レート符号化し、ま
た指定されたモード情報に基づいて音声を符号化し、前
記配置規則の制約に基づいて前記音声データを記録可能
なパックの実際の使用パターンを決定または選択し、前
記映像及び音声の符号化データを前記配置規則及び実際
の使用パターンに基づいて記録媒体に記録し、前記実際
の使用パターンを記録媒体の管理情報領域に記録し、該
管理情報領域に記録された情報を参照して再現された実
際の使用パターンに基づいて記録媒体へのデータの追加
記録または消去または再生を行うようにした。
【0170】そのため、映像を可変レート符号化する場
合でも、映像の符号化レートや音声の符号化レート及び
ストリーム数を複数設定でき、管理情報領域に膨大な情
報量を保持すること無く、大容量のオーデイオバッファ
を持つ必要も無く、音声データのアフターレコーディン
グや音声データのみの消去・再生等を行うことができる
ようになる。特に、最小符号化レートに依存して音声デ
ータを記録可能なパックの配置規則を決めたので、使用
されないパックを極力少なくすることができる。
【0171】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態について述べる。第4の実施形態は、パックの
配置規則が単純な構成となるようにするものである。
【0172】まず、第4の実施形態の本題について述べ
る前に、背景について簡単に触れることにする。先に述
べた第1の実施形態においては、データのパックの長さ
は等しく2048[Byte]と仮定し、そのうち、へ
ッダ部分などを除いた、実際にデータ記録に使用できる
領域は、ここでは映像,音声共に2000[Byte]
であると仮定してきた。しかしながら、パック中で実際
にデータ記録に使用できる領域のサイズは、映像,音声
によって異なるものであることが多い。
【0173】ここで、通常解像度の映像信号を4[Mb
ps]で符号化し、音声信号を384[kbps]で符
号化するという例を挙げる。ここで、音声信号は、映像
と同時に収録した音声信号の1ストリーム分に加えて、
アフレコを行うために更に2ストリーム分を確保するも
のとし、計3ストリーム分を確保するものとする。
【0174】また、データのパックの長さは等しく20
48[Byte]と仮定するが、そのうち、へッダ部分
などを除いた、実際にデータ記録に使用できる領域は、
ここでは映像信号については2015[Byte]であ
るとし、音声については2016[Byte]であると
する。また、この例においては、パック毎にデータ記録
領域のサイズの変動はないものと仮定する。
【0175】映像信号と音声信号1ストリームの符号化
レートからパック数の比を算出すると、 4[Mbps]/2015[Byte]*8):384
[kbps]/2016[Byte]*8)=420
0:403 というパック数の比となる。すなわち、映像のパック4
200個に対して音声のパック403個という組み合わ
せで一周期となり、その周期の長さは 4200*2015[Byte]*8/4[Mbps]:
16.9226[sec] という具合に、非常に長い周期となる。このような長い
周期のパック配置規則の表現は非常に複雑になるため、
配置規則を記述する情報量が大きくなってしまうという
問題が生じてしまう。
【0176】そこで、第4の実施形態においては、この
パックの配置規則が単純な構成となるように、映像信号
の符号化レートを、設定値に近い値の範囲で微調整する
例を示す。上記の“4200:403”というパック数
の比率に近い“10:1”という単純な比率を実現する
ような値に、映像の符号化レートを丸めるとすると、そ
の値は、 10*2015[Byte]**384[kbps]/
(2016[Byte]*8)=3.838[Mbp
s] となる。
【0177】つまり、映像の符号化レートを、設定値の
“4[Mbps]”に近い“3.838[Mbps]”
という値にトリミングすることで、映像及び音声のパッ
クの配置規則を単純化し、パックの配置規則を記述する
情報量を少なくすることができる。
【0178】尚、映像の符号化レートのトリミングの方
法はここに例示したものだけに限られるものではない。
上記の例においても、例えば、“11:1”という比率
になるようなトリミングであってもよいし、“21:2
(=10.5:1)”という比率になるようにトリミン
グをするものであってもよい。単純なパックの配置規則
とは、“10:1”,“25:2”,“32:3”など
のように、パック数の比率が簡単な整数比になるものを
言う。これらの単純化された比率に基づいたパック配置
規則は、図2,図3,図4から容易に類推できるであろ
う。
【0179】図9は、本発明の第4の実施形態における
映像音声データ記録再生装置の概略構成図である。この
装置は、レート・ストリーム数設定部401、パック配
置・使用規則決定/再現部402、パック配置部40
3、ビデオエンコーダ404、オーディオエンコーダ4
05、管理情報一時記憶部407、記録/再生部40
8、記録媒体である光ディスク409から構成されてい
る。
【0180】これらは基本的には、図1で説明した同名
の構成要素であるレート・ストリーム数設定部101、
パック配置・使用規則決定/再現部102、パック配置
部103、ビデオエンコーダ104、オーディオエンコ
ーダ105、管理情報一時記憶部107、記録/再生部
108、光ディスク109と機能は同じであって、図1
に示した第1の実施形態における映像音声データ記録再
生装置の概略構成図と大筋で共通しているので、ここで
は第4の実施形態における映像の符号化レートのトリミ
ング及びこれに関連する部分についてのみ説明する。
【0181】なお、信号や情報として410,411,
412,413,414,415,417,418,4
20,421,423,424,425,426,42
7,428,429、430があるが、410は図1の
110に、411は111に、412は112に,41
3は113に,414は114に,415は115に、
417は117に、418は118に、420は120
に、421は121に、423は123に、424は1
24に、425は125に、426は126に、427
は127に、428は128に、429は129に、そ
して、430は130に対応する。
【0182】図9の構成におけるレート・チャンネル数
設定部401において、映像と音声の符号化レート及び
アフレコ分も含んだストリーム数(モード情報)がユー
ザにより設定される。
【0183】レート・チャンネル数設定部401に設定
されたこれらのパラメータ情報410は、パック配置規
則決定/再現部402に入力される。パック配置規則決
定/再現部402では、入力された符号化レートやスト
リーム数といったパラメータ情報410に基づいて、記
録媒体上における映像と音声の各ストリームのデータの
パックの配置を決定または選択する。
【0184】ここで、パック配置の周期が、ある予め決
められた値を超えて非常に長い周期となり、その配置規
則の表記が非常に複雑になってしまう場合、前述の例の
ように映像の符号化レートを、パックの配置規則が単純
な構成となるような値にトリミングし、該トリミングし
た値に基いてデータのパックの配置を決定または選択す
る。そして、決定または選択された配置規則情報411
はパック配置部403に入力される。
【0185】また、この配置規則の再現に必要な情報で
あるトリミングされた符号化レートやストリーム数など
の情報、または決定または選択された配置規則の情報の
少なくとも一方の情報412は管理情報一時記憶部40
7に入力され、ここに保持される。そして、該管理情報
一時記憶部407よりこの情報412は読み出され、情
報413として記録/再生部408に入力される。
【0186】更に、データのパックの配置規則が単純な
構成となるように前記トリミングされた符号化レートな
どの情報430は、レート・ストリーム数設定部401
に返される。
【0187】レート・ストリーム数設定部401は、パ
ック配置規則決定/再現部402から返されたデータの
パックの配置規則が単純な構成となるように、前記トリ
ミングされた符号化レートやストリーム数などの情報4
30を受け、当該情報430を情報417,418とし
てそれぞれビデオエンコーダ404、オーディオエンコ
ーダ405に入力する。
【0188】ビデオエンコーダ404は、レート・スト
リーム数設定部401から入力された、データのパック
の配置規則が単純な構成となるようにトリミングされた
符号化レートなどの情報417に基づいて入力画像信号
414を符号化する。そして、この符号化されたデータ
420をパツク配置部403に入力する。
【0189】以上述べたようなステップで、データのパ
ックの配置規則が単純な構成となるように映像の符号化
レートを置き換え、該置き換えられた値に基いて映像信
号の符号化が行われる。
【0190】このように、本第4の実施形態において
は、音声及びサブピクチャの少なくとも一方のデータ
の、各ストリームのパックの配置規則が単純な構成とな
るように、映像の符号化レートを、最初に設定された値
の近傍で前記単純な配置規則の構成を実現するような値
に置き換えるようにした。
【0191】そのため、映像,音声,サブピクチャのパ
ックの配置規則を単純化し、パック配置規則の記述に必
要な情報量を少なくすることができるようになる。
【0192】以上、図を用いて本発明の実施形態につい
て説明してきたが、本発明は上記第1,第2,第3,第
4の実施形態にとどまること無く、例えば下記に例示す
るように種々の変形,応用が可能である。
【0193】例えば、上記第4の実施形態では、映像の
符号化レートを、データのパックの配置規則が単純な構
成となるような値に置き換える例を示したが、これを上
記第2の実施形態に応用して、音声データのパックに実
際に記録するか否かの使用規則が単純な構成となるよう
に映像の符号化レートを置き換えるものとすることも可
能である。
【0194】また第3の実施形態のように映像の可変レ
ート符号化を行う場合には、音声データを記録可能なパ
ックの配置規則が単純な構成となるように映像の最小符
号化レートを決定することも可能である。第3の実施形
態では、すでにそのような映像の最小符号化レートが選
択されている。
【0195】また、パックの配置規則や使用規則の決定
に用いられるモード情報は、符号化レート,ストリーム
数そのものを指定しなくても、あらかじめ用意されたこ
れらのパラメータの組み合わせの中から一つを選択する
のでもよい。
【0196】また、アフレコ用のストリームA2,A3
をあらかじめ用意しなくても、ストリームA1を直接上
書きしてもよい。
【0197】また、本発明は、オーディオデータだけで
なく、例えばタイトルや説明などを含んだサブピクチャ
データなどに適用してもよい。
【0198】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ビデオのレートやオーディオのレート・ストリーム数を
少なくとも複数設定でき、管理情報領域に膨大な情報量
を保持することなく、大容量のオーディオバッファを持
つ必要もなく、音声データのアフターレコーディングや
音声データのみの消去・再生等を行うことができる映像
音声データ記録再生装置を提供することができる。
【0199】また、本発明によれば、映像の可変レート
符号化を行う場合であっても、音声データを記録可能な
パックのうち、使用されることのないパックを極力少な
くすることができる映像音声データ記録再生装置を提供
することができる。また、本発明によれば、映像,音声
のパックの単純な配置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための図であって、本発明に
おける第1の実施形態の装置の概略構成図。
【図2】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の実施形態におけるパック配置の一例を示す図。
【図3】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の実施形態におけるパック配置の他の一例を示す
図。
【図4】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の実施形態におけるパック配置の他の一例を示す
図。
【図5】本発明を説明するための図であって、本発明に
おける第2の実施形態及び第3の実施形態の装置の概略
構成図。
【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の実施形態における音声データを記録可能なパック
の使用規則の一例を示す図。
【図7】本発明を説明するための図であって、本発明の
第3の実施形態におけるパック配置の一例を示す図。
【図8】本発明を説明するための図であって、本発明の
第3の実施形態における映像の符号化レートの変動と配
置したパックの実際の使用/不使用のパターンの一例を
示す図。
【図9】本発明を説明するための図であって、本発明に
おける第4の実施形態の装置の概略構成図。
【符号の説明】
101,201,401…レート・ストリーム数設定部 102,402…パック配置規則決定/再現部 202…パック配置・使用規則決定/再現部 103,203,403…パック配置部 104,204,404…ビデオエンコーダ 105,205,405…オーディオエンコーダ 107,207,407…管理情報一時記憶部 108,208,408…記録/再生部 109,209,409…記録媒体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも映像データと音声データとを記
    録媒体に記録する映像音声データ記録再生装置におい
    て、 指定されたモード情報に基づいて、記録媒体上における
    映像データのパックと音声データのパックの配置規則を
    決定または選択する手段と、 前記モード情報に基づいて、映像と音声のそれぞれを符
    号化する手段と、 前記決定または選択されたパックの配置規則に基づいて
    映像データと音声データを記録媒体に記録する手段と、 前記配置規則の情報または前記配置規則の再現に必要な
    情報の少なくとも一方を記録媒体の管埋情報領域に記録
    する手段と、 管理情報領域に記録された前記配置規則の情報または前
    記配置規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を参照
    し、再生または再現された配置規則に基づいて記録媒体
    へのデータの追加記録または消去または再生を行う手段
    と、を具備することを特徴とする映像音声データ記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】少なくとも映像データと音声データとを記
    録媒体に記録する映像音声データ記録再生装置におい
    て、 記録媒体上における映像データのパックと音声データを
    記録可能なパックの配置規則の情報または配置規則の再
    現に必要な情報を記憶する手段と、 指定されたモード情報に基づいて、前記配置規則に従っ
    て配置される音声データを記録可能な各パックに実際に
    音声データを記録するか否かを示す使用規則を決定また
    は選択する手段と、 前記モード情報に基づいて、映像と音声のそれぞれを符
    号化する手段と、 前記配置規則および前記決定または選択されたパックの
    使用規則に基づいて映像データと音声データを記録媒体
    に記録する手段と、 前記使用規則の情報または前記使用規則め再現に必要な
    情報の少なくとも一方を記録媒体の管理情報領域に記録
    する手段と、 管理情報領域に記録された前記使用規則の情報または前
    記使用規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を参照
    し、前記配置規則および再生または再現された使用規則
    に基づいて記録媒体へのデータの追加記録または消去ま
    たは再生を行う手段と、を具備することを特徴とする映
    像音声データ記録再生装置。
  3. 【請求項3】少なくとも映像データと音声データとを記
    録媒体に記録する映像音声データ記録再生装置におい
    て、 記録媒体上における映像データのパックと音声データを
    記録可能なパックの配置規則の情報または配置規則の再
    現に必要な情報を記憶する手段と、 指定されたモード情報に基づいて、映像と音声のそれぞ
    れを符号化する手段と、 前記配置規則の制約に基づい
    て、映像データと音声データを記録媒体に記録する手段
    と、 前記配置規則に従って配置された音声データを記録可能
    な各パックに実際に音声データを記録したか否かを示す
    使用パターンの情報を記録媒体の管理情報領域に記録す
    る手段と、 管理情報領域に記録された前記使用パターンの情報を参
    照し、前記配置規則および再生された使用パターンに基
    づいて記録媒体へのデータの追加記録または消去または
    再生を実施する手段と、を具備することを特徴とする映
    像音声データ記録再生装置。
  4. 【請求項4】少なくとも、可変レート符号化された映像
    データと、音声データとを記録媒体に記録する映像音声
    データ記録再生装置において、 少なくとも映像の最小符号化レートに依存した、記録媒
    体上における映像データのパックと音声データを記録可
    能なパックの配置規則または配置規則の再現に必要な情
    報を記憶する手段と、 指定されたモード情報に基づいて、映像を可変レート符
    号化する手段と、 指定されたモード情報に基づいて、音声を符号化する手
    段と、前記配置規則の制約に基づいて、映像データと音
    声データを記録媒体に記録する手段と、 前記配置規則に従って配置された音声データを記録可能
    な各パックに実際に音声データを記録したか否かを示す
    使用パターンの情報を記録媒体の管理情報領域に記録す
    る手段と、 管理情報領域に記録された前記使用パターンの情報を参
    照し、前記配置規則および再生された使用パターンに基
    づいて記録媒体へのデータの追加記録または消去または
    再生を実施する手段と、を具備することを特徴とする映
    像音声データ記録再生装置。
  5. 【請求項5】少なくとも映像データと音声データとを記
    録媒体に記録する映像音声データ記録再生装置におい
    て、 指定された少なくとも映像符号化レートに関連した情報
    を含むモード情報に基づいて、記録媒体上における映像
    データのパックと音声データのパックの配置規則が単純
    化されるよう、映像符号化レートを最初に指定された値
    の近傍で変更する手段と、 変更された映像符号化レートを含むモード情報に基づい
    て、記録媒体上における映像データのパックと音声デー
    タのパックの配置規則を決定または選択する手段と、 前記変更された映像符号化レートを含むモード情報に基
    づいて、映像と音声のそれぞれを符号化する手段と、 前記決定または選択されたパックの配置規則に基づいて
    映像データと音声データを記録媒体に記録する手段と、 前記配置規則の情報または前記配置規則の再現に必要な
    情報の少なくとも一方を記録媒体の管理情報領域に記録
    する手段と、 管理情報領域に記録された前記配置規則の情報または前
    記配置規則の再現に必要な情報の少なくとも一方を参照
    し、再生または再現された配置規則に基づいて記録媒体
    へのデータの追加記録または消去または再生を実施する
    手段と、を具備することを特徴とする映像音声データ記
    録再生装置。
  6. 【請求項6】前記モード情報は、映像の符号化レート
    と、音声の符号化レートおよびストリーム数に関連した
    情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至請
    求項5いずれか1項記載の映像音声データ記録再生装
    置。
  7. 【請求項7】少なくとも映像データと音声データとを記
    録媒体に記録する映像音声データ記録再生装置におい
    て、 記録媒体上における映像データのパックと音声データの
    パックの配置規則が単純になるように設定された映像符
    号化レートと音声符号化レートに基づいて、映像と音声
    のそれぞれを符号化する手段と、 前記パックの配置規則に基づいて映像データと音声デー
    タを記録媒体に記録する手段と、を具備することを特徴
    とする映像音声データ記録再生装置。
JP10199529A 1998-06-30 1998-06-30 映像音声データ記録再生装置 Pending JP2000023102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199529A JP2000023102A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 映像音声データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199529A JP2000023102A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 映像音声データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023102A true JP2000023102A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16409355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199529A Pending JP2000023102A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 映像音声データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000023102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023896A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations vocales/video et procede associe
US6665491B1 (en) 1999-02-17 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, apparatus and method for performing after-recording on the recording medium
KR100657241B1 (ko) * 1999-09-03 2006-12-18 삼성전자주식회사 동영상 기록/재생 장치와 방법 및 기록 매체
KR100708208B1 (ko) * 2006-06-30 2007-04-16 삼성전자주식회사 동영상 재생 장치와 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665491B1 (en) 1999-02-17 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, apparatus and method for performing after-recording on the recording medium
US7474836B2 (en) 1999-02-17 2009-01-06 Panasonic Corporation Playback method for an after-recording operation
KR100657241B1 (ko) * 1999-09-03 2006-12-18 삼성전자주식회사 동영상 기록/재생 장치와 방법 및 기록 매체
WO2002023896A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations vocales/video et procede associe
US7386222B2 (en) 2000-09-18 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio/video information recording/reproducing device and method therefor
US8320748B2 (en) 2000-09-18 2012-11-27 Panasonic Corporation Audio/video information recording/reproducing device and method therefor
KR100708208B1 (ko) * 2006-06-30 2007-04-16 삼성전자주식회사 동영상 재생 장치와 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965991B1 (en) Recording medium, data recording unit and data playback unit reading from and writing to the recording medium
KR20030069638A (ko) 재기록 가능 고밀도 기록매체의 정지영상 관리방법
US20050013583A1 (en) Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
JP3199011B2 (ja) ディスク制御方法および装置
US6263149B1 (en) Editing of digital video information signals
JP2000023102A (ja) 映像音声データ記録再生装置
JP2006244699A (ja) 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法
KR100563684B1 (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
JP3986973B2 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
KR100499608B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
US7555202B2 (en) Digital dat recording/reproducing apparatus
US7783166B1 (en) Recording medium, and system and method for recording and reproducing the recording medium
CN1922684B (zh) 流转换装置
KR100625406B1 (ko) 데이터 처리 장치
JP2004120099A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4312783B2 (ja) Avデータ再生方法、avデータ再生装置、プログラム、並びに記録媒体
EP1367591B1 (en) Digital data recording medium and apparatus
JP2003324680A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP2001143395A (ja) データ復号装置
US20020081101A1 (en) Write-once disc recording system with audio after-recording capability
EP1457990A1 (en) Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
KR100677099B1 (ko) 컨텐츠 스트림 데이터가 기록된 기록매체, 그 기록장치,및 재생장치
KR100573454B1 (ko) 재 기록가능 기록매체의 사후기록 오디오 데이터 관리방법
KR100573455B1 (ko) 재 기록가능 기록매체의 기록 오디오 재생 지정방법
JP2002324383A (ja) 記録媒体及び情報記録装置