JP2005011463A - リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法 - Google Patents

リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011463A
JP2005011463A JP2003176538A JP2003176538A JP2005011463A JP 2005011463 A JP2005011463 A JP 2005011463A JP 2003176538 A JP2003176538 A JP 2003176538A JP 2003176538 A JP2003176538 A JP 2003176538A JP 2005011463 A JP2005011463 A JP 2005011463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
data
removable recording
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003176538A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Watanabe
郁夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003176538A priority Critical patent/JP2005011463A/ja
Publication of JP2005011463A publication Critical patent/JP2005011463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】画像/音声を短時間で、リムーバブル記録媒体の記憶領域を低減することなく提供する。
【解決手段】リムーバブル記録媒体からデータを再生するに先立ってメモリ上に読み出しておくと再生指示から再生開始までの時間を短縮することが可能なデータを、リムーバブル記録媒体のキャッシュ領域にあらかじめ記録するリムーバブル記録媒体記録再生装置において、キャッシュ領域に記録するデータをリムーバル記録媒体に記録するに際して、キャッシュ領域に記録するデータに相当する空間ビットマップ(Space Bitmap)を未使用領域のままとする。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リムーバブル記録再生装置に関し、特にデジタルで記録された画像/音声を再生する画像/音声記録再生装置、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、カムコーダ、Video CD,DVD,MD,他の光ディスク,光磁気ディスク等の記録再生装置、HDD記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11〜図16は、従来のリムーバブル記録媒体記録再生装置による記録再生を説明する図である。図11はリムーバブル光ディスクで一般に用いられているUDF(Universal Disk Format)のファイルシステムの例を示す図、図12は空間ビットマップの例を示す図、図13はコンテンツ管理ファイル(Cont.txt)の例を示す図、図14はコンテンツの例を示す図、図15はディスク内キャッシュ領域の例を示す図、図16はリムーバブル光ディスク内でのデータ配置イメージを示す図である。図11〜図15において、LBN(Logical Block Number)は16進表記となっている。
【0003】
図16に示すようなリムーバブル光ディスクへ画像/音声記録を行う場合に、記録データをまずリムーバブル記録媒体の外周領域にあるディスクキャッシュ領域に概ね1秒分程度記録し、さらに内周領域に再度先頭から書き込む。ディスクキャッシュ領域の対応する部分の空間ビットマップ(Space Bitmap)も0(使用中)に書き換える。図12の空間ビットマップは、各bitが先頭からのブロックに対応しており、そのブロックが使用中(0)か、未使用(1)か、を示している。
【0004】
再生のための電源投入時やディスクロード時点で、各ビデオクリップ(画像/音声)の先頭1秒程度の情報が集まっているディスクキャッシュ領域にある各ビデオクリップの先頭1秒程度の画像/音声情報を半導体メモリ上に読み出しておく。その後再生指示されると直ちにビデオクリップ画像/音声を提供している。リムーバブルディスクにおいて広く用いられている、OD(光ディスク)や光磁気ディスク(MOD)は特に光学ヘッドが重いので、トラバース(ヘッドのシーク動作)に時間がかかり、比較的小型のものでもフルストロークで300mS程度かかりその後アドレスリードしトラックを数えながらシークし所望のアドレスに行き着くまでの時間等にさらに500mS程度を要する。また、例えば1/10の距離をストロークする時間はトラバースモータがフルスピードに到達するはるか前に減速するので120mS程度を要し都合620mS程度かかる。よってシークの回数を減らすことはアクセス時間の短縮に大きな効果があった。
【0005】
従来例の実際の例として4.3GBのDVD−RAMにおいて、ルートディレクトリの下にファイルを書き込む場合の説明(UDF File Systemへのファイル書き込み説明)を図17、図18をもとに行う。
【0006】
UDFの構造はLSN(論理セクタ番号)=0であるディスクの先頭に、Volume Structureがありその後のパーティションからファイルセットがはじまり、一般的にこの場所をLBN(論理ブロック番号)=0とする。
【0007】
ルートディレクトリ直下にファイルfile0.mp2のみ存在するディスクにfile1.mp2を追加書き込みする場合を説明する。
【0008】
(ステップ1) Space Bitmap(bit=1が相当部分の論理ブロックの未使用をあらわすbit列、セクタ数221F00である本DVDでは221F00ビット)から、以下のステップ3、4で使用する必要サイズの空き領域を探し使用中(Bit=0)とする。
【0009】
(ステップ2) file1.mp2のFile Identifier Descriptorを追加する。
【0010】
(ステップ3) file1.mp2 のFile Entry情報を追加する。
【0011】
(ステップ4) file1.mp2 実体を追加する。
【0012】
なお、UDF(Universal Disk Format)の詳細に関しては、OSTA Universal Disk Format Specification 等に記載されている。その内容は非特許文献1に開示されている。
【0013】
【非特許文献1】
http://www.osta.org/specs/
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の技術では、ディスクキャッシュ領域のデータが貴重なディスク容量を消費してしまうといった課題があった。すなわち、図13に示すように、ディスクキャッシュ領域も普通のファイルとしてFile Systemに登録され、図14に示すように、Space Bitmapの最後の部分も使用中(0)となっておりディスク容量を消費している。
【0015】
特に短いビデオクリップが多い場合にはこの影響が大きくなり、PC(パーソナルコンピュータ)へ持って来て空き容量を見てみると他社の製品に比べて余計にディスクを消費しているのでは、記憶容量換算で数%の画質改善にしのぎを削りあっている業界の中において、消費者に対し競争力の点で不利になってしまうという課題があった。
【0016】
【課題を解決するための手段】
従来抱えている課題を解決するため、本発明は下記手段を付加した。
【0017】
すなわち、本発明のリムーバブル記録媒体記録再生装置は、リムーバブル記録媒体からデータを再生するに先立ってメモリ上に読み出しておくと再生指示から再生開始までの時間を短縮することが可能なデータを、前記リムーバブル記録媒体の特定場所にあらかじめ記録するリムーバブル記録媒体記録再生装置において、
前記特定場所に記録するデータを前記リムーバブル記録媒体に記録するに際して、前記特定場所に記録するデータに相当する空間ビットマップを未使用領域のままとすることを特徴とする。
また本発明のリムーバブル記録媒体記録再生方法は、リムーバブル記録媒体からデータを再生するに先立ってメモリ上に読み出しておくと再生指示から再生開始までの時間を短縮することが可能なデータを、前記リムーバブル記録媒体の特定場所にあらかじめ記録するリムーバブル記録媒体記録再生方法において、
前記特定場所に記録するデータを前記リムーバブル記録媒体に記録するに際して、前記特定場所に記録するデータに相当する空間ビットマップを未使用領域のままとすることを特徴とする。
本発明においては、ディスクキャッシュ領域に相当する部分のSpace Bitmapは未使用領域のままとし、PC等からの通常書き込みで書きつぶして使用しても構わない領域とする。
さらには書きつぶし判定を確実にするためこのデータには独自のヘッダ、CRC等を付加しておき、再生時にCRCチェックし正常の場合にのみ使用する。
ディスクキャッシュ領域の場所と内容を指示すため必要に応じて「コンテンツ管理ファイル」を作成する。
【0018】
本発明では上記のように読み出し開始待ち時間を低下可能にするディスクキャッシュ領域のデータにヘッダ及びCRCを付加し、相当する部分のSpace Bitmapを未使用領域のままとすることで、ディスクの容量を低減することなく読み出し開始待ち時間を低下できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1〜図10は、本発明の一実施形態を説明するための図であり、図1はファイルシステムの例を示す図、図2は空間ビットマップの例を示す図、図3はコンテンツ管理ファイル(Cont.txt)の例を示す図、図4はコンテンツの例を示す図、図5はディスク内キャッシュ領域の例を示す図、図6はディスク内でのデータ配置イメージを示す図、図7は本発明を応用可能な光ディスクカムコーダのブロック図である。図11、図12は本発明を用いたカムコーダの構成を示す図である。本発明の動作に関してディスクカムコーダへの応用例を説明する。想定するカムコーダは、必ず電源断の状態を経て、カメラモードとビデオモード間の遷移が行われるものとする。図1〜図5において、LBN(Logical Block Number)は16進表記となっており、LBN(Logical Block Number)で示される各図の左側の数字は論理ブロック番号を示す。1論理ブロックは2KB(2048バイト)を想定してあり、総容量4.3GBのDVD−RAM等の光ディスクを想定している。
【0021】
図1は本発明によるリムーバブル光ディスクで一般に用いられているUDFのファイルシステムの例である。不要部分は省略されている。本実施形態ではディスクキャッシュ領域はFile Systemに登録されていない。
【0022】
図2は、各bitが先頭からのブロックに対応しており、そのブロックが使用中(0)か、未使用(1)か、を示している。ディスクキャッシュに相当するSpace Bitmapの最後の部分は未使用(1)となっておりディスク容量を消費していない。図2の「f」は16進表記で、1111(2進)となる。
【0023】
図3においては、理解を容易にするためにここからファイル実体へ直接ポイントしているように記述した。UDFにおいて本機能はFID (File Identifier Descriptor)とそこからポイントされるFile Entryで実現される。FIDにファイル名が、File Entryにファイルの作成、修正、アクセス日時、さらにファイル実体へのポインタがある。
【0024】
なお図6では光ディスク内でのデータ配置イメージが示されており、光ディスクでは、Space Bitmap、ファイル管理領域が有る番号の若いLBNは図示のように内側であるが、HDDでは逆に外側になる。
【0025】
図7において、10はカメラ部、11は制御部、12は表示出力部、13は蓄積部である。カメラ部10はレンズ101、ズーム制御部102、アイリス(絞り)103、フォーカス制御部104、固体撮像素子105、固体撮像素子105から出力される信号を処理するカメラ信号処理回路106、カメラ信号処理回路106からの信号をアナログ−デジタル変換するAD変換器(ADC)107から構成される。蓄積部13はカメラ部10から入力された画像データをMPEG等の方式でエンコード(圧縮)するCODEC(code−decoder;符号・復号器)131、エンコード(圧縮)された画像データを一時記録する半導体メモリ132、ECC(Error Correcting ode)回路133から構成される。
【0026】
表示出力部12は液晶表示素子(LCD)に画像表示するためのLCDドライバー121、画像データをデジタル−アナログ変換するDA変換器(DAC)123から構成される。また、制御部11はカメラ部10のズーム、アイリス、フォーカス、オートゲインコントロール等の制御を行うカメラ制御部111、CODEC131を制御する蓄積制御部113、カメラ制御部111,表示出力部12のLCDドライバー121,蓄積制御部113等を制御するシステム制御部112、KEY114から構成される。
「カメラモードの遷移とフロー」
図8を用いて、「カメラモードの遷移とフロー」に関して説明する。
【0027】
なお、以下のフローはシステム制御部112によって実行される。また、ディスクに対する読み書きは蓄積制御部113を介して行われる。
カメラモード時にディスクが挿入されるか、ディスク挿入状態で不図示の電源SWがカメラモード側に投入されると下記フローが起動する。
(ステップS11)
コンテンツ管理ファイルが有るかを確認する。蓄積制御部113はディスク134のTOC領域を半導体メモリ132へ読み出しておく。コンテンツ管理ファイルが有れば、ステップS13へ進む。
(ステップS12)
コンテンツ管理ファイルが無ければ、図3で示すようなファイル名(File name)、タイムスタンプ(Date,Time)、論理ブロック番号(LBN)、サイズ(Size)、ディスクキャッシュ領域の場所(Disk Cache)などが記載されたコンテンツ管理ファイルを作成する。
(ステップS13)
File Systemの空間ビットマップ(Space Bitmap)を読み、ディスク後方の連続した空き領域を探す。空き領域のサイズは半導体メモリにキャッシュできる量相当が望ましい。
「記録スタンバイ」状態となる。KEY114のRECボタンが押される。「記録」状態に遷移し記録開始する。
(ステップS14)
図7に示すように、カメラ部10から画像データが入力され、CODEC(code−decoder;符号・復号器)131でMPEG等の方式でエンコード(圧縮)された画像データは半導体メモリ132に一時記録される。これは記録時間で数秒から数十秒程度画像データを保管しておき、ディスクのヘッドが振動衝撃で動いてしまって再度戻って記録可能になるまでの画像データの保管、さらにはディスクのスピンドルモータの回転や電力消費の多いアナログ回路の動作を一時停止し消費電力の低減を図る場合が多いがその場合ディスク停止中の画像データの一時保管に用いられ、この場合の半導体メモリは特にSPM(ショックプルーフメモリ)と呼ばれる。なお、ここでは圧縮画像ストリームより数倍の記録レートでディスクに記録されるシステムを想定している。
【0028】
半導体メモリ132にバッファされている記録データを先頭から例えば2MB(MPEG2のTV放送で一般的に使われているMP@ML(メインプロファイルメインレベル)の上限15Mbpsの1秒分相当、つまりヘッドシーク開始し読み出し開始までの間に上限速度で読み出されても余裕の有る時間相当のサイズ)を半導体メモリに書き込む。
(ステップS15)
半導体メモリ132に書き込まれた2MBのデータを、ディスク後方のディスクキャッシュ領域の00’に、Space Bitmapが未使用であるのを確認の上、図5に示すようにヘッダとCRC (Cyclic Redundancy Check;巡回冗長検査)符号を付加して書き込む。この時点では半導体メモリ132の先頭2MBはまだ開放しない。ヘッダは一般的に4バイトの特定コード(通称マジックコード)、ファイル名とタイムスタンプ等で構成される。UDFファイルの場合には、File EntryにUnique ID(ディスク内で唯一のコード)を持つことも可能でありその場合にはUnique IDも含めるのが望ましい。さらにヘッダ部分のみのCRCを付加する場合もある。そして00’のディスクキャッシュ領域に相当するSpace Bitmapは未使用のままとする。なお、すでにN回記録が行われている場合には00’はN0’となる。
【0029】
(ステップS16)
半導体メモリ132に残っているステップS15で書き込んだのと同一データをヘッダやCRCを付加せずに普通に図6の内周領域00の部分にも書き込み半導体メモリ132上の先頭2MBの記憶場所を開放する。00の内周領域に相当するSpace Bitmapは使用中とする。なお、すでにN回記録が行われている場合、00はN0である。
【0030】
(ステップS17)
以降のデータは普通に01の領域(可変サイズ)に続けて書き込む。なお、すでにN回記録が行われている場合には01はN1となる。
【0031】
(ステップS18)
ワンテイク採り終わりKEY114のSTOPボタンが押されたことを検知する。STOPボタンが押されていなければステップS17に戻る。STOPボタンが押されていればステップS19に進む。
【0032】
(ステップS19)
エンコードを停止し、コンテンツ管理ファイルに、コンテンツの位置(00)とディスクキャッシュ領域の位置(00’)を記録する。なお、すでにN回記録が行われている場合は00’、00はそれぞれN0’、 N0である。
「二度目以降の記録開始」
再度KEY114のRECボタンが押される。コンテンツ管理ファイルがあるのでそれを読み、File Systemとの整合性を確認の上、記録データ2MBをディスク後方の10’の位置をコンテンツ管理ファイルから知り同領域のFile SystemのSpace Bitmapが未使用であることも確認の上、ヘッダとCRCを付加して書き込む。その後も10’のディスクキャッシュ領域に相当するSpace Bitmapは未使用のままとする。
【0033】
コンテンツ管理ファイルに、コンテンツの位置(10)とディスクキャッシュ領域の位置(10’)を記録する。
【0034】
三度目以降の記録の動作は上記の二度目の記録と同様である。
「電源断→ビデオモード時、及びビデオモード時のディスク挿入時」
ビデオモード時にディスクが挿入されるか、ディスク挿入状態で電源がビデオモード側に投入される。
「ビデオモードの遷移とフロー」
図9を用いて、「ビデオモードの遷移とフロー」に関して説明する。
【0035】
なお、以下のフローはシステム制御部112によって実行される。また、ディスクに対する読み書きは蓄積制御部113を介して行われる。
ビデオモードでかつディスク挿入状態になった時には以下のフローが起動しまず再生準備処理を行う。
【0036】
(ステップS21)
コンテンツ管理ファイルを探す。コンテンツ管理ファイルが無ければ処理を終了し「再生スタンバイ状態」とする。コンテンツ管理ファイルがあればステップS22へ進む。
【0037】
(ステップS22)
コンテンツ管理ファイルからディスクキャッシュ領域を検知し、ディスクキャッシュ領域(00’,10’,,,,etc)に対応する部分のSpace Bitmapが0(使用中)であったらディスクキャッシュ領域はすでに上書きされていることになるので基本的には何もせず終了し「再生スタンバイ状態」とする。またはバックグラウンドジョブで各コンテンツの頭を所定量ずつ半導体メモリにロードし、再生指示に備える方法も可能であり公知である。ディスクキャッシュ領域に対応する部分のSpace Bitmapが未使用ならばステップS23へ進む。
【0038】
(ステップS23)
ディスクキャッシュ領域(00’,10’,,,,etc)のデータをCRCチェックしながら半導体メモリ132にバッファし「再生スタンバイ状態」となる。このときFile Systemのファイル名、コンテンツ管理ファイルに記載されているファイル名、ファイル作成Data/Timeとヘッダの内容が一致しているかの確認も行う。一致しない場合にはFile Systemとコンテンツ管理ファイルとコンテンツの整合性が取れていないので下記の「整合性の修復処理」をおこなう。もし半導体メモリにバッファしている最中にファイル再生指示がきたならばそれを優先し、そのファイルがすでにバッファされていれば直ちにそれから再生開始し、未だであれば本来の記録場所までシークしてそこから再生する。
【0039】
KEY114のCURSORキーで特定のファイルが選択され、さらにPBキーにより再生指示が入ったら「再生開始」状態に遷移する。
【0040】
(ステップS24)
特定のファイル、ここでは”FileN.mp2”の先頭部分が、半導体メモリ132にあるか調査する。
【0041】
”FileN.mp2”の先頭部分が半導体メモリ132に無ければステップS26′に進む。半導体メモリ132に有ればステップS25へ進む。
【0042】
(ステップS25)
半導体メモリ132上にある、”FileN.mp2”の先頭部分(N0)2MBのデータを再生開始する。
【0043】
(ステップS26)
同時にN1領域へシーク開始し、そこにある”FileN.mp2”の先頭から2MB部分のデータの部分をリードし半導体メモリ132にバッファする。
【0044】
(ステップS26′)
ディスクの内周領域のN0領域へシークし半導体メモリにバッファし概ねN0領域の2MB読み出し完了後再生開始する。その後、ステップS27へ進む。
【0045】
(ステップS27)
ディスクN1領域を再生し半導体メモリにバッファする。画像は継続し同バッファから読み出し再生する。
【0046】
(ステップS28)
N1領域再生完了(ビデオクリップ再生終了)、もしくはKEY114のSTOPボタンが押されたかを検知する。N1領域再生完了(ビデオクリップ再生終了)、もしくはSTOPボタンが押されたら「再生スタンバイ」モードへ遷移する。N1領域再生完了していない(ビデオクリップ再生未終了)、もしくはSTOPボタンが押されていない場合には再度検知を行う。
「整合性の検査修復処理」
以下、整合性の検査修復処理について、図10を用いて説明する。
【0047】
(ステップS31)
ディスクキャッシュ領域(00’,10’,,,,etc)のデータを00’(N=0)から順に読み込み、まず00’(N=0)のヘッダ、CRCをチェックする。そして、ディスクキャッシュ領域をリードしている時に、各ビデオクリップの先頭1秒程度の情報を下記のそれぞれの場合の条件に分け処理する。
【0048】
コンテンツ管理ファイルには存在するがFile Systemには存在しない場合にはステップS32に進む。File Systemに存在するがコンテンツ管理ファイルに存在しない場合には、ステップS32′に進む。コンテンツ管理ファイル及びコンテンツ管理ファイルに存在する場合には、正常で修復が無用なのでステップS33へ進む。
【0049】
(ステップS32)
コンテンツ管理ファイルには存在するがFile Systemには存在しない場合には、PC等本方式に非対応なシステムからコンテンツ消去があったと考えられる。そこで、かかる場合には、ステップS32において、コンテンツ管理ファイルの相当部分も消去する。そして、ステップS33へ進む。
【0050】
(ステップS32′)
一方、File Systemに存在するがコンテンツ管理ファイルに存在しない場合には、PC等本方式に非対応なシステムからコンテンツ管理ファイルが一度消去された場合が想定される。そこで、かかる場合にはコンテンツ管理ファイルの空き領域に再度登録(追加登録)する。そして、ステップS33へ進む。
【0051】
(ステップS33)
ディスクキャシュ領域の次のデータを読む(N=N+1)。
【0052】
(ステップS34)
ディスクキャッシュ領域のデータを全て読んだかどうかを判断する。ディスクキャッシュ領域をまだ全て読んでなければ、ステップS31へ戻り同じ動作を繰り返す。ディスクキャッシュ領域を全て読んだ場合にはステップS35へ進む。
【0053】
(ステップS35)
ファイルシステム(File System)及びコンテンツ管理ファイルに存在するのに、ディスクキャッシュ領域には存在しないファイルがあるか否かを判断する。
【0054】
ファイルがない場合には「再生スタンバイ」となる。一方、ファイルがある場合にはステップS36に進む。
【0055】
(ステップS36)
ディスクキャッシュ領域のリード終了時にも、File System及びコンテンツ管理ファイルには存在するがディスクキャッシュ領域からは検出できなかったコンテンツは、一度、PC等発明方式に非対応なシステムがディスクの最後の方まで書きその後その部分を開放したと考えられる。そこで、N0の領域をディスクキャッシュ領域N0’にコピーする。
【0056】
なお、ヘッドのシーク時間を低減するため、ディスクキャッシュ領域をディスクの後半だけでなく、中程等にも複数持つことや、中程のみに持って、本来の記録領域が増加してきたら後方へ移動するなどの応用例も容易に考えられるので、かかる形態も本発明の範疇に含まれるものとする。
【0057】
本実施形態では、キャッシュするサイズを2MBとしたが、記録時に一秒分のサイズ(記録レートに依存し可変サイズ)とすることも勿論可能である。
【0058】
さらに簡易な方法としてコンテンツ管理ファイルを扱わない場合には、ディスクの後方の特定領域を使用する方法も採用可能である。
【0059】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明では、汎用的なFATやUDF等のファイルシステムの規約に違反することなく、画像/音声の再生時にリムーバブル記録媒体上をヘッドがシークし再生開始しデータが一定量読み出される時間(数秒程度)を待つことなく、直ちに画像/音声を提供することが可能となる画像/音声再生装置を、リムーバブル記録媒体の記憶領域を低減することなく提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリムーバブル光ディスクで一般に用いられているUDFのファイルシステムの例である。
【図2】本発明による空間ビットマップの例を示す図である。
【図3】コンテンツ管理ファイルの例を示す図である。
【図4】コンテンツの例を示す図である。
【図5】ディスクキャッシュ領域の例を示す図である。
【図6】ディスク内でのデータ配置イメージ図である。
【図7】本発明を応用可能な光ディスクカムコーダのブロック図である。
【図8】カメラモードの遷移とフローを示す図である。
【図9】ビデオモードの遷移とフローを示す図である。
【図10】整合性の検査修復処理のフローである。
【図11】リムーバブル光ディスクで一般に用いられているUDFのファイルシステムの例である。
【図12】Space Bitmapの例を示す図である。
【図13】コンテンツ管理ファイルの例を示す図である。
【図14】コンテンツの例を示す図である。
【図15】ディスクキャッシュ領域の例を示す図である。
【図16】ディスク内でのデータ配置イメージ図である。
【図17】4.3GBのDVD−RAMにおけるルートディレクトリ下にファイルfile0.mp2のみが有る場合のファイルセット構造を示す図である。
【図18】4.3GBのDVD−RAMにおけるルートディレクトリ下にファイルfile0.mp2とfile1.mp2の二つが有る場合のファイルセット構造を示す図である。
【符号の説明】
10 カメラ部
11 制御部
12 表示出力部
13 蓄積部
101 レンズ
102 ズーム制御部
103 アイリス(絞り)
104 フォーカス制御部
105 固体撮像素子
106 カメラ信号処理回路
107 AD変換器(ADC)
111 カメラ制御部
112 システム制御部
113 蓄積制御部
121 液晶表示ドライバー
123 DA変換器
131 CODEC(code−decoder;符号・復号器)
132 半導体メモリ
133 ECC

Claims (8)

  1. リムーバブル記録媒体からデータを再生するに先立ってメモリ上に読み出しておくと再生指示から再生開始までの時間を短縮することが可能なデータを、前記リムーバブル記録媒体の特定場所にあらかじめ記録するリムーバブル記録媒体記録再生装置において、
    前記特定場所に記録するデータを前記リムーバブル記録媒体に記録するに際して、前記特定場所に記録するデータに相当する空間ビットマップを未使用領域のままとすることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生装置。
  2. 請求項1に記載のリムーバブル記録媒体記録再生装置において、前記特定場所に記録するデータが所望のデータであるか、また書きつぶされていないかを判定するための情報、誤り検出情報を前記特定場所に記録するデータに付加したことを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生装置。
  3. 請求項1又は2に記載のリムーバブル記録媒体記録再生装置において、前記特定場所がリムーバブル記録媒体の上位アドレスであることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載のリムーバブル記録媒体記録再生装置において、前記リムーバブル記録媒体記録再生装置に記録されるデータは主としてビデオクリップ(画像/音声)であり、前記特定場所に記録されるデータは、各ビデオクリップの先頭部分であることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生装置。
  5. リムーバブル記録媒体からデータを再生するに先立ってメモリ上に読み出しておくと再生指示から再生開始までの時間を短縮することが可能なデータを、前記リムーバブル記録媒体の特定場所にあらかじめ記録するリムーバブル記録媒体記録再生方法において、
    前記特定場所に記録するデータを前記リムーバブル記録媒体に記録するに際して、前記特定場所に記録するデータに相当する空間ビットマップを未使用領域のままとすることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生方法。
  6. 請求項5に記載のリムーバブル記録媒体記録再生方法において、前記特定場所に記録するデータが所望のデータであるか、また書きつぶされていないかを判定するための情報、誤り検出情報を前記特定場所に記録するデータに付加したことを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生方法。
  7. 請求項5又は6に記載のリムーバブル記録媒体記録再生方法において、前記特定場所がリムーバブル記録媒体の上位アドレスであることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生方法。
  8. 請求項5、6又は7に記載のリムーバブル記録媒体記録再生方法において、前記リムーバブル記録媒体記録再生方法に記録されるデータは主としてビデオクリップ(画像/音声)であり、前記特定場所に記録されるデータは、各ビデオクリップの先頭部分であることを特徴とする、リムーバブル記録媒体記録再生方法。
JP2003176538A 2003-06-20 2003-06-20 リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法 Pending JP2005011463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176538A JP2005011463A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176538A JP2005011463A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011463A true JP2005011463A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34099404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176538A Pending JP2005011463A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017804B1 (en) 2020-01-15 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method of setting recording capacity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017804B1 (en) 2020-01-15 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and method of setting recording capacity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242966B2 (ja) リアルタイム記録/再生情報を貯蔵する記録媒体
US20040136290A1 (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
EP1126463A2 (en) Method for recording and reproducing audio data to/from a rewritable recording medium
KR100333299B1 (ko) 디스크 기록매체의 데이터 복사방법, 데이터 기록방법, 데이터편집방법 및 디스크 기록장치
US7058770B2 (en) Method and apparatus for controlling the recording of digital information, by using unit management table
JP4100992B2 (ja) 再生装置
JP3816488B2 (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
JP2006351151A (ja) 情報記録再生装置、および記録再生方法
CN1558415B (zh) 记录装置和方法
US7061838B2 (en) Apparatus and method for caching and selectively reproducing information from recording media
JP2006244699A (ja) 再記録可能な記録媒体へのオーディオデータ記録方法
US7826721B2 (en) Optical disc recording apparatus and method, and disc recording apparatus with camera
JP4071347B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP2005011463A (ja) リムーバブル記録媒体記録再生装置及びリムーバブル記録媒体記録再生方法
WO2003044798A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement d'informations et appareil et procede de reproduction d'informations
JP4615637B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2005029495A1 (ja) 記録装置と記録方法とプログラムを記録した記録媒体
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
KR20030090917A (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2000311469A (ja) ディスク制御装置及びそれを用いたディスク装置
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2009163791A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置のデータ管理方法
JP4040001B2 (ja) 記録再生装置及び情報信号記録方法