JP4100992B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4100992B2
JP4100992B2 JP2002224884A JP2002224884A JP4100992B2 JP 4100992 B2 JP4100992 B2 JP 4100992B2 JP 2002224884 A JP2002224884 A JP 2002224884A JP 2002224884 A JP2002224884 A JP 2002224884A JP 4100992 B2 JP4100992 B2 JP 4100992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
information
deleted
file
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004070983A (ja
JP2004070983A5 (ja
Inventor
拓矢 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002224884A priority Critical patent/JP4100992B2/ja
Priority to US10/623,591 priority patent/US7352955B2/en
Publication of JP2004070983A publication Critical patent/JP2004070983A/ja
Publication of JP2004070983A5 publication Critical patent/JP2004070983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100992B2 publication Critical patent/JP4100992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再生装置に関し、特には、情報データの再生手順を指定した再生制御情報にて指定されている情報データの再生時間長の管理に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、デジタルカメラで用いられるメモリカードやデジタルディスクカムコーダで用いられる光磁気ディスクなどのデータ記録媒体の容量は飛躍的に増大しており、動画、音声、静止画など多岐に渡るデータファイルを記録可能である。近年では、この種の記録媒体のランダムアクセス性を生かして、記録したコンテンツを並べ替えたり組み合わせたりする編集機能が注目されている。
【0003】
編集結果の保存方法は二つに大別できる。一つは編集結果を新たなデータとして再構成する方法である。もう一つは再生手順やレイアウトなどの再生制御情報のみを記録し、再生時には、この再生制御情報に従ってファイルをアクセスして再生する方法である。
【0004】
前者の方法では編集結果を新たなデータとして作り込んでしまっているので、編集結果を記録した後、これを変更することが非常に難しい。一方、後者の方法では、ファイルアクセスのタイミングなどの問題により、再生対象となるファイルの一部分だけを再生する指定などがある場合に、直前に再生するファイルと連続して表示できるとは限らないという問題がある。また、再生対象となるファイルが消去されるなどして、必ず再生結果を表示できるとは限らない。
【0005】
ファイル間の再生連続性のために、特開2000−187963号公報に示される方法を用いることが考えられる。この発明では、再生対象となるデータを再生用タイムマップテーブルへのポインタで指定することで、ファイルのどの部分を再生すればよいのかを事前に知ることが出来る。この発明における再生用タイムマップテーブルはMPEGのデコード単位の開始位置を示すテーブルである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記公報に記載の発明では再生制御情報の記述方法が極めて限定された形式であり、柔軟な記述ができない。
【0007】
例えば、このような再生制御情報の記述方法の一つにSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)がある。SMILでは、再生開始時間、再生終了時間、再生継続時間の全てを記述より省略することが可能である。しかし、前述の方法では、このような再生制御情報を扱うことができない。
【0008】
また、再生制御情報をSMILにより記述した場合であっても、再生開始時間、再生終了時間、再生継続時間の全てが省略されている場合、対象となるファイルを開き、そのファイルのフォーマットに従ってデータを読み込み、ファイル自体の再生継続時間の情報を取得しなくてはならない。
【0009】
しかし、そのデータの形式が再生機のサポート対象外であったり、指定されたファイルが消失した場合、再生継続時間の情報を取得することができない。
【0010】
そのため、再生制御情報に従う手順での再生ができず、破綻してしまう。
【0011】
例えば、SMILでは、再生開始時間を直前のファイルの再生終了時間からの相対時間で記述することができる。このような記述方法の場合、再生継続時間が取得できないと、そのファイルに引き続いて再生されるファイルの再生開始時間が確定できない。
【0012】
本発明はこの様な問題点を解決することを目的とする。
【0013】
本発明の他の目的は、情報データの再生手順を記述した再生制御情報にて指定されている情報データの再生継続時間を確実に認識可能とする処にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、情報データを記録媒体から再生する再生手段と、前記記録媒体に記録されている複数の前記情報データの中から指定した前記情報データの削除を指示する指示手段と、前記指示手段の指示に応じて前記指定した情報データを前記記録媒体から削除する手段と、前記記録媒体に記録されている前記複数の情報データの再生手順を示す再生制御情報を生成する手段と、前記再生制御情報によって指定されている前記情報データが前記記録媒体から削除されていることを示す削除属性を含み、前記指示手段によって削除が指示された情報データに係る管理情報を処理する管理情報処理手段とを備え、前記管理情報処理手段は、前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていない場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加せずに、前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていた場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1は本発明を適用したデジタルビデオカムコーダ100の構成を示すブロック図である。
【0017】
本形態のビデオカムコーダ100は、記録媒体であるディスクDに対して動画像、静止画像、音声などのメディアデータの書き込み、読み出しを行うピックアップ101と、読み出された信号を増幅するRFアンプ102と、記録再生処理回路103と、データを一時的に格納するショックプルーフメモリ105と、ショックプルーフメモリ105を制御するメモリコントローラ104と、復号化・符号化回路106と、D/AコンバータとA/Dコンバータから成る入出力部107と、送りモータ108と、スピンドルモータ109と、ドライバ回路110と、サーボ制御回路111と、種々の制御を行うシステムコントローラ112と、電源回路113と、ヘッド駆動装置114と、記録ヘッド115と、操作部116と、カメラ部117と、出力端子118とを備えている。ここで、ディスクDとは例えば光磁気ディスクであるが、ディスク19の種類はこれに限らない。
【0018】
このようなカムコーダ100によれば、再生時、ドライバ回路110に駆動されるスピンドルモータ109によりディスクDが回転駆動されるとともに、ドライバ回路110に駆動される送りモータ108によりピックアップ1がディスクDの半径方向に送られ、このピックアップ101により読み出されたデータはRFアンプ102において増幅され、記録再生処理回路103に出力される。
【0019】
また、RFアンプ102は再生したデータに基づいてフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などのサーボ制御信号を生成し、これをサーボ制御回路111に出力する。サーボ制御回路111はRFアンプ102からのサーボ制御信号とシステムコントローラ112からのコントロール信号に基づいて、ピックアップ101、送りモータ108、スピンドルモータ109を駆動する。
【0020】
記録再生処理回路103はRFアンプ102で増幅された信号を復調し、更に誤り訂正などの処理を施した後、メモリコントローラ104に送る。メモリコントローラ104は記録再生処理回路103から出力された信号をショックプルーフメモリ105に書き込む。ショックプルーフメモリ105にはメディアデータの記憶領域とは別にメディアデータ以外のTOC(Table Of Contents)情報を格納するための領域が設けられている。そして、ディスクDがカムコーダ100に挿入されると、直ちにメディアデータと同様の経路でディスクDの所定アドレスに記録されているTOC情報が再生され、ショックプルーフメモリ105の所定領域に格納される。
【0021】
メモリコントローラ104はシステムコントローラ112の要求に応じて必要なTOC情報をショックプルーフメモリ105から読み出してシステムコントローラ112に送る。システムコントローラ112はショックプルーフメモリ105に記憶されたメディアデータを読み出し、復号化・符号化回路106に送る。復号化・符号化回路106は図示しないデータ復号化回路により、再生されたデータを所定のフォーマットに従って復号し、入出力部107内のD/Aコンバータへ送る。D/Aコンバータは復号されたメディアデータをアナログ信号に変換する。このアナログ信号は出力端子118より外部へ出力される。また、復号化・符号化回路106により復号された画像データは表示部119にも送られ、表示部119は再生画像を表示する。
【0022】
また、システムコントローラ112は電源回路113を制御し、ピックアップ101、RFアンプ102、記録再生処理回路103、サーボ回路111、及びドライバ回路110へ電源を供給したり中断したりする。
【0023】
操作部は、ポーズボタンや再生ボタン、再生/録画モード切替スイッチ、画像選択用カーソルキーなどを有する。
【0024】
記録時は、カメラ部117から入力されたアナログ映像音声信号を入出力部107内のA/Dコンバータへ送る。A/Dコンバータはアナログ映像音声信号をデジタル信号に変換する。このデジタル信号は復号化・符号化回路106において、図示しない符号化回路によって所定のフォーマットに符号化され、メモリコントローラ104によってショックプルーフメモリ105に格納される。又、入出力部107より出力された画像データは復号化・符号化回路106を介して表示部119に送られる。表示部119はカメラ部117からの画像を表示する。
【0025】
メモリコントローラ104はシステムコントローラ112の制御下でショックプルーフメモリ105に格納されているデータを読み出し、記録再生処理回路103に送る。記録再生処理回路103では読み出したデータに対して、変調、誤り訂正用符号の付加などを行う。
【0026】
また、システムコントローラ112はメモリコントローラ104を制御し、ショックプルーフメモリ105の所定領域に格納されているTOC情報を読み出し、このTOC情報に基づいてディスクD上の記録可能領域の位置を認識し、サーボ回路111を制御して所望の記録可能領域をサーチする。サーチ後、システムコントローラ112の制御下で、記録再生処理回路103の出力信号に基づいてヘッド駆動装置114が記録ヘッド115を駆動すると共に、RFアンプ102の出力信号に基づいてピックアップ101の図示しないレーザ回路が駆動され、ディスクD上にデータを記録する。
【0027】
所望の記録可能領域への記録動作が終了すると、システムコントローラ112はメモリコントローラ104を制御し、ショックプルーフメモリ105に格納されているTOC情報と、ディスクDのTOC情報とを書き換え、以降これを最新のTOC情報として利用することによってディスクDに記録されているデータの管理などを行う。
【0028】
また、ディスクD上のファイルを削除する場合、操作部116よりファイル削除の指示があると、システムコントローラ112はショックプルーフメモリ105に格納されているTOC情報と、ディスクDのTOC情報とを書き換え、指定されたファイルをディスクDから削除する。また、ファイル削除に伴い後述の様に管理ファイルの内容を変更する。
【0029】
また、システムコントローラ112は、以下に説明する様に各種データの記録再生に関する制御を行うと共に、再生制御情報や管理ファイルを生成、管理する。
【0030】
続いて、本形態において扱うデータのフォーマットについて述べ、次にそれらのデータの処理方法について述べる。
【0031】
本発明による情報記録再生装置で扱うデータと、そのデータ形式について述べる。まずカムコーダで記録するデータの種類について述べ、各データを格納するディレクトリ構造、管理ファイル、プレイリストの詳細について順に述べる。
【0032】
まず、本形態にて記録再生するデータについて説明する。
【0033】
本形態のカムコーダ100で記録するデータは、動画データ、静止画データと音声データである。又、動画、静止画、音声を組み合わせて再生するための再生制御スクリプト(以下、プレイリスト)の作成機能を持つ。プレイリストの詳細については後述する。
【0034】
動画データはMPEG2に従う形式で符号化して記録する。データ形式は、PS(Program Stream)もしくはTS(Transport Stream)で、機器のメニューでどちらの形式で保存するか決定できる。音声データはMP3(MPEG Audio Layer3)形式で記録する。静止画データはDCF規格(Design rule for Camera File system)に準拠した方式で記録する。
【0035】
図2にディスクDにおける動画データ、音声データ、静止画データ、及びプレイリストの格納状態の一例を示す。拡張子が“.4C”であるファイルは後述する管理ファイルである。
【0036】
プレイリストは記録媒体上のルートディレクトリの直下に作成されたPLAYLISTディレクトリに格納する。PLAYLISTディレクトリ下に、プレイリストを格納するPLディレクトリを作成し、PLディレクトリにプレイリストファイル(PLF)を格納する。
【0037】
動画データは記録媒体のルートディレクトリの直下に作成されたVIDEOディレクトリに格納する。VIDEOディレクトリ下に、動画データを格納する動画ディレクトリを作成し、動画ディレクトリに動画データを格納する。
【0038】
本形態では一つの動画ディレクトリに一つ以上の動画データを格納する。一つの動画ディレクトリに複数の動画データを纏める方法については後述する。
【0039】
音声データも動画データと同様に記録するが、記録媒体上の音声データのファイル数は比較的少ないと予想される。そこで本実施例では、単純に100ファイル毎にまとめて音声ディレクトリに格納する。音声ディレクトリは記録媒体上のルートディレクトリの直下に作成されたAUDIOディレクトリ下に作られる。
【0040】
静止画データはDCF規格で定められた通り、記録媒体のルートディレクトリの直下に作成されたDCIMディレクトリに格納する。実際に静止画ファイルが格納されるのは、DCIMディレクトリの下に作成された静止画ディレクトリである。
【0041】
PLディレクトリ、動画ディレクトリ、音声ディレクトリ、及び静止画ディレクトリには、それぞれディレクトリに格納されたファイルを管理する管理ファイルを格納する。管理ファイルの詳細については後述する。
【0042】
次に、管理ファイルについて説明する。
【0043】
管理ファイルは、XML形式で記述されたテキストファイルである。管理ファイルを構成するXML文書のエレメント構成を図3に示す。また、図2に示した動画ディレクトリMOV00010の管理情報の記述例を図4に示す。
【0044】
COLLECTIONエレメントは管理ファイルのルート要素である。
【0045】
GROUPエレメントは動画、静止画、音声などのメディア・オブジェクトをグループ化するために用いる。GROUPエレメントは、GROUP_NAMEアトリビュート(属性)を持つ。GROUP_NAMEアトリビュートで、グループ名を記述する。本形態ではGROUPエレメントは特に用いない。
【0046】
IMGエレメントは静止画データのエントリを記述するために用いる。IMGエレメントは、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュートを持つ。srcアトリビュートはファイル名の記述に用い、idアトリビュートはファイルの識別名を記述するために用いる。idアトリビュートで指定する識別名は管理ファイル内でユニークである。typeアトリビュートはファイルの種類を表し、静止画の場合は値imageをとる。linkCountアトリビュートのアトリビュート値は整数値で、各エントリがプレイリストから参照されている参照数を示す。deletedアトリビュートは削除情報で、アトリビュート値はtrueかfalseである。linkCountアトリビュート値が0で無い時にファイルを削除した場合、deletedアトリビュート値をtrueにする。
【0047】
MOVエレメントは動画データのエントリを記述するために用いる。MOVエレメントはIMGエレメントと同様、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュートを持ち、更にdurアトリビュートを持つ。動画の場合、typeアトリビュート値はmovieである。durアトリビュートは動画データ全体の再生時間を記述し、clock値をとる。clock値(Clock-value)は図4に示した書式で表される。
【0048】
例えば、14分3秒の場合、“00:14:03”もしくは“14:03”と記述する。
【0049】
AUDエレメントは、音声データのエントリを記述するために用いる。AUDエレメントはMOVエレメントと同様、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュート、durアトリビュートを持つ。音声の場合、typeアトリビュート値はaudioである。
【0050】
PLFエレメントは、PLFのエントリを記述するために用いる。PLFエレメントは、MOVエレメントと同様、srcアトリビュート、idアトリビュート、typeアトリビュート、linkCountアトリビュート、deletedアトリビュート、durアトリビュートを持つ。PLF自身も他のプレイリストから参照される可能性があるので、PLFエレメントにもlinkCountアトリビュートとdeletedアトリビュートが用意されている。PLFの場合、typeアトリビュート値はplaylistである。
【0051】
管理ファイルのファイル名に付ける拡張子は、“.4C”とする。この管理情報の更新処理については後述する。
【0052】
次に、プレイリストについて説明する。
【0053】
本形態では、プレイリストをSMILに準拠した形式で記述する。ただし、再生オブジェクトのファイル名指定を行うsrcアトリビュートはfile値をとる。file値(file-value)は次の書式で表される。
【0054】
Figure 0004100992
ここで、Manage-filenameは対象となるファイルが格納されているディレクトリの管理ファイル名である。Element-nameは対象となるエントリのエレメント名で、例えば動画データならMOVになる。Object-idは対象となるデータのエントリに付与されているidアトリビュート値である。このように、プレイリストから各ファイルへの参照の際にidアトリビュート値を介して行うことで、ファイル名が変更された場合でもプレイリストの記述を変更する必要は無く、前述の管理ファイルのエントリ内でファイル名を記述しているsrcアトリビュート値だけを変更するだけで良い。
【0055】
例えば、/DCIM/101CANON/101CANON.4C内に、“IMG_0001”という識別子を持つ静止画データがあるとする。このファイルを参照する場合には、
/DCIM/101CANON/101CANON.4C#xpointer(//[@id=”IMG_0001”])'
と記述して参照する。図6にプレイリストの記述例を示す。また、図6のプレイリストによる管理ファイルと各データファイルの参照関係を示す図を図7に示す。
【0056】
プレイリスト再生時、参照しているエントリのdeletedアトリビュート値がtrueの場合がある。前述の通り、参照先のファイルが消去された場合である。この状況に関する処理については後述する。
【0057】
プレイリストを作成、変更する場合、ユーザは操作部116によりディスクD上のファイルの再生順序や手順を指定する。システムコントローラ112は操作部116からの指示に従い、図6に示した如きプレイリストを生成し、ディスクDのPLAYLISTディレクトリに記録する。本形態ではプレイリストの生成、変更に伴い後述の如く管理ファイルの内容を変更する。
【0058】
次に、前述の管理ファイル及びプレイリストの処理について説明する。
【0059】
管理ファイルとプレイリストに関する処理は全てシステムコントローラ112が実行する。システムコントローラ112は操作部116による記録、再生など各種の指示に応じて管理ファイルとプレイリストの変更処理などを行う。
【0060】
まず、一つ以上の動画データを一つの動画ディレクトリに纏めて格納するためのデータ記録処理について述べ、次に管理ファイルの更新処理について述べる。最後に、プレイリスト再生時に再生対象となるファイルが消失していたり未対応の形式であったりした場合のファイル対応処理について述べる。
【0061】
まず、記録時におけるグループ化処理について説明する。
【0062】
本形態では、グループ化条件を満たす動画または音声データを一つのグループに纏め、同じグループに属するデータを一つのディレクトリに格納する。本形態では動画データのみをグループ化の対象にしている。
【0063】
図8に本形態におけるグループ化条件を示した。図8に示したように、本形態では以下の二つの条件を同時に満たす動画データを直前に記録したデータと同じ動画ディレクトリに格納する。
【0064】
1.直前に記録したデータと同じ種類のコンティニュアス・データである。即ち動画データ同士もしくは音声データ同士である。静止画データはグループ化の対象にはならない。
【0065】
2.直前に記録した動画データの記録終了時刻から、対象となるデータの記録開始時刻までの時間が、T1以下である。
【0066】
例えば本形態ではT1=60分であるとする。
【0067】
また、本形態では動画データがMPEG2のデータである場合、PS形式かTS形式かは区別しないが、再生互換性を高めるために同じ形式のデータのみをグループ化することも可能である。
【0068】
次に、記録時におけるグループ化処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0069】
まず、記録開始の指示があると、システムコントローラ112はステップS901において記録するデータの種類が動画データであるか否かを調べる。もし動画データでなければステップS908へ進み、静止画データの場合はDCF準拠の方式でデータを記録し、音声データの場合は音声ディレクトリにデータを記録して処理を終了する。
【0070】
記録データが動画データの場合、直前に記録されたデータ(以下、直前のデータ)の種類、直前のデータの記録終了時刻t1’を取得する(ステップS902、S903)。次に、記録開始時刻t1を取得する(ステップS904)。
【0071】
そして、ステップS905において、これら取得したデータを用い、直前のデータと現在記録を開始するデータ(以下、現在のデータ)の種類が同じで、t1−t1’≦T1を満たすか否かを調べる。
【0072】
ステップS905で条件を満たした場合、直前のデータと同じ動画ディレクトリに現在のデータを記録する。又、ステップS905で条件を満たしていない場合には新しい動画ディレクトリを作成し、作成したディレクトリに現在のデータを記録して処理を終了する。
【0073】
尚、動画データの記録時に、動画ディレクトリにサムネイル画像を記録しても良い。この場合、静止画データをDCF準拠で記録しているので、動画データのサムネイル画像もDCFサムネイルファイルの形式を採ることが望ましい。サムネイルファイルはデータ記録後に作成してもよいが、1フレーム目を記録した直後にサムネイルデータを作成して記録しても良い。
【0074】
次に、管理ファイルの処理について説明する。
【0075】
本形態では、画像や音声などのファイルの記録と削除や、プレイリストに登録した際に管理ファイルの変更処理を実行する。
【0076】
まず、ディスクDに動画、静止画データなどの新たなファイルを記録した場合、システムコントローラ112は図2に示したディレクトリのうち、新たに記録したデータに対応するディレクトリの管理ファイルに新たなエントリを作成し、そのファイルを登録する。登録する際には、idアトリビュートで識別情報、srcアトリビュートでファイル名を付与し、更に、登録するファイルが動画もしくは音声ファイルの場合はdurアトリビュートで再生時間を付与する。
【0077】
また、ファイルを削除した場合、linkCountアトリビュート値で保持されている参照数によって処理が異なる。プレイリスト以外のファイルを削除した場合のシステムコントローラ112による管理ファイルの更新処理を図10のフローチャートを用いて説明する。
【0078】
まず、削除するファイルのディレクトリの管理ファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に記憶する。そして、この管理ファイルの中から削除するファイルのエントリE1を取得する(ステップS1001)。そして、エントリE1のlinkCountアトリビュート値が0より大きい値か否かを判別する(ステップS1002)。
【0079】
S1002において、linkCountアトリビュート値が0、あるいはlinkCountアトリビュート自体が無い場合、管理ファイルよりエントリE1を削除する(ステップS1003)。
【0080】
また、S1002においてlinkCountアトリビュート値が0より大きい値であった場合、エントリE1にdeletedアトリビュート(削除属性)を付与し、deletedアトリビュート値をtrueとする。そして、変更した管理ファイルをディスクDの元のディレクトリに書き込む(ステップS1004)。
【0081】
管理ファイルの処理を終えた後、TOCデータを書き換えて対象となるファイルを削除し、処理を終了する(ステップS1005)。
【0082】
また、本形態では、プレイリストの作成、変更に伴い管理ファイルの内容を変更する。
【0083】
プレイリストを作成、変更した結果新たなファイルをプレイリストに登録した場合には、以下の処理を行う。
【0084】
まず、登録するファイルのディレクトリの管理ファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に記憶する。そして、この管理ファイルの中から登録対象になったファイルのエントリE2を取得する。次に、エントリE2のlinkCountアトリビュート値を1増やす。linkCountアトリビュート自体が無い場合は、linkCountアトリビュートを付与する。この場合のアトリビュート値は1である。そして、書き換えた管理ファイルを元のディレクトリに記録する。
【0085】
また、プレイリストを変更した結果、プレイリストから指定されなくなったファイルについては以下の処理を実行する。図11はプレイリストの変更に伴い、プレイリストの指定から外れたファイルの管理ファイルに対するシステムコントローラ112の処理を示すフローチャートである。
【0086】
まず、プレイリストの指定から外れたファイルのディレクトリの管理ファイルの中からこのファイルのエントリE3を取得する(ステップS1101)。次に、エントリE3のlinkCountアトリビュート値を1減らす。その結果、linkCountアトリビュート値が0で、且つ、deletedアトリビュート値がtrueであるか否かを判別する(ステップS1102)。linkCountのアトリビュート値が1以上、または、deletedアトリビュート値がfalseであった場合、linkCountのアトリビュート値を変更し、ディスクDに記録する(ステップS1103)。
【0087】
このとき、deletedアトリビュート値がfalse、あるいはdeletedアトリビュートが存在せず、linkCountアトリビュート値が0となった場合には、linkCountアトリビュート自体をエントリE2より削除してもよい。
【0088】
また、linkCountアトリビュート値が0で、且つ、deletedアトリビュートがtrueであった場合、エントリE3を管理ファイルから削除する(ステップS1104)。
【0089】
又、プレイリスト自体をディスクDから削除した場合、削除するプレイリストファイルの管理ファイルに対して図10に示したファイルの削除処理を実行する。更に、削除対象となるプレイリストにて指定されている全てのファイルはプレイリストの削除に伴ってプレイリストの指定から外れたことになるため、この削除されたプレイリストにて指定されていた全てのファイルの管理ファイルに対し、図11に示した処理を行う。
【0090】
この様な処理を行うことで、全ての参照関係が解消されたエントリで、なおかつ実体(ファイル)が存在しないものの識別名(管理ファイルのエントリにおけるidアトリビュート値)を再利用することができる。
【0091】
又、この様に管理ファイルの更新処理を行うことで、プレイリストから各ファイルへの参照数をファイル毎に管理することができる。又、管理ファイル内にファイルに削除属性(deletedアトリビュート)を付与することで、削除した後もプレイリストから未だに参照されているファイルの識別名(idアトリビュート値)の再利用を抑止し、ファイルが削除されたという状態を全てのプレイリストから把握できるようになるという利点がある。
【0092】
次に、プレイリストによる再生時の処理について説明する。
【0093】
この場合、ユーザは操作部116を操作して、ディスクDに記録されているプレイリストファイルより所望のプレイリストファイルを選択する。システムコントローラ112はユーザより選択されたプレイリストファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に書き込む。そして、このプレイリストファイルの内容を解析し、指定された手順でディスクDより動画、静止画、音声データのファイルを再生する。
【0094】
さて、本形態では、プレイリスト再生時、或いはユーザによりプレイリストが選択された後、再生前のスケジューリングの際に、プレイリストが指定しているファイルのエントリに削除属性があることが分かった場合、又は、再生対象となるデータが本形態のカムコーダ100でサポートしていないデータ形式である場合、そのファイルの再生時間長と同じ時間、画面の表示を抑止する。ただし、この処理を適用するのは、対象となるファイルが動画データと静止画データである場合に限る。対象となるファイルが音声データの場合、そのデータを再生しない。
【0095】
次に、この様なプレイリスト再生時におけるシステムコントローラ112の処理について図12のフローチャートを用いて説明する。
【0096】
プレイリストが選択されると、選択されたプレイリストにて指定されている全てのファイルの管理ファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に書き込む。そして、各ファイルのエントリEiを取得する(ステップS1201)。そして、各ファイルのエントリ内におけるdeletedアトリビュートを判別する(ステップS1202)。
【0097】
deletedアトリビュート値がtrueでない場合、或いはdeletedアトリビュートが含まれていない場合、そのファイルのエントリEiのsrcアトリビュート値で示されるファイルを開き、データ形式が本形態におけるカムコーダ100にて再生可能なファイル形式であるか判別する(ステップS1203)。再生可能なファイル形式であった場合、プレイリストに従った通常再生を実行する(ステップS1204)。
【0098】
ステップS1202でdeletedアトリビュート値がtrueであった場合、或いはステップS1203で非対応のデータ形式であった場合、そのファイルの種類を判別する(ステップS1205)。
【0099】
ファイルの種類が動画データであった場合、その動画ファイルのエントリEiに含まれるdurアトリビュート値の期間だけ再生を停止するよう再生手順を変更する(ステップS1206)。又、静止画データであった場合、プレイリストにて指定されている再生期間、再生を停止する(ステップS1207)。又、音声データであった場合にはその音声データの再生を中止する(ステップS1208)。
【0100】
この様に、本形態では、ディスクDに対して動画データなどの各種のデータを記録する際に各ファイルのディレクトリに管理ファイルを記録している。そして、各ファイルのファイル名や再生継続時間などの属性をこの管理ファイルに格納し、更に、ファイルを削除した場合であっても、他のファイル(プレイリスト)からこのファイルが参照されている場合には削除属性を管理情報に格納している。
【0101】
そのため、プレイリスト再生時において、プレイリストで指定されているファイルがディスク上に存在しない、或いは、再生装置にて対応していない形式のデータであった場合、管理ファイルの再生継続時間属性を確認することで、ファイルを開くことなくこのファイルの再生時間を認識することができる。
【0102】
そして、このファイルの再生継続時間に等しい無再生時間を設けることで、プレイリスト再生時において破綻してしまうことを防止することができる。そして、同じプレイリスト内で指定されている他のファイルの再生タイミングに悪影響を及ぼさず、プレイリスト再生を行うことが可能となる。
【0103】
また、再生停止期間、「未対応のファイル形式」、或いは、「ファイルが存在しない」などを知らせる警告画面を表示することも可能である。
【0104】
次に、第2の実施形態について説明する。
【0105】
第1の実施形態では、ディレクトリ毎の管理情報を各々管理ファイルとして記録していた。しかし、管理ファイル数が多くなればなるほど、記録媒体に格納されているファイル全体の把握が難しくなる。
【0106】
そこで、本形態では、管理ファイルを一つにまとめて扱う。
【0107】
本形態では、管理ファイルをルートディレクトリの直下に配置し、MANAGE.4Cとする。本実施例による管理ファイルの記述例を図13に示す。
【0108】
ディレクトリを示すため、実施例1の管理ファイルでは用いなかったGROUPエレメントを用いる。各ディレクトリに含まれるファイル群をGROUPエレメントでグループ化し、これでディレクトリ単位の管理を実現する。GROUP_NAMEアトリビュート値は、該当するディレクトリ名のフルパスとする。
【0109】
これに伴い、プレイリストにおけるsrcアトリビュートの記述書式も変わる。idアトリビュート値はプレイリスト内でユニークなので、ファイルの識別子が“IMG_0001”の静止画ファイルを参照する場合、
”/MANAGE.4C#xpointer(//IMG(@id=”IMG_0001”))”
となる。これではプレイリストをテキストエディタなどで見た場合に、ファイルがどこにあるか分かりづらいので、次のように記述しても良い。
//GROUP@GROUP_NAME=”/DCIM/101CANON/”/IMG[@id=”IMG_0001]”)
このような管理情報を用いることで、記録媒体に記録されている全てのコンテンツを容易に管理することが可能になる。
【0110】
次に、第3の実施形態について説明する。
【0111】
第1の実施形態ではプレイリスト再生時に、プレイリストにて指定されているファイルの管理ファイル確認を確認して再生処理を変更する構成について説明したが、本形態では、プレイリストの編集時における処理について説明する。
【0112】
プレイリストを編集する場合、ユーザは操作部116を操作して編集対象とするプレイリストを選択する。システムコントローラ112はユーザにより選択されたプレイリストのファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に記憶する。そして、その内容を解析し、そのプレイリストで指定されているファイルの再生時間やファイル名などを再生手順に従って表示部119に表示する。この際、第1の実施形態と同様、編集対象となるプレイリストで指定しているファイルがディスクD上に存在しない、又は未対応のデータ形式である場合がある。この様な場合でも、プレイリスト再生時の処理と同様の方法で、プレイリストにて指定されている全てのファイルの再生タイミングの情報を得ることができる。
【0113】
この編集画面の表示に関するシステムコントローラ112の処理について図13のフローチャートを用いて説明する。
【0114】
プレイリストが選択されると、まず、選択されたプレイリストにて指定されている全てのファイルの管理ファイルをディスクDから再生し、ショックプルーフメモリ105に書き込む。そして、各ファイルのエントリEjを取得し(ステップS1401)、各ファイルのエントリ内におけるdeletedアトリビュートを判別する(ステップS1402)。
【0115】
deletedアトリビュート値がtrueでない場合、或いはdeletedアトリビュートが含まれていない場合、そのファイルのエントリEjのsrcアトリビュート値で示されるファイルを開き、データ形式が本形態におけるカムコーダ100にて再生可能なファイル形式であるか判別する(ステップS1403)。再生可能なファイル形式であった場合、そのファイルについては通常再生可能であることを示す表示を出力する(ステップS1404)。
【0116】
又、ステップS1402でdeletedアトリビュート値がtrueであった場合、ファイルが消失していることを示す表示を出力する(ステップS1405)。この際、このファイルが動画データ又は音声データであった場合、そのエントリEjのdurアトリビュート値を確認し、再生継続時間の情報を共に表示する。
【0117】
又、ステップS1403で対応データ形式ではない場合、データ形式が異なることを示す表示を出力する(ステップS1406)。この際、このファイルが動画データ又は音声データであった場合、そのエントリEjのdurアトリビュート値を確認し、再生継続時間の情報を共に表示する。
【0118】
この様に、各ファイルの管理ファイルを確認し、その状態に応じて表示する情報を変更することにより、ユーザに対してプレイリストにて指定されている各ファイルの状態を示すことが可能になる。図15は、Video#1トラックの最初の動画ファイルが消失状態であることを示す表示方法の一例である。図15では、最初のファイルがディスクDから削除されており、その再生継続時間に応じた長さの分だけ消失状態を示す情報を表示している。
【0119】
この様に、本形態では、プレイリストの編集時においても、プレイリストで指定されている各ファイルの管理ファイルを確認し、その状態を示す情報を表示すると共に、管理ファイル内のdurアトリビュート値に応じた再生継続期間に対応して表示を変更しているため、ユーザはプレイリストの編集時において、プレイリストにて指定されているファイルの状態を容易に確認することが可能となる。
【0120】
尚、本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成される。
【0121】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が第1〜第3の実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
【0122】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0123】
又、コンピュータが読みだしたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0124】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述の実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、再生制御情報にて指定された情報データが削除されていた場合も、管理情報の内容を変更することで削除されていることを把握でき、再生制御情報による再生が破綻することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるカムコーダの構成を示すブロック図である。
【図2】ディスク上のデータの格納状態を示す図である。
【図3】管理ファイルの状態を示す図である。
【図4】管理ファイルにおけるdurアトリビュート値の例を示す図である。
【図5】管理ファイルの記述例を示す図である。
【図6】プレイリストの記述例を示す図である。
【図7】管理ファイルと各情報データファイルの参照関係を示す図である。
【図8】記録時におけるディレクトリ作成の様子を示す図である。
【図9】記録動作を示すフローチャートである。
【図10】ファイル削除処理を示すフローチャートである。
【図11】プレイリストの変更に伴う管理ファイルの処理を示すフローチャートである。
【図12】プレイリストに従う再生時の処理を示すフローチャートである。
【図13】管理ファイルの記述例を示す図である。
【図14】プレイリストの編集時の処理を示すフローチャートである。
【図15】プレイリストの編集画面の様子を示す図である。

Claims (6)

  1. 情報データを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記記録媒体に記録されている複数の前記情報データの中から指定した前記情報データの削除を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に応じて前記指定した情報データを前記記録媒体から削除する手段と、
    前記記録媒体に記録されている前記複数の情報データの再生手順を示す再生制御情報を生成する手段と、
    前記再生制御情報によって指定されている前記情報データが前記記録媒体から削除されていることを示す削除属性を含み、前記指示手段によって削除が指示された情報データに係る管理情報を処理する管理情報処理手段とを備え、
    前記管理情報処理手段は、前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていない場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加せずに、前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていた場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加することを特徴とする再生装置。
  2. 前記管理情報は、前記記録媒体に記録された複数の前記情報データをそれぞれ指定している前記再生制御情報の数を示す参照数属性を含み、
    前記管理情報処理手段は、前記再生手順の変更に応じて前記参照数属性の値を変更すると共に、前記削除が指示された情報データについての前記参照数属性に基づいて前記削除された情報データが前記再生制御情報により指定されているか否かを判別することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 前記再生制御情報と前記管理情報とに基づいて前記再生手段の再生動作を制御する再生制御手段を備え、前記再生制御手段は前記再生制御情報にて指定されている情報データについて前記削除属性が付加されていた場合、前記再生制御情報に基づく再生手順を変更することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 前記再生制御手段は前記削除属性に対応した情報データの再生継続時間に対応した期間、前記削除された情報データの代わりに所定の情報を出力するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項3記載の再生装置。
  5. 情報データを記録媒体から再生する方法において、
    前記記録媒体に記録されている複数の前記情報データの中から指定した前記情報データの削除指示に応じて前記指定した情報データを前記記録媒体から削除するステップと、
    前記記録媒体に記録されている前記複数の情報データの再生手順を示す再生制御情報を生成するステップと、
    前記再生制御情報によって指定されている前記情報データが前記記録媒体から削除されていることを示す削除属性を含み、前記指示手段によって削除が指示された情報データに係る管理情報を処理する管理情報処理ステップとを備え、
    前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていない場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加せずに、前記削除が指示された情報データが前記再生制御情報により指定されていた場合には前記削除が指示された情報データについて前記削除属性を付加することを特徴とする再生方法。
  6. 複数の情報データと、前記複数の情報データに係る管理情報とを記録媒体から再生する再生手段と、
    複数の前記情報データの再生手順を示す再生制御情報において指定されている前記情報データの前記記録媒体からの削除を指示する指示手段と、
    前記指示手段により削除が指示された情報データに対応した前記管理情報に対し、情報データが前記記録媒体上から削除されていることを示す削除属性を付加する管理情報処理手段と、
    前記管理情報に基づいて、前記再生制御情報により指定されている複数の情報データのうち前記削除属性が付加された情報データと付加されていない情報データとを識別可能な状態で表示する表示手段とを備えることを特徴とする再生装置。
JP2002224884A 2002-08-01 2002-08-01 再生装置 Expired - Fee Related JP4100992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224884A JP4100992B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 再生装置
US10/623,591 US7352955B2 (en) 2002-08-01 2003-07-22 Management of reproduction duration of information data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224884A JP4100992B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004070983A JP2004070983A (ja) 2004-03-04
JP2004070983A5 JP2004070983A5 (ja) 2005-10-27
JP4100992B2 true JP4100992B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32012725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224884A Expired - Fee Related JP4100992B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7352955B2 (ja)
JP (1) JP4100992B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846425B2 (ja) * 2003-01-14 2006-11-15 ヤマハ株式会社 演奏情報再生装置及びプログラム
US20050141879A1 (en) * 2003-11-10 2005-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for reproducing AV data based on updated reproduction control information
JP4651277B2 (ja) * 2003-11-13 2011-03-16 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
CN1914001B (zh) 2004-01-29 2010-09-01 松下电器产业株式会社 软钎焊用的助焊剂和软钎焊方法
JP4262137B2 (ja) * 2004-05-28 2009-05-13 キヤノン株式会社 記録装置、撮像装置及びそれらの制御方法
JP4576941B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
US9171100B2 (en) 2004-09-22 2015-10-27 Primo M. Pettovello MTree an XPath multi-axis structure threaded index
JP4305384B2 (ja) * 2004-12-28 2009-07-29 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4329697B2 (ja) 2005-01-12 2009-09-09 ヤマハ株式会社 音楽再生装置および同装置に適用されるコンピュータ読み取り可能な音楽再生プログラム
US20070031113A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Collar Bradley T Content media with format identification
US7664742B2 (en) * 2005-11-14 2010-02-16 Pettovello Primo M Index data structure for a peer-to-peer network
JP2007179641A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、コンテンツ再生可否判定通知方法及びコンテンツ再生可否判定通知プログラム
US20080310820A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 International Business Machines Corporation Optimizing digital video recorder storage space by commercial skip management
KR20090046561A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 엘지전자 주식회사 Mp3 플레이어 및 이의 재생목록 생성방법
US8631028B1 (en) 2009-10-29 2014-01-14 Primo M. Pettovello XPath query processing improvements
EP3607012A4 (en) 2017-04-05 2020-12-09 Averatek Corporation TREATMENT OF A PRINTABLE SURFACE FOR ALUMINUM BONDES

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY118195A (en) * 1997-09-17 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
EP0980071A4 (en) * 1998-02-03 2002-10-23 Sanyo Electric Co INFORMATION RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, AND RECORDING MEDIA
ID26157A (id) * 1998-10-12 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Media perekam informasi, aparatus dan metoda untuk merekam atau merekam atau mereproduksi data
JP3152651B2 (ja) 1998-10-12 2001-04-03 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置および方法
JP2000268536A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Nippon Columbia Co Ltd 記録再生装置および記録媒体
JP4197083B2 (ja) 2000-01-31 2008-12-17 富士通株式会社 ストリームデータ記録編集装置
EP1168342A3 (en) * 2000-06-26 2004-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Editing apparatus for an optical disk, computer-readable storage medium, and computer program
JP4250319B2 (ja) 2000-09-25 2009-04-08 キヤノン株式会社 再生装置、再生方法及び記憶媒体
JP4250328B2 (ja) 2000-12-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP2002209190A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Canon Inc 再生装置、再生方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004070983A (ja) 2004-03-04
US20040126094A1 (en) 2004-07-01
US7352955B2 (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242966B2 (ja) リアルタイム記録/再生情報を貯蔵する記録媒体
JP4100992B2 (ja) 再生装置
US20060153021A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
JP2008522343A (ja) ローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生するための方法及び再生装置
CN101094364B (zh) 用于处理信息的设备和方法
JP2004311021A (ja) 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置
US20050185557A1 (en) Reproducing apparatus
JP2004350042A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記憶媒体
JP4366120B2 (ja) 記録装置
JP4250328B2 (ja) 記録装置
JP4169049B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4790700B2 (ja) 記録媒体、記録可能な記録媒体へ記録する方法及び装置、並びに記録媒体のバックアップファイルを管理する方法
JP2005158197A (ja) Avデータ管理方法、avデータの管理情報生成/提供方法、記録再生装置、及びサーバ装置
KR100920654B1 (ko) 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
KR100588173B1 (ko) 파일 식별 디스크립터 관리방법
JP5017317B2 (ja) 記録方法、記録装置
KR101003426B1 (ko) 1회 기록가능한 고밀도 광디스크의 파일시스템 정보기록방법 및 광디스크 재생방법
JP2009163791A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生装置のデータ管理方法
JP2005004810A (ja) 情報記録再生装置及びその方法
JP3829713B2 (ja) 記録方法、記録装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4321053B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2007174296A (ja) 映像蓄積装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees