JP2005005810A - メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005005810A
JP2005005810A JP2003164332A JP2003164332A JP2005005810A JP 2005005810 A JP2005005810 A JP 2005005810A JP 2003164332 A JP2003164332 A JP 2003164332A JP 2003164332 A JP2003164332 A JP 2003164332A JP 2005005810 A JP2005005810 A JP 2005005810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
external reference
recording medium
reference file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003164332A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ando
勉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003164332A priority Critical patent/JP2005005810A/ja
Priority to CN200410046046.3A priority patent/CN1574055B/zh
Priority to US10/856,961 priority patent/US7734655B2/en
Publication of JP2005005810A publication Critical patent/JP2005005810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Abstract

【課題】オーディオデータ及びビデオデータを、異なる装置において適切に再生することができるようにする。
【解決手段】外部参照ファイル301のすべてに対して、隠し状態の属性を指定することを、カメラ一体型の録画再生装置などの機器上で行って、外部参照ファイル301の管理を行うことにより、パーソナルコンピュータ(PC)116において、オーディオビジュアルストリームファイル302のみを選択できるようにしたので、他のシステムにオーディオビジュアルデータがコピー・移動が行われた場合も、データを正常に再生することが可能にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、記録メディアに記録されているファイルをコピーまたは移動するために用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、デジタルスチルカメラで用いられるメモリカードや、デジタルディスクレコーダで用いられる光磁気ディスクなどのデータ記録媒体の容量は、飛躍的に増大している。したがって、動画、音声、静止画など多岐に渡るコンテンツを前記のようなデータ記録媒体に記録することが可能である。
【0003】
図9に、カメラ一体型であるデジタルディスク録画再生装置の構成の一例を示す。
まず、撮影時の構成について説明する。
901は、ビデオ入力装置であり、ビデオ画像の入力を行う。902はオーディオ入力装置であり、一般的にマイクロフォンが使用される。903はビデオエンコーダであり、入力ビデオ画像の符号化を行う。906はオーディオエンコーダであり、入力オーディオデータの符号化を行う。907はマルチプレクサであり、符号化されたビデオ・オーディオデータ(ビデオデータ及びオーディオデータ)の多重化と同期制御を行う。
【0004】
909はディスクコントローラであり、ディスクメディア912の読み書きおよびフォーマットの制御を行う。912はディスクメディアであり、符号化済みのビデオ・オーディオデータを蓄積する。910は制御ユニットであり、システム全体の制御を行う。913は表示装置であり、装置の状態やモード、入力ビデオデータなどの表示を行う。なお、表示装置は複数具備することもある。以上で撮影機能が構成される。
【0005】
次に、再生時の構成について記載する。
911はショックプルーフメモリであり、ディスクメディア912から読み出されたデータを一時的に保存し、振動や衝撃によりディスクメディア912がアクセス不能になっている期間も読み出しデータを連続して供給できるようにしている。また、このショックプルーフメモリ911は、録画時には、振動によりディスクメディア912への書き込みができない場合のバッファとして使われることもある。
【0006】
908はデマルチプレクサであり、符号化されたビデオ・オーディオデータの逆多重化と再生同期制御を行う。904はビデオデコーダであり、符号化されたビデオデータの復号処理を行う。906はオーディオデコーダであり、符号化されたオーディオデータの復号処理を行う。復号処理されたビデオデータは表示装置913上に再生される。914はスピーカ装置であり、復号処理されたオーディオデータの再生を行う。再生時の全体制御や、ユーザからの各種機能要求への対応は、録画時と同じく制御ユニット910で行う(このようなデジタルディスク録画再生装置としては、例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
このような装置(デジタルディスク録画再生装置)においては、ビデオ・オーディオデータの符号化処理や復号化処理を共通ユニットで処理することが多い。また、マルチプレクサ・デマルチプレクサも共通ユニットで処理することが多い。
【0008】
ビデオ・オーディオデータの符号化方式としては、MPEG(Moving Picture Expert Group)で定められた国際標準の符号化フォーマットが利用されることが多い。前記符号化フォーマットは、具体的に、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4などである。
【0009】
これらMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4などの符号化フォーマットは、各メディアの圧縮方式とシンタックスを定義しているだけであり、このままでは各々のアプリケーションとしては扱いにくい場合もある。このため、より扱いやすいコンテナフォーマットが採用されることが多い。
【0010】
具体的なコンテナフォーマットとしては、QuickTime、MP4、AVIフォーマットなどが一般的である。コンテナフォーマットでは、一般的に、MPEGに限定しない複数のオーディオ・ビデオ符号化方式をサポートしている。再生アプリケーションにおいては、ファイル内に設置された符号化方式識別子を検出することにより、内蔵された各デコーダを切り替えてデコード処理を行うことが特徴である。
【0011】
また、コンテナフォーマットでは、図7に示すごとく、内蔵型と、外部参照型とが存在する。前記内蔵型は、すべてのメディアデータや属性データを1つのファイル701として内蔵化する方法である。また、前記外部参照型は、メディアデータ自体は別ファイル702として独立させ、その属性や編集情報などは別ファイル703として生成し、メディアデータを外部参照する2つの方法である。
【0012】
前者の内蔵型では、実際に、オーディオビジュアルストリーム領域701aと、それの属性を指定する領域701bに分割される。後者の外部参照型では、オーディオビジュアルストリームデータは、外部ファイル702に設置され、コンテナファイル703内には、外部ファイル702の参照指定領域703aと、属性指定領域703bとが設置される。
【0013】
具体的に参照指定領域703aには、オーディオビジュアルストリームデータが存在している外部ファイル702のファイルパスが指定されている。このファイルパスには、ディスクメディア912のシリアルナンバー(ボリュームID)が付加されることもある。
【0014】
属性指定領域703bには、撮影日時などの環境データとともに、オーディオビジュアル再生において、データストリームに対してランダムアクセス再生をより効率よく行うためのファイルオフセットデータが設置されることも多い。なお、前記ファイルオフセットデータとは、フレーム数あるいは時間と、ファイルポインタの位置との関係を示したデータである。
【0015】
一方、ディスクメディア912のフォーマットとしては、OSTA(Optical Storage Trading Association)により定義されたUDF(Universal Disk Format)が、CD−RやDVD−Rメディアなど記録可能なメディアにおいてすでに広範に採用されている。これにより、機器やオペレーティングシステムに依存しないディスクアクセスを可能にしている。このUDFでは、ディスクメディア912のボリューム属性やファイル属性を定義するために、ディスクリプタと呼ばれる機能を用いている。
【0016】
ディスクリプタは多岐にわたるが、図8にその一例を示す。図8に示す例では、ディスクリプタ800は、ファイルエントリの定義であり、属性として、作成・変更日時、記録フォーマット、ファイル保護属性などを記述することが可能になっている。
【0017】
【特許文献1】
特開2002−314916号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の方式では以下のような問題点があった。
UDF準拠のディスクメディアは、機器およびオペレーティングシステムに非依存であり、色々なシステム上に直接マウントすることが可能である。このとき、特定のオペレーティングシステムやアプリケーションでサポートされていないオーディオビジュアル規格である場合、データを再生できないことがある。
【0019】
QuickTimeなどのコンテナフォーマットを用いた場合は、そのコンテナがサポートしているビデオ・オーディオコーデックに限定がある。このため、ディスク録画再生装置上では再生可能でも、パーソナルコンピュータ(PC)へコピーした場合には、オーディオビジュアルデータを再生できないことがある。
【0020】
また、外部参照型のフォーマットを用いると、ファイルをコピーあるいは移動した後に参照先のファイルパスが異なってしまい、オーディオビジュアルデータを正常に再生できないことがある。
【0021】
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、オーディオデータ及びビデオデータを、異なる装置において適切に再生することができるようにすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明のメディアデータ管理方法は、記録メディアにおけるデータを管理するデータ管理方法であって、前記記録メディアは、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを具備し、前記外部参照ファイルに対し、ファイルシステム上で隠し属性を指定することを特徴としている。
【0023】
本発明のディスク録画装置は、記録メディアに対して録画を行うディスク録画装置であって、前記記録メディアに対し、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを格納する格納手段を有し、前記格納手段は、前記外部参照ファイルに対し、隠し属性を指定することを特徴としている。
【0024】
本発明のディスク再生装置は、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを取得するファイル取得手段と、前記ファイル取得手段により取得されたデータファイルを再生するデータ再生手段とを有するディスク再生装置であって、前記外部参照ファイルの属性として、隠し属性が指定されていることを特徴としている。
【0025】
本発明のデータ管理システムは、前記記載のディスク録画装置と、前記何れかに記載のディスク再生装置とを有することを特徴としている。
【0026】
本発明のコンピュータプログラムは、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを具備する記録メディアにおけるデータを管理することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、前記外部参照ファイルに対し、ファイルシステム上で隠し属性を指定することをコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0027】
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態に関わるデータ管理システムの構成の一例を示す。
【0029】
図1のデータ管理システムは、ディスク録画再生装置、パーソナルコンピュータ116及びディスク装置117から構成される。ディスク録画再生装置において、撮影機能や、再生機能、物理的なディスク装置は、従来例である図9と同様である。したがって、図9と同一の部分については、図9と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0030】
図1において、115は、外部参照ファイル制御装置であり、撮影して記録するファイルの属性や、外部参照ファイルの制御を行う。本実施の形態では、UDFフォーマットで定義されたディスクリプタの中で、図2で示されたファイル・アイデンティファイア・ディスクリプタ(File Identifier Descriptor)に着目する。
【0031】
このディスクリプタ200中の8ビットパラメータ(File Characteristics)のLSBは、指定されたファイルが可視状態(”not hidden”)か、あるいは隠し状態(”hidden”)かのどちらかを示すフラグ情報である。ここで、前記隠し状態(不可視状態)とは、ファイルは存在するが、そのファイルをファイル一覧表示には含ませず、結果としてユーザからは選択不可能な状態を示す。
【0032】
本実施の形態では、外部参照ファイルのすべてに対して、この8ビットパラメータ(File Characteristics)のLSBをセットし、隠し状態(”hidden”)とする。通常、隠し状態(”hidden”)属性(隠し属性)に設定した場合は、そのファイルは不可視になり、ユーザからは選択することが不可能な状態となる。ただし、本実施の形態では、この隠し状態(”hidden”)を示すフラグを無視して通常に表示することとする。したがって、この状態においては、通常どおり外部参照ファイルを選択することによりオーディオビジュアルデータ(オーディオデータ及びビデオデータ)を再生することが可能である。
【0033】
ここで、記録済みのディスクメディア912がなんらかの方法(例えばディスク装置117を介して)で他のシステム(一般的にパーソナルコンピュータ(PC)116など)にマウントされた場合を考える。
UDFフォーマットであれば、作成したすべてのファイルを記録時に一覧することが可能になる。ここで、ユーザとしては、コンテナフォーマットのファイルを確認することができれば(即ち、可視状態であれば)、それを再生しようと試みるのは必定である。
【0034】
それにもかかわらず、参照先のデータが、このコンテナフォーマットをサポートする再生アプリケーションがサポートしていない符号化方式だった場合には、データを正常に再生することができない。
【0035】
本実施の形態の手法を用いると、外部参照ファイルを隠し状態(”hidden”)属性(不可視状態の属性)にすることによって、オペレーティングシステムが自動的に不可視操作を行うことになる。したがって、この隠し状態属性(不可視状態の属性)のファイルをユーザからは選択することができなくなる。
【0036】
この状態であれば、ユーザが選択したものは、図3に示すごとく、外部参照ファイル301ではなく、オーディオビジュアルストリームファイル302そのものとなる。このオーディオビジュアルストリームファイル302は、コンテナフォーマットに限定を受けず、一般的に、MPEGなどで定められた国際標準フォーマットそのものである。
【0037】
このため、再生効果などの機能は限定されるものの、コンテナフォーマット再生アプリケーションと比し、より汎用性が高い。したがって、コンテナフォーマット再生アプリケーションでサポートされていない符号化方式が採用されていたとしても他のアプリケーションによって再生可能になる可能性を与えることになる。
【0038】
具体的に、コンテナアプリケーションとしてQuickTimeを採用した場合を考える。この場合、従来では、オーディオ符号化方式としてAC3コーデックが採用されていると、QuickTime再生アプリケーションで、オーディオデータを再生することができない。
【0039】
一方、本実施の形態では、オーディオビジュアルストリームファイル302が、MPEG−2 PS(Program Stream)形式になっていると仮定すれば、DVDを再生するのに特化した一般的なPCアプリケーションを使用することで、ビデオデータの符号化方式がMPEG−2であり、オーディオデータの符号化方式がAC3であったとしても、ともに問題なくデータを再生することが可能である。一般的に、このようなPCアプリケーションは、対応するディスクドライブと共に供給されるので、パーソナルコンピュータ(PC)116上で簡便に再生できないという問題点も解消することができ、ユーザに不快感をあたえないようにすること(ユーザハラスメントを解消すること)が可能になる。
【0040】
以上のように本実施の形態では、外部参照ファイル301のすべてに対して、隠し状態の属性を指定することを、ディスク録画再生装置などの機器上で行って、外部参照ファイル301の管理を行うことにより、パーソナルコンピュータ(PC)116において、オーディオビジュアルストリームファイル302のみを選択できるようにしたので、他のシステムにオーディオビジュアルデータがコピー・移動が行われた場合も、データを正常に再生することが可能になる。これにより、外部参照型コンテナフォーマット形式を用いたマルチメディアデータに対して、カメラ一体型記録再生装置などの撮像装置と、パーソナルコンピュータ(PC)116との間で、簡便な連携をとることが可能になる。
【0041】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、前述した第1の実施の形態と同一の部分については、図1〜図3に付した符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0042】
図4に、本実施の形態に関わるデータ管理システムの構成の一例を示す。
本実施の形態においては、記録されたディスクメディア912を直接パーソナルコンピュータ(PC)116などにマウントするのではなく、インターフェース420を介してパーソナルコンピュータ116とディスク録画再生装置とを接続している。なお、インターフェース420はどのようなものであってもよい。
【0043】
図4において、419は、パーソナルコンピュータ(PC)116上で動作するディスクファイル管理アプリケーションであり、418は、パーソナルコンピュータ(PC)116をディスク録画再生装置に接続するためのPCインターフェースである。
【0044】
なお、本実施の形態では、このPCインターフェース418の様態については限定しないが、少なくともパーソナルコンピュータ(PC)116上のオペレーティングシステムが認識可能なボリュームとしてはマウントされていないか、あるいは、PCインターフェース418を通してリモートマウントされているディスクメディア912に記録されているファイルを、専用のディスク管理アプリケーション419を介して一覧表示する点が特徴である。
【0045】
図5に、本実施の形態のディスク管理アプリケーションにおける動作の一例を示す。
記録済みのディスクメディア912を認識した後(ステップS502)、ディスクメディア912内の外部参照ファイル301の一覧を表示する。(ステップS503)。このとき、第1の実施の形態で説明した隠し状態(”hidden”)を示すフラグがセットされていたとしても、そのフラグがセットされている外部参照ファイル301の表示を行う。
【0046】
次に、ユーザによって外部参照ファイル301が選択され(ステップS504)、パーソナルコンピュータ(PC)116上へコピーする指示がなされる。次に、外部参照ファイル301を取得した後に、その外部参照ファイル301を解析し(ステップS505)、参照先のオーディオビジュアルストリームファイル302のファイルパスを確認する。この場合、絶対パスであった場合には、そのままコピーを行うとコピー先のドライブ(ハードディスクなど)にて正常に参照されなくなるので、コピー後の、外部参照ファイル301ならびにオーディオビジュアルストリームファイル302の設置場所を考慮して相対パスに置き換えた外部参照ファイル301を生成する(ステップS506)。
【0047】
次に、オーディオビジュアルストリームファイル302のコピー操作を開始する(ステップS507)。
このとき、パーソナルコンピュータ(PC)116で再生することが可能なコーデックが採用されているかどうかを判定する(ステップS508)。そして、採用されていない場合には、必要に応じて、フォーマット変換を行い(ステップS509)、変換済みのオーディオビジュアルストリームファイル502を設置する(ステップS510)。
【0048】
一方、パーソナルコンピュータ(PC)116で再生することが可能なコーデックが採用されている場合には、オリジナルのオーディオビジュアルストリームファイル302を設置する(ステップS511)。
【0049】
オリジナルのディスクメディア912内のファイルパスの具体例を図6に示す。
図6において、1つの記録ファイルが1つのディレクトリに対応している(1記録ファイル=1ディレクトリとなっている)ものとする。
【0050】
ファイル(Video001.m2ps〜Video003.m2ps)601〜603は、オーディオビジュアルストリームファイルが、MPEG−2 PS形式で記録されている場合を想定している。
【0051】
ファイル(Video001.thm 〜Video003.thm)604〜606は、それぞれサムネール画像になっているが、必ずしもサムネール画像であることが必要なものではない。ファイル(Ref001.ref〜Ref003.ref)607〜609は、外部参照ファイルであり、それぞれ、ファイル(Video001.m2ps〜Video003.m2ps)601〜603を参照しているものである。
【0052】
ここで、ファイル(Video002.m2ps)602および外部参照ファイル608のファイルパスは、ボリュームIDも含むものとすると、以下のようになる。
【0053】
VolumeID/Video/Video002/Video002.m2ps
VolumeID/Reference/Video002.ref
【0054】
前記ボリュームID(VolumeID)は、ディスクメディア912に固有のものであるので、コピー時には、これを以下のように置き換える。
【0055】
./VolumeID/Video/Video002/Video002.m2ps
./VolumeID/Reference/Video002.ref
【0056】
このような置き換えを行うことによって、正確な参照を行うことが可能になる。なお、置き換え後のボリュームID(VolumeID)は、ディスクメディア912の物理的なIDを指定するものではなく、パーソナルコンピュータ(PC)116上のディスクに新たに生成したディレクトリ名となる。
【0057】
なお、このディスク管理アプリケーション419のプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0058】
(本発明の他の実施形態)
上述した各実施の形態におけるデータ管理システムによる制御動作は、図10に示すようなコンピュータシステムを用いることにより実現することができる。
図10は、データ管理システム(パーソナルコンピュータ116など)に配設されたコンピュータシステムの構成の一例を示したブロック図である。
図10において、コンピュータシステム1000は、CPU1001と、ROM1002と、RAM1003と、キーボード(KB)1004のキーボードコントローラ(KBC)1005と、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)1006のCRTコントローラ(CRTC)1007と、ハードディスク(HD)1008及びフレキシブルディスク(FD)1009のディスクコントローラ(DKC)1010と、ネットワーク1011との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1012とが、システムバス203を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
【0059】
CPU1001は、ROM1002或いはHD1008に記憶されたソフトウェア、或いはFD1009より供給されるソフトウェアを実行することで、システムバス1003に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU1001は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM1002、或いはHD1008、或いはFD1009から読み出して実行することで、後述する動作を実現するための制御を行う。
【0060】
RAM1003は、CPU1001の主メモリ或いはワークエリア等として機能する。
KBC1005は、KB1004や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
【0061】
CRTC1007は、CRT1006の表示を制御する。
DKC1010は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施の形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD1008及びFD1009とのアクセスを制御する。
NIC1012は、ネットワーク1011上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
【0062】
また、前述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0063】
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0064】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることは言うまでもない。
【0065】
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを具備する記録メディアにおける前記外部参照ファイルに対し、隠し属性を指定するようにしたので、前記記録メディアのファイルをコピーまたは移動した場合、コピー先または移動先において、前記データファイルのみを指定することができる。したがって、オーディオデータ及びビデオデータを、異なる装置において適切に再生することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、データ管理システムの構成の一例を示したブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示し、UDFフォーマットのファイル・アイデンティファイア・ディスクリプタ(File Identifier Descriptor)の内容の一例を示した図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示し、再生するファイルを指定する際の概念を示した図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示し、データ管理システムの構成の一例を示したブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示し、ディスク管理アプリケーションにおける動作の一例を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示し、ディスクメディア上でのディレクトリ階層の一例を示した図である。
【図7】従来の技術を示し、内蔵型コンテナフォーマットファイルと、外部参照型コンテナフォーマットファイルを示した概念図である。
【図8】従来の技術を示し、UDFフォーマットでの記述様式を示した図である。
【図9】従来の技術を示し、デジタルディスク録画再生装置の構成の一例を示したブロック図である。
【図10】本発明の他の実施の形態を示し、データ管理システムに配設されたコンピュータシステムの構成の一例を示したブロック図である。
【符号の説明】
901 ビデオ入力装置
902 マイクロフォン
903 ビデオエンコーダ
904 ビデオデコーダ
905 オーディオエンコーダ
906 オーディオデコーダ
907 マルチプレクサ
908 デマルチプレクサ
909 ディスクコントローラ
910 制御ユニット
911 ショックプルーフメモリ
912 ディスクメディア
913 表示装置
914 スピーカ
115 ファイル属性コントローラ
116 パーソナルコンピュータ
117 ディスク装置
418 PCインターフェース
419 ディスク管理アプリケーション
420 インターフェース

Claims (23)

  1. 記録メディアにおけるデータを管理するメディアデータ管理方法であって、
    前記記録メディアは、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを具備し、
    前記外部参照ファイルに対し、ファイルシステム上で隠し属性を指定することを特徴とするメディアデータ管理方法。
  2. 前記記録メディアのフォーマットをUDF(Universal Disk Format)とし、前記外部参照ファイルのファイル・アイデンティファイア・ディスクリプタ(File Identifier Descriptor)内に、前記隠し属性を指定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のメディアデータ管理方法。
  3. 前記データファイルは、MPEG−2プログラムストリーム、あるいはMPEG−2トランスポートストリームであることを特徴とする請求項1または2に記載のメディアデータ管理方法。
  4. 前記外部参照ファイルをQuickTime形式でフォーマットするようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  5. 前記外部参照ファイルに、前記データファイルのファイル参照名を記述し、
    前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記外部参照ファイルに記述されたファイル参照名を、前記第2の記録メディアを搭載したシステム上で参照可能な参照名に置き換えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  6. 前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記外部参照ファイルに記述されたデータファイルの再生手順および編集記録データを、前記第2の記録メディアを搭載したシステムで再生することが可能なフォーマットに変換することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  7. 前記外部参照ファイルに、前記記録メディアのボリュームID情報を記述し、
    前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記記録メディアのボリュームID情報を、前記第2の記録メディアを搭載したシステム上でのディレクトリ名に対応させるようにしたことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  8. 前記データファイルと前記外部参照ファイルとを、前記記録メディアに書き込むことと、前記外部参照ファイルのファイル属性を前記隠し属性として指定し記録することとを、録画時に行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  9. 前記隠し属性が指定されている外部参照ファイルにおいても可視化表示を施し、
    前記外部参照ファイルをユーザに選択させて、前記データファイルによる再生動作を起動するようにしたことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載のメディアデータ管理方法。
  10. 記録メディアに対して録画を行うディスク録画装置であって、
    前記記録メディアに対し、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを格納する格納手段を有し、
    前記格納手段は、前記外部参照ファイルに対し、隠し属性を指定することを特徴とするディスク録画装置。
  11. ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを取得するファイル取得手段と、
    前記ファイル取得手段により取得されたデータファイルを再生するデータ再生手段とを有するディスク再生装置であって、
    前記外部参照ファイルの属性として、隠し属性が指定されていることを特徴とするディスク再生装置。
  12. 前記外部参照ファイルは、前記データファイルのファイル参照名が記述され、
    前記ファイル取得手段は、前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを取得する際に、前記外部参照ファイルに記述されたファイル参照名を、前記第2の記録メディアを搭載したシステム上で参照可能な参照名に置き換えることを特徴とする請求項11に記載のディスク再生装置。
  13. 前記ファイル取得手段は、前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルを取得する際に、前記外部参照ファイルに記述されたデータファイルの再生手順および編集記録データを、前記データ再生手段で再生動作を行うことができるフォーマットに変換することを特徴とする請求項11または12に記載のディスク再生装置。
  14. 前記外部参照ファイルには、前記記録メディアのボリュームID情報が記述され、
    前記ファイル取得手段は、前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを取得する際に、前記記録メディアのボリュームID情報を、自身のディレクトリ名に対応させるようにしたことを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載のディスク再生装置。
  15. 前記隠し属性が指定されている外部参照ファイルに対して可視化表示を施す外部参照ファイル可視化手段を有し、
    前記データ再生手段は、前記外部参照ファイル可視化手段により可視化された外部参照ファイルの中からユーザにより選択された外部参照ファイルに対応するデータファイル内のデータを再生することを特徴とする請求項11〜14の何れか1項に記載のディスク再生装置。
  16. 前記請求項10に記載のディスク録画装置と、前記請求項11〜15の何れか1項に記載のディスク再生装置とを有することを特徴とするメディアデータ管理システム。
  17. ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも何れか一方が記録された少なくとも1つ以上のデータファイルと、前記データファイルを少なくとも1つ以上参照するための外部参照ファイルとを具備する記録メディアにおけるデータを管理することをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記外部参照ファイルに対し、ファイルシステム上で隠し属性を指定することをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 前記外部参照ファイルに、前記データファイルのファイル参照名を記述し、
    前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記外部参照ファイルに記述されたファイル参照名を、前記第2の記録メディアを搭載したシステム上で参照可能な参照名に置き換えて複写あるいは移動を行うことをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項17に記載のコンピュータプログラム。
  19. 前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記外部参照ファイルに記述されたデータファイルの再生手順および編集記録データを、前記第2の記録メディアを搭載したシステムで再生することが可能なフォーマットに変換することをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項17または18に記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記外部参照ファイルに、前記記録メディアのボリュームID情報を記述し、
    前記記録メディア内に記録された外部参照ファイルと、データファイルとを、第2の記録メディア内に複写あるいは移動を行う際に、前記記録メディアのボリュームID情報を、前記第2の記録メディアを搭載したシステム上でのディレクトリ名に対応させるようにすることをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項17〜19の何れか1項に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記データファイルと前記外部参照ファイルとを、前記記録メディアに書き込むことと、前記外部参照ファイルのファイル属性を前記隠し属性として指定し記録することとを、録画時に行うことをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項17〜20の何れか1項に記載のコンピュータプログラム。
  22. 前記隠し属性が指定されている外部参照ファイルにおいても可視化表示を施し、
    前記外部参照ファイルをユーザに選択させて、前記データファイルによる再生動作を起動するようにすることをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項17〜21の何れか1項に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記請求項17〜22の何れか1項に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003164332A 2003-06-09 2003-06-09 メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2005005810A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164332A JP2005005810A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN200410046046.3A CN1574055B (zh) 2003-06-09 2004-06-01 记录介质中的数据的管理方法及装置
US10/856,961 US7734655B2 (en) 2003-06-09 2004-06-01 Method of managing data on recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164332A JP2005005810A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005810A true JP2005005810A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33487593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164332A Pending JP2005005810A (ja) 2003-06-09 2003-06-09 メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7734655B2 (ja)
JP (1) JP2005005810A (ja)
CN (1) CN1574055B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234411B (en) 2004-04-01 2005-06-11 Au Optronics Corp Organic light-emitting diode and method of fabricating the same
JP4532980B2 (ja) * 2004-05-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
DE602005005817T2 (de) * 2005-08-26 2009-05-07 AverMedia Information, Inc., Chung Ho City Projektionsvorrichtung mit der Fähigkeit, Bilder und Töne synchron in eine Audio- und Videodatei zur synchronen Audio-Video-Wiedergabe zu kodieren
KR100843075B1 (ko) * 2006-05-29 2008-07-03 삼성전자주식회사 데이터를 관리하는 장치 및 방법
JP2008217855A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd 記憶装置用制御装置、記憶装置およびそのデータ記憶制御方法
DK2188808T3 (en) * 2007-08-17 2016-10-03 Linius (Aust) Pty Ltd Content delivery method and system
KR20100039717A (ko) * 2008-10-08 2010-04-16 삼성전자주식회사 개인용 녹화장치 및 그 제어방법
US8537724B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Relay operation in a wireless communication system
KR101711009B1 (ko) 2010-08-26 2017-03-02 삼성전자주식회사 영상 저장장치, 영상 재생장치, 영상 저장방법, 영상 제공방법, 저장매체 및 촬영장치
US11182048B2 (en) * 2019-05-16 2021-11-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Scoped view of file tree

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW360819B (en) * 1996-10-16 1999-06-11 Canon Kk File management system of image data
JPH10293721A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc 改ざんを防止する情報記録方法、情報記録装置及び情報記録媒体
JP3763702B2 (ja) * 1999-05-27 2006-04-05 富士通株式会社 データ運用方法
JP4629173B2 (ja) * 1999-09-17 2011-02-09 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
CN1215718C (zh) 2000-01-31 2005-08-17 佳能株式会社 数据处理装置、数据处理系统、数据处理方法以及存储媒体
US6842761B2 (en) * 2000-11-21 2005-01-11 America Online, Inc. Full-text relevancy ranking
US6567502B2 (en) * 2000-12-19 2003-05-20 Bellsouth Intellectual Property Corporation Multimedia emergency services
KR100392508B1 (ko) * 2000-12-21 2003-07-22 엘지전자 주식회사 계층 구조정보 표시방법
US7305354B2 (en) * 2001-03-20 2007-12-04 Lightsurf,Technologies, Inc. Media asset management system
JP2002278996A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sony Corp 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP4944306B2 (ja) 2001-04-16 2012-05-30 キヤノン株式会社 記録装置
JP2003050811A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sony Corp 記録装置、記録方法、プログラム、記録媒体および撮像装置
US20030232593A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Nokia Corporation Digital data transfer through different communication paths
US7340157B2 (en) * 2002-11-20 2008-03-04 Apacer Technology Portable transcription device and method of the same priority
US20050111831A1 (en) * 2002-12-13 2005-05-26 Chiyoko Matsumi Recording and reproducing system, recording and reproducing method, program and record medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20040250015A1 (en) 2004-12-09
CN1574055B (zh) 2010-11-10
CN1574055A (zh) 2005-02-02
US7734655B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
US20100034508A1 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
JP5635265B2 (ja) 編集装置および編集方法
JP2009005371A (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP4100992B2 (ja) 再生装置
JP2005033383A (ja) 動画像編集装置及びその制御方法
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4323870B2 (ja) 記録装置
JP4217553B2 (ja) 動画像記録装置及びその方法
JP5031608B2 (ja) 再生装置及び記憶媒体
JP4979533B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JP2006236504A (ja) 情報記録再生方法
KR100566970B1 (ko) 녹화물 복사방법 및 그 방법이 구현된 개인용 비디오 녹화기
JP2002373480A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4772742B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
JP5170205B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP4208022B2 (ja) 情報編集装置、情報編集方法及びプログラム記録媒体
JP4787206B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2021052302A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2009043313A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005295575A (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置