JP2009043313A - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043313A
JP2009043313A JP2007205547A JP2007205547A JP2009043313A JP 2009043313 A JP2009043313 A JP 2009043313A JP 2007205547 A JP2007205547 A JP 2007205547A JP 2007205547 A JP2007205547 A JP 2007205547A JP 2009043313 A JP2009043313 A JP 2009043313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file
recording medium
moving image
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043313A5 (ja
Inventor
Naoyuki Murakami
尚之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007205547A priority Critical patent/JP2009043313A/ja
Publication of JP2009043313A publication Critical patent/JP2009043313A/ja
Publication of JP2009043313A5 publication Critical patent/JP2009043313A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】撮影回数が多い場合でも、記録再生装置を短時間で再生可能な状態にできるようにする。
【解決手段】記録媒体に記録されている各管理情報ファイルをまとめて1つの結合管理ファイルとして記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録された動画像を再生する場合には、前記記録媒体に記録されていて複数の管理ファイルを個々に読み出す代わりに、前記1つのファイルとしてまとめられた結合管理ファイルを読み出すようにして、撮影回数が多くなり、管理ファイル数が多くなった場合でも、再生操作を開始してから再生可能となるまでの時間を短縮できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は記録再生装置及び記録再生方法に関し、特に、ファイルシステムを有する記録媒体に動画像を記録するために用いて好適な技術に関する。
従来、DVDなどの光ディスクに対し、動画像や音声データを記録再生するディスクビデオカメラが知られている。ディスクビデオカメラにおいては、動画像の解像度、フレームレート、アスペクト比、次に記録された動画像との接続関係、再生時刻情報と記録媒体上のアドレス情報を関連付ける情報等の管理ファイルを記録する。この管理ファイルは、動画像データとは別ファイルとして記録する(例えば、特許文献1を参照)。
前述のように、管理ファイルとして動画像データに付随する情報を記録しておくことで、動画像をデコードする前に動画像の情報を取得することができ、再生開始動作の高速化や特殊再生が可能となる。
また、ディスクビデオカメラにおいては、1回の撮影により記録された動画像データを一つのファイルとして管理する。そして、この一つの動画像ファイルに対し、一つの管理ファイルを生成して記録する。
特開2005−4850号公報
前述のように、動画像を1回撮影する度に管理ファイルを作成した場合、撮影回数が多くなればなるほど動画像ファイルと管理ファイルのファイル数が増えることとなる。そして、管理ファイルに動画像の各種情報が入っている。このため、再生時には、管理ファイルをあらかじめ全て読み込んでおき、動画像データの付加情報を参照しながら再生することで動画像を連続的にスムーズに再生を行うことができる。
したがって、記録再生装置の電源ON時、或いは記録媒体を記録再生装置に挿入したときには、全ての管理ファイルを記録媒体から読み込む処理が必要であり、その処理が終わらないと再生を開始することができないこととなる。このため、記録再生装置が再生可能な状態になるまでに多くの時間がかかる問題点があった。
しかしながら、撮影回数が多くなると、あらかじめ読み込む管理ファイルの数も多くなり、ファイルシステムによる処理の負荷が大きくなるので、あらかじめ管理ファイルを読み込む時間も長くなる問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、撮影回数が多い場合でも、記録再生装置を短時間で再生可能な状態にできるようにすることを目的としている。
本発明の記録再生装置は、動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する記録再生装置であって、前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し手段と、前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録手段とを備えることを特徴とする。
本発明の記録再生方法は、動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する記録再生方法であって、前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し工程と、前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成工程と、前記生成工程において生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録工程とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し工程と、前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成工程と、前記生成工程において生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体に記録されている各管理情報ファイルをまとめて1つの結合管理ファイルとして記録媒体に記録する。そして、前記記録媒体に記録された動画像を再生する場合には、前記記録媒体に記録されている複数の管理ファイルを個々に読み出す代わりに、前記1つのファイルとしてまとめられた結合管理ファイルを読み出すようにした。これにより、撮影回数が多くなり、管理ファイル数が多くなった場合でも、再生操作を開始してから再生可能となるまでの時間を大幅に短縮することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態を示し、記録再生装置の構成例を説明するブロック図である。以下、ファイルシステムを有する記録媒体に動画像データと動画像の管理情報を記録するデジタルビデオカメラとして説明する。
本実施形態のビデオカメラは、カメラ部100と、CODEC101と、ディスクアクセス時に用いるバッファメモリ102と、記録媒体104へのファイルの書き込み、読み出しを行うディスク制御部103を備えている。また、映像及び操作メニューを表示するLCD107、LCD制御部106を備えている。
また、CPU108はCPUバス105により、ROM110、RAM111、及びその他の各ブロックに接続され、CPU108より各ブロックを制御することができる。操作部109は、ユーザによる各種操作キーやつまみなどの操作入力をCPU108に伝え、ユーザからの指示に対応して、CPU108が各ブロックを制御して各種処理を行う。
次に、動画像を記録する時の動作について説明する。
本実施形態のビデオカメラのカメラ部100は、映像を電気信号に変換して入力するCCDを備え、映像をデジタルデータとして入力することができる。ユーザ操作により、操作部109から動画像の記録開始指示が与えられると、CPU108はカメラ部100から映像データを読み込み、映像データはCODEC101に入力され、MPEG方式に従って符号化される。CODEC101によって符号化された動画像データはメモリ上、すなわち、バッファメモリ102に一旦蓄えられる。
また、CPU108によってディスク制御部103が制御され、バッファメモリ102に蓄えられたデータが記録媒体104へファイルとして動画像記録が行われる。また、動画像データの作成時に所定タイミング(例えばIピクチャ生成時毎)で動画像データの付加情報を取得し、バッファメモリ102に蓄積する。動画像データの記録完了後にバッファメモリ102に保存した動画像データの付加情報をその動画像の管理ファイルとして記録媒体104へ記録する。例えば、動画像データの付加情報として、動画像の解像度、フレームレート等の動画像の属性情報、及び動画像の再生時刻情報と前記記録媒体のアドレス情報を関連付ける情報を動画像ファイル毎に生成する。
このようにして、本実施形態のビデオカメラは、動画像を符号化して動画像ファイルと管理ファイルとして記録媒体104へ記録できるようになっている。そして、動画ファイルを一つ記録する度に一つの管理ファイルを記録媒体に記録する。すなわち、一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録する。なお、本実施形態のビデオカメラの記録フォーマットでは1つの動画像の単位をクリップと呼び、クリップは動画像データであるストリームとその動画像の付加情報である管理情報の2種類のデータで構成される。
ストリームと管理情報はファイルシステム上でそれぞれ独立したファイルとして存在し、ストリームファイルと管理ファイルの2つのファイルで1つのクリップが構成される。ストリームファイルと管理ファイルは、ファイルシステム上のファイル名としてそれぞれ同じクリップ番号が付けられ、対応がわかるようになっている。
ファイルシステムは、一般的に光ディスクや磁気ディスクで用いられるUDF(Universal Disk Format)やFATなどを用いる。一般的に、1回の撮影で1つのクリップ(1つのストリームファイルと1つの管理ファイル)が作成される。
また、クリップの作成と同時にクリップの再生順を定義するプレイリストファイルを作成する。プレイリストファイルはクリップの再生順をItemとして定義する。各Itemはクリップ番号により再生するクリップを指定しており、Item順に再生を行うことで、独立したファイルとして存在しているクリップを順番に再生することができる。
図2に、各ファイルの関係を図示する。
ストリームファイルと管理ファイルは1対1の対応であり、ストリームファイル1と管理ファイル1、ストリームファイル2と管理ファイル2がそれぞれ対応付けられている。クリップ1はストリームファイル1と管理ファイル1で、クリップ2はストリームファイル2と管理ファイル2で構成されている。また、プレイリストファイルは全てのクリップの再生順を定義している。
図2では、Itemが2つ存在し、Item1はクリップ1と、Item2はクリップ2と関連付けられている。Item1、Item2の順に再生することで、クリップ1、クリップ2の順に再生ができる。Itemにはクリップ番号とともに再生開始時間と再生終了時間を示すPTS(Presentation Time Stamp)が付加されていて、クリップの再生開始位置と再生終了位置が定義されている。
図2では、横方向が時間に対応しており、Item1と管理ファイル1の間の左側の矢印が再生開始時間、Item1と管理ファイル1の間の右側の矢印が再生終了時間を表している。
各管理ファイル1,2には、動画像の再生時間と記録媒体上のアドレスを関連付ける情報が入っており、例えば、動画像のIピクチャ毎に再生時間と記録媒体上のアドレスをテーブルに格納する(図2の変換テーブル)。
変換テーブルを用いると、プレイリストファイルのItemが指し示す再生時間(PTS)に対応するストリームのアドレスが管理ファイル内の変換テーブルによってわかることとなる。
管理ファイル内の変換テーブルは、動画像のIピクチャ毎の時刻情報とアドレス情報を関連付ける情報を含んでいるため、動画像の長さに比例して情報量が多くなり、その結果管理ファイルも大きくなるという特徴がある。また、管理ファイルには動画像の解像度、アスペクト比等の情報も記録されている。
図3に、管理ファイル内の構造を示す。
管理ファイル内には動画像の付加情報であるストリーム情報、及び変換テーブルが含まれる。
ストリーム情報の中には動画像のビットレート、アスペクト比、解像度といった動画像の属性情報や、次のクリップのストリームとの関係を示すシームレス情報などが入っている。シームレス情報はクリップを連続再生する場合に、動画像を途切れることなく連続的に再生することを可能とする情報である。
変換テーブルは、動画像のIピクチャ毎に再生時間(PTS)と対応する動画像のIピクチャの記録媒体上の記録位置(ADDRESS)が入っている。この変換テーブルを用いてプレイリストファイルが指し示す時間から記録媒体上のアドレスを求めることができる。
次に、動画像の再生時の動作について説明する。
ビデオカメラへ記録媒体が挿入されるか、或いはビデオカメラの電源が入れられた場合には、まず、プレイリストファイルと全管理ファイルを記録媒体104から読み込む(104から読み出してバッファメモリ102に書き込む)。最初に全管理ファイルをバッファメモリ102に読み込んでおくことで、ストリームファイルを読み込む前に動画像の情報を得ることができる。これにより、CODEC101で再生可能な動画像か否かの判断や、シームレス情報により連続再生が可能か否かの判断や、プレイリストファイルが指し示す時間からストリームを読み込む記録媒体上のアドレスといった情報を知ることができる。
ユーザからの再生開始指示が操作部109により入力されると、ユーザによって指示されたプレイリストから再生時間とクリップ番号を取得する。そして、対応するクリップ番号の管理ファイルの変換テーブルを用いて、プレイリストの再生時間から動画像データの記録媒体上のアドレスを割り出し、ディスク制御部103を通して動画像データ(ストリームファイル)を記録媒体104から読み出す。
読み出された動画像データは、バッファメモリ102に一旦蓄えられ、蓄えられた動画像データをCODEC101がデコードし、LCD制御部106を通してLCD107に表示する。このようにして、ビデオカメラは記録媒体104へ記録された動画像を再生・表示することができる。
図4は、記録媒体上へ配置されるファイル配置のイメージを示す図である。
図4の記録媒体は、左から右方向へファイルの作成順となっている。動画像の記録を開始すると、CODEC101がエンコードした動画像データが「ストリームファイル0」として記録媒体104へ記録される。
「ストリームファイル0」の記録が完了すると、管理ファイルとして書き込む情報が揃うので、「ストリームファイル0」の次に「管理ファイル0」を記録する。
次に、動画像の記録が開始されると、「ストリームファイル1」が記録され、1回目の動画像の記録と同様に、続いて「管理ファイル1」が記録される。
さらに、動画像の記録が繰り返されると、同様に、「ストリームファイル2」及び「管理ファイル2」、「ストリームファイル3」及び「管理ファイル3の」順に記録される。そして、ユーザによりビデオカメラの電源オフの操作が行われるか、記録媒体104の取り出し操作が行われると、ストリームの再生順を記録するためにプレイリストファイルを記録媒体104に書き込む。以上の処理で記録されたファイルの状態が図4の記録媒体104の状態となる。前述したように、管理ファイル0〜3は、記録媒体104上に分散記録されている。動画像を再生する場合には、分散記録されている管理ファイルを読み出し、本体のメモリ上、すなわち、バッファメモリ102上に集めて結合管理ファイル生成を行う。そして、この生成した結合管理ファイルを、前述した管理ファイル0〜3が記録されている記録媒体104のエリアとは別のエリアに記録する結合管理ファイル記録を行う。
次に、再生時の処理について説明する。
本実施形態では、記録媒体104上に記録された動画像ファイルの「管理ファイル0〜3」を、装置本体のバッファメモリ102に一度蓄積する。
図5は、ディスク(記録媒体104)に蓄積される管理ファイルの様子を示している。このようにバッファメモリ102に蓄積した管理ファイルを結合し、一つの管理ファイル(以下、結合管理ファイル)としてディスク(記録媒体104)の所定の領域に書き込む。
なお、バッファメモリ102上にあった管理情報部には、バッファメモリ102上の絶対アドレスが入っていたが、汎用性をもたせるために管理情報部の先頭からのオフセット(相対アドレス)にしてヘッダ部として定義する。また、ヘッダ部には管理ファイル情報がいくつあるか等の情報も入れておく。
具体的には、結合管理ファイルが記録されていないディスクを再生した際に、ディスクからバッファメモリ102へプレイリストファイルを読み込む。続いて、プレイリストから参照されている記録媒体104上の全管理ファイルをバッファメモリ102上に読み込む。また、バッファメモリ102上へ読み込んだ各管理ファイルの位置を知るために管理情報部に各管理ファイルのバッファメモリ102上のアドレスを保存しておく。そして、結合管理ファイルを作成して、元の管理ファイルとは別に記録媒体104に記録する。
ビデオカメラの電源ON時、或いはビデオカメラへ記録媒体104を挿入する時に、記録媒体104上の全管理ファイルを読み込む代わりに結合管理ファイルを読み込むようにする。このようにすることにより、動画像の記録回数が多くなっても常に1つのファイルを読み込むだけで全ての管理ファイルの情報を得ることが可能となり、ファイルシステムのオーバーヘッド等も減らすことができる。したがって、結合管理ファイルを用いることで再生開始可能になるまでの時間を大幅に短縮することができる。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、結合管理ファイルを用いた場合の動画像の記録再生動作を説明する。
図6中のWは結合管理ファイルイメージをバッファメモリ102上に作成、或いは変更したことを表すフラグであり、本フラグが「1」となっている場合には結合管理ファイルを記録媒体104に保存する必要があることを示している。
はじめに、ビデオカメラの電源をON、或いはビデオカメラへ記録媒体104が挿入されると記録媒体104のマウント処理を行う(ステップS1)。ステップS1におけるマウント処理では、ファイルシステムが記録媒体104上にあるファイルの情報等をバッファメモリ102へ読み込むことで、記録媒体104上のファイルにアクセス可能とする。
ステップS1におけるマウント処理が終わるとファイルシステムを通してファイルにアクセスが可能となるので、結合管理ファイルが記録媒体104上に記録されているか否かを判別する(ステップS2)。
この判別の結果、記録媒体104上に結合管理ファイルが存在しない場合には、記録媒体104上の全管理ファイルを個別にバッファメモリ102に読み込む(ステップS3、従来の処理)。
一方、ステップS2における判別の結果、記録媒体104上に結合管理ファイルが存在する場合には、結合管理ファイルを記録媒体104からバッファメモリ102へ読み込む(ステップS4)。
なお、ステップS3の処理を行う際には、バッファメモリ102上に結合管理ファイルを読み込んだ状態と同じ状態となるようにしておく。また、結合管理ファイルイメージをバッファメモリ102上に作成したことを表すフラグWを「1」にしておく。このようにしておき、バッファメモリ102上の結合管理ファイルイメージを記録媒体104に記録することで、次に記録媒体104がマウントされたときに結合管理ファイルを読み込むこととなり、管理ファイルの読み込み時間を短縮することができる。
ステップS3の処理またはステップS4の処理が終了すると、ビデオカメラは再生開始可能状態となる。したがって、ここまでの処理では記録媒体104上に結合管理ファイルが存在する場合には短時間で再生開始可能状態となる。また、他のビデオカメラ等の機器で作成された記録媒体104には結合管理ファイルが存在していないため、ステップS3の従来処理により再生開始可能状態となる。
ステップS5からステップS8の処理は動画像の記録処理、または再生処理をユーザ操作により任意回数繰り返し行う処理である。
すなわち、ステップS5において記録処理が指示されたか、或いは再生処理が指示されたかを判断する。この判断の結果、記録処理が指示された場合には、ステップS6に進み、記録処理を行う。一方、ステップS5の判断の結果、再生処理が指示された場合にはステップS7に進んで再生処理を行う。
ステップS6において記録処理を行う際には、動画像の作成により新たに作成された管理ファイルを記録媒体104に記録するとともに、バッファメモリ102上の結合管理ファイルに、新たに作成された管理ファイル情報を追加する。そして、結合管理ファイルをバッファメモリ102上で変更したことを表すフラグWを「1」にする。
ステップS6において記録処理を行っている間、或いはステップS7において再生処理を行っている間に、定期的にステップS8において終了処理が指示されていないかをチェックする。このチェックの結果、終了処理が指示されていない場合には、ステップS6、或いはステップS7に戻って処理を続行する。
ユーザの指示により、記録処理または再生処理を終えてビデオカメラの電源OFF時、或いは記録媒体104の取り出し要求が有った場合にはステップS9へ進む。ステップS9においては、記録媒体104が書き込み可能媒体であるかを確認する。
ステップS9の確認の結果、書き込みできない記録媒体104の場合には、バッファメモリ102上の結合管理ファイルを作成する。或いは内容を更新した場合でも記録媒体104に書き込みができないため、そのまま記録媒体104のアンマウント(un mount)処理(ステップS12)を行う。
一方、ステップS9の確認の結果、記録媒体104が書き込み可能な場合には、結合管理ファイルイメージをバッファメモリ102上に作成、或いは変更したことを表すフラグWを確認する処理(ステップS10)を行う。
ステップS10の確認の結果、「W=1」の場合には、バッファメモリ102上の結合管理ファイルが新規に作成されたものか、或いは、記録処理により新たな管理ファイル情報が追加されているものである。このため、ステップS11に進んで記録媒体104に結合管理ファイル記録を行う処理を行う。一方、ステップS10の確認の結果、「W=0」の場合には、書き込み処理が終わると記録媒体104のアンマウント処理(ステップS12)へと進む。
ユーザが再生処理のみを行った場合には、記録媒体104上の結合管理ファイルとバッファメモリ102上の結合管理ファイルが同一であるため、結合管理ファイルの記録媒体104への書き込み処理は不要である。この場合、「フラグW=0」となっているため、ステップS11の処理を行わずに、ステップS12の記録媒体104のアンマウント処理へと進むようになっている。
記録媒体104のアンマウント処理(ステップS12)では、ファイルシステムが使用したバッファメモリ102等の解放を行い記録媒体104へのアクセスを禁止する。アンマウント処理が終わるとビデオカメラの電源OFF、或いは記録媒体104の取り出しが可能な状態になる。
ステップS11の結合管理ファイルを書き込む処理により、結合管理ファイルが記録媒体104へ書き込まれている。これにより、ユーザが次にビデオカメラの電源ON、或いは記録媒体104のビデオカメラへの挿入を行った際には、記録媒体104のマウント後、ステップS4の結合管理ファイルの読み込み処理が行われる。したがって、ステップS5の判断の結果、再生処理が指示された場合においても迅速に再生開始可能状態となるため、再生開始可能状態になるまでの時間を短縮することができる。
以上の処理により、記録回数が増え、管理ファイル数が多くなった場合でも、結合管理ファイルを読み込むことでファイルシステムのオーバーヘッド等を減らすことができる。したがって、ビデオカメラの電源ON時、或いはビデオカメラへの記録媒体104の挿入時に再生開始可能状態になるまでの時間を短縮することが可能となる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における記録再生装置を構成するは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した記録再生方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施形態では図6に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU108などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態を示し、記録再生装置の構成例を説明するブロック図である。 本発明の実施形態を示し、プレイリスト・管理ファイル・ストリームファイルの関連を説明する図である。 本発明の実施形態を示し、管理ファイル内の構造を示す図である。 本発明の実施形態を示し記録媒体上へ配置されるファイル配置のイメージを説明する図である。 本発明の実施形態を示し、RAMに蓄積される管理ファイルの様子を説明する図である。 本発明の実施形態を示し、結合管理ファイルを用いた場合の動画像の記録再生動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 カメラ部
101 CODEC
102 バッファメモリ
103 ディスク制御部
104 記録媒体
105 バス
106 LCD制御部
107 LCD
108 CPU
109 操作部
110 ROM
111 RAM

Claims (10)

  1. 動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する記録再生装置であって、
    前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し手段と、
    前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録手段とを備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記記録媒体に前記結合管理ファイルが記録されているか否かを判別する手段と、前記読み出し手段による前記動画ファイルの読み出し処理を制御する制御手段と、前記画像ファイルを再生する再生手段とを備え、
    前記制御手段は、前記結合管理ファイルが記録されていないと判別された場合に前記読み出し手段により読み出された複数の管理ファイルを用いて前記動画ファイルを再生し、前記結合管理ファイルが記録されていると判断された場合には前記読み出し手段により前記記録媒体から読み出された結合管理ファイルを用いて前記画像ファイルを再生するよう前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記記録手段は、電源オフの指示、または前記記録媒体の取り出しの指示に応じて前記結合管理ファイルを前記記録媒体に書き込むことを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  4. 前記生成手段は、前記結合管理ファイルが記録された記録媒体に対し、前記記録手段により新たに画像ファイルが記録されたことに応じて、前記結合管理ファイルの内容を更新することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録再生装置。
  5. 動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する記録再生方法であって、
    前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し工程と、
    前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録工程とを備えることを特徴とする記録再生方法。
  6. 前記記録媒体に前記結合管理ファイルが記録されているか否かを判別する工程と、前記読み出し工程における前記動画ファイルの読み出し処理を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、前記結合管理ファイルが記録されていないと判別された場合に前記読み出し工程において読み出された複数の管理ファイルを用いて前記動画ファイルを再生し、前記結合管理ファイルが記録されていると判断された場合には前記読み出し工程において前記記録媒体から読み出された結合管理ファイルを用いて前記画像ファイルを再生するよう前記再生工程を制御することを特徴とする請求項5に記載の記録再生方法。
  7. 前記記録工程は、電源オフの指示、または前記記録媒体の取り出しの指示に応じて前記結合管理ファイルを前記記録媒体に書き込むことを特徴とする請求項5または6に記載の記録再生方法。
  8. 前記生成工程は、前記結合管理ファイルが記録された記録媒体に対し、前記記録工程において新たに画像ファイルが記録されたことに応じて、前記結合管理ファイルの内容を更新することを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載の記録再生方法。
  9. 動画ファイルを記録媒体に記録すると共に一つの前記動画ファイル毎に前記動画ファイルを再生するための管理ファイルを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録した動画ファイルを再生する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記記録媒体に記録された複数の管理ファイルを読み出し、メモリに記憶する読み出し工程と、
    前記メモリに記憶された複数の管理ファイルを1つのファイルとしてまとめた結合管理ファイルを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された結合管理ファイルを前記記録媒体の所定のエリアに記録する記録工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007205547A 2007-08-07 2007-08-07 記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2009043313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205547A JP2009043313A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 記録再生装置及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205547A JP2009043313A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043313A true JP2009043313A (ja) 2009-02-26
JP2009043313A5 JP2009043313A5 (ja) 2010-09-16

Family

ID=40443918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205547A Pending JP2009043313A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009043313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122261A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 医用画像生成装置および医用画像生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109240A (ja) * 1991-10-12 1993-04-30 Sony Corp ビデオテープレコーダ
JPH05325500A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録再生装置
JPH10208394A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Pioneer Electron Corp 情報ファイル記録方法及び記録装置
JP2003069940A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp 記録装置及び出力装置、並びに記録媒体
JP2007095271A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109240A (ja) * 1991-10-12 1993-04-30 Sony Corp ビデオテープレコーダ
JPH05325500A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録再生装置
JPH10208394A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Pioneer Electron Corp 情報ファイル記録方法及び記録装置
JP2003069940A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp 記録装置及び出力装置、並びに記録媒体
JP2007095271A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122261A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 医用画像生成装置および医用画像生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527597A (ja) ローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する方法及び装置
JP4100992B2 (ja) 再生装置
TW200300928A (en) Information processing method and apparatus, program storage medium, program and information recording medium
US20050265692A1 (en) Apparatus, method, and program for image reproduction
JP2008005437A (ja) 映像再生記録装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4169049B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008018345A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations, procédé de traitement d'informations et programme informatique associé
JP5031608B2 (ja) 再生装置及び記憶媒体
JP5063254B2 (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008165872A (ja) デジタルビデオ再生装置および再生方法
JP4838659B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
JP5448443B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009043313A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2013126097A (ja) 記録装置
JP2004355767A (ja) 再生装置
JP2009017478A (ja) 記録装置及び再生装置
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2010272151A (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2007281727A (ja) 記録装置及び記録方法
KR20070096406A (ko) 디지털 멀티미디어 파일의 변속 재생 제어방법
JP2008042455A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5164674B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009105477A (ja) 再生装置及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117