JPH05325500A - 画像情報記録再生装置 - Google Patents

画像情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH05325500A
JPH05325500A JP4151571A JP15157192A JPH05325500A JP H05325500 A JPH05325500 A JP H05325500A JP 4151571 A JP4151571 A JP 4151571A JP 15157192 A JP15157192 A JP 15157192A JP H05325500 A JPH05325500 A JP H05325500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
information
image information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4151571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264979B2 (ja
Inventor
Hirokazu Hisayoshi
芳 寛 和 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15157192A priority Critical patent/JP3264979B2/ja
Priority to US07/995,264 priority patent/US5806072A/en
Publication of JPH05325500A publication Critical patent/JPH05325500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264979B2 publication Critical patent/JP3264979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速再生を可能とするとともに管理を容易にす
る画像情報記録再生装置を提供する。 【構成】画像データとは別に個々のデータの関連を表す
1つのファイル(コントロールファイル)を設け、この
ファイルに全ての画像ファイル、音声ファイル等を再生
するために必要な情報を記述するように構成することに
より、高速処理を可能とするとともに、ファイル管理を
簡易化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像情報記録再生装置に
関し、特に高速再生を可能とする画像情報記録再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、静止画カメラや画像ファイル装置
においては、記録すべき画像データを記録媒体に記録す
る際に、当該画像データに関連した各種情報をも同時に
記録し、効率的な再生を行わせるようにしている。上記
各種情報としては、属性情報と関連情報が含まれ、画像
データ形式、画素サイズ、画像圧縮方式等がある。従来
の上記画像情報記録装置による複数の画像データの連続
記録を行う際には、各記録毎に、ヘッダー領域に属性情
報と関連情報を、データ領域に画像データを一つのファ
イルとして記録される。また、再生時には、各画像領域
毎にヘッダーから属性情報と関連情報を読み出し、デー
タ領域から画像データを読み出して、順次再生してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像情報記録再生装置は、再生に必要な属性情報や関連
情報とともに画像データを一つのファイルとして、記録
媒体に記録している。したがって、例えば、静止画カメ
ラのような装置で高速連続記録された画像データを再生
する際には、各ファイル毎に属性情報、関連情報及び画
像データを読み出すことになり、ファイル中に記述され
ている属性情報等の検索に時間がかかり、高速再生を行
う上で障害となっている。また、各画像ファイル毎に属
性情報と関連情報が書き込まれているため、画像ファイ
ルを管理するためには、管理対象画像ファイルを全て読
み出さなければならず、管理面での問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、高速再生を可能
とするとともに管理を容易にする画像情報記録再生装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明による画像情報記録再生装置は、撮影により
生成され乃至は外部より供給された画像情報を、当該適
用された情報記録媒体に、各別の画像情報毎に対応する
属性情報部と当該画像情報を表す画像データ部とを含ん
でなる所定の様式に沿った各画像情報ファイルとして格
納するとともに、上記各画像情報の関連情報を、当該適
用された情報記録媒体上に画像情報ファイルとは別途に
設定された特定の情報ファイルとしてのコントロールフ
ァイルに一括して格納するようになされた画像情報記録
装置であって、上記各画像情報ファイルからの画像を再
生するために要する全ての上記関連情報を上記コントロ
ールファイルに一括して格納する手段を有し構成され
る。
【0006】また、本発明の他の態様による画像情報記
録装置は、各別の画像情報毎に対応する属性情報部と当
該画像情報を表す画像データ部とを含んでなる所定の様
式に沿った各画像情報ファイルと、上記各画像情報の関
連情報を格納するために上記画像情報ファイルとは別途
に設定された特定の情報ファイルとしてのコントロール
ファイルとが格納され、且つこのコントロールファイル
に上記各画像情報ファイルからの画像を再生するために
要する全ての上記関連情報が含まれてなる情報記録媒体
から画像情報を再生するに適合した画像情報再生装置で
あって、専ら当該コントロールファイルの情報に基づい
て上記各画像情報ファイルの属性情報部を参照すること
なく当該各画像情報を再生可能な手段を有して構成され
る。
【0007】
【作用】本発明では、画像データとは別に個々のデータ
の関連を表す1つのファイル(コントロールファイル)
を設け、このファイルに全ての画像ファイル、音声ファ
イル等を再生するために必要な情報を記述するように構
成することにより、高速記録処理を可能とするととも
に、ファイル管理を簡易化している。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の実施例における記録フ
ァイルの構成例を模式的に示す。各画像ファイルの
(B)〜(E)のそれぞれにはヘッダー領域1〜4と画
像データ領域1〜4が設けられ、ヘッダー領域の属性領
域には、画像を再生するために必要な情報(例えば、各
ファイルの画像データの開始位置を示すポインタ、圧縮
方式、圧縮伸張のための各種テーブル等)が記述されて
いる。また、画像データ領域には画像データが記録され
ている。従来装置においては、再生時、上記各画像ファ
イルのヘッダー領域を読み込んだ後に画像データに伸張
処理等を施して再生していたため、各画像ファイル毎に
ヘッダー領域を読み込まなければならず、高速処理の障
害となっていた。そこで、本実施例では、画像データと
は別に個々のデータの関係を表すファイル(コントロー
ルファイル)(A)に画像を再生するために必要な上記
各種情報を記述している。したがって、再生時は、コン
トロールファイルを参照するだけで済み、1つ1つのフ
ァイルの属性情報を読み込む必要がなくなる。また、属
性情報領域に記述した画像データの開始位置情報(ポイ
ンタ)から属性情報を飛ばしてデータを読み込むことが
できるだけでなく、それぞれの画像ファイルを再生する
ための各種テーブルを、ファイル自体の中を検索しなく
とも、コントロールファイルに記録されている情報で把
握できる。更に、1つ1つのファイルには、通常形式で
属性情報を記録しているので、1つのファイルを通常の
方法で再生することは勿論可能である。
【0009】以上のように構成することにより、記録媒
体(ICメモリカード)の挿入(装着)時、または電源
投入時に、コントロールファイル(A)を読み込んで各
ファイルの属性を確認し、予め圧縮された画像の伸張再
生処理等の準備をしておけば、簡単な処理で高速画像再
生が可能となる。また、目的の画像ファイルをパソコン
に移行した場合に、管理を容易にするため、それぞれの
画像ファイルを圧縮する際に抽出する画像のDC成分を
利用して、見出し用のINDEX小画面を作り、これを
コントロールファイルのテーブル情報とともに記述する
こともできる。実際には、コントロールファイルの最後
の部分に、データを格納する領域を設け、それぞれの画
像ファイルの小画面データをテーブル番号とともに記述
する。
【0010】より詳細に説明すると、図2に示すよう
に、そのファイルのデータを読み取って再生するための
属性情報として、ファイルヘッダーには、画素構造、画
素サイズ、符号化方式、撮影日、撮影情報(タイトル、
シャッター速、露出、等)、画像データの開始位置を表
すポインタ、画像を圧縮する際に、圧縮する度合いを決
定するテーブルデータ等が記述される。テーブルデータ
としては、例えば、量子化テーブル、符号化テーブル等
があり、外部入力の信号種類(RGB、Y/C、NTS
C、PAL等)により、これらのテーブルの最適値が異
なるため、それぞれに適した方式で再生する。ファイル
ヘッダーに続く画像データ領域に画像データ本体が記録
される。このように、各ファイルのヘッダーは、様々な
情報が記述されるため、一様なサイズに規定することが
難しく可変長のサイズになる。そのため、それぞれの情
報が、どこに記述されているかを判別することは容易で
ない。そこで、各ファイルの画像データの開始位置を、
コントロールファイルの中に、ポインタとして記述して
一括管理することにより管理を容易にする。また、多種
の画像ファイルが混在されている媒体を再生する場合、
標準のテーブルで再生する場合と、専用のテーブルで再
生する場合とが繰り返し発生するため、同様の処理を行
うことで、簡便な処理が可能となる。
【0011】上述の如く、本実施例は、ファイルヘッダ
ーに記述する属性情報の各項目の内容と同一情報をコン
トロールファイルにも記述しており、管理を容易にし、
処理の高速を可能とする。また、装置のソフトも簡単に
なり、小さなプログラムで構成できる。このとき、全体
的な記録容量としては、多少増えるが、ヘッダー自体の
容量が大きくないので影響は少ない。
【0012】図3には、ICカードメモリ内の構成例が
示されている。層(Layer)1の属性情報領域のレ
ベル1には、デバイスの種類、速度(アクセス速度)、
容量等を示す情報が記述されている。属性情報領域のレ
ベル2には、最初のデータのアドレス、ブロック長、初
期化の日時、メーカー個別情報等が記述されている。ま
た、メモリ管理領域には、ブートセクタに規格のVe
r.NOやファイルの記述形式を示すBPB(バイオス
パラメータブロック)が記述され、FAT(ファイルア
ロケーションテーブル)にデータのつながりを示すテー
ブルが、ディレクトリにファイル名、ファイル属性、日
付、開始クラスタ、ファイルサイズ等が記述される。
【0013】更に、画像データファイル領域は、図3に
示す如く画像データ格納領域であり、ヘッダー情報領域
に画像データへのポインタ、規格の名称、Ver.、圧
縮方式、画素構造、圧縮/非圧縮の区別、フィールド/
フレーム、撮影年月日、各種テーブルデータ等が記述さ
れている。また、画像データ本体領域には、画像データ
が記録されており、スタートを示すSOI,…,SO
F,…,SOS,…,データの終了を示すEOI等が記
録されている。そして、コントロールファイルには、上
記属性情報、関連情報がASCIIコードで、追加デー
タ(各種テーブルデータ)がバイナリデータで記述され
ている。ここで、属性情報や関連情報は、ユーザによる
書き換えの頻度が高いためASCIIコードで記述さ
れ、追加データは書き換えの頻度が低いのでバイナリデ
ータとして記述されている。
【0014】図4には、画像ファイルの構造例(ポイン
タの例)が示されており、図示の如く、ポインタを表す
ID、次のIDまでのバイト数、画像データの先頭位置
(本例では、“0400h”:1KB)、規格を表すI
D、次のIDまでのバイト数、規格の“D”、規格の
“S”、規格の“C”、画素サイズを表すID、次のI
Dまでのバイト数、画素サイズ(768×480)、信
号形態を表すID、次のIDまでのバイト数、信号形態
(Y/C)、JPEGファイルの画像データ本体の開始
位置及び終了位置である“SOI”コード及び“EO
I”コードが記述されている。上記画像ファイルが、J
PEGファイルであれば、ポインタはJPEG画像デー
タ本体の開始位置“SOI”コードがある位置を示すも
のとなり、コントロールファイルに記述されるものも同
じである。また、ヘッダーには、通常は各種テーブルを
記述することはないが、符号化、量子化テーブルには標
準以外のものを使用する場合はそのテーブルをヘッダー
に記載して管理を容易としている。
【0015】図5には、記録媒体内のデータ構造(ファ
イル構造)例が示されている。図5において、ルートデ
ィレクトリの#1部は通常記録用コントロールファイル
を示し、#2部と#3部はそれぞれ通常記録された3個
の画像ファイルと音声ファイルを示す。また、連続高速
記録格納用サブディレクトリの#4部には11個のファ
イルに連続記録された画像データが格納されている。図
のように、ルートディレクトリに1個のコントロールフ
ァイルを設け、この1個のファイルだけで全てのファイ
ルの関連管理を行っても良い。図5に示す例では、コン
トロールファイル#1の内容から、音声と画像を含む全
てのファイルの属性情報の内容を知ることができ、バラ
バラに配置された個々のファイルのヘッダーを、それぞ
れ検索して認識する必要がないため、処理を容易にで
き、高速処理が可能となる。尚、それぞれのディレクト
リ内にそれぞれコントロールファイルを設けて、そのデ
ィレクトリ内のファイルの関連管理を行うこともでき
る。
【0016】図6には、コントロールファイルの構成例
が示されている。パソコンのエディタ(テキスト編集ソ
フト)、ワープロソフトは、通常、ASCIIコードに
より記述していないと、通常の文字として表示できな
い。したがって管理を容易にするため、コントロールフ
ァイルの関連情報データはASCIIコードにて記述さ
れる。ただし、容量を少なくするため、バイナリーデー
タで全てを記録しても良い。ファイルヘッダーにはコン
トロールファイルである旨が表示され、次の領域に媒体
上に含まれる全てのファイルの関連情報、属性情報等が
ASCIIコードで記述される。引き続く領域は追加デ
ータに対するポインタ部であり、以降の追加データ1〜
5には例えば符号化テーブル、量子化テーブル、検索用
非圧縮小画面等が、それぞれのブロックで書き込まれ
る。このとき、データはバイナリーデータで書き込まれ
る。コントロールファイルの最後に追加するデータは、
その使用目的からASCIIコードではなく、バイナリ
ーデータであることが処理の都合上よいため、扱いを別
として管理する。具体的には、関連情報の最後に、各追
加データの先頭位置を表すポインタを記述して管理を容
易にする。
【0017】図7には、図5のルートディレクトリのコ
ントロールファイル#1の記述例が示されている。同図
中の#1は、属性情報テーブル、各ファイルの属性情報
をフラグで表現する基本値を示す。例えば、“DIS
P.REZO”はディスプレイリゾリューションを画素
サイズで表し、“1”が640×480”を、“2”が
768×480を、“3”が1024×768を示す。
“SIGNAL TYPE“(信号形態)では、“1”
がRGBを、“2”がY/Cを、“3”がYMCBをそ
れぞれ示し、“HUFFMAN TABLE(符号化テ
ーブル)”には、“1”が標準、“2”と“3”がカス
タムテーブル1と2を示している。また、“QーTAB
LE TYPE“(量子化テーブル)では、“1”が標
準、“2”,“3”及び“4”がそれぞれカスタムテー
ブル1,2及び3を示している。更に、“SOUND
SAMPLING CLOCK”では、“1”が44K
Hzを、“2”が22KHzを、“3”が11KHz
を、“4”が5.5KHzを示している。
【0018】ファイル管理情報の始まりを示す記述“T
ABLE”以降の#2部には、記録された画像ファイル
及び画像データのポインタ、属性フラグ、画像NO.
(コマNO.)が示されており、#21に画像データの
ポインタが、#22に“DISP.REZO.”が、#
23に“SIGNAL TYPE”が、#24に“HU
FFMAN TABLE”が、#25に“QーTABL
E TYPE”が、それぞれ番号によりその種類が指定
されている。#3部には記録された音声ファイル及び音
声データのポインタ、音声NO.(コマNO.)が表示
され、#31部でポインタが、#32部で“SOUND
SAMPLING CLOCK”が記述されている。
#4部にはルートデイレクトリのコントロールファイル
が記述されている。サブディレクトリの画像ファイル
は、記録されたサブディレクトリの画像ファイル及び画
像データのポインタ等が#5部のように記述され、これ
ら8枚の画像ファイルは同一条件で記録されていること
がわかる。
【0019】図8を参照すると、インフォメーションが
INFO.で示され、#1部に連続記録の1グループを
示す関連情報が、#2部にインターバル時間(秒)が記
述され、#3部には連続記録された8枚の画像ファイル
が記述されている。#4部には、データ領域にブロック
で、各テーブルデータが記述されており、該テーブルの
先頭位置を表すポインタが示されている。以下、#41
部にハフマンテーブル1のポインタ、#42部にハフマ
ンテーブル2のポインタ、#43部、#44及び#45
部に量子化テーブル1,2及び3のポインタが記述され
ている。#5部には、各種のデータが記述されている。
本例では、編集できないバイナリデータとして記述さ
れ、各種上記のテーブル等がブロックで連続して記述さ
れる。
【0020】図9は、本発明による画像情報記録再生装
置の一実施例を示す構成ブロック図であり、ICカード
を記録媒体とする静止画カメラへの適用例を示す。図9
において、レンズ1を介してCCD2に結像された被写
体像は、電気信号に変換された後、撮像プロセス回路3
でγ補正等の所定の処理が施され、A/Dコンバータ
(ADC)4でデジタル信号に変換される。セレクタ5
は、記録時、A/Dコンバータ4からのデジタル画像デ
ータをRAM6に記録するような経路を設定する。RA
M6から読み出されたブロックデータ(1画面を複数個
のブロックに分割したときの各分割ブロックについての
データ)は、セレクタ7を介して圧縮・伸長ユニット8
に供給される。圧縮・伸長ユニット8のDCT/IDC
T回路81は、離散コサイン変換/逆離散コサイン変換
回路であり、上記ブロックデータをデータ圧縮のため、
直交変換処理する。直交変換されて得られた変換係数
は、量子化/逆量子化回路82で量子化された後、符号
化/復号化回路83で符号化される。
【0021】この圧縮・伸長ユニット8における符号化
等の処理は、システム制御回路12からの指示に基づい
て符号化制御回路13により制御される。すなわち、上
記各分割エリア毎のコントラスト情報に基づいてシステ
ム制御回路12は、当該分割エリアに対する適切なQテ
ーブルを、上述のように、選択設定して、符号化制御回
路13を介して圧縮・伸長ユニット8における圧縮処理
を制御する。こうして、圧縮・伸長ユニット8で圧縮符
号化された画像データは、セレクタ9を介して、カード
インタフェース(I/F)回路10に供給され、ICカ
ード11に記録される。システム制御回路12は、RA
M6、セレクタ7,9、符号化制御回路13、圧縮・伸
長ユニット8、カードインタフェース回路10及び通信
制御回路19の動作を制御するもので、操作部14から
の信号を受けて、後述する本発明の動作を含め、カメラ
全体の各種制御を行っている。
【0022】再生時には、セレクタ5で切り換えられた
デジタル画像データは、再生プロセス部15で所定の再
生処理が施され、D/Aコンバータ16でアナログ信号
に変換された後、EVF(電子ビューファインダー)1
7やモニタ側の出力端子に出力される。システム制御回
路12は、後述する各種スイッチが接続された操作部1
4からの操作情報を受け、対応する制御を行うととも
に、通信制御部19と接続され、シリアルインタフェー
ス回路20との間で通信制御動作を行う。シリアルイン
タフェース回路20には、モデム叉は伝送相手側カメラ
が接続されている。
【0023】図9の構成において、ICカード11から
カードインタフェース10を介して読み出されたデータ
がセレクタ9に送出される。セレクタ9を介して読み出
された画像データは、圧縮・伸長ユニット8で伸長さ
れ、セレクタ7を介してRAM6に書き込まれる。RA
M6から読み出された画像データは、セレクタ5を通
り、再生プロセス部15で上記再生処理が施された後、
D/Aコンバータ16でアナログ信号に変換されてEV
F17にモニタ出力される。LCD18は、動作モード
等が表示される。
【0024】操作部14にはAF動作のためのシャッタ
ートリガスイッチ14A、記録動作のためのトリガスイ
ッチ14B、再生時の再生ファイルの移動を行うための
左方向及び右方向コマ送りのためのスイッチ14C及び
14D、記録/再生を切り換えるスイッチ14E、画像
/音の切り換え用スイッチ14F、インターバル再生等
の特殊再生モードを指定するスイッチ14G、ノーマル
記録/再生を指示するためのスイッチ14H、高速連続
動作を指示するためのスイッチ14I、低速連続動作を
指示するためのスイッチ14Jが設置されている。
【0025】図10には、本発明による記録再生装置の
他の実施例構成を示し、ICカードメモリ11の他に光
磁気ディスク22に対する記録及び再生処理を行うよう
にした装置が示されている。同図において、図8と同一
符号が付与されている構成部は同様機能を有する構成部
を示す。操作部14には、STARTスイッチ14Kと
STANDBYスイッチ14Lが設けられている。記録
信号は外部入力としてRGB(色)信号、S(音)信
号、NTSC信号の形で入力され、これらの入力はセレ
クタ23で選択され、増幅器24で増幅され、A/Dコ
ンバータ25でデジタル信号に変換されて、セレクタ5
に供給されている。セレクタ7を介したRAM6からの
画像データやセレクタ9を介した圧縮画像データはシス
テム制御回路12を通って、光磁気ディスクドライブ2
1に供給され、光磁気ディスク22に記録される。
【0026】以下、本実施例による画像情報記録再生装
置の動作処理手順を図11〜図16のフローチャートを
参照しながら説明する。ICメモリカードが挿入され、
または電源が投入されて装置動作が開始すると、システ
ム制御回路12は、先ず、コントロールファイルがある
か否かを判定し(ステップS1)、なければ通常のファ
イルヘッダーによる管理処理を行い(ステップS2)、
コントロールファイルがあればコントロールファイルを
読み込み(ステップS3)、読み込んだコントロールフ
ァイルによる管理処理を行う(ステップS4)。ステッ
プS2とS4の処理の後、記録が指示されているか否か
を判定し(ステップS5)、指示されていれば、記録容
量が充分か否かを判定する(ステップS6)。ここで、
記録容量に問題があれば、警告表示処理をし(ステップ
S7)、問題なければ記録モード処理を行う(ステップ
S8)。また、ステップS5において、記録指示が為さ
れていなければ再生モード処理を行う(ステップS
9)。
【0027】図12を参照して記録動作を説明すると、
スタンバイ(STANDBY)ボタンが押下されるのを
待って(ステップS11)、フレームメモリへの書き込
み(ステップS12)、画面フリーズ表示を行った後
(ステップS13)、記録スタートボタンが“ON”さ
れるのを待つ(ステップS14)。スタートボタンが
“ON”されると、LCD18に記録動作状態にあるこ
とを表示し(ステップS15)、圧縮処理を行い(ステ
ップS16)、ICメモリカードへのデータ書き込みを
行う(ステップS17)。その後、コントロールファイ
ルへの書き込みを行って(ステップS18)、記録処理
を完了する。
【0028】コントロールファイルへの書き込み処理
は、図13に示す如く、ファイルのヘッダーに記述した
属性情報をフラグ処理し(ステップS21)、各属性情
報を決められた順番に用意した後(ステップS22)、
標準以外の量子化テーブルを使用したか否かを判定する
(ステップS23)。ここで、使用していなければ、コ
ントロールファイルに標準の量子化テーブルを使用した
ことを書き込む準備をし(ステップS24)、標準テー
ブルを使用していればコントロールファイルの最後に、
データエリアを用意し、量子化テーブルを書き込む準備
をする(ステップS25)。ステップS24,S25の
処理の後、標準以外の符号化テーブルを使用したか否か
を判定し(ステップS26)、使用していなければ、コ
ントロールファイルに標準の符号化テーブルを使用した
ことを書き込む準備をし(ステップS27)、標準以外
の符号化テーブルを使用していれば、コントロールファ
イルの最後に、データエリアを用意し、符号化テーブル
を書き込む準備をする(ステップS28)。ステップS
27,S28の処理の後、コントロールファイルへの書
き込みを行って(ステップS29)、処理を完了する。
【0029】再生モードでの処理は、図14に示すよう
に、コントロールファイルによる処理か否かを判定し
(ステップS31)、コントロールファイルによる処理
でなければヘッダーを参照する通常再生処理を行い(ス
テップS32)、コントロールファイルによる処理であ
れば、コントロールファイルを参照する再生処理を行っ
て(ステップS33)、フレームメモリに画像データを
書き込み(ステップS34)、再生する(ステップS3
5)。
【0030】図15には、ヘッダーによる通常再生処理
手順を示すフローチャートが示されている。先ず、指定
ファイルのヘッダーの属性情報を参照し(ステップS4
1)、画像データは圧縮モードか否かを判定する(ステ
ップS42)。圧縮モードであるときには、圧縮モード
は標準であるか否かを判定し、標準でなければ、ヘッダ
ーに含まれている各種テーブルを読み、再生回路にロー
ドする(ステップS44)。ステップS43において、
標準モードであると判定したときには、システム制御回
路が内蔵している各種標準テーブルを再生回路にロード
する(ステップS45)。その後、ヘッダーの先頭に書
いてあるポインタを読み、画像データを読んで(ステッ
プS46)、処理を終了する。
【0031】図16には、コントロールファイルによる
再生処理手順が示されている。この処理は、読み込んで
あるコントロールファイルの内容を参照し(ステップS
51)、画像データは圧縮モードか否かを判定し(ステ
ップS52)、圧縮モードであれば、圧縮モードは標準
か否かを判定する(ステップS53)。ここで、標準で
なければ、コントロールファイルに含まれている各種テ
ーブルを読み、再生回路にロードし(ステップS5
4)、標準であれば、システム制御回路が内蔵している
各種標準テーブルを再生回路にロードする(ステップS
55)。その後、コントロールファイルに書いてあるポ
インタを読み、画像データを読んで(ステップS5
6)、処理を終了する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
情報記録再生装置は、画像データとは別に個々のデータ
の関連を表す1つのファイル(コントロールファイル)
を設け、このファイルに全ての画像ファイル、音声ファ
イル等を再生するために必要な情報を記述するように構
成されているので、再生指示があってから目的ファイル
のヘッダーを検索する処理を経ることなく、該1つのフ
ァイルの内容により全てのファイルの状態を簡単に知る
ことができ、高速処理が可能になるとともに、ファイル
管理が簡易化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像情報記録再生装置で用いられ
るファイル構造例を示す図である。
【図2】本発明の実施例における画像ファイルの構造例
を示す図である。
【図3】本発明の実施例におけるICカードメモリのメ
モリ領域の記述例を示す図である。
【図4】本発明の実施例におけるポインタ例を示す画像
ファイル構造図である。
【図5】本発明の実施例におけるICカードメモリ内の
データ構造の記述例を示す図である。
【図6】本発明の実施例におけるコントロールファイル
の構造例を示す図である。
【図7】本発明の実施例における関連情報ファイルの記
述例を示す図である。
【図8】本発明の実施例における関連情報ファイル及び
テーブルポインタの記述例を示す図である。
【図9】本発明による画像情報記録再生装置の一実施例
の構成ブロック図である。
【図10】本発明による画像情報記録再生装置の他の実
施例の構成ブロック図である。
【図11】本発明の実施例における記録/再生動作処理
手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施例における記録モードの動作処
理手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ル書き込み処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施例における再生モードの動作処
理手順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施例におけるヘッダーによる通常
再生処理手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施例におけるコントロールファイ
ルによる再生処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズ 2
CCD 3 撮像プロセス回路 4,25
A/Dコンバータ 5,7,9 切換スイッチ 6
RAM 8 圧縮・伸長ユニット 10 カードインタフェース回路 11 ICカードメモリ 12
システム制御回路 13 符号化制御回路 14
操作部 15 再生プロセス回路 16
D/Aコンバータ 17 EVF 18
LCD 19 通信制御回路 20 シリアルインタフェース回路 21 光磁気デイスクドライブ 22 光磁気デイスク 23
セレクタ 24 増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影により生成され乃至は外部より供給さ
    れた画像情報を、当該適用された情報記録媒体に、各別
    の画像情報毎に対応する属性情報部と当該画像情報を表
    す画像データ部とを含んでなる所定の様式に沿った各画
    像情報ファイルとして格納するとともに、上記各画像情
    報の関連情報を、当該適用された情報記録媒体上に画像
    情報ファイルとは別途に設定された特定の情報ファイル
    としてのコントロールファイルに一括して格納するよう
    になされた画像情報記録装置であって、 上記各画像情報ファイルからの画像を再生するために要
    する全ての上記関連情報を上記コントロールファイルに
    一括して格納する手段を有してなることを特徴とする画
    像情報記録装置。
  2. 【請求項2】各別の画像情報毎に対応する属性情報部と
    当該画像情報を表す画像データ部とを含んでなる所定の
    様式に沿った各画像情報ファイルと、上記各画像情報の
    関連情報を格納するために上記画像情報ファイルとは別
    途に設定された特定の情報ファイルとしてのコントロー
    ルファイルとが格納され、且つこのコントロールファイ
    ルに上記各画像情報ファイルからの画像を再生するため
    に要する全ての上記関連情報が含まれてなる情報記録媒
    体から画像情報を再生するに適合した画像情報再生装置
    であって、 専ら当該コントロールファイルの情報に基づいて上記各
    画像情報ファイルの属性情報部を参照することなく当該
    各画像情報を再生可能な手段を有してなることを特徴す
    る画像情報再生装置。
JP15157192A 1991-12-20 1992-05-19 画像情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3264979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157192A JP3264979B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 画像情報記録再生装置
US07/995,264 US5806072A (en) 1991-12-20 1992-12-21 Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157192A JP3264979B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 画像情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05325500A true JPH05325500A (ja) 1993-12-10
JP3264979B2 JP3264979B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15521439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15157192A Expired - Fee Related JP3264979B2 (ja) 1991-12-20 1992-05-19 画像情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264979B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996007271A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Sony Corporation Still picture system
US5844625A (en) * 1994-08-25 1998-12-01 Sony Corporation Picture processing apparatus for handling command data and picture data
JP2000083217A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 静止画のための情報を貯蔵する記録媒体と、記録及び/または再生方法並びにその装置
WO2003083867A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Sony Corporation Procede et appareil de reproduction, et procede et appareil d'enregistrement
WO2003096347A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme, procede, programme d'enregistrement/reproduction et support d'enregistrement
US6721493B1 (en) 1998-06-24 2004-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
WO2004072976A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sony Corporation デジタルデータの記録媒体、及び記録再生装置
WO2004112027A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
WO2004112029A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2009043313A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法
US7590659B2 (en) 2002-10-16 2009-09-15 Microsoft Corporation Adaptive menu system for media players
US7647297B2 (en) 2002-10-16 2010-01-12 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US7668842B2 (en) 2002-10-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Playlist structure for large playlists
US7707231B2 (en) 2002-10-16 2010-04-27 Microsoft Corporation Creating standardized playlists and maintaining coherency

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844625A (en) * 1994-08-25 1998-12-01 Sony Corporation Picture processing apparatus for handling command data and picture data
WO1996007271A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Sony Corporation Still picture system
US7440679B2 (en) 1998-06-24 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JP2000083217A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 静止画のための情報を貯蔵する記録媒体と、記録及び/または再生方法並びにその装置
US6721493B1 (en) 1998-06-24 2004-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
US6757480B1 (en) 1998-06-24 2004-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture recording and/or reproducing method and apparatus therefor
US7444066B2 (en) 1998-06-24 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
US7725007B2 (en) 1998-06-24 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing information for still picture, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JP2001169241A (ja) * 1998-06-24 2001-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 静止画のための情報を貯蔵する記録媒体と、記録及び/または再生方法並びにその装置
US7099566B2 (en) 1998-06-24 2006-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium storing information for still picture management, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
US7301856B2 (en) 2002-04-01 2007-11-27 Sony Corporation Reproduction method and apparatus, and recording method and apparatus
WO2003083867A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Sony Corporation Procede et appareil de reproduction, et procede et appareil d'enregistrement
WO2003096347A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme, procede, programme d'enregistrement/reproduction et support d'enregistrement
US7707231B2 (en) 2002-10-16 2010-04-27 Microsoft Corporation Creating standardized playlists and maintaining coherency
US7680814B2 (en) 2002-10-16 2010-03-16 Microsoft Corporation Navigating media content by groups
US8935242B2 (en) 2002-10-16 2015-01-13 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US8886685B2 (en) 2002-10-16 2014-11-11 Microsoft Corporation Navigating media content by groups
US7590659B2 (en) 2002-10-16 2009-09-15 Microsoft Corporation Adaptive menu system for media players
US7647297B2 (en) 2002-10-16 2010-01-12 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US7668842B2 (en) 2002-10-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Playlist structure for large playlists
US8738615B2 (en) 2002-10-16 2014-05-27 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US7991803B2 (en) 2002-10-16 2011-08-02 Microsoft Corporation Navigating media content by groups
WO2004072976A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sony Corporation デジタルデータの記録媒体、及び記録再生装置
WO2004112027A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
WO2004112029A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sony Corporation 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
US8085317B2 (en) 2003-06-11 2011-12-27 Sony Corporation Information process apparatus and method, program record medium, and program
CN1816875A (zh) * 2003-06-11 2006-08-09 索尼株式会社 信息处理设备和方法、程序记录介质和程序
US7882059B2 (en) 2003-06-11 2011-02-01 Sony Corporation Information process apparatus and method, program record medium, and program
JP2009043313A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 記録再生装置及び記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264979B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705303B1 (ko) 기록 및 재생 장치 및 기록 매체
JP3512433B2 (ja) 画像情報記録装置
JP3264979B2 (ja) 画像情報記録再生装置
JP3658144B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3623983B2 (ja) 画像ファイル記録再生装置及びその方法
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP3264970B2 (ja) デジタルカメラ
KR20020069724A (ko) 디지털 영상 기록/재생 장치의 영상 데이터 관리방법
JP3230534B2 (ja) 画像編集装置
JP2007043218A (ja) 画像記録再生装置
JP3250623B2 (ja) カメラ
JPH11136623A (ja) デジタルスチルカメラ
JP3238469B2 (ja) 画像情報記録再生装置
JP3736146B2 (ja) 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置
JP3264974B2 (ja) カメラ
JP4001946B2 (ja) 再生装置
KR100239120B1 (ko) 디지탈 카메라의 화상 기록 재생 장치와 방법
JPH11177861A (ja) ディジタルカメラ
JP3915264B2 (ja) タイトル合成方法およびデジタルカメラ
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JPH05197844A (ja) データ処理装置
JP3425948B2 (ja) 電子的撮像装置
JP2003259258A (ja) 画像情報記録装置
JPH0951497A (ja) 画像取扱装置
JPH05316466A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees