JP4305384B2 - 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4305384B2
JP4305384B2 JP2004380999A JP2004380999A JP4305384B2 JP 4305384 B2 JP4305384 B2 JP 4305384B2 JP 2004380999 A JP2004380999 A JP 2004380999A JP 2004380999 A JP2004380999 A JP 2004380999A JP 4305384 B2 JP4305384 B2 JP 4305384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
recorded
recording
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186913A (ja
Inventor
篤 前
憲一郎 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004380999A priority Critical patent/JP4305384B2/ja
Priority to US10/590,475 priority patent/US7962002B2/en
Priority to TW094141652A priority patent/TWI291832B/zh
Priority to KR1020067017198A priority patent/KR101119682B1/ko
Priority to PCT/JP2005/022549 priority patent/WO2006070579A1/ja
Priority to EP05814155A priority patent/EP1708503A4/en
Priority to CNB2005800062914A priority patent/CN100490521C/zh
Publication of JP2006186913A publication Critical patent/JP2006186913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305384B2 publication Critical patent/JP4305384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1289Formatting of user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、データ記録媒体にデータを記録する記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
DVD(Digital Versatile Disc)に画像または音声のデータを記録するDVDレコーダ、または撮影した画像または音声のデータをDVDに記録するDVDカムコーダが利用されている。
DVDレコーダまたはDVDカムコーダには、ファイナライズまたは編集の処理において、静止画像を表示するためのデータを、MPEG(Moving Pictures Experts Group)方式のI(Intra)ピクチャからなり、静止画像を表示するためのデータ(以下、フォトムービーと称する)に変換するものもある。DVDプレーヤは、フォトムービーを再生することができる。フォトムービーを再生するDVDプレーヤは、変換の元になったデータで表示される静止画像を、数秒ごとに切り替えて表示させる。
なお、DVDにフォトムービーを記録させるDVD上の位置は、DVDレコーダまたはDVDカムコーダの機種毎に異なる。さらに、同じ機種のDVDレコーダまたはDVDカムコーダであっても、DVDのフォーマットが変わると、DVDにフォトムービーを記録させるDVD上の位置が変わる。
また、DVD+RWビデオレコーディングフォーマットでフォーマットされているDVD+RWに、フォトムービーを記録することができる。
従来、圧縮された画像情報の、記録媒体に対する書き込みおよび読み出しの単位である読み書き単位の情報には、画像情報の1フレーム(または1フィールド)からなる復号再生単位の情報を複数単位分含むと共に、少なくとも1個の復号再生単位の情報は、当該復号再生単位内の画像情報のみを用いて圧縮符号化したものとし、読み書き単位の情報内に、読み書き単位内の複数単位分の復号再生単位の情報についての付加情報を、圧縮された画像情報とは分離して抽出可能に多重化して記録するようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−312663号公報
しかしながら、再生側からみると、動画像を表示させるためのデータと、フォトムービーとは区別できない。
また、動画像を表示させるためのデータに対して実行を許可したい処理および禁止したい処理と、フォトムービーに対して実行を許可したい処理および禁止したい処理とを区別したいという要求がある。
動画像を表示させるためのデータと、フォトムービーとを区別できないので、動画像を表示させるためのデータに対して実行を許可したい処理および禁止したい処理と、フォトムービーに対して実行を許可したい処理および禁止したい処理とを区別できないという問題があった。逆に、対象となるデータがフォトムービーである場合だけ、または、対象となるデータが動画像を表示させるためのデータである場合だけ、そのデータに対して所定の処理を適用することはできなかった。
また、特に、光ディスクである、データを追記できるDVDの記録領域の最後にだけフォトムービーを記録するように、DVDに記録されているデータの配置を定めても、定めたデータの配置を維持することができなかった。
本発明のこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザに煩わしい操作を要求することなく、例えば、光ディスクなどのデータ記録媒体に記録されているデータの、データ記録媒体上の相互の配置を維持することができるようにするものである。
本発明の記録装置は、データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データのデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御手段と、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定手段と、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御手段とを含むことを特徴とする。
読み出し制御手段は、データ記録媒体が装着された場合、または自分が起動された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータの属性を示す属性データをデータ記録媒体から読み出すように、属性データのデータ記録媒体からの読み出しを制御し、削除制御手段は、データ記録媒体が装着された場合、または自分が起動された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定されたとき、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データを削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御するようにすることができる。
記録装置は、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データを削除する旨のユーザからの指示を取得するための画像を表示させるように、画像の表示を制御する表示制御手段を更に設け、削除制御手段は、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データの削除が指示された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御するようにすることができる。
記録装置は、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データの削除がユーザから指示されなかった場合、データ記録媒体へのデータの追記をしないようにデータ記録媒体への記録を制御する記録制御手段をさらに設け、削除制御手段は、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データの削除がユーザから指示されなかった場合、データ記録媒体から表示データを削除しないように、データ記録媒体からのデータの削除を制御するようにすることができる。
本発明の記録方法は、データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データのデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体のプログラムは、データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データのデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データのデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データのデータ記録媒体からの読み出しが制御され、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かが判定され、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除が制御される。
記録装置は、独立した装置であっても良いし、記録再生装置の記録処理を行うブロックであっても良い。
以上のように、本発明によれば、データ記録媒体に記録されているデータを識別することができる。
また、本発明によれば、ユーザに煩わしい操作を要求することなく、データ記録媒体に記録されているデータの、データ記録媒体上の相互の配置を維持することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の記録装置は、データ記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録されているデータの属性を示す属性データ(例えば、ARI_DATA)のデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御手段(例えば、図2の再生制御部82)と、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データ(例えば、フォトムービー)であるか否かを判定する判定手段(例えば、図2のデータ方式判定部86)と、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御手段(例えば、図2の削除制御部83)とを含むことを特徴とする。
データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データを削除する旨のユーザからの指示を取得するための画像を表示させるように、画像の表示を制御する表示制御手段(例えば、図2の表示制御手段88)を更に設け、削除制御手段は、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データの削除が指示された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御するようにすることができる。
ユーザから表示データの削除が指示されなかった場合、データ記録媒体へのデータの追記をしないようにデータ記録媒体への記録を制御する記録制御手段(例えば、図2の記録再生制御部71)をさらに設け、削除制御手段は、ユーザから表示データの削除が指示されなかった場合、データ記録媒体から表示データを削除しないように、データ記録媒体からのデータの削除を制御するようにすることができる。
請求項5に記載の記録方法は、データ記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録されているデータの属性を示す属性データ(例えば、ARI_DATA)のデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップ(例えば、図9のステップS33の処理)と、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データ(例えば、フォトムービー)であるか否かを判定する判定ステップ(例えば、図9のステップS34の処理)と、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップ(例えば、図9のステップS38の処理)とを含むことを特徴とする。
請求項7に記載のプログラムは、データ記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録されているデータの属性を示す属性データ(例えば、ARI_DATA)のデータ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップ(例えば、図9のステップS33の処理)と、読み出された属性データを基に、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データ(例えば、フォトムービー)であるか否かを判定する判定ステップ(例えば、図9のステップS34の処理)と、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが表示データであると判定された場合、データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている表示データをデータ記録媒体から削除するように、データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップ(例えば、図9のステップS38の処理)とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
プログラムは、記録媒体(例えば、図1の磁気ディスク41)に記録することができる。
図1は、本発明に係る記録再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。この記録再生装置は、装着されている光ディスクに各種のデータを記録するか、または装着されている光ディスクに記録されているデータを読み出して再生する。例えば、記録再生装置は、据え置き式のレコーダ、または動画像若しくは静止画像を撮影する撮影機能付きのレコーダ、いわゆるカムコーダとすることができる。
制御部11は、記録再生装置の全体を制御する。例えば、制御部11は、入力部12から供給された、ユーザの指令を示す信号を基に、記録再生装置による、装着されている光ディスク17へのデータの記録または光ディスク17からのデータの読み出しを制御する。
入出力信号制御部13は、制御部11の制御の基に、外部から供給されるデータの入力を制御するか、または外部へのデータの出力を制御する。また、入出力信号制御部13は、制御部11の制御の基に、符号化復号部14から供給された画像(画像データ)をキャプチャし、キャプチャした画像(画像データ)を符号化復号部14に供給する。すなわち、入出力信号制御部13は、符号化復号部14から供給された画像(画像データ)を取得して、内蔵されているメモリに取得した画像(画像データ)を記憶する。そして、入出力信号制御部13は、記憶している画像(画像データ)を符号化復号部14に供給する。
例えば、入出力信号制御部13は、図示せぬプラズマディスプレイまたはLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置に表示のためのデータを供給して、表示装置に画像を表示させる。
符号化復号部14は、制御部11の制御の基に、静止画像または動画像の画像データを所定の方式で符号化する。また、符号化復号部14は、制御部11の制御の基に、所定の方式で符号化されている静止画像または動画像の画像データを復号する。例えば、符号化復号部14は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で符号化されている静止画像の画像データを復号する。また、例えば、符号化復号部14は、画像データを、MPEG方式のIピクチャとして符号化し、静止画像を予め定めた時間表示させる画像データであるフォトムービーを生成する。
ここで、フォトムービーは、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるためのデータである。
符号化復号部14は、フォトムービーに含まれる、MPEG方式のIピクチャとして符号化されているデータを復号する。
さらに、符号化復号部14は、入出力信号制御部13から供給された、動画像を表示させるための画像データおよび音声を出力させるための音声データを、それぞれ、MPEG方式で符号化する。符号化復号部14は、符号化の結果得られた画像データおよび音声データを多重化して、多重化されている画像データおよび音声データをストリームとして出力する。
ワークメモリ15は、SRAM(Static Random Access Memory)またはSDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリからなり、制御部11の制御の基に、ドライブ16から供給されたデータまたは符号化復号部14から供給されたデータを一時的に記憶する。ワークメモリ15は、制御部11の制御の基に、記憶しているデータをドライブ16または符号化復号部14に供給する。
ドライブ16は、制御部11の制御の基に、ワークメモリ15から供給されたデータを、装着されている光ディスク17に書き込むか、または装着されている光ディスク17からデータを読み出して、ワークメモリ15に供給する。
また、フラッシュメモリ18は、記録再生装置に内蔵されるか、またはリムーバブルメディアとして、着脱自在に記録再生装置に装着される。フラッシュメモリ18は、入出力信号制御部13を介して、記憶している静止画像の画像データを符号化復号部14に供給する。
制御部11は、プロセッサ13、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、入出力インターフェース34、およびバス35から構成される。プロセッサ13は、汎用のCPU(Central Processing Unit)、汎用のMPU(Micro Processing Unit)、または専用のCPUからなり、ROM32またはRAM33に記憶されているプログラムを実行して、記録再生装置の全体を制御する。
例えば、ROM32またはRAM33に記憶されているプログラムを実行するプロセッサ13は、ROM32またはRAM33に記憶されているデータまたは、符号化復号部14若しくはドライブ16から供給される信号を基に、入出力信号制御部13、符号化復号部14、ワークメモリ15およびドライブ16を制御する。
また、プロセッサ13は、入出力インターフェース34およびバス35を介して、入力部12から供給された、ユーザの指令を示す信号を基に、入出力信号制御部13、符号化復号部14、ワークメモリ15およびドライブ16を制御する。
例えば、プロセッサ13は、入出力信号制御部13のデータの入力および出力を制御する。より具体的には、プロセッサ13は、入出力信号制御部13に、符号化復号部14から供給された画像(画像データ)をキャプチャさせ、キャプチャした画像(画像データ)を符号化復号部14に供給させる。
また、例えば、プロセッサ13は、符号化復号部14の符号化または復号の開始または停止を制御する。より具体的には、プロセッサ13は、符号化復号部14に、JPEG方式で符号化されている静止画像の画像データの復号を開始させるか、停止させる。また、プロセッサ13は、符号化復号部14に、画像データのMPEG方式のIピクチャとしての符号化を開始させるかまたは停止させる。
さらに、例えば、プロセッサ13は、ワークメモリ15のデータの記憶を制御する。より詳細には、プロセッサ13は、ワークメモリ15の任意のアドレスの記憶領域に、ドライブ16から供給されたデータまたは符号化復号部14から供給されたデータを一時的に記憶させる。
また、例えば、プロセッサ13は、ドライブ16の光ディスク17へのデータの書き込みおよび光ディスク17からのデータの読み出しを制御する。
ROM32は、フラッシュメモリなどのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory))からなり、プロセッサ13に実行されるプログラムおよびプログラムの実行に必要な固定のパラメータである各種のパラメータを記憶する。RAM33は、プロセッサ13に実行されるプログラムおよびプログラムの実行に必要な変化する作業データや変化する各種のパラメータを記憶する。
入出力インターフェース34は、入力部12からのユーザの指令を示す信号などの、外部から入力されたデータを取得し、プロセッサ31の処理結果などのデータを外部に出力する。例えば、入出力インターフェース34は、プロセッサ31により実行される、更新されたプログラムを取得する。
バス35は、プロセッサ13、ROM32、RAM33、および入出力インターフェース34を相互に接続する。
プロセッサ31により実行されるプログラムは、入出力インターフェース34を介して取得されるだけでなく、ドライブ16に、装着されている光ディスク17から読み出させたり、または、装着されている磁気ディスク41、光磁気ディスク42、若しくは半導体メモリ43から読み出させることにより、取得される。光ディスク17、磁気ディスク41、光磁気ディスク42、または半導体メモリ43から読み出されたプログラムは、例えば、ROM32に記憶されて、プロセッサ31に実行される。
図2は、プログラムを実行するプロセッサ31により実現される機能である記録再生制御部71の構成を示すブロック図である。記録再生制御部71は、記録制御部81、再生制御部82、削除制御部83、種別判定部84、ARI_DATA解読部85、データ方式判定部86、入力制御部87、および表示制御部88を含む。
記録制御部81は、入出力信号制御部13、符号化復号部14、ワークメモリ15、およびドライブ16を制御して、装着されている光ディスク17へのデータの記録を制御する。再生制御部82は、入出力信号制御部13、符号化復号部14、ワークメモリ15、およびドライブ16を制御して、装着されている光ディスク17からのデータの読み出しと、読み出されたデータの再生を制御する。
削除制御部83は、ドライブ16を制御して、装着されている光ディスク17に記録されているデータのうちの、所定のデータの削除を制御する。
種別判定部84は、ドライブ16から供給された、光ディスク17に記録されているデータおよび光ディスク17の反射率や光ディスク17からの信号の周波数などの光ディスク17の駆動に関するパラメータを基に、光ディスク17の物理的な方式、および光ディスク17のフォーマットの方式である光ディスク17の種別を判定する。
ARI_DATA解読部85は、光ディスク17に記録されているデータについての付加データ(付加情報)であって、光ディスク17から読み出された付加データであるARI_DATAを解読する。付加情報ARI_DATAの詳細は後述する。
ARI_DATA解読部85は、ARI_DATAの解読の結果として、光ディスク17に記録されているデータの内容を示すデータ(メタデータ)を出力する。
データ方式判定部86は、光ディスク17に記録されているデータが、所定の方式であるか否かを判定する。例えば、データ方式判定部86は、光ディスク17に記録されているデータが、フォトムービーであるか否かを判定する。
入力制御部87は、入出力インターフェース34による、入力部12から供給された、ユーザの指令を示す信号の入力を制御する。表示制御部88は、入出力信号制御部13に接続されている表示装置(図示せず)への画像の表示を制御する。
次に、図3のフローチャートを参照して、記録再生装置によるフォトムービーの記録の処理を説明する。ステップS1において、記録制御部81は、符号化復号部14を、静止画像を表示させるための画像データである静止画像データをデコード(復号)し、外部に出力する状態に遷移させる。これにより、例えば、JPEG方式で符号化されている静止画像データが供給されてくると、符号化復号部14は、JPEG方式で符号化されている静止画像データを復号して、復号した結果得られた、符号化されていない、いわゆるベースバンドの静止画像データを出力する。
ステップS2において、記録制御部81は、入出力信号制御部13を、符号化復号部14からのデータを入力する状態に遷移させる。これにより、符号化復号部14からベースバンドの静止画像データが供給されてくると、入出力信号制御部13は、ベースバンドの静止画像データを入力する。
ステップS3において、記録制御部81は、ドライブ16に、装着されている光ディスク17から、記録されている静止画像データであって、JPEG方式などの所定の符号化方式で符号化されている静止画像データを読み出させる。ドライブ16は、光ディスク17から、読み出した符号化されている静止画像データをワークメモリ15に供給する。ワークメモリ15は、ドライブ16から供給された静止画像データを記憶する。
なお、記録制御部81は、フラッシュメモリ18など他の記録媒体から符号化されている静止画像データを読み出すようにしてもよい。
ステップS4において、記録制御部81は、符号化復号部14に、ワークメモリ15から記憶されている静止画像データを取得させ、取得した静止画像データを復号させる。そして、記録制御部81は、符号化復号部14に、復号の結果得られた、符号化されていない、いわゆるベースバンドの静止画像データを入出力信号制御部13に出力させる。
ステップS5において、記録制御部81は、入出力信号制御部13に、画像をキャプチャさせる。すなわち、ステップS5において、入出力信号制御部13は、符号化復号部14から供給されたベースバンドの静止画像データを取得して、入出力信号制御部13に内蔵されているメモリに、取得した静止画像データに応じた画像データを記憶することにより、画像をキャプチャする。
ステップS6において、記録制御部81は、入出力信号制御部13に、キャプチャした画像を符号化復号部14に出力させる。例えば、ステップS6において、入出力信号制御部13は、記憶している画像データを時間的に継続して符号化復号部14に出力する。入出力信号制御部13から出力される画像データは、時間的に変化しない画像を、所定の期間表示させるデータである。
ステップS7において、記録制御部81は、符号化復号部14に、入出力信号制御部13から出力されてきた、キャプチャされた画像、すなわち、画像データを符号化させる。ステップS7において、符号化復号部14は、入出力信号制御部13から出力されてきた画像データを、MPEG方式のIピクチャとして符号化する。
符号化復号部14は、符号化した画像データであるMPEG方式のIピクチャのデータをワークメモリ15に供給する。
ステップS8において、記録制御部81は、ワークメモリ15に、符号化復号部14から供給された符号化した画像データであるIピクチャのデータを記憶させる。例えば、ワークメモリ15は、記録制御部81から指定されたアドレスに、符号化した画像データであるIピクチャのデータを記憶する。
ステップS9において、記録制御部81は、ワークメモリ15の記憶しているIピクチャのデータの所定の位置に、ナビゲーションパックNV_PCKおよび付加情報パックARI_PCKを書き込む。NV_PCKおよびARI_PCKは、光ディスク17に記録しようとするIピクチャに対する付加データである。NV_PCKおよびARI_PCKの詳細については後述する。
例えば、ステップS9において、記録制御部81は、ワークメモリ15の、Iピクチャのデータが記憶されているアドレスの直前のアドレスの領域に、NV_PCKおよびARI_PCKを書き込む。
ステップS10において、記録制御部81は、ドライブ16に、ワークメモリ15に記憶されている、NV_PCKおよびARI_PCKが付加されたIピクチャのデータを光ディスク17に書き込ませる。例えば、ステップS10において、記録制御部81は、ドライブ16に、NV_PCKおよびARI_PCKが付加されたIピクチャのデータを光ディスク17の所定の記録領域に書き込ませる。より具体的には、ステップS10において、ドライブ16は、光ディスク17の記録領域のうちの、既にデータが記録されている領域の後の領域に、NV_PCKおよびARI_PCKが付加されたIピクチャのデータを書き込む。例えば、ドライブ16は、光ディスク17の論理的な記録空間の最も後ろに、NV_PCKおよびARI_PCKが付加されたIピクチャのデータを書き込む。
ステップS11において、記録制御部81は、Iピクチャのデータを予め定めた所定の回数繰り返し記録したか否かを判定し、Iピクチャのデータを予め定めた回数繰り返し記録していないと判定された場合、予め定めた回数繰り返しIピクチャのデータを記録するために、ステップS7に戻り、上述した処理を繰り返す。
なお、ステップS7乃至ステップS10の処理を繰り返すのは、同じ画像を表示させるためのIピクチャのデータであっても、付加されるタイムスタンプPTSが異なるIピクチャのデータを光ディスク17に記録させるためである。タイムスタンプPTSについては後述する。
このように、Iピクチャのデータを予め定めた回数繰り返し記録することにより、光ディスク17に、フォトムービーが記録されることになる。
ステップS11において、Iピクチャのデータを予め定めた回数繰り返し記録したと判定された場合、ステップS12に進み、記録制御部81は、全ての静止画像データを変換したか否かを判定する。ステップS12において、全ての静止画像データを変換していないと判定された場合、ステップS3に戻り、次の静止画像データについて、上述した処理を繰り返す。
ステップS12において、全ての静止画像データを変換したと判定された場合、処理は終了する。
このように、静止画像データに応じたフォトムービーが光ディスク17に記録される。
次に、図4乃至図6を参照して、ARI_DATA、NV_PCK、およびARI_PCKについて説明する。
まず、DVD+RWビデオレコーディングフォーマットについて説明する。DVD+RWビデオレコーディングフォーマットによる光ディスク17上における記録データの論理配置は、図4に示すようなものとなる。
すなわち、光ディスクの記録エリアは、図4Aに示すように、光ディスクの半径方向に見て、最内周側から、順に、リードインエリア、データゾーンエリア、リードアウトエリアに区分けされる。そして、データゾーンエリアに、管理情報および画像データ等のデータが記録される。
データゾーンエリアは、リードインエリア側から、順に、UDF(UniversalDisc Format)エリア、VMG(Video ManaGer)エリア、リアルタイムデータ記録エリアに区分けされる。UDFエリアおよびVMGエリアは、光ディスク17に記録された画像データ等のファイルを管理する管理用情報の記録エリアである。UDFエリアは、UDF規格とISO9660規格をサポートすることにより、コンピュータで光ディスク17を読むことができるようにするためのものである。VMGエリアは、DVD管理用情報の記録エリアである。
リアルタイムデータ記録エリアは、画像データや音声データを記録するエリアであり、図4Bに示すように、VTS(Video Title Set)と呼ばれるデータ群を単位として、データの記録がなされる。
VTSは、図4Cに示すように、VTSI(Video Title Set Information)と、VTSM_VOBS(Video Object SetFor the VTSM)と、VTSTT_VOBS(Video Object Set For Titles in a VTS)と、VTSI_BUP(Backupof VTSI)とからなる。
VTSTT_VOBSには、図4Dに示すように、MPEG2−PSフォーマットの圧縮データが、VOBU(Video Object Unit)と呼ばれる情報ブロックを読み書き単位として記録される。VOBU内には、画像データは、少なくとも1枚のIピクチャを包含する1GOPが含まれ、音声データは、当該1GOPに対応する情報が含まれる。つまり、光ディスクには、1GOP単位でデータが読み書きされることに等しい。そして、この実施形態では、後述するように、VOBUには、1GOPの画像データについての付加情報も含まれる。
VTSIには、画像データ等の記録位置情報等の管理情報が記録される。また、VTSM_VOBSには、画像データ等のルートメニューが記録される。このVTSM_VOBSはオプションである。さらに、VTSI_BUPは、VTSIのバックアップ情報である。
読み書き単位データVOBUは、図4Eに示すように、複数個のパックPCKから構成される。各パックPCKは、1または複数個のパケットから構成することが可能であるが、この例では、1パックは1パケットからなるものとされている。DVD+RWビデオレコーディングフォーマットでは、1パックは、2048バイト(1セクタに対応)と定められている。
この例の場合の1パックは、図4Fに示すようなものとなる。すなわち、パックPCKの先頭はパックヘッダとされる。そして、パックヘッダの次には、パケットヘッダが位置し、パケットヘッダに続いて、画像データや音声データなどからなるパケットデータが位置する。パケットデータとして画像データが含められるパックは、ビデオパックと称する。パケットデータとして音声データが含められるパックは、オーディオパックと称する。この画像データや音声データのパケットフォーマットは、プライベート1・パケットとされている。
なお、この明細書において、パケットデータとして画像データが含められるパックは、ビデオパックと称し、パケットデータとして音声データが含められるパックは、オーディオパックと称する。
各パックのパックヘッダ内には、前述した時間基準の情報SCRが含まれる。そして、パケットヘッダの先頭は、パケット開始コードとされると共に、このパケットヘッダ内には、PTSフラグ、DTSフラグなどのフラグ情報と、タイムスタンプPTS、DTSが含まれる。PTSフラグ、DTSフラグは、当該パケット内にタイムスタンプPTS,DTSが含まれるか否かを示すものである。前述したように、タイムスタンプPTS,DTSは、パケット内にピクチャの先頭が含まれる場合に、そのパケットヘッダ内に付加される。
以上のようなDVD+RWビデオレコーディングフォーマットに基づいて、光ディスク17に画像データおよび音声データが記録される。また、例えば、コンピュータにおいて、DVD+RWビデオレコーディングフォーマットで画像データおよび音声データが記録されている光ディスク17から画像データおよび音声データを読み出す場合には、UDFエリアの情報により所望のファイルが検索されて、再生される。また、上記光ディスク17に記録されている画像データおよび音声データがDVDプレーヤにより再生される場合には、UDFエリアの情報によりVMGエリアの先頭が検索され、VMGエリアの情報により所望のタイトルが検索されて再生される。
次に、ARI_DATA、NV_PCK、およびARI_PCKについて具体的に説明する。ARI_DATA、NV_PCK、およびARI_PCKなどの付加情報は、この例では、1VOBU分ごとに1パックの情報として多重化される。なお、以下の説明においては、付加情報がパケットデータとして含められるパックは、付加情報パックと称する。
この例では、GOP内には、1枚のIピクチャを含むものであるが、付加情報は、そのIピクチャのフレームを撮像信号として取り込むときの撮影時の設定条件等の撮影時情報とされる。
そして、この例では、付加情報パック内の付加情報のパケットも、プライベート1・パケットの形式とされる。また、この例では、その付加情報のパケットには、対応するIピクチャの画像データの先頭のビデオパックに付加されるタイムスタンプPTSと同じタイムスタンプPTSが含められる。
この付加情報のパックの多重化位置は、VOBU内の予め定められた位置とされる。定められた位置の例としては、Iピクチャの圧縮画像データのパック列の中(Iピクチャの先頭、末尾も含むものとする)とされる。通常、Iピクチャの画像データは、複数個のビデオパックに含められることになるが、付加情報のパックは、例えば、それらIピクチャの複数個のビデオパックの先頭のビデオパックの前あるいは末尾のビデオパックの後が、多重化位置の例として挙げられる。
また、付加情報パックの多重化位置の例としては、Iピクチャの複数個のビデオパックの先頭や末尾ではなく、Iピクチャの画像データのビデオパックの先頭から数えて、特定の順位のパックの前または後ろであっても良い。さらには、VOBU単位で読み書きが行われるので、Iピクチャの近傍でなくとも、例えばVOBU単位の最後尾の位置に付加情報パックを多重化するようにしてもよい。また、付加情報のパックは、VOBU内の中間の予め定められた位置に配置するようにしてもよい。
ただし、後述するように、変速再生時には、VOBU内で、Iピクチャ部分のみを抽出して画像再生するようにするので、以上のように、Iピクチャの先頭、末尾を含めたIピクチャの中の予め定められた位置に付加情報パックを多重化することにより、当該VOBU内のIピクチャのみの抽出の際に、付加情報を合わせて抽出して再生することが容易になる。
図5は、1GOP分の画像データ、音声データおよび付加情報について、それらの多重化を説明するための図である。この例では、1GOPは、15フレーム(15枚のピクチャ)で構成されるものとすると共に、Iピクチャの画像データについての撮影時情報が付加情報として多重化される。
図5Aは、画像データ、音声データおよび付加情報のそれぞれのストリームを示すものである。また、図5Bは、多重化されているMPEG−PSフォーマットの1VOBU内のストリーム構造を示している。
図5Aの画像データストリームにおいて、B,I,Pは、フレーム単位の画像データをピクチャタイプをも考慮して示したものであり、図中のIはIピクチャを、BはBピクチャを、PはPピクチャを、それぞれ示している。また、図5のオーディオストリームにおけるAは、各画像フレームに対応する音声データを示している。
また、図5Aの付加情報ARI_DATAは、前述したように、この例では、1GOP分の画像データ中のIピクチャを取り込む際における撮影時情報からなる付加情報を示している。この例の場合、この付加情報ARI_DATAは、1GOP期間の間では変わらないデータである。
図5Aに示されている画像データは、例えば、符号化復号部14において、ピクチャ順の並び換えがなされた後、圧縮符号化および可変長符号化される。そして、符号化復号部14において、各ピクチャの圧縮画像データは、図5Bに示すように、1または複数個のビデオパックV_PCKとされて多重化される。このとき、符号化復号部14では、各ピクチャの画像データには、再生出力の時間管理情報であるタイムスタンプPTSが、各ピクチャの先頭が含まれるパケットのヘッダに含められるようにされている。
なお、図5Bにおいて、各ビデオパックV_PCKの四角枠内のI,B,Pの記号は、当該画像パック内の圧縮画像データが、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャのうちの、いずれのピクチャタイプの画像データであるかを示している。
また、図5Aに示されている音声データは、符号化復号部14において、MPEGオーディオ圧縮された後、符号化復号部14において、所定のデータ量ごとのオーディオパックA_PCKとして、図5Bに示すように、ビデオパックV_PCKの間に多重化される。
符号化復号部14では、各音声データについても、再生出力の時間管理情報であるタイムスタンプPTSが、オーディオフレームごとにパケットのヘッダに含められるようにされている。なお、一つのパケットに複数フレーム分が含まれる場合には、その先頭のフレームについてのタイムスタンプPTSがパケットヘッダに挿入される。
そして、図5Aに示す付加情報ARI_DATAは、制御部11から、ワークメモリ15に書き込まれ、ワークメモリ15において、1GOPごとに1個の付加情報パックARI_PCKが形成される。そして、この付加情報パックARI_PCKは、図5Bに示すように、この例では、VOBU内のIピクチャの複数個の画像パックの先頭に多重化される。
前述したように、この付加情報パックARI_PCKには、付加情報ARI_DATAがパケット化されて含まれると共に、そのパケットヘッダ内には、同じGOP内のIピクチャの先頭のパックのパケットに含められるタイムスタンプPTSと同じタイムスタンプPTSが含まれている。
なお、1GOPのデータが含まれるVOBUの先頭のパックNV_PCKは、ナビゲーションパックと呼ばれるもので、これには、データサーチインフォメーション(例えばジャンプ時にどのセクタまで飛ぶかを指示する制御情報)などの再生管理情報が含められている。図5Bに示すように、付加情報パックARI_PCKは、ナビゲーションパックNV_PCKの直後に多重化されることになる。
以上説明したDVD+RWビデオレコーディングフォーマットの場合のARI_PCK内のARI_DATAの一例を図6に示す。
図6において、RBP(Reference Byte Position)は、パケット内での相対バイト位置を示し、付加情報ARI_DATAの先頭を「0」としている。
付加情報ARI_DATAは、図6に示すように、追加記録識別子、アプリケーション情報、記録時間情報、カメラ情報からなる。
追加記録識別子は、パケット内データが付加情報(追加記録情報)であることを認識させるための識別子であり、追加記録情報データ識別子と、そのバージョン番号が記録される。
アプリケーション情報には、製品の製造元であるベンダー名、製品名であるプロダクト名、アプリケーションID、開発者用データ(Manufacturer’s Information Data)が含まれる。
アプリケーションIDは、記録時の記録方式を識別するための情報であり、この例では、「00h(hは16進表示であることを示す。以下同じ)」は、DVD−Videoフォーマットでの記録であることを示し、「01h」は、DVD−Video Recordingフォーマットでの記録であることを示すものとされている。
開発者用データは、開発者が自由に使用できるエリアであり、例えば開発時のデバッグ用のデータが記録される。
開発者用データは、フォトムービーであるか否かを示すSVOB識別子を含む。SVOB識別子は、2バイトのID、1バイトのデータ長、および1バイトのデータ(実データ)からなる。SVOB識別子における2バイトのIDは、SVOB識別子であることを特定する識別子である。SVOB識別子における1バイトのデータ長は、SVOB識別子における実データのデータ長を示す。すなわち、SVOB識別子における1バイトのデータ長には、実データが1バイトであることを示す値が設定される。
SVOB識別子における実データは、このSVOB識別子を含むARI_DATAが付加されているGOPからなるデータがフォトムービーであるか否かを示すデータである。より具体的には、0以外の値の実データは、ARI_DATAが付加されているGOPからなるデータがフォトムービーであることを示し、0である値の実データは、ARI_DATAが付加されているGOPからなるデータがフォトムービーでないことを示す。
次に、記録時間情報としては、当該付加情報が含まれるVOBUについての付加情報ARI_DATAの記録時のタイムゾーン(VOBU_LCL_TM_ZONE;フィールド名。以下同じ)と、付加情報ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)とが記録される。
付加情報ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)は、この例では、Iピクチャのフレームの撮影時間とされる。この例では、記録時間は、年、月、日、時、分、秒で記述される。
付加情報ARI_DATAの記録時のタイムゾーン(VOBU_LCL_TM_ZONE)は、付加情報ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)に対するタイムゾーンを記録する。ここで、タイムゾーンとは、ユーザが機器に設定したUTC(Coordinated Universal Time)からのオフセット時間である。すなわち、記録装置を使用する国の時刻(ローカルタイム)に対応した時差である。
付加情報ARI_DATAの記録時間(VOBU_REC_TM)として、ユニバーサルタイム(全世界で時刻を記録する際に使用される公式の時刻)を用いることもでき、その場合には、付加情報ARI_DATAの記録時のタイムゾーン(VOBU_LCL_TM_ZONE)は、ゼロに設定される。
次に、カメラ情報として撮影時の設定条件などの情報が記録される。図6に示すように、カメラ情報としては、Fナンバー、露出時間、露出プログラム、露出プログラム拡張情報、露光補正値、AGCゲイン値、レンズ最小F値、フラッシュ、レンズ焦点距離、個別画像処理、ホワイトバランス、撮影シーンタイプ、フォーカスモード、被写体距離、手ぶれ補正、デジタルズーム倍率などの情報が含められている。
露出プログラム(EXP_PRG)には、撮影時にカメラが使用した露出プログラムのクラスが記録される。露出プログラムのクラスとしては、指定無し(Not Specified)、マニュアル、ノーマルプログラム、プリセットの4種とされる。
露出プログラム拡張情報(EXP_PRG_EX)には、撮影時にカメラが使用した露出プログラムのクラスがプリセットの場合の詳細情報を記録する。露出プログラムのクラスがプリセットでない場合には、指定無し(Not Specified)とされる。露出プログラムのクラスがプリセットとされた場合には、ゲイン優先、シャッター優先、露出優先、のいずれかが設定される。
AGCゲイン値には、信号処理系におけるAGCゲインの値が記録される。また、フラッシュ(FLS)には、フラッシュ発光、非発光、赤目防止発光、強制発光などの撮影時のストロボの状態を記録する。
個別画像処理(CST_REN)には、画像データに対して出力を考慮したレタリングなど、通常と異なる画像処理が施されていることが記録される。
ホワイトバランス(WHT_BAL)には、撮影時に設定されたホワイトバランスの調整モードが記録される。ホワイトバランスの調整モードとしては、「自動」、「ホールド(HOLD)」、「マニュアル」、「ろうそく」、「白熱灯」、「低い色温度の蛍光灯」、「高い色温度の蛍光灯」、「日光」、「曇天」、「指定無し」などが設定可能とされている。
撮影シーンタイプ(SCN_CAP_TYP)には、設定された撮影時の被写体種別が記録される。この例では、被写体種別としては、「標準」、「風景画」、「ポートレート」、「夜景」、「指定無し」が設定可能とされている。
フォーカスモード(FCS_MOD)には、「自動フォーカス」、「マニュアルフォーカス」、「指定無し」などの、撮影時に設定されたフォーカスモードが記録される。
手ぶれ補正(IMG_STB)には、「手ぶれ補正オン」または「手ぶれ補正オフ」、「指定無し」など、手ぶれ補正機能が働いていたかどうかが記録される。
デジタルズーム倍率(DIG_ZOM)には、撮影時に使用されたデジタルズーム倍率が記録される。デジタルズームが使用されなかったときには、「00h」が記録される。
位置情報(GPS_INFO)には、GPS受信機部60からの(あるいは通信手段を通じて取得された)位置情報が記録される。
手ぶれ補正限界(STB_LIM)には、デジタルカメラの手ぶれが補正限界を超えている場合に、そのことを示すフラグが記録される。実際にデジタルカメラの手ぶれが補正限界を超えている場合には、このフラグとして「FF(16進表示)」が記録される。
次に、図7および図8を参照して、フォトムービーの構成の例について説明する。図4は、フォトムービーである画像データの構成の例を示す図である。フォトムービーである画像データの先頭には、ナビゲーションパックNV_PCKが配置される。フォトムービーである画像データにおいて、ナビゲーションパックNV_PCKの次に、付加情報パックARI_PCKが配置される。
上述したように、付加情報パックARI_PCKの開発者用データのSVOB識別子における実データには、0以外の値が設定される。
フォトムービーである画像データにおいて、付加情報パックARI_PCKの次に、Iピクチャである画像データをそれぞれ格納する、所定の数のビデオパックV_PCKが配置される。なお、ビデオパックV_PCKのヘッダには、Iピクチャにより表示される画像の表示の開始時刻を示すタイムスタンプPTSが格納される。
図8は、フォトムービーにより表示される画像を説明する図である。図8において、横方向は、時間を示す。図8において、実線の四角は、フォトムービーに格納されているIピクチャにより表示される1つのフレームを示し、点線の四角は、フォトムービーに対応するデータが格納されていない1つのフレームを示す。
フォトムービーの1つのVOBUには、1つのIピクチャが格納されている。換言すれば、フォトムービーのそれぞれのGOPは、1つのIピクチャからなると言える。
例えば、フォトムービーの最初のGOPは、Iピクチャであるフレーム101−1からなり、フォトムービーの2番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム101−2からなり、フォトムービーの3番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム101−3からなる。フレーム101−1乃至フレーム101−3は、同じ画像からなる。
フォトムービーの4番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム102−1からなり、フォトムービーの5番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム102−2からなり、フォトムービーの6番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム102−3からなる。フレーム102−1乃至フレーム102−3は、同じ画像からなる。
さらに、フォトムービーの7番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム103−1からなり、フォトムービーの8番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム103−2からなり、フォトムービーの9番目のGOPは、Iピクチャであるフレーム103−3からなる。フレーム103−1乃至フレーム103−3は、同じ画像からなる。
フォトムービーの最初のGOPの最初のフレームであるフレーム101−1を表示するためのIピクチャには、例えば、0秒である時刻t1を示すタイムスタンプPTSが付加されている。フォトムービーの2番目のGOPの最初のフレームであるフレーム101−2を表示するためのIピクチャには、例えば、1秒である時刻t2を示すタイムスタンプPTSが付加されている。フォトムービーの3番目のGOPの最初のフレームであるフレーム101−3を表示するためのIピクチャには、例えば、2秒である時刻t3を示すタイムスタンプPTSが付加されている。
同様に、フレーム102−1乃至フレーム102−3をそれぞれ表示するためのIピクチャのそれぞれには、例えば、3秒である時刻t4、4秒である時刻t5、5秒である時刻t6をそれぞれ示すタイムスタンプPTSが付加されている。また、フレーム103−1乃至フレーム103−3をそれぞれ表示するためのIピクチャのそれぞれには、例えば、6秒である時刻t7、7秒である時刻t8、8秒である時刻t9をそれぞれ示すタイムスタンプPTSが付加されている。図示しないフレーム102−3の次のフレームには、9秒である時刻t10をそれぞれ示すタイムスタンプPTSが付加されている。
フレーム101−1は、タイムスタンプPTSで示される0秒である時刻t1から、フレーム101−2に付加されたタイムスタンプPTSで示される1秒である時刻t2まで、表示される。フレーム101−2は、タイムスタンプPTSで示される1秒である時刻t2から、フレーム101−3に付加されたタイムスタンプPTSで示される2秒である時刻t3まで、表示される。フレーム101−3は、タイムスタンプPTSで示される2秒である時刻t3から、フレーム102−1に付加されたタイムスタンプPTSで示される3秒である時刻t4まで、表示される。
同様に、フレーム102−1は、時刻t4から時刻t5まで表示され、フレーム102−2は、時刻t5から時刻t6まで表示され、フレーム102−3は、時刻t6から時刻t7まで表示される。フレーム103−1は、時刻t7から時刻t8まで表示され、フレーム103−2は、時刻t8から時刻t9まで表示され、フレーム103−3は、時刻t9から時刻t10まで表示される。
より詳細には、1秒間に30フレームが表示されるとすると、例えば、フレーム101−3として、タイムスタンプPTSで示される2秒である時刻t3において、Iピクチャを復号することにより得られたフレームが表示される。時刻t3を示すタイムスタンプPTSの次のタイムスタンプは、時刻t4を示しているので、時刻t3より後のフレームであって、時刻t4の前までの29のフレームとして、フレーム101−3がそのまま表示される。
従って、2秒である時刻t3から3秒である時刻t4まで、フレーム101−3が静止画像として表示されているように見える。
上述したように、フレーム101−1乃至フレーム101−3が、同じ画像からなり、フレーム102−1乃至フレーム102−3が、同じ画像からなり、フレーム103−1乃至フレーム103−3が、同じ画像からなるので、0秒である時刻t1から3秒である時刻t4の前まで、1つの静止画像が表示され、3秒である時刻t4から6秒である時刻t7の前まで、次の1つの静止画像が表示され、6秒である時刻t7から9秒である時刻t10の前まで、さらに次の1つの静止画像が表示されることになる。
次に、ドライブ16に光ディスク17を装着した場合、または記録再生装置を起動した場合実行されるフォトムービーの削除の処理を図9のフローチャートを参照して説明する。ステップS31において、記録再生制御部71の種別判定部84は、ドライブ16に装着されている光ディスク17を認識する。すなわち、ステップS31において、種別判定部84は、ドライブ16から、光ディスク17の物理的な種別および光ディスク17のフォーマットの方式を特定する情報を取得することにより、光ディスク17を認識する。
ここで、光ディスク17の物理的な種別とは、例えば、DVD+RW、DVD+R、DVD-RW、DVD-Rなどの光ディスク17の物理的な構成から定まる種別をいう。また、光ディスク17のフォーマットの方式とは、光ディスク17のアプリケーションレベルのフォーマットの方式をいう。
ステップS32において、種別判定部84は、光ディスク17の物理的な種別がDVD+RWであり、光ディスク17のフォーマットの方式がDVD+RWビデオレコーディングフォーマットであるか否かを判定し、光ディスク17の物理的な種別がDVD+RWであり、光ディスク17のフォーマットの方式がDVD+RWビデオレコーディングフォーマットであると判定された場合、ステップS33に進み、再生制御部82は、光ディスク17の最後のチャプタの先頭のVOBUのARI_DATAを読み出す。すなわち、ステップS33において、再生制御部82は、光ディスク17の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータの属性を示す属性データであるARI_DATAを光ディスク17からの読み出す。
ステップS34において、データ方式判定部86は、読み出されたARI_DATAを基に、光ディスク17の最後のチャプタにフォトムービーが記録されているか否かを判定する。すなわち、ステップS34において、データ方式判定部86は、読み出された属性データであるARI_DATAを基に、データ記録媒体である光ディスク17に記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるフォトムービーであるか否かを判定する。
より具体的には、ARI_DATA解読部85は、読み出されたARI_DATAを解読し、解読の結果に応じた、光ディスク17の最後のチャプタに記録されているデータの種別を示すデータを生成し、データ方式判定部86に供給する。ここで、データの種別とは、フォトムービーまたは動画像を表示するためのデータなどの種別をいう。そして、データ方式判定部86は、ARI_DATA解読部85から供給された、光ディスク17の最後のチャプタに記録されているデータの種別を示すデータを基に、光ディスク17の最後のチャプタにフォトムービーが記録されているか否かを判定する。
ステップS34において、光ディスク17の最後のチャプタにフォトムービーが記録されていると判定された場合、ステップS35に進み、表示制御部88は、フォトムービーを削除するかを問い合わせるダイアログを、入出力信号制御部13に接続されている表示装置(図示せず)に表示させる。
図10は、表示制御部88が入出力信号制御部13に接続されている表示装置に表示させる、フォトムービーを削除するかを問い合わせるダイアログの例を示す図である。ダイアログには、”フォトムービーを削除しますか?”などの文が表示される。
ステップS36において、入力制御部87は、入力部12から供給された、ユーザの指令を示す信号を基に、ユーザからの指示を取得する。例えば、図10に示される、ダイアログの例の”はい”と表示されているボタンが選択された場合、入力制御部87は、フォトムービーを削除することを示すユーザからの指示を取得することになる。逆に、図10に示される、ダイアログの例の”いいえ”と表示されているボタンが選択された場合、入力制御部87は、フォトムービーを削除しないことを示すユーザからの指示を取得することになる。
ステップS37において、入力制御部87は、ユーザから削除が指示されたか否かを判定し、ユーザから削除が指示されたと判定された場合、ステップS38に進み、削除制御部83は、ドライブ16を制御して、光ディスク17の最後のチャプタのフォトムービーを削除して、処理は終了する。光ディスク17の最後のチャプタのフォトムービーを削除した場合、記録再生制御部71は、光ディスク17に追記をする状態に遷移する。
一方、ステップS37において、ユーザからフォトムービーを削除しないと指示された場合、すなわち、ユーザから削除が指示されていないと判定された場合、光ディスク17の最後のチャプタのフォトムービーを削除しないで、ステップS39に進み、記録再生制御部71は、光ディスク17に追記をしない状態に遷移して、処理は終了する。
ここで、光ディスク17に追記をしない状態は、光ディスク17に追記をする処理を実行しない状態だけでなく、ユーザからの光ディスク17への追記の指示を受け付けない状態を含む。
ステップS34において、光ディスク17の最後のチャプタにフォトムービーが記録されていないと判定された場合、フォトムービーを削除する必要はないので、ステップS35乃至ステップS39の処理はスキップされ、処理は終了する。
ステップS32において、光ディスク17の物理的な種別がDVD+RWでないか、または、光ディスク17のフォーマットの方式がDVD+RWビデオレコーディングフォーマットでないと判定された場合、フォトムービーを削除する必要はないので、ステップS33乃至ステップS39の処理はスキップされ、処理は終了する。
このように、ドライブ16に光ディスク17を装着した場合、または記録再生装置を起動した場合、光ディスク17の論理的な記録空間(記録領域)の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるためのフォトムービーであるとき、フォトムービーが削除される。
従来、光ディスク17の記録領域の最後にだけフォトムービーを記録するように、光ディスク17に記録されているデータの配置を定めているような場合、このような配置を維持するためには、従来、ユーザが、いちいち、光ディスク17の論理的な記録空間(記録領域)の最も後ろにフォトムービーが記録されているかを確認して、フォトムービーが記録されているとき、ユーザが操作をすることにより、このフォトムービーを削除しなければならなかった。
これに対して、本発明の記録再生装置によれば、光ディスク17の記録領域の最後にだけフォトムービーを記録するように、光ディスク17に記録されているデータの配置を定めているような場合、ドライブ16に光ディスク17を装着したとき、または記録再生装置を起動したとき、ユーザに面倒な操作を要求することなく、即座に、その光ディスク17に所望のデータを追記することができるようになる。
図11は、記録再生装置による再生の処理を説明するフローチャートである。ステップS71において、再生制御部82は、再生が指示されたチャプタの先頭のVOBUのARI_DATAを読み出す。
ステップS72において、再生制御部82は、再生が指示されたチャプタの再生を開始する。より具体的には、再生制御部82は、ドライブ16に、装着されている光ディスク17からの、再生が指示されたチャプタの画像データの読み出しを開始させる。光ディスク17から読み出された画像データは、ワークメモリ15に一時的に記憶される。そして、再生制御部82は、符号化復号部14に、ワークメモリ15に一時的に記憶されている画像データであって、符号化されている画像データの復号を開始させる。
ステップS73において、再生制御部82は、読み出したARI_DATAを基に、再生が開始された画像データがフォトムービーであるか否かを判定し、フォトムービーであると判定された場合、ステップS74に進み、フォトムービーであることを示すアイコン(の画像データ)の、再生された画像への重畳を開始し、ステップS75に進む。例えば、フォトムービーであることを示すアイコンは、スチルカメラの形状を模した画像とすることができる。また、フォトムービーであることを示すアイコンの画像データは、ROM32に予め記憶されている。
より具体的には、ARI_DATA解読部85は、ステップS71の処理で読み出されたARI_DATAを解読し、解読の結果に応じた、光ディスク17のチャプタのうち、再生が指示されたチャプタに記録されているデータの種別を示すデータを生成し、再生制御部82に供給する。再生制御部82は、ARI_DATA解読部85から供給されたデータの種別を示すデータを基に、光ディスク17の再生が指示されたチャプタにフォトムービーが記録されているか否かを判定する。
フォトムービーであると判定された場合、再生制御部82は、ROM32に予め記憶されているフォトムービーであることを示すアイコンの画像データを読み出し、読み出した画像データを入出力信号制御部13に供給する。再生制御部82は、入出力信号制御部13に、アイコンの画像データを、再生された画像、すなわち、符号化復号部14から供給された復号された画像データに重畳させる。
ステップS73において、再生が開始された画像データがフォトムービーでないと判定された場合、ステップS74の処理はスキップされ、手続きは、ステップS75に進む。
ステップS75において、再生制御部82は、再生された画像の表示を開始し、処理は終了する。より具体的には、再生制御部82は、入出力信号制御部13に接続されている表示装置に再生された画像を表示するためのデータを供給して、表示装置に画像を表示させる。
このように、再生された画像データがフォトムービーである場合、OSD(On Screen Display)として、表示される画像に、フォトムービーであることを示すアイコンが重畳して表示され、再生された画像データがフォトムービーでない場合、表示される画像に、フォトムービーであることを示すアイコンは重畳されないので、画像データの種別に応じて、正確に、ユーザにその種別を識別させることができるようになる。
次に、編集の制限について説明する。図12は、記録再生装置による編集の制限の処理を説明するフローチャートである。ステップS91において、記録再生制御部71は、編集が指示されたチャプタの先頭のVOBUのARI_DATAを読み出す。
ステップS92において、記録再生制御部71は、読み出したARI_DATAを基に、編集が指示されたチャプタの画像データがフォトムービーであるか否かを判定し、フォトムービーであると判定された場合、ステップS93において、チャプタの分割を禁止する状態に遷移して、処理は終了する。チャプタの分割を禁止する状態は、チャプタを分割する処理を実行しない状態だけでなく、ユーザによる入力部12への操作を無効にしたり(入力部12からの信号を無視したり)、OSD上の編集画面における分割を指示する分割ボタンを無効にしたりするなど、ユーザからのチャプタの分割の指示を受け付けない状態を含む。
ステップS92において、編集が指示されたチャプタの画像データがフォトムービーでないと判定された場合、ステップS94に進み、チャプタの分割を許可する状態に遷移して、処理は終了する。
このように、画像データである編集の対象に応じて、確実に、画像データに対する編集を制限することができるようになる。
なお、ステップS93において、記録再生制御部71は、フォトムービーに対してのみ適用される機能の実行を許可するようにしてもよい。
また、光ディスク17が、DVD-ビデオレコーディング(VIDEO RECORDING)フォーマット(以下、DVD-VRフォーマットと称する)でフォーマットされている場合、フォトムービーは、VR_STILL.VRO方式のファイルに格納される。従って、DVD-VRフォーマットにおいて、ファイル方式により、フォトムービーの画像データであるか、動画像の画像データであるかを識別することができる。
しかしながら、機器によっては、VR_STILL.VRO方式のファイルに、フォトムービー以外のデータを格納することを許可している。
従って、単に、VR_STILL.VRO方式のファイルであるか否かで、フォトムービーであるか否かを判定すると、フォトムービー以外のデータに対して、フォトムービーで許可されている処理を適用したり、フォトムービーで禁止されている処理を実行できないという問題が生じてしまう場合がある。
そこで、DVD-VRフォーマットでフォーマットされている光ディスク17に記録されているデータに対応させてARI_DATAを光ディスク17に記録することにより、光ディスク17に記録されているデータが、フォトムービーであるか否かをより正確に識別することができるようになる。なお、DVD-VRフォーマットにおいて、ARI_DATAは、DVD+RWビデオレコーディングフォーマットのNV_PCKに相当する、RDI_PCKの開発者用データ(Manufacturer’s Information Data)内に格納される。
なお、フォトムービーは、光ディスク17に記録されると説明したが、光ディスク17に限らず、磁気ディスク41、光磁気ディスク42、または半導体メモリ43に記録するようにしてもよい。フォトムービーを磁気ディスク41、光磁気ディスク42、または半導体メモリ43に記録した場合であっても、上述した処理と同様の処理を実行することができる。
このように、光ディスクに記録されているデータの属性を示す属性データの光ディスクからの読み出しを制御するようにした場合には、光ディスクに記録されているデータを識別することができる。また、光ディスクに記録されているデータの属性を示す属性データの光ディスクからの読み出しを制御し、読み出された属性データを基に、光ディスクに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定し、光ディスクに記録されているデータが表示データであると判定された場合、光ディスクから表示データを削除するように、光ディスクからのデータの削除を制御するようにした場合には、ユーザに煩わしい操作を要求することなく、光ディスクに記録されているデータの、光ディスク上の相互の配置を維持することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図1に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク17(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク42(MD(Mini-Disc)(商標)を含む)、若しくは半導体メモリ43などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM32や、図示せぬハードディスクなどで構成される。
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインターフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。
また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明に係る記録再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 プログラムを実行するプロセッサにより実現される機能である記録再生制御部の構成を示すブロック図である。 フォトムービーの記録の処理を説明するフローチャートである。 DVD+RWビデオレコーディングフォーマットを説明する図である。 ARI_DATA、NV_PCK、およびARI_PCKを説明する図である。 ARI_DATAを説明する図である。 フォトムービーの例を説明する図である。 フォトムービーの例を説明する図である。 フォトムービーの削除の処理を説明するフローチャートである。 ダイアログの例を示す図である。 再生の処理を説明するフローチャートである。 編集の制限の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
11 制御部, 12 入力部, 13 入出力信号制御部, 14 符号化復号部, 15 ワークメモリ, 16 ドライブ, 17 光ディスク, 31 プロセッサ, 32 ROM, 33 RAM, 41 磁気ディスク, 42 光磁気ディスク, 43 半導体メモリ, 71 記録再生制御部, 81 記録制御部, 82 再生制御部, 83 削除制御部, 84 種別判定部, 85 ARI_DATA解読部, 86 データ方式判定部, 87 入力制御部, 88 表示制御部

Claims (7)

  1. データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データの前記データ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御手段と、
    読み出された前記属性データを基に、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定手段と、
    前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを前記データ記録媒体から削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御手段と
    を含むことを特徴とする記録装置。
  2. 前記読み出し制御手段は、前記データ記録媒体が装着された場合、または自分が起動された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータの属性を示す前記属性データを前記データ記録媒体から読み出すように、前記属性データの前記データ記録媒体からの読み出しを制御し、
    前記削除制御手段は、前記データ記録媒体が装着された場合、または自分が起動された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定されたとき、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを削除する旨のユーザからの指示を取得するための画像を表示させるように、画像の表示を制御する表示制御手段を更に含み、
    前記削除制御手段は、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データの削除が指示された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを前記データ記録媒体から削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データの削除が前記ユーザから指示されなかった場合、前記データ記録媒体へのデータの追記をしないように前記データ記録媒体への記録を制御する記録制御手段をさらに含み、
    前記削除制御手段は、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データの削除が前記ユーザから指示されなかった場合、前記データ記録媒体から前記表示データを削除しないように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データの前記データ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、
    読み出された前記属性データを基に、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを前記データ記録媒体から削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  6. データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データの前記データ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、
    読み出された前記属性データを基に、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを前記データ記録媒体から削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップと
    を含むことを特徴とする記録処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  7. データ記録媒体に記録されているデータの属性を示す属性データの前記データ記録媒体からの読み出しを制御する読み出し制御ステップと、
    読み出された前記属性データを基に、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが、1つの静止画像を予め定めた時間表示させるか、または複数の静止画像のそれぞれを予め定めた時間毎に、予め定めた順序で表示させるための表示データであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されているデータが前記表示データであると判定された場合、前記データ記録媒体の論理的な記録空間の最も後ろに記録されている前記表示データを前記データ記録媒体から削除するように、前記データ記録媒体からのデータの削除を制御する削除制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004380999A 2004-12-28 2004-12-28 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4305384B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380999A JP4305384B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/590,475 US7962002B2 (en) 2004-12-28 2005-08-12 Recording apparatus and method, recording medium, and program
TW094141652A TWI291832B (en) 2004-12-28 2005-11-28 Recording device and method, recording medium, and program
PCT/JP2005/022549 WO2006070579A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-08 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR1020067017198A KR101119682B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-08 기록 장치 및 기록 방법, 기록 매체, 및 프로그램
EP05814155A EP1708503A4 (en) 2004-12-28 2005-12-08 RECORDING DEVICE, METHOD, MEDIUM AND PROGRAM
CNB2005800062914A CN100490521C (zh) 2004-12-28 2005-12-08 记录设备和记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380999A JP4305384B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186913A JP2006186913A (ja) 2006-07-13
JP4305384B2 true JP4305384B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36614700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380999A Expired - Fee Related JP4305384B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7962002B2 (ja)
EP (1) EP1708503A4 (ja)
JP (1) JP4305384B2 (ja)
KR (1) KR101119682B1 (ja)
CN (1) CN100490521C (ja)
TW (1) TWI291832B (ja)
WO (1) WO2006070579A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305384B2 (ja) 2004-12-28 2009-07-29 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100754189B1 (ko) * 2005-11-01 2007-09-03 삼성전자주식회사 디지털 컨텐츠를 기록한 정보저장매체와 디지털 컨텐츠관리 방법 및 시스템
JP2013055569A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Sony Corp 撮像装置、情報処理装置、それらの制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038583C (en) 1990-03-20 1996-03-12 Shigemi Maeda Information recording and reproducing device
JP4069474B2 (ja) * 1997-01-21 2008-04-02 ヤマハ株式会社 画像記録再生装置
EP1791128A1 (en) * 1997-10-21 2007-05-30 Sony Corporation Playback apparatus, Playback method, recording apparatus, recording method, recording/playback apparatus, recording/playback method, and recording medium
JP3383587B2 (ja) 1998-07-07 2003-03-04 株式会社東芝 静止画像連続情報記録方法と光ディスクと光ディスクの情報再生装置と情報再生方法
KR100466496B1 (ko) 1998-08-07 2005-01-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체
JP3945807B2 (ja) 2002-05-09 2007-07-18 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3875912B2 (ja) 2002-05-09 2007-01-31 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP4100992B2 (ja) * 2002-08-01 2008-06-11 キヤノン株式会社 再生装置
JP4223800B2 (ja) 2002-12-20 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP4224690B2 (ja) * 2002-12-27 2009-02-18 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置
JP2004288230A (ja) 2003-01-31 2004-10-14 Hitachi Ltd 情報記録方法及び情報記録装置
JP4054989B2 (ja) * 2003-02-27 2008-03-05 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004288263A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Sony Corp 光記録装置および光記録方法
JP4151465B2 (ja) 2003-04-10 2008-09-17 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法
JP3888377B2 (ja) 2004-12-09 2007-02-28 ソニー株式会社 画像記録装置および画像記録制御方法
JP4305384B2 (ja) 2004-12-28 2009-07-29 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200638769A (en) 2006-11-01
JP2006186913A (ja) 2006-07-13
EP1708503A1 (en) 2006-10-04
KR20070088268A (ko) 2007-08-29
US7962002B2 (en) 2011-06-14
CN100490521C (zh) 2009-05-20
KR101119682B1 (ko) 2012-03-15
TWI291832B (en) 2007-12-21
US20070286058A1 (en) 2007-12-13
WO2006070579A1 (ja) 2006-07-06
CN1926856A (zh) 2007-03-07
EP1708503A4 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224690B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置
US8526491B2 (en) Image encoding device, and image decoding device
KR100353176B1 (ko) 정보 재생 시스템, 정보 기록 재생 시스템 및 그 시스템에적용 가능한 기록 매체
KR100700252B1 (ko) 기록된 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
JP4581020B2 (ja) ストリームデータを記録する情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
TWI267830B (en) Data recording device and method, program storage medium, and the program
JP4197230B2 (ja) フォーマット変換装置、フォーマット変換方法、フォーマット変換処理プログラムおよびフォーマット変換処理プログラムを記録した記録媒体、並びに、情報記録装置、情報記録方法、情報記録処理プログラムおよび情報記録処理プログラムを記録した記録媒体
JP4765733B2 (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム
JP2010225270A (ja) 情報記録媒体
KR101119682B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법, 기록 매체, 및 프로그램
US7570866B2 (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP3873952B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP3793145B2 (ja) ビデオデータ変換装置及びビデオデータ変換方法
JP2008042269A (ja) 再生装置及び再生方法
US8682133B2 (en) Image processing apparatus
JP2008282471A (ja) 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、編集装置、編集方法および編集プログラム
JP4366609B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録再生装置および記録再生方法
JP4366610B2 (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees