JP2008276884A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276884A
JP2008276884A JP2007121121A JP2007121121A JP2008276884A JP 2008276884 A JP2008276884 A JP 2008276884A JP 2007121121 A JP2007121121 A JP 2007121121A JP 2007121121 A JP2007121121 A JP 2007121121A JP 2008276884 A JP2008276884 A JP 2008276884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
management information
moving image
recording medium
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007121121A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Murakami
尚之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007121121A priority Critical patent/JP2008276884A/ja
Publication of JP2008276884A publication Critical patent/JP2008276884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 汎用的なファイルシステムを利用して管理ファイルを高速に読み込めることができるようにする。
【解決手段】 動画像データを生成する動画像生成手段と、前記動画像データの管理情報を生成する管理情報生成手段と、前記動画像データと管理情報とを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録手段を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御手段とを備え、前記制御手段により、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保する。
【選択図】 図1

Description

本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、ディスク媒体上の所定の領域に管理情報を記録するために用いて好適な技術に関する。
従来、動画像や音声をデジタルデータとしてDVDやブルーレイディスク(BD)などのディスク媒体に記録するディスクレコーダが知られている。例えば、DVDに対して動画データを記録する規格として、DVDビデオフォーマットやDVDビデオレコーディングフォーマットが知られている。また、近年では、再生用BDの規格として、BD−ROM(Blue-ray-Disk-Rom)規格が策定された。
ディスク媒体に記録されたデータを再生する際には、データの記録位置や動画データの長さ、画素数などの情報が必要となる。そのため、動画データとは別に、これらの情報を管理情報としてディスク媒体に記録しておき、再生時にはこの管理情報を用いて動画データをディスク媒体から再生する。
このようなDVDビデオ規格やBD−ROM規格は、元々は再生用ディスクのためのフォーマットである。そのため、あらかじめ記録すべき全ての動画像データが存在していることを前提に、オーサリング(authoring)ソフトウェア等でディスクイメージを作成し、そのディスクイメージから実際のディスクを作成することを考慮した規格となっている。
一方、ビデオカメラ等の実時間で動画像を記録する必要のある機器では、動画像の記録が終了するまで管理情報を生成することができない。そのため、動画像の記録後に管理情報を生成して記録する必要がある。このように、動画記録を終了した後に管理情報を生成して記録した場合、ディスク媒体上では、動画ストリームの後に管理情報が記録されることになる。そのため、再生時においては、ディスク媒体上のランダムな位置に記録された管理情報を再生する必要があるため、シークが発生し、再生動作が遅くなってしまうという欠点がある。
そこで、管理情報を書き込む領域をあらかじめ決めて、その領域を確保しておき、動画像を確保した領域の後に管理情報を書き込み、その後、あらかじめ空けておいた領域に管理情報を書き込む方法等が考えられている(例えば、特許文献1を参照)。
また、記録媒体のデータのリード、記録媒体へのデータのライトを高速に行なうようにする目的で、ファイルシステム上のファイルとディレクトリの管理情報を記録媒体の内側に記録する技術も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2003−331526号公報 特開2002−352518号公報
しかしながら、前記特許文献2に記載されている記録方法では、ファイルシステムの階層構造を管理する管理情報をディスク状記録媒体の特定領域に記録するようにし、特定領域中の未使用領域を特別なファイルとして扱うようにしている。そして、特別なファイルにおける初期の場所と大きさに関する情報および特別なファイルにおける現在の場所と大きさに関する情報を特定領域中に記録するようにしている。
このため、本来のファイルシステムとは別に、ファイルとファイルを記録する領域を独自に管理したり、あるいは、ファイルシステムを独自に拡張したりする必要がある。そのため、汎用性がなくなり、他の機器で記録媒体をそのまま読み込むことができなくなるというような問題点があった。
本発明は上述の問題点に鑑み、汎用的なファイルシステムを利用して管理ファイルを高速に読み込めることができるようにすることを目的としている。
本発明の記録装置は、動画像データを生成する動画像生成手段と、前記動画像生成手段で生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成手段と、前記動画像生成手段で生成された動画像データと、前記管理情報生成手段で生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録手段を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保することを特徴とする。
また、本発明の記録装置の他の特徴とするところは、記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する記録装置であって、動画像データを生成する動画像生成手段と、前記動画像生成手段で生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成手段と、前記動画像生成手段で生成された動画像データと、前記管理情報生成手段で生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録手段を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保することを特徴とする。
本発明の記録方法は、動画像データを生成する動画像生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御工程とを備え、前記制御工程は、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保することを特徴とする。
また、本発明の記録方法の他の特徴とするところは、記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する記録方法であって、動画像データを生成する動画像生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御工程とを備え、前記制御工程は、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保することを特徴とする。
本発明のプログラムは、動画像データを生成する動画像生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムでって、前記制御工程における、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保する工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、動画像データを生成する動画像生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御工程とをコンピュータに実行させ、前記制御工程における、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保する工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、管理ファイルを記録する領域を独自に管理するのではなく、汎用的なファイルシステムの機能を利用して管理情報を記録媒体の内側にまとめて記録することが可能となり、管理情報をまとめて連続的に読み込むことができる。これにより、動画像の再生開始を素早くすることができる。
また、汎用的なファイルシステムの機能を利用しているために、他の機器との互換性を保つことができる。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態を説明する映像記録再生装置の構成例を示すブロック図である。以下、ディスク型の記録媒体にBD-ROM規格で記録するデジタルビデオカメラとして説明する。
本実施形態のビデオカメラは、動画像を生成する動画像生成手段として機能するカメラ部100と、エンコーダ(エンコード部)101と、ディスクアクセス時に用いるバッファ(バッファメモリ)102とを備えている。また、記録媒体への書き込み、読み出しを行なうディスクアクセス部103を備えている。
また、記録媒体(DVD等の記録用ディスク、以下ディスク媒体とする)104に記録されている動画像データであるMPEGファイルを元の映像に戻すデコーダ(デコード部)105を備えている。さらに、その映像を表示するLCD108、LCDコントローラ107を備えている。また、映像信号を外部出力するための外部出力端子106を備えており、LCD108に表示している映像信号を外部に同時に出力することが可能に構成されている。なお、本実施形態で説明するディスク媒体104は、書き換え可能な記録媒体である。
また、CPU110はCPUバス109により、ROM111、RAM112、操作部113、マルチプレクサ114及びその他の各ブロックに接続され、CPU110により各ブロックを制御することができるように構成されている。操作部113は、ユーザによる各種の操作キーやつまみなど(図示せず)の操作に対応する入力をCPU110に伝えることができ、ユーザからの指示に対して、CPU110が各種処理を実行する。
次に、動画像を記録する時の動作の一例について説明する。
本実施形態のビデオカメラのカメラ部100は、映像を電気信号として入力するCCDを(図示せず)備え、映像をデジタルデータとして入力することができる。ユーザ操作により、操作部113から映像記録開始指示が与えられると、CPU110はカメラ部100を撮像動作させる。カメラ部100は被写体を撮像して映像データを生成する。カメラ部100により生成された映像データはエンコーダ101に入力され符号化される。
エンコード部101において符号化された動画像データは、マルチプレクサ114に送られ、BD−ROM規格に沿ってフォーマットされてバッファ102に蓄えられる。この際に、CPU110は管理情報生成手段として機能して、動画像データの管理情報を生成する。そして、CPU110からディスクアクセス部103が制御され、バッファ102に蓄えられたデータがディスク媒体104へ記録される。このようにして、本実施形態のビデオカメラはディスク媒体104へ動画像を符号化して記録できるようになっている。
BD−ROM規格では1つの動画像の単位をクリップと呼び、クリップは動画像データであるストリームとその動画像の管理情報であるクリップ情報の2種類のデータで構成されている。ストリームとクリップ情報はそれぞれ独立したファイルとして存在し、2つのファイルで1つのクリップが構成されている。ストリームファイルとクリップ情報ファイルにはそれぞれ同じクリップ番号が付けられ、対応がわかるようになっている。図2の例では、第1のクリップ21、第2のクリップ22としている。そして、第1のクリップ21を構成する第1のクリップ情報ファイルに21aを付し、第1のストリームファイルに21bを付している。また、第2のクリップ22を構成する第2のクリップ情報ファイルに22aを付し、第2のストリームファイルに22bを付している。
実時間で動画像を作成する場合には、1つ動画像ストリームファイルを記録するたびに1つのクリップ情報ファイルが記録される。例えば、DVD等のディスク型記録媒体(本実施形態のディスク媒体104)の場合には、基本的にディスク媒体104の内側から外側に向かって記録されていくため、データの作成順にディスクに記録していくと図3のように配置される。
図3は、ディスク媒体104の内周から外周までの記録イメージを示していて、ディスクの内側が図3では左側で、ディスク媒体104の外側へいくほど図3の右側となる。また、図3においてUDF(Universal Disk Format)とは、管理情報ファイルとストリームファイルを管理しているファイルシステム情報であり、UDF規格で定義されている。UDFはDVDやBD-ROM等で用いられる一般的なファイルシステムである。
第1のストリーム31、第2のストリーム32はBD-ROM規格における動画像データであるストリームファイルを示している。また、第1の管理情報41、第2の管理情報42はBD-ROM規格における動画像の管理情報が入っているクリップ情報ファイルを示している。
このようなファイルの配置になっている場合には、各管理情報を読み込むためにはストリームファイルの記録領域をシークして読み飛ばす処理が必要となり、全ての管理情報を連続して読み込む場合には、読み込みに多くの時間がかかる問題点があった。
図4は、本実施形態におけるファイル配置の一例を表している。
図4に示したように、本実施形態においては管理情報41,42がディスク媒体104の内側にまとめて記録されているために、一度に連続して管理情報を高速に読み込むことができる。
また、ディスク媒体104の認識時に管理情報をまとめて予め読み込んでおけば、動画再生時に管理情報を読み込む必要がなく、動画像も連続して配置できるために再生動作をスムーズに実現することができる。すなわち、本実施形態ではディスク媒体104等のディスク型記録媒体では、データは記録媒体の内側から順に書き込まれていくという特徴を利用している。
記録時において、CPU110で生成された管理情報は、マルチプレクサ114に供給される。このマルチプレクサ114には、エンコード部101において符号化された動画像データが入力される。これらの動画像データ及び管理情報は、マルチプレクサ114からバッファ102を介してディスクアクセス部103に供給され、ディスク媒体104に書き込まれる。
また、再生時に再生された管理情報と画像データは共にバッファ102に蓄積され、管理情報はマルチプレクサ114を介してCPU110に供給される。また、画像データはマルチプレクサ114を介してデコーダ105供給される。
このような記録、再生が行われることにより、記録時においては、マルチプレクサ114、バッファ102及び103を介して動画データや管理情報、ファイルシステムや空きファイルなどがディスク媒体104に書き込まれる。また、再生時にディスク媒体104から再生されたデータは、マルチプレクサ114により動画データと管理情報、ファイルシステム情報に分離され、デコーダ105及び110CPU110などに分配される。
次に、図5を参照しながら実施手順の具体例を説明する。
先ず、はじめに、UDF領域の後ろに管理情報を記録する領域と同じ大きさで空きファイル50を書き込んでおく(STEP1)。これは、空きファイル書き込み手段として機能するCPU110により行われる。
なお、BD−ROM規格では、管理ファイルのサイズが対応するクリップの時間に比例する。そのため、ここで書き込む空きファイルのサイズは、このディスクに対して記録可能な動画クリップの最大記録時間に基づいて決定する。ディスクに記録可能な最大記録時間は、動画データをエンコードして得られるデータのデータレートによって決定される。
空きファイル50の中身は、例えば「0データ」で埋めておき、ファイルサイズを確保する領域のサイズにする。このように、空きファイル50を書き込んでおくことで、この空きファイル50の領域には他のファイルが書き込まれないために領域を確保していることと同等となる。
次に、動画像の記録を開始すると、ディスク媒体の場合には媒体の内側から順に書き込まれるために、空きファイル50の次に第1のストリーム31が記録される(STEP2)。そして、動画像の記録が終了した時点で、その動画像の管理情報が決定するので、管理情報を書き込む準備を行なう。管理情報を書き込むために、空きファイルを一時的に削除する(STEP3)。
空きファイルの削除は、空きファイル削除手段として機能するCPU110によって行われる。空きファイル50を削除した領域は空き領域51になるので、その部分に管理情報を書き込む。この管理情報の書き込みは、管理情報書き込み手段として機能するCPU110制御により、図示しないピックアップにより行われる。この場合もディスクの空き領域51の一番内側に書き込みが行われるので、図5のように、空き領域51の一番内側に第1の管理情報41が書き込まれる。そして、残りの空き領域は、ストリームが書き込まれないように、空きファイル50を再度書き込むことにより、管理情報を空きファイル50の領域に再度記録できるようにしておく(STEP4)。この時点で、ディスク媒体104の一番内側のUDFから第1のストリーム31までは隙間なくファイルが存在していることとなる。
次に、動画像の記録を再び開始すると、現在の一番内側の空き領域51は第1のストリーム31の後ろとなるので、第1のストリーム31の次に第2のストリーム32が記録される(STEP5)。動画像の記録が終了した時点で、その動画像の管理情報が決定するので、管理情報を書き込む準備を行なう(STEP3と同等の処理)。
管理情報を書き込むために、空きファイル50を一時的に削除して空き領域51を形成する(STEP6)。そして、この空き領域51になるので、その部分に管理情報を書き込む。この場合も、ディスクの空き領域51の一番内側に書き込みが行われるので、図のように、空き領域51の一番内側に管理情報が書き込まれる。残りの空き領域51は、ストリームが書き込まれないように、空きファイル50を再び書き込んでおく(STEP7)。このように、空きファイル50の記録を繰り返し行なうことにより、最初に空きファイル50を書き込んで予め確保した空き領域51に複数の管理情報41,42を書き込むようにする。これにより、実時間で動画像を記録する場合でも、ディスク媒体104の内側にまとめて複数の管理情報41、42を配置することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。
本実施形態では、動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズを利用するようにしている。最低記録サイズとは、DVD-Video Recording規格やBD-ROM規格などで定義されている。これは、規定サイズ以下の動画像データが記録媒体上にあると、データの読み込み時間やシーク時間により、動画像データの読み込みが再生時間より遅くなり、動画像の連続再生が保障できなくなるからである。このような不都合を防止して、動画像の連続再生を保障するためには、記録媒体上に最低記録サイズ以上連続して動画像データを配置する必要がある。
以下、図6を参照しながら順番に説明する。
まず、はじめに、ファイルA、ファイルBの2つを書き込む。書き込むファイルA、Bの中身は0データ等にしておく(STEP1)。ここで、ファイルA、Bのファイルサイズを加算した合計サイズは、管理情報を書き込むために確保したいサイズにしておく。また、ファイルAは最低記録サイズ以下のファイルサイズ(小さな空きファイル)にしておく。
次に、ファイルAを削除して空き領域Aを形成する(STEP2)。ファイルAを削除することで、ファイルAと同サイズの空き領域Aができる。しかしながら、本実施形態においては、ファイルAのサイズは動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズ以下にしていた。このため、この空き領域Aは動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズ以下のサイズ、すなわち、小さな空き領域となる。
この状態で、動画像の記録を開始する。この場合、空き領域Aは動画像を記録する最低記録サイズ以下のために、空き領域Aに動画像を書き込むと、動画像の最低記録サイズを守ることができなくなる。したがって、第1のストリーム61は空き領域Aを飛ばして、ファイルBの次の領域に記録されることになる(STEP3)。そして、動画像の記録が終了すると、第1の管理情報61aの書き込みが行われる。第1の管理情報61aは、最低記録サイズの制限がないために、記録媒体上の空き領域の一番内側である空き領域Aに書き込まれる(STEP4)。
次の動画像の記録が開始されると、ストリームはSTEP3の場合と同様に最低記録サイズを保障するために、空き領域Aを飛ばして、第1のストリーム61の次に第2のストリーム62が記録される(STEP5)。そして、動画像の記録が終了すると、第2の管理情報62aはSTEP4と同様に最低記録サイズの制限がないために、記録媒体上の空き領域の一番内側である空き領域Aに書き込まれる(STEP6)。このような手順で記録を行なっていくと、第1の管理情報61a、第2の管理情報62aは記録媒体上の内側にまとめて書き込むことができる。
また、STEP3において、空き領域AとファイルBの合計サイズが最低記録サイズ以下の場合には、ファイルBを削除しても動画像は空き領域AとファイルBを削除した領域には書き込まれないことになる。したがって、この場合にはファイルBをこの時点で削除してもかまわない。
(第3の実施形態)
次に、STEP2において空き領域Aを動画像データの最低記録サイズ以上に確保したい場合について、図7を参照しながら説明する。
図7のSTEP1において、管理情報を記録する領域を確保するサイズ分のファイルを書き込む際に、最低記録サイズ以下のファイルA、B、C・・・のように、複数作成することで、最低記録サイズ以上の領域をファイルで埋めるようにする。
そして、管理情報を書き込む場合には、記録媒体上で内側に存在するファイルAから削除していき、空いた領域に管理情報を書き込んでいく。STEP2ではファイルAを削除してできた、空き領域Aに管理情報71を書き込む。
空き領域Aが管理情報71で埋まった場合には、ファイルBを削除し、新たな空き領域を作り、その領域に管理情報を書き込んでいく(STEP3)。この際に、空き領域Aの残りとファイルBを削除することでできる空き領域の合計が動画像の最低記録サイズ以上にならないようにする。このように、記録媒体上で内側に存在するファイルから削除していき、空いた領域に管理情報を書き込んでいくことで、管理情報71を書き込む領域が最低記録サイズ以上の場合にも対応することができる。
以上、説明したように、前述した実施形態によれば、空きファイルによって確保した領域に管理情報をまとめて記録できるために、管理情報をまとめて高速に読み込むことができる。また、動画像を連続して配置可能なために、動画像の再生をスムーズに行なうことが容易になる。
前述した実施形態の他の特徴によれば、記録する動画像に記録媒体、すなわち、ディスク媒体104上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する場合には、空きファイルを配置するようにした。これにより、動画像の書き込みができない最小記録サイズ以下の領域を作成することができるので、その領域を管理情報を記録するための領域として確保することができる。これにより、管理情報をまとめて高速に読み込むことができるとともに、動画像を連続して配置することが可能なために、動画像の再生をスムーズに行なうことが容易になる。
(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態における記録装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせル。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態を示し、記録装置の一例を示すブロック図である。 クリップの構成例を説明する図である。 クリップファイルがディスク媒体の内側から外側に向かって記録されていく様子を説明する図である。 本発明の実施形態を示し、複数の管理情報がディスク媒体の内側にまとめて記録されている様子を説明する図である。 本発明の実施形態を示し、複数の管理情報をディスク媒体の内側にまとめて記録する手順の一例を説明する図である。 本発明の実施形態を示し、複数の管理情報をディスク媒体の内側にまとめて記録する手順の一例を説明する図である。 複数の管理情報をディスク媒体の内側にまとめて記録する手順の他の例を説明する図である。 最低記録サイズ以上の領域を確保する場合の記録手順の一例を説明する図である。
符号の説明
100 カメラ部
101 エンコーダ
102 バッファ
103 ディスクアクセス部
104 ディスク媒体
105 デコーダ
106 外部出力端子
107 LCDコントローラ
108 LCD
109 CPUバス
110 CPU
111 ROM
112 RAM
113 操作部
114 マルチプレクサ

Claims (11)

  1. 動画像データを生成する動画像生成手段と、
    前記動画像生成手段で生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記動画像生成手段で生成された動画像データと、前記管理情報生成手段で生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記空きファイルの削除、前記管理情報の書き込み、前記空きファイルの記録を繰り返し行なうことにより、最初に空きファイルを書き込んで予め確保した領域に管理情報を書き込むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する記録装置であって、
    動画像データを生成する動画像生成手段と、
    前記動画像生成手段で生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成手段と、
    前記動画像生成手段で生成された動画像データと、前記管理情報生成手段で生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保することを特徴とする記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録手段が動画像データを記録する前に、前記小さな空きファイルを削除して前記管理情報を記録するための空き領域を形成することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 動画像データを生成する動画像生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保することを特徴とする記録方法。
  6. 前記制御工程は、前記空きファイルの削除、前記管理情報の書き込み、前記空きファイルの記録を繰り返し行なうことにより、最初に空きファイルを書き込んで予め確保した領域に管理情報を書き込むことを特徴とする請求項5に記載の記録方法。
  7. 記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する記録方法であって、
    動画像データを生成する動画像生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保することを特徴とする記録方法。
  8. 前記制御工程は、前記記録工程が動画像データを記録する前に、前記小さな空きファイルを削除して前記管理情報を記録するための空き領域を形成することを特徴とする請求項7に記載の記録方法。
  9. 動画像データを生成する動画像生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための領域を確保する制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムでって、
    前記制御工程における、前記記録媒体に記録された空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に空き領域を形成すると共に、前記形成された空き領域に対して前記管理情報を書き込み、前記空き領域のうち前記管理情報が書き込まれていない領域に対して空きファイルを再び書き込んで管理情報を再度記録するための空き領域を確保する工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 記録媒体上で連続して記録しなければならない最小記録サイズを規定して記録する工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    動画像データを生成する動画像生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データの管理情報を生成する管理情報生成工程と、
    前記動画像生成工程において生成された動画像データと、前記管理情報生成工程において生成された管理情報とを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録工程を制御して前記記録媒体に対して、前記動画像を記録する際に規格で定義されている最低記録サイズよりも小さな空きファイルを記録することにより前記記録媒体上に前記管理情報を記録するための小さな領域を確保する制御工程とをコンピュータに実行させ、
    前記制御工程における、前記記録媒体に記録された前記小さな空きファイルを前記記録媒体から削除することにより前記記録媒体上に小さな空き領域を形成して、前記管理情報を記録するための空き領域を予め確保する工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9または10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007121121A 2007-05-01 2007-05-01 記録装置及び記録方法 Pending JP2008276884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121121A JP2008276884A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 記録装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121121A JP2008276884A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008276884A true JP2008276884A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40054646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121121A Pending JP2008276884A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 記録装置及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008276884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184692A1 (en) 2008-10-28 2010-05-12 Sony Corporation Information processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184692A1 (en) 2008-10-28 2010-05-12 Sony Corporation Information processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242966B2 (ja) リアルタイム記録/再生情報を貯蔵する記録媒体
RU2385505C2 (ru) Способ и устройство для управления файлами данных, хранящихся в локальном запоминающем устройстве
JP2008527597A (ja) ローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する方法及び装置
KR100841436B1 (ko) 영상 기록/재생 장치 및 그 기억장치 제어방법
JP4100992B2 (ja) 再生装置
JP4790700B2 (ja) 記録媒体、記録可能な記録媒体へ記録する方法及び装置、並びに記録媒体のバックアップファイルを管理する方法
JP5448443B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7603026B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2008042269A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008276884A (ja) 記録装置及び記録方法
US7471872B2 (en) Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
JP2010272058A (ja) 情報再生装置
KR20030069539A (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
JP2008152820A (ja) 映像音声データ記録再生装置、映像音声データ記録再生方法、および記録媒体
JP4350681B2 (ja) コンテンツ復元装置、及びコンテンツ復元方法、並びにプログラム
JP2008077695A (ja) 映像音声記録再生装置
JP2005285301A (ja) 記録装置と再生装置と記録方法と再生方法とプログラム
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2009017478A (ja) 記録装置及び再生装置
JPWO2007116766A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP5164674B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP4654161B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009043313A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2003032634A (ja) 再生装置及びその方法
JPWO2006008952A1 (ja) 情報記録制御装置、情報記録制御方法、情報再生制御装置、情報再生制御方法、情報記録媒体、情報記録制御用プログラム、及び情報再生制御用プログラム