JP3824144B2 - 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置 - Google Patents

半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3824144B2
JP3824144B2 JP2001347278A JP2001347278A JP3824144B2 JP 3824144 B2 JP3824144 B2 JP 3824144B2 JP 2001347278 A JP2001347278 A JP 2001347278A JP 2001347278 A JP2001347278 A JP 2001347278A JP 3824144 B2 JP3824144 B2 JP 3824144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
sog
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001347278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198427A (ja
Inventor
元 鎮 金
鎮 基 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002198427A publication Critical patent/JP2002198427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824144B2 publication Critical patent/JP3824144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02134Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material comprising hydrogen silsesquioxane, e.g. HSQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • H01L21/3124Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds layers comprising hydrogen silsesquioxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成される半導体装置にかかり、より詳細には、層間絶縁膜としてSOG(spin on glass)膜を使用する場合のパッド又はコンタクトの形成方法及びその方法によって形成される半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の素子高集積化に従って、半導体装置の素子の微細化及び装置の多層化がなされている。高集積化された半導体装置では、上下層の素子及び配線を連結するコンタクトホール又はビアホールのアスペクト比が増加し、カバレッジ性が増加する問題が発生する。即ち、コンタクトホールのアスペクト比が増加すると、膜によっては深くかつ狭いホールを形成したり、ホールを導電材料で充填して層を相互に接続するのが困難になる。また、下部の大きなカバレッジ性は上部の配線又は素子を形成する時、露光によるパターニングに問題を誘発するので、領域に従うカバレッジ性を減少させる方法は要求され、アスペクト比の増加はさらに狭いホールを形成するので、狭いホールに物質を充填する方法が要求される。例えば、基板に形成されたゲートラインの間に層間絶縁膜を充填し、層間絶縁膜にコンタクトホール及びパッドを形成し、層間絶縁膜の上面を平坦化する方法が開発・使用される。
【0003】
カバレッジ性を減少させる方法と狭いギャップに物質を充填する方法として、BPSG(boro phospho silicate glass)膜を形成し、830℃以上の温度でリフロー処理する方法がある。しかしながら、素子高集積化が実行され、ゲートラインの間の間隔がCD(critical demension)0.2μm以下のデザインルールが要求されて、小さくなったトランジスタに層間絶縁膜を形成するための830℃程度の熱処理は素子に損傷を与え得る問題が発生する。
【0004】
高温熱処理の問題を解決するために対案として選択され得る方法が、オゾンTEOS(O3 tetra ethyl ortho silicate)、USG(undoped silicate glass)又は高密度プラズマCVD(HD PECVD)(high density plasma enhanced chemical vapor deposition)を使用するものである。しかしながら、この膜質もCD0.2μm以下、例えば、0.18μm程度のデザインルールで、ボイド又はシームを発生させる問題がある。
【0005】
このような問題を防止するために、層間絶縁膜としてSOG膜を使用する。SOG材料は塗布方式で基板に積層され、始めは液又はゾル(sol)状態を有するので、ギャップ充填特性に優れ、カバレッジ性を減少させる効果がある。SOG膜が塗布されると、75〜300℃程度の低温でソフトベークを実施して、ジアルキルエーテル(dialkyl ether)のような溶媒成分を除去した後、400℃程度のハードベークを実施して膜を完成したり、また、場合によっては、400℃程度のベークに加えて、700℃以上のアニーリングによってSOG膜の内部の不安定な成分を除去し、構造を安定化する高密度化及び硬化プロセスを行なう。
【0006】
しかしながら、高密度化及び硬化プロセスを有する場合にも、SOG膜の内部に除去されない有機成分、水素成分、窒素成分、その他の無機成分があって、膜の特性を低下させ、後続工程で、汚染、吸湿、膜質構造上の多空化等の問題が発生する。特に、アスペクト比が大きいゲートライン間のギャップの下部又は下部端では残留成分が酸素及び酸素結合物の拡散によって除去され得る経路が制限され、硬化段階が膜の表面から実施されるので、残留成分が多い。
【0007】
そして、この残留成分がある多空化状態でパターニングのためのエッチングが実施され、洗浄が実施される場合、残留成分が多い部位又は多空化された部位は他の部位に比べてエッチング率が急速に速くなったり又は遅くなったりする問題が発生する。通常、無機SOG材料の膜は酸素とケイ素以外の残留成分によって膜質が多空化され、湿式エッチングに対する抵抗性が非常に減少する。また、硬化状態が完全な部分と比較する時、熱膨脹等によるストレスの差が発生するので、不良発生の可能性を増加させ、素子信頼性を減少させる原因となる。
【0008】
例えば、基板にMOS(metal oxide silicon)型トランジスタ構造を形成し、層間絶縁膜としてHSQ(hydro silsesquioxane)またはポリシラザン(polysilazane)のような無機SOG材料を使用する場合、ゲートラインの間の深い部分には多空性の膜が形成されやすい。従って、ストレージノードコンタクト又はビットラインコンタクトのためのパッドを自己整列(セルフ・アライン)方式で形成する過程で、多空性の下部SOG膜が現れ、現れた下部SOG膜はエッチングに非常に敏感であり、洗浄過程でSC1(H22及びNH4OHの水溶液)又はBOE(buffered oxide etcher)のような洗浄液内に少量含まれたエッチング剤にも容易にエッチングされる。
【0009】
そして、エッチングの結果、現れたSOG膜の下部を通じて近隣のパッドの間にパイプライン形状のブリッジが形成され得る。このようなブリッジは配線の間のショートを起こして、素子の正常的な作動を不可能にする。
【0010】
図1及び図2は、従来の一例でSOG層間絶縁膜にパッドホールを形成する前に、ゲートラインに対して垂直及び平行方向に切断された既知の半導体装置の基材の一部の断面を示し、図3はSOG層間絶縁膜にパッドホールを形成し、パッドホールにポリシリコンを充填した後の図2の基材の断面を示す断面図である。
【0011】
図1によると、素子分離膜11が形成された基板10にゲートラインが形成される。ゲートラインは、ゲート絶縁膜13、導電層15、窒化ケイ素膜キャッピング層17を積層及びパターニングすることによって形成される。ゲートライン側壁にスペーサ19が窒化ケイ素膜で形成される。そして、必要に応じて、図示しないライナ膜が積層され、ポリシラザン(polysilazane)SOG膜21がスピンコーティング方式によって塗布される。そして、ベーク及びアニーリングを実施する。図2は、図1のA−A’線に沿って切る断面、即ち、ゲートラインとゲートラインの間の部分をゲートラインと並行に切られた断面である。図2において、点線より下の部分は、アニーリングの後に多空性で不全に硬化されたSOG膜21の部分を示す。
【0012】
図3によると、アニーリングを終了した状態で、自己整列方式でストレージノードコンタクト及びビットラインコンタクトのためのパッドを形成するためにパッドホール23を形成する。パッドホール23が空隙状態で形成された後、パッドホール23を洗浄し、CVD(chemical vapor deposition)方式でポリシリコン導電膜を充填する。そして、CMP(chemical-mechanical polishing)又はエッチバックを利用してパッド分離を実施する。これによって、パッド25が完成される。しかしながら、洗浄段階でパッドホールの間にあるSOG膜21が部分的に過度にエッチングされて不規則な側面を形成し、最悪の場合、SOG膜21に貫通が発生することがある。このような状態でポリシリコンが積層されると、ビットラインコンタクトパッドと近隣のストレージコンタクトパッドの間にショートが発生することがある。
【0013】
従って、SOGを層間絶縁膜として使用する高集積半導体装置に高密度のパッド又はコンタクトを形成する時の相互ショートの問題を防止できる方法が要求されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した従来技術の問題を解決するためのものであり、半導体装置でSOG膜を層間絶縁膜として使用する場合、SOG膜に形成される上下連結のための接続手段(例えば、パッドまたはコンタクト)を形成する方法及びその方法によって形成される半導体装置を提供することを目的とする。
【0015】
特に、本発明は、多空性の膜を形成しやすいSOG層間絶縁膜に上下連結のための接続手段を形成しながら接続手段の間のショートを防止できる方法及び装置を提供することを他の目的とする。
【0016】
前述の目的を達成するための本発明の方法は、複数の導電域を有する基板にSOG層間絶縁膜を形成し、SOG層間絶縁膜に対するパターニングを実施して、導電域の少なくとも一部を暴露するホールを形成する段階と、ホールが形成されたSOG層間絶縁膜の上に自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いライナを形成し、エッチバックして、ホールの側壁にスペーサを形成する段階と、スペーサが形成された基板を湿式洗浄する段階と、ホールの導電膜を充填する段階とを含む。
【0017】
本発明は様々な種類のSOG膜に使用され得るが、特に、無機SOG材料の膜を使用する半導体装置の製造に適切であり、狭いギャップを充填するSOG膜を形成し、その狭いギャップにホールを形成する場合に適切である。また、SOG層間絶縁膜に形成されるホールの密度が高くて、ホールがポリシリコン等の導電膜で充填される時、ホールを充填するパッドまたはプラグの間にブリッジが形成される可能性が高い場合に特に有用である。
【0018】
前述の目的を達成するための本発明の装置は、複数の導電域を有する基板と、導電域の少なくとも一部と連結された複数のホールが形成されたSOG層間絶縁膜と、ホールを充填する導電体と、導電体とホールを構成するSOG層間絶縁膜の間に介在された自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いスペーサとを含む。
【0019】
本発明の半導体装置は、導電域が高密度のパターンのギャップ部分に形成される基板で、ホールがギャップ部分に形成される場合に特に有用である。また、本発明によるSOG層間絶縁膜は、HSQ又はポリシラザン等の無機SOG材料で形成される時に、有用である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
【0021】
図4、図6、図8、図10及び図12は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。図5、図7、図9、図11及び図13は、図4、図6、図8、図10及び図12の各図に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断されたものである。
【0022】
図4及び図5を参照すると、シリコン基板100に素子分離を実施し、100Å程度の薄いゲート絶縁膜110を形成する。このゲート絶縁膜110上に、ポリシリコン層130を800Å積層し、さらに金属シリサイド層150を1000Å積層し、窒化ケイ素膜キャッピング層170を2000Å形成する。この膜をパターニングしてゲートラインを形成する。ゲートラインが形成された基板に窒化ケイ素膜を1000Å程度コンフォーマルに積層し、基材全面に、異方性エッチングを行ないゲートライン側壁にスペーサ190を形成する。スペーサ190の形成の前にイオン注入を実施してソース/ドレイン領域を形成する。または、図示しないが、通常、ゲートパターンをエッチングした後、ゲート側壁が現れた状態でエッチング硬化のための側壁酸化を実施し、スペーサの形成の後、窒化ケイ素ライナ膜を薄く形成してもよい。
【0023】
図6及び図7を参照すると、スペーサ190が形成されたゲートラインを有する基板に、ポリシラザンをスピンコーティング方式で塗布して、SOG層間絶縁膜210を形成する。この時、ポリシラザンの代わりにHSQ等の無機SOG材料を使用することもできる。層間絶縁膜の完成のために、SOG層間絶縁膜210に対して75℃〜500℃程度、好ましくは400℃程度の温度で溶媒成分を除去するハードベーク工程が数分実施され、350℃〜850℃の温度、好ましくは700℃〜800℃の温度でアニーリングを実施する。アニーリングによってポリシラザン内の水素と窒素成分を除去し、酸素を飽和させて、シリコンと酸素の結晶構造を形成する硬化作業が10分〜2時間程度実施される。または、SOG層間絶縁膜210の形成後、CMP工程のような平坦化作業をさらに実施することもできる。これによって、平坦で、ボイド又はシームがない層間絶縁膜が形成される。
【0024】
しかしながら、DRAMのような高集積半導体装置では、ゲートラインの間のギャップは非常に狭いので、SOG層間絶縁膜210で充填され得るが、硬化作業で、狭いギャップの下部や端で窒素及び水素のような不純成分が十分除去されない場合がある。即ち、硬化はSOG層間絶縁膜210の表面から実施されるので、上部に結晶構造が堅い硬化膜212が形成されて、下部の不純物は除去されにくく、特に、膜の下部と端は拡散の経路が制限されるので、不純物成分が残存しやすい。このような不純物が残存する膜は二酸化シリコン結晶の観点で、ボイドがあることであるので、多空性ということができる。例えば、図7の点線以下のSOG多空性膜211は多空性が大きい膜ということができる。このような多空性膜211は、特に、湿式エッチング率が高くて、洗浄過程の微量のエッチング液に対しても容易にエッチングされる。
【0025】
図8及び図9を参照すると、自己整列コンタクト(SAC: self aligned contact)形成のためにパッドホール230を形成した状態を示す。パッドホール230の形成は図示しないが、フォトレジストパターンを基板に形成し、このパターンをマスクとして用いてSOG層間絶縁膜210を乾式エッチングする方法によって形成される。この時、パッドホール230の入り口は幅が広く、エッチングが続くと、ゲートパターンを囲む窒化ケイ素膜キャッピング層170とスペーサ190がエッチングの保護膜の役割をして、下部基板100ではゲートラインの間の狭い領域だけが露出される。即ち、自己整列の性格を有する。パッドホール230の一部はゲートラインを形成するスペーサ190が側壁を形成し、他の部分はSOG層間絶縁膜210が側壁を形成する。従って、SOG層間絶縁膜210が形成する側壁の下部には多空性膜211が露出される。この段階では、パッドホール230を形成するのには乾式エッチング工程のみを行なっているので、SOG層間絶縁膜210の多空性膜211は湿式エッチングによって浸食されなくて、平坦な形態を維持している。
【0026】
図10及び図11を参照すると、パッドホール230が形成された基板に窒化ケイ素ライナ膜が50Å〜400Å、望ましくは、100Å〜200Åの厚さで積層される。そして、基材全面に異方性エッチングを行なうことによってパッドホール230側壁にホールスペーサ250が形成される。ホールスペーサ250には、上記実施態様では窒化ケイ素(SiXY)(silicon nitride)膜が使用されたが、この窒化ケイ素膜以外に、HTO(high temperature oxide)膜、MTO(medium temperature oxide)膜等、ステップカバレージが良好であり、湿式エッチングに強い膜が好ましく使用される。
【0027】
そして、パッドホール230にホールスペーサ250を有する状態で湿式エッチングまたは洗浄工程を実施する。湿式洗浄は、通常、窒化ケイ素膜エッチング液、例えば、SC1と呼ばれる過酸化水素と水酸化アンモニウムの水溶液を洗浄液として使用して10分程度ディップ方式で実施する。洗浄はパッドホール230中に残存する粒子のような異物質を除去するためにも実施するが、主に、基板100のシリコン面に形成された自然酸化膜等を除去するために実施し、導電域にシリコン基板100面が完全に現れるように十分に実施しなければならない。この洗浄過程で、一部パッドホール230側壁を構成する多空性膜211はホールスペーサ250によって保護されるので、浸食されて荒い表面を形成したり、パッドホール230の間のギャップを形成したりする問題を防止できる。
【0028】
図12及び図13を参照すると、ホールスペーサ250が形成されたパッドホール230に、ポリシリコン導電膜が充填され、SOG層間絶縁膜210の上端に合わせてCMP工程が実施される。これによって、パッド270が完成される。この際、ポリシリコン導電膜は、導電性を向上させるために、通常、不純物がドーピングされた状態でCVDで形成され、SOG層間絶縁膜210の上に積層された部分はCMPで除去して、パッド270とパッド270との間が分離される。SOG層間絶縁膜210にはパッド270の間のギャップがないので、パッド270の間のブリッジ現象が防止される。
【0029】
【発明の効果】
本発明によると、パターンが高密度で形成された部分にSOG膜を層間絶縁膜として使用し、高密度のパッド又はコンタクトを形成する時にSOG膜が洗浄等によって浸食されてパッド又はコンタクト相互にブリッジが形成される現象を防止できる。従って、不良を減少させ、装置の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、従来の一例でSOG膜にパッドホールを形成する前にゲートラインに対して垂直方向に切断された既知の半導体装置の基材の一部の断面を示す断面図である。
【図2】は、従来の一例でSOG膜にパッドホールを形成する前にゲートラインに対して平行方向に切断された既知の半導体装置の基材の一部の断面を示す断面図である。
【図3】は、SOG膜にパッドホールを形成し、パッドホールをポリシリコンで充填した後の図2の基材の断面を示す断面図ある。
【図4】は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。
【図5】は、図4に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断された部分を示す工程断面図である。
【図6】は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。
【図7】は、図6に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断された部分を示す工程断面図である。
【図8】は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。
【図9】は、図8に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断された部分を示す工程断面図である。
【図10】は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。
【図11】は、図10に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断された部分を示す工程断面図である。
【図12】は、本発明の一実施形態による工程の各段階を説明するためにゲートラインに対して垂直方向に切断された基材の一部を示す工程断面図である。
【図13】は、図12に対応する工程断面図であり、ゲートラインに対して平行方向に切断された部分を示す工程断面図である。
【符号の説明】
10,100…基板、
11…素子分離膜、
13,110…ゲート絶縁膜、
15…導電層、
17,170…キャッピング層、
19,190…スペーサ、
21,210…SOG層間絶縁膜、
23,230…パッドホール、
25,270…パッド、
130…ポリシリコン層、
150…金属シリサイド層、
211…多空性膜、
212…硬化膜、
250…ホールスペーサ。

Claims (11)

  1. 複数の導電域を有する基板にSOG層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記SOG層間絶縁膜に対するパターニングを実施して前記複数の導電域の少なくとも一部を暴露するホールを形成する段階と、
    前記ホールが形成されたSOG層間絶縁膜の上に自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いライナ膜を形成し、エッチバックして前記ホールの側壁にスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサが形成された基板を湿式洗浄する段階と、
    前記ホールに導電膜を充填する段階とを含むことを特徴とする半導体装置の上下層の接続形成方法。
  2. 前記SOG層間絶縁膜は無機SOG材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の上下層の接続形成方法。
  3. 前記SOG層間絶縁膜はポリシラザンを塗布し、75℃〜500℃程度のベークを実施して溶媒成分を除去し、350℃〜850℃のアニーリングによって硬化することによって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の上下層の接続形成方法。
  4. 前記導電域を有する基板はゲートパターンをイオン注入マスクとして用いてソース/ドレイン導電域が形成された基板であり、前記ホールは前記ソース/ドレイン導電域に自己整列方式によって形成されるコンタクト用パッドホールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の上下層の接続形成方法。
  5. 前記自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いライナ膜は窒化ケイ素膜、HTO膜またはMTO膜を積層して形成され、前記湿式洗浄する段階では洗浄液に窒化ケイ素膜エッチング液が含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の上下層の接続形成方法。
  6. 複数の導電域を有する基板と、
    前記導電域の少なくとも一部と連結された複数のホールが形成されたSOG層間絶縁膜と、
    前記ホールを充填する導電体と、
    前記導電体と前記ホールを構成するSOG層間絶縁膜の間に介在された自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いスペーサとを含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記導電域を有する基板はDRAM装置のゲートラインとソース/ドレイン導電域を有する基板であり、
    前記導電体は自己整列方法によって形成されるコンタクトパッドであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲートラインの間の間隔は0.18μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記SOG層間絶縁膜は無機SOG材料で形成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記無機SOG材料はHSQまたはポリシラザンである、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記自然酸化膜を除去するための湿式エッチングに強いスペーサは50Å〜400Åの窒化ケイ素膜、HTO膜またはMTO膜で形成されることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2001347278A 2000-11-30 2001-11-13 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置 Expired - Fee Related JP3824144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0072090A KR100389034B1 (ko) 2000-11-30 2000-11-30 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치
KR2000-072090 2000-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198427A JP2002198427A (ja) 2002-07-12
JP3824144B2 true JP3824144B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19702509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347278A Expired - Fee Related JP3824144B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-13 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6649503B2 (ja)
JP (1) JP3824144B2 (ja)
KR (1) KR100389034B1 (ja)
TW (1) TW501260B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354442B1 (ko) * 2000-12-11 2002-09-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 스핀 온 글래스 절연막 형성 방법
US6624457B2 (en) 2001-07-20 2003-09-23 Intel Corporation Stepped structure for a multi-rank, stacked polymer memory device and method of making same
KR100470722B1 (ko) * 2002-07-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR100480636B1 (ko) * 2002-11-22 2005-03-31 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
KR100487951B1 (ko) * 2003-02-11 2005-05-06 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택홀을 갖는 반도체 장치및 그 제조방법
KR100513801B1 (ko) * 2003-07-24 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 갭필을 위한 유동성 절연막을 구비하는 반도체 소자의제조 방법
KR100571658B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
US7037840B2 (en) * 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
KR100550646B1 (ko) * 2004-10-30 2006-02-09 주식회사 하이닉스반도체 에스오지 공정을 이용한 반도체소자의 제조 방법
KR100685735B1 (ko) * 2005-08-11 2007-02-26 삼성전자주식회사 폴리실리콘 제거용 조성물, 이를 이용한 폴리실리콘 제거방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR100744665B1 (ko) * 2005-12-22 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 컨택홀 형성방법
KR100750805B1 (ko) 2006-07-12 2007-08-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100877107B1 (ko) 2007-06-28 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
CN103717403B (zh) * 2011-08-10 2016-08-31 太阳诱电化学科技株式会社 包含薄底漆膜的结构体和包含薄底漆膜的镂空版印刷版
US8409956B1 (en) * 2011-10-27 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices using self-aligned contact formation techniques
US10597495B2 (en) 2016-02-19 2020-03-24 Dow Silicones Corporation Aged polymeric silsesquioxanes
KR102271729B1 (ko) * 2017-04-24 2021-06-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고 종횡비 구조들에서의 갭충전을 위한 방법들

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920015542A (ko) * 1991-01-14 1992-08-27 김광호 반도체장치의 다층배선형성법
JPH04326553A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100208442B1 (ko) * 1995-06-24 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법
US5759906A (en) * 1997-04-11 1998-06-02 Industrial Technology Research Institute Planarization method for intermetal dielectrics between multilevel interconnections on integrated circuits
TW425668B (en) * 1999-10-07 2001-03-11 Taiwan Semiconductor Mfg Self-aligned contact process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100389034B1 (ko) 2003-06-25
US6649503B2 (en) 2003-11-18
US20020064968A1 (en) 2002-05-30
JP2002198427A (ja) 2002-07-12
TW501260B (en) 2002-09-01
KR20020042274A (ko) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573168B2 (en) Methods for forming conductive contact body for integrated circuits using dummy dielectric layer
JP3824144B2 (ja) 半導体装置の上下層の接続形成方法及びその方法によって形成された半導体装置
US6861347B2 (en) Method for forming metal wiring layer of semiconductor device
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
KR100640628B1 (ko) 반도체 소자의 자기정렬 콘택 플러그 형성 방법
KR100266749B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100834739B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004080029A (ja) ダマシン配線を利用した半導体素子の製造方法
KR100575371B1 (ko) 접촉 구멍의 형성 방법
US7384823B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a stabilized contact resistance
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
US6156636A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having self-aligned contact holes
US7651898B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100558008B1 (ko) 반도체 소자의 배선 방법
JP4401156B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US20060292498A1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
KR19990084516A (ko) 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
KR100351915B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US20060134859A1 (en) Mask for forming landing plug contact hole and plug forming method using the same
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101204919B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100555479B1 (ko) 미세 패턴 사이의 좁은 갭를 갖는 반도체 소자의 층간 절연막형성 방법
US6541368B2 (en) Metal lines of semiconductor devices and methods for forming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees